ゲームクリエイターとは、大勢の人の共同作業で進めるゲーム制作現場の中でも、主に企画職(プランナー、ディレクター、プロデューサーなど)として働く人のことを言います。
また、デザイナーやプログラマーも含めたゲーム制作全般に携わる人を呼ぶこともあります。
ゲームを作る際には、まずアイディアから市場調査をした上で企画を作り、システムやストーリーを考え、プログラムや音楽を埋め込む…といったように膨大な作業があり、一つの作品完成まで数年かかることもあります。
ヒット作を生み出すためにはセンスを磨き、世の中のニーズを掴む先見性などが求められます。
また、納期直前には徹夜作業が発生することもあるため、最後まで責任を持ってやり遂げる姿勢も不可欠です。


以下、2ちゃんねる:元ゲームクリエイターだけど質問ある?のまとめ
- 只今の注目記事!
業界目指す人、あるいは業界人誰でもOK
年収は?
メインハードは?
残業は?
年収→辞めた時は500後半かな 今はカタギで500くらい
ハード→古くはPS2 最後の仕事はPS3 でもその間のほとんどのハードにかかわったよ
残業→多い時は100時間以上 もっとやってる人も周りには腐るほど
頭悪かっただけ?
18 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 10:42:59.80 ID:nd8QHWqD0
>>8
wiiDSを無視してたとは思わないけどな
ただwiiがヒットしてた頃はサード製の商品があまり売れなかったので敬遠はしてたかも
>>8
wiiDSを無視してたとは思わないけどな
ただwiiがヒットしてた頃はサード製の商品があまり売れなかったので敬遠はしてたかも
日本でオープンワールドを作る技術と根気はまさに大手しかできないこと
それでいて細部にこだわらずゼルダらしさを失うことなくやり遂げたことかな
個人的には最近のゼルダはあまり評価してなかったんだけど新作は楽しめた
ベストではないけど
家庭だいじょうぶ?
まあ年500あれば家庭も問題なくやっていけるのでは?
ただ忙しい時は会話もなくなるし嫁の理解は必須
そもそも作りたいものってよくわからない
求められたものを少しだけバージョンアップして出すことにやりがいを感じるタイプだったし
やりたいことを追求し始めると、やはり商売なのでネームバリューかプロデュース力が求められるんじゃないかな
なんか一般的回答だな
24 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 10:48:10.43 ID:cpqD2BYy0.net
>>15
まじかプランナー職でそういう考え方なのか
同職種で「本人がやりたいこと」ではなく「今創るならこうすりゃ売れる」って視点で
挑戦的なプランニングするような人って居ませんでしたか?
和サードの停滞感の有るゲーム開発はトップが保守的なのかと思ったけど
現場レベルでも同様の意識だったのか知りたいわ
>>15
まじかプランナー職でそういう考え方なのか
同職種で「本人がやりたいこと」ではなく「今創るならこうすりゃ売れる」って視点で
挑戦的なプランニングするような人って居ませんでしたか?
和サードの停滞感の有るゲーム開発はトップが保守的なのかと思ったけど
現場レベルでも同様の意識だったのか知りたいわ
29 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 10:54:11.40 ID:nd8QHWqD0
>>24
仕事を進めるバイタリティと能力ってなかなか両立しにくいかと
とんでもないアイデアを出したり能力を持ってる人って割と謙虚で隠れがちだった
いかに彼らをやる気にさせるかが重要なんだよなあ
>>24
仕事を進めるバイタリティと能力ってなかなか両立しにくいかと
とんでもないアイデアを出したり能力を持ってる人って割と謙虚で隠れがちだった
いかに彼らをやる気にさせるかが重要なんだよなあ
51 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:12:33.15 ID:cpqD2BYy0.net
>>29
レスサンクス
内容自体は単品では解る話だけど質問の意図とはズレててちと混乱
和サードって「グラの向上+どこかで見たようなシステム追加の続編」
しか作らなくなって,ハードの特性&プラットフォームの市場特性&時代性を
考慮した野心的なゲームシステムが出にくくなってる様に感じてるのよ
で,なかにいる人ってそういうのって感じてるのかな?
だとしたら何が原因なのかな?って話が聞きたいっす
>>29
レスサンクス
内容自体は単品では解る話だけど質問の意図とはズレててちと混乱
和サードって「グラの向上+どこかで見たようなシステム追加の続編」
しか作らなくなって,ハードの特性&プラットフォームの市場特性&時代性を
考慮した野心的なゲームシステムが出にくくなってる様に感じてるのよ
で,なかにいる人ってそういうのって感じてるのかな?
だとしたら何が原因なのかな?って話が聞きたいっす
57 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:20:47.04 ID:nd8QHWqD0
>>51
作り手の方も消費者が安心感を求めてるっていう思い込みがあるのかもしれない
野心的な新しいアイデアを思いついてもそれが受け入れられる可能性、商品として成立する可能性を考慮して形にまで至らない
だったら確実にファン層がいるところを狙う、そういう小賢しさが最近は特に感じてた
ただそれが成功に必ずしも結びつかないところがまた難しいんだが
>>51
作り手の方も消費者が安心感を求めてるっていう思い込みがあるのかもしれない
野心的な新しいアイデアを思いついてもそれが受け入れられる可能性、商品として成立する可能性を考慮して形にまで至らない
だったら確実にファン層がいるところを狙う、そういう小賢しさが最近は特に感じてた
ただそれが成功に必ずしも結びつかないところがまた難しいんだが
83 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:39:26.61 ID:cpqD2BYy0.net
>>57
丁寧にレス有難う
・売り上げ予想の立つ従来路線の続編ゲーム
・当たればデカイ,けどどう転ぶか解らん野心的なゲーム
両者どちらかを選ぶとしたら上しか選ばないって事ね
別に二者択一ではないと思うけど
有難うね
>>57
丁寧にレス有難う
・売り上げ予想の立つ従来路線の続編ゲーム
・当たればデカイ,けどどう転ぶか解らん野心的なゲーム
両者どちらかを選ぶとしたら上しか選ばないって事ね
別に二者択一ではないと思うけど
有難うね
汎用エンジン上で構築する作り方のメリットとデメリットについて
22 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 10:46:56.42 ID:nd8QHWqD0
>>17
これは開発それぞれだけど、今は汎用エンジンのメリットは凄くデカいと思う
デメリットはどうだろう? 昔は痒いところに手が届かない感じがあったけど
とにかく自作エンジンはそれなりの能力と時間が必要になるので今は余裕のあるところしか手を出さないのでは?
>>17
これは開発それぞれだけど、今は汎用エンジンのメリットは凄くデカいと思う
デメリットはどうだろう? 昔は痒いところに手が届かない感じがあったけど
とにかく自作エンジンはそれなりの能力と時間が必要になるので今は余裕のあるところしか手を出さないのでは?
有名ゲームのディレクターとかプロデューサーとかではないです。もちろん
それとも大元を作ってしまえば、そこまで苦ではない?
37 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:02:21.31 ID:nd8QHWqD0
>>32
ハードによるよね PS3は移植がしんどかった記憶が
>>32
ハードによるよね PS3は移植がしんどかった記憶が
63 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:27:26.84 ID:luNUy97a0.net
>>37
ありがとう。
ちなみに他機種への移植とかマルチって、どれくらいの売り上げ見込みがあればやるもんなんですか?
何万本以上売れるなら、みたいな基準ってあるんでしょうか
>>37
ありがとう。
ちなみに他機種への移植とかマルチって、どれくらいの売り上げ見込みがあればやるもんなんですか?
何万本以上売れるなら、みたいな基準ってあるんでしょうか
71 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:32:38.60 ID:nd8QHWqD0
>>63
製作費との兼ね合いだね
移植はオリジナル作るよりは予算抑え目なので製作費+宣伝費をクリアできるほど本数が捌けるという判断があればGO
>>63
製作費との兼ね合いだね
移植はオリジナル作るよりは予算抑え目なので製作費+宣伝費をクリアできるほど本数が捌けるという判断があればGO
ポケモン本編とか下手なAAAと呼ばれるタイトルよりも規模や開発費やクオリティ大きいのにそう呼ばれてるの見たことないや
42 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:06:49.96 ID:nd8QHWqD0
>>33
今のAAAタイトルと呼ばれてるのは全世界で実売数百万本~一千万本級のタイトルのことで質ではなく売上額とか製作費とかの規模視点
製作費も数十億とか余裕だし
>>33
今のAAAタイトルと呼ばれてるのは全世界で実売数百万本~一千万本級のタイトルのことで質ではなく売上額とか製作費とかの規模視点
製作費も数十億とか余裕だし
一人で作るものじゃないんでコミュ力、社会性とか人柄の魅力も結構重要
自分は能力は評価されることが多かったけどぶっちゃけ人間関係がうまくいかなかったんだよね
今でもゲームは好きだし日本のゲーム業界にはまた復活して欲しいから何かの役に立てばと
これどう見てもクソゲーだろと思った時止めた事はありますか?
59 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:22:54.52 ID:nd8QHWqD0
>>52
まあ、ある
ていうかそれが業界を離れるきっかけというか
こんなアホとやってられるかって感じで
今はすごく反省してる
>>52
まあ、ある
ていうかそれが業界を離れるきっかけというか
こんなアホとやってられるかって感じで
今はすごく反省してる
スマホ関連も開発コストが激増。
そりゃゲーム開発から撤退する会社もでてきますわ。
こういう人の集まりって聞いたけど本当?
某企業で採用担当してる友人が
「自分では何も出来ないけどゲーム好きだから!っていう理由で志願する人が多い職種」
「人材の質は当然悪い」と愚痴ってた
61 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:27:03.34 ID:nd8QHWqD0
>>58
自分の場合は美術、デザイン系の大学だからそれとはちょっと違うと自負してた
ギターもできるけどボーカルの方が向いてるよって感じ
ボーカルっていうのもちょっと違うかも
要するに絵やプログラムができないからプランナーという選択をする人が多いってことかな
だから最近は美術系、プログラマ系からプランナーを取る会社も多い
>>58
自分の場合は美術、デザイン系の大学だからそれとはちょっと違うと自負してた
ギターもできるけどボーカルの方が向いてるよって感じ
ボーカルっていうのもちょっと違うかも
要するに絵やプログラムができないからプランナーという選択をする人が多いってことかな
だから最近は美術系、プログラマ系からプランナーを取る会社も多い
ざっくりと言われてて結局外からじゃ意外に分かりにくい部分なので
例えば自分の担当部分を四六時中面白くするを考えて上に伝えて他が反映するとか
プランナー同士で仕様を考えてそれを他に伝えてあとはできることを手伝ってたとか
86 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:41:24.45 ID:nd8QHWqD0
>>66
プランナーで入ると、大体
プランナー→リードプランナー→ディレクター→プロデューサー
こんな感じで偉くなっていく まあずっと現場がいい人もいるけど
で、若手のうちはミニゲームとかの細かいアイデア出しとか、会議室の予約とか、チーム飲みのセッティングとか
そのうちだんだん仕様化という作業が分かってきて、プログラマやグラフィッカーとかと相談しながら仕様書作成とかの仕事がメインになる
リードになると一部パートを任されて、そのパートのクオリティ管理とか任される
その品質管理がゲーム全体になるとディレクター
プロデューサーは会社によって役割が違うけど、ディレクターを補佐したり相談に乗ったり、商品としていかにアピールするかを考えたり、豪華な飲み会をセッティングしたり、チームメンバーをやる気にさせる仕事
>>66
プランナーで入ると、大体
プランナー→リードプランナー→ディレクター→プロデューサー
こんな感じで偉くなっていく まあずっと現場がいい人もいるけど
で、若手のうちはミニゲームとかの細かいアイデア出しとか、会議室の予約とか、チーム飲みのセッティングとか
そのうちだんだん仕様化という作業が分かってきて、プログラマやグラフィッカーとかと相談しながら仕様書作成とかの仕事がメインになる
リードになると一部パートを任されて、そのパートのクオリティ管理とか任される
その品質管理がゲーム全体になるとディレクター
プロデューサーは会社によって役割が違うけど、ディレクターを補佐したり相談に乗ったり、商品としていかにアピールするかを考えたり、豪華な飲み会をセッティングしたり、チームメンバーをやる気にさせる仕事
93 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:47:08.09 ID:cpqD2BYy0.net
>>86
あれ企画書は誰が書いて誰が判断するの?
もしかして1の居た大手ってデベロッパーメインで企画あまりしないの?
>>86
あれ企画書は誰が書いて誰が判断するの?
もしかして1の居た大手ってデベロッパーメインで企画あまりしないの?
99 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:54:40.23 ID:nd8QHWqD0
>>93
自分がいたところは、どこも企画書は必ずしもプランナーが書くわけではなく誰が書いても良かった
でもなかなか出てこないんだけど
判断するのは企画のリーダークラス、D,Pとか 最終的には社長だけど
自分はオリジナル企画を出したことはなかったな
>>93
自分がいたところは、どこも企画書は必ずしもプランナーが書くわけではなく誰が書いても良かった
でもなかなか出てこないんだけど
判断するのは企画のリーダークラス、D,Pとか 最終的には社長だけど
自分はオリジナル企画を出したことはなかったな
101 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:59:41.68 ID:cpqD2BYy0.net
>>99
へー企画の仕組みとしてはオープンなんだね
サンクス
>>99
へー企画の仕組みとしてはオープンなんだね
サンクス
なぜわざわざ最初から入ってる日本語を抜いておま国販売したりする事があるの
128 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:38:43.62 ID:t+YBc8jhp.net
>>70
日本語のフォントの使用料とか契約にもよるけど音声とかサポートとかその他諸々経費が予想される売上と比較して美味しくないから
あとは今の国内なら有力ソフトならPS独占にすればソニーが優遇してくれて結果そっちの方が旨味が増したりするし
>>70
日本語のフォントの使用料とか契約にもよるけど音声とかサポートとかその他諸々経費が予想される売上と比較して美味しくないから
あとは今の国内なら有力ソフトならPS独占にすればソニーが優遇してくれて結果そっちの方が旨味が増したりするし
89 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 11:45:11.14 ID:nd8QHWqD0
>>72
シェアから言うとやっぱりMAYAかな
海外はMaxが多いかも
弱小会社はフリーのツール
あと今はZbrushとかスカルプト系覚えとくと有利かも
>>72
シェアから言うとやっぱりMAYAかな
海外はMaxが多いかも
弱小会社はフリーのツール
あと今はZbrushとかスカルプト系覚えとくと有利かも
日本だとコンソールでダウンロードソフト作るよりスマホに行っちゃってる
糞重いとか落ちるとか何が原因なのか
117 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:17:13.54 ID:UvAsniZbM.net
>>104
常にコード問題はあるけどぶっちゃけカネだよん
最大同接の見積もりでサーバー予約するんだけど安全な見積もりだとありえない額になるからギリ攻めることになって大体失敗する
>>104
常にコード問題はあるけどぶっちゃけカネだよん
最大同接の見積もりでサーバー予約するんだけど安全な見積もりだとありえない額になるからギリ攻めることになって大体失敗する
113 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:12:00.39 ID:nd8QHWqD0
>>106
誰が書いたかによるかな
素直に他人の意見を聞いて良くしようとしてくれる人なら
でもあり得ないくらい質の低いのを書く人は意見の内容も理解できない場合が多い
>>106
誰が書いたかによるかな
素直に他人の意見を聞いて良くしようとしてくれる人なら
でもあり得ないくらい質の低いのを書く人は意見の内容も理解できない場合が多い
有能な人材は皆任天堂に転職してるんでしょ?
そうとしか思えないのだが
116 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:17:05.46 ID:nd8QHWqD0
>>110
ノウハウをため込むのが日本の開発は下手なのが一因と思う
海外のメジャー開発は目指すものがリアルな3Dと昔からハッキリしててハードが追い付いてなくても無理やりそういうの作ってた
そのノウハウの蓄積がハード進化で花開いたように思う
日本の開発はその時々で器用に小ぎれいな物を作ってた印象
ハードに余裕ができた今でもその時の小器用さから脱却できずにこじんまりした物になってしまってる感
>>110
ノウハウをため込むのが日本の開発は下手なのが一因と思う
海外のメジャー開発は目指すものがリアルな3Dと昔からハッキリしててハードが追い付いてなくても無理やりそういうの作ってた
そのノウハウの蓄積がハード進化で花開いたように思う
日本の開発はその時々で器用に小ぎれいな物を作ってた印象
ハードに余裕ができた今でもその時の小器用さから脱却できずにこじんまりした物になってしまってる感
コエテクなんかは現在絶好調だが、数年前から技術支援部を立ち上げたり社内教育制度の拡充を図っていたぞ。
IPを活用してスマホは好調だが据え置きは混迷しているスクエニは契約社員ばかりだし、カプコンも海外外注多用して国内をリストラして開発力が激減してた。
ブスザワだって開発スタッフのリーダー格は他社出身ばかりだったのが発覚済み。
現場でやりたい奴にはつまんなくなって来てませんか?
自分はスマホゲーには全く関わらなかったけど、ユーザーの立場からも今のスマホゲーには全く興味がない
あの時wiiが希望の星だったけど結局任天堂以外はあまり美味しい思いはできなかった
スイッチはそうならないことを願う
結局ソニーと任天堂が元気だと下も潤うのは間違いないし
言語を教えてください
125 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:34:35.55 ID:nd8QHWqD0
>>120
プランナーだからなあ
exelとかパワポがメイン
まあ絵も描けるからフォトショも少し使ってたけど
プログラム経験は皆無 プログラマが作ってくれたツールで数値いじったりはしたけど
>>120
プランナーだからなあ
exelとかパワポがメイン
まあ絵も描けるからフォトショも少し使ってたけど
プログラム経験は皆無 プログラマが作ってくれたツールで数値いじったりはしたけど
126 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:35:58.78 ID:nd8QHWqD0
>>121
そういうことは業界でもはっきりわからない
でもそんなに差はないと思う
>>121
そういうことは業界でもはっきりわからない
でもそんなに差はないと思う
任天堂の契約レギュレーションがかつて無いほど緩い今はインディーズで人集めれる若い人のチャンスやでー
145 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:27:43.40 ID:PwmnmVzA0.net
>>122
ソシャゲーに行っちまったから
そっちの運営で忙しくて開発ラインがないってやつだな
>>122
ソシャゲーに行っちまったから
そっちの運営で忙しくて開発ラインがないってやつだな
クソゲーが乱立しているのはプランナーが糞で
作りたいゲームを想定していない
小説など物語を作れる能力が無いって事が
だからナルトとかアニメ、マンガがベースのゲームが直ぐに作られるのか
127 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:38:26.80 ID:nd8QHWqD0
>>124
優秀なプランナーを見出す能力がないとも言える
さっきも言ったけど優秀な人ほど謙虚で声が小さい場合が多い
そういう人をいい意味で勘違いさせて力を引き出す人がいない
昔のレジェンドと言われる人たちはそういうところにカリスマ性があったのかもしれない
>>124
優秀なプランナーを見出す能力がないとも言える
さっきも言ったけど優秀な人ほど謙虚で声が小さい場合が多い
そういう人をいい意味で勘違いさせて力を引き出す人がいない
昔のレジェンドと言われる人たちはそういうところにカリスマ性があったのかもしれない
雑誌などに出てくるのは意図的に粗いデータになってる
これって安くないのに一部の馬鹿販売店関係者がブログビュー稼ぎに公開しやがって仁義問題になったこともある
誰とは言わんが
どれがソフト出すの面白そう?あとこれからのゲーム機がどう進化するか個人的な予想教えて
133 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:50:28.19 ID:nd8QHWqD0
>>130
最終的には多くの人に遊んでもらうのがスタッフみんなの幸せに繋がるから売れてるハードってことになると思う
個人的にはPSVRにはぜひ関わりたかった
業界人にとっては一つの夢の実現みたいなものだったから
でもソフト自体そんなに売れないのでみんな足踏みしてるみたいだけど
>>130
最終的には多くの人に遊んでもらうのがスタッフみんなの幸せに繋がるから売れてるハードってことになると思う
個人的にはPSVRにはぜひ関わりたかった
業界人にとっては一つの夢の実現みたいなものだったから
でもソフト自体そんなに売れないのでみんな足踏みしてるみたいだけど
135 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:58:47.67 ID:6n+2FVOG0.net
>>133
やっぱ面白さより普及数第一だよな。会社だしな
じゃあ例えばVRとかへの新作投入みたいな挑戦っていつ出来るんだ?ソフトの売り上げが芳しくないから会社的には無理?
>>133
やっぱ面白さより普及数第一だよな。会社だしな
じゃあ例えばVRとかへの新作投入みたいな挑戦っていつ出来るんだ?ソフトの売り上げが芳しくないから会社的には無理?
139 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:03:31.91 ID:nd8QHWqD0
>>135
ふつうは弱小は冒険しない
冒険するのは余裕がある大手
なのでこれから業界目指す人はまず大手を狙った方がいい いろんな経験もできるし
少人数で小回りが利いてやりたいことができるなんてゲーム業界ではあまりないと思う 下請けがいいなら別だけど
>>135
ふつうは弱小は冒険しない
冒険するのは余裕がある大手
なのでこれから業界目指す人はまず大手を狙った方がいい いろんな経験もできるし
少人数で小回りが利いてやりたいことができるなんてゲーム業界ではあまりないと思う 下請けがいいなら別だけど
141 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:18:14.10 ID:6n+2FVOG0.net
>>139
まぁ、そうか。ありがとう
>>139
まぁ、そうか。ありがとう
134 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 13:52:09.86 ID:nd8QHWqD0
>>132
これはねえシャレにならんくらい落ち込む
たぶん作り手はみんなそうだと思う
>>132
これはねえシャレにならんくらい落ち込む
たぶん作り手はみんなそうだと思う
仕事でViveでゲーム創ってもらった事在るけど
VRはコンシュマー向きではないわ
せいぜいアミューズメント・テーマパーク・イベント・展示会・教育どまりかな
Hololensなら家庭普及ワンチャン有るけどまずは上記のような
対企業用コンテンツの方が先行するだろうしね
VR・AR・MRに関わるなら対企業用でスタートしないとキツイと思う
140 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:12:42.04 ID:5UwEQBi80.net
>>138
FPSとアクションRPGが売れるだろ
リアルを追求するのもなんだから
>>138
FPSとアクションRPGが売れるだろ
リアルを追求するのもなんだから
142 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:23:20.19 ID:cpqD2BYy0.net
>>140
俺自身はゲーム業界人では無いので個人的な感想だけど
VRが家庭で普及するかというと無いと思う
理由はあの見た目と被ると周りが解らなくなる仕組み自体ね
家庭用VRゲーが売れないかというとごく限られた層には売れると思うし
それが主にFPSだろうとは思うよ(VRsexのほうが売れると思うけどゲームじゃないしね)
でも普及しないと思うし俺がVRゲーで売れる企画作れって言われたら
バンナムのVRゾーンやセガとかゲーセン持ってるところでのアミュ企画だな
>>140
俺自身はゲーム業界人では無いので個人的な感想だけど
VRが家庭で普及するかというと無いと思う
理由はあの見た目と被ると周りが解らなくなる仕組み自体ね
家庭用VRゲーが売れないかというとごく限られた層には売れると思うし
それが主にFPSだろうとは思うよ(VRsexのほうが売れると思うけどゲームじゃないしね)
でも普及しないと思うし俺がVRゲーで売れる企画作れって言われたら
バンナムのVRゾーンやセガとかゲーセン持ってるところでのアミュ企画だな
144 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:27:08.67 ID:UOdZlqBq0.net
>>142
VRの話が出る度に主張してるけど、家庭用VRはスマホのなんちゃってVRから普及していくと思ってる
んで当分の間の原動力はエロ 実際、周囲を見渡す訳でもない前方エロ特化のAVはすでに市場が出来上がってるし
スマホが十分な性能になった時になんらかの一般用ブレイクソフトが出てから本格的に普及してくと予想
>>142
VRの話が出る度に主張してるけど、家庭用VRはスマホのなんちゃってVRから普及していくと思ってる
んで当分の間の原動力はエロ 実際、周囲を見渡す訳でもない前方エロ特化のAVはすでに市場が出来上がってるし
スマホが十分な性能になった時になんらかの一般用ブレイクソフトが出てから本格的に普及してくと予想
146 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:31:21.63 ID:cpqD2BYy0.net
>>144
VRは直ぐ廃れると思うよ
だって直ぐそこにARが来てるもん
>>144
VRは直ぐ廃れると思うよ
だって直ぐそこにARが来てるもん
146 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:31:21.63 ID:cpqD2BYy0.net
>>143
大丈夫俺は勘違いしてない
Viveで創ってもらったミニゲームはルームスケールだし
俺が言ってるのはプレイに支障が有るか無いかではないよ
>>143
大丈夫俺は勘違いしてない
Viveで創ってもらったミニゲームはルームスケールだし
俺が言ってるのはプレイに支障が有るか無いかではないよ
没入感なんかよりも、現実世界のほうがみんな興味あることが
ポケGO見ればよくわかる
エロも流行らないよ
ARで歩いてる人が全員水着に変換されて見えるとかのほうが圧倒的に売れる
問題になるだろうけど
発売日に買ったけどやはり被った時の異物感、匂い、酔い、解像度の荒さとか解決の難しい点が多々あると感じる
ただ目の前に異世界が広がるあの感じはテレビゲームに魅かれている人の究極の夢であるところの異世界に入り込みたいという願望をとりあえずはかなえているのも事実
あのヘッドマウントの図体がもう少しお手軽な感じ、例えば3Dテレビ(これも失敗はしたが)の眼鏡くらいにまで変わればもう少し親しみやすくなるんだが
160 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 14:56:17.36 ID:cpqD2BYy0.net
>>149
でスレ主はどんなVRゲー企画したかったの?
>>149
でスレ主はどんなVRゲー企画したかったの?
169 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 15:10:18.79 ID:nd8QHWqD0
>>160
疑似的にその場にいる感にすごく魅力を感じるんだよね
例えばノスタルジーを刺激する情景
土管のある公園だとか団地の一室だとか狭い空間を克明に再現してシリーズ化とかしてみたい
1985年8月某日の夕方とある商店街の再現とか
資料調べてできるだけリアルに再現していく
入り込めるジオラマみたいな感じで
まあ思い付きレベルなんで商売になるかとか全く考えてないけど
>>160
疑似的にその場にいる感にすごく魅力を感じるんだよね
例えばノスタルジーを刺激する情景
土管のある公園だとか団地の一室だとか狭い空間を克明に再現してシリーズ化とかしてみたい
1985年8月某日の夕方とある商店街の再現とか
資料調べてできるだけリアルに再現していく
入り込めるジオラマみたいな感じで
まあ思い付きレベルなんで商売になるかとか全く考えてないけど
171 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 15:15:19.86 ID:luCDU7G70.net
>>169
そんなのPS2時代から妄想としてだけはあるよね
地球をシミュレートできるクタ!とかいってw
いまだスカスカスカイリムレベルで絶賛してるのにそんな作りこんだ空間なんて作れるわけがない
金も人も才能もないのが判明している
>>169
そんなのPS2時代から妄想としてだけはあるよね
地球をシミュレートできるクタ!とかいってw
いまだスカスカスカイリムレベルで絶賛してるのにそんな作りこんだ空間なんて作れるわけがない
金も人も才能もないのが判明している
175 :ソースゲーム 2017/07/31(月) 15:18:51.99 ID:nd8QHWqD0
>>171
狭い空間に限定すれば作り込みできると思うんだよね
それこそジオラマの世界みたいに
「入り込めるジオラマシリーズ」とか
>>171
狭い空間に限定すれば作り込みできると思うんだよね
それこそジオラマの世界みたいに
「入り込めるジオラマシリーズ」とか
実際に運転する人はピンとくるだろーけどゲーム性がすげーアップグレードするからね
シム基地の人って金払いもいいし
FPSはVRだと面白くても勝率下がっちゃう
それがかつてのゲーセンの役割を担えてないな
ポリゴン手に入れた直後は、各社操縦席視点から入っていったのに
なんやかんやで機体背後視点の方が主流化していってしまった(同タイトルゲームの続編ですら)
これがある限り、VRならどう考えても一人称視点なのに
酔うとかわめき散らす糞雑魚虚弱ナメクジに支配されたゲーム業界は
本気でゲームを作れない
基本的にオタクの集まる職場の人権関係って難しくなかった?
普通の人と怒るポイントが違って独特なんだよね、精神構造が
214 :ソースゲーム 2017/08/01(火) 09:00:35.66 ID:ii3JYdSn0.net
>>210
これも偏見だなあ
オタク的な嗜好を持ってる人はもちろん多いけど喜怒哀楽の表現は別に普通だよ
人権関係ってよくわからんけど
極端な例を面白がってるテレビとかネットに毒されてる考え方だね
>>210
これも偏見だなあ
オタク的な嗜好を持ってる人はもちろん多いけど喜怒哀楽の表現は別に普通だよ
人権関係ってよくわからんけど
極端な例を面白がってるテレビとかネットに毒されてる考え方だね
- 「業界裏話・質問ある?」カテゴリの最新記事