隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【病気】パニック障害の辛さをわかりやすく教えるよ

パニック障害とは

パニック障害
パニック障害とは、突然前触れもなく、動悸、息苦しさ、めまいなどの症状が出現するパニック発作を繰り返し、そのため「またあの発作が起きたらどうしよう」と過度に心配になって、外出などが制限される病気です。以前は不安神経症といわれていましたが、薬物治療が有効なことから、1980年に米国精神医学会で独立した病気として扱われるようになったものです。日本ではほかに、心臓神経症や過呼吸症候群などとも呼ばれていました。

ながうしクリニック

そーす太郎
周りに自分が知らない障害を持つ人がいたら、正しい知識を身に着けて理解してあげることが大切ですね
そーす太郎
以下、ソースと2ちゃんねる:パニック障害の辛さをわかりやすく教えるよのまとめ
只今の注目記事!
1 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:07:42.886 ID:IkDMjL0O0
溺れた時の恐怖と似てる
でも溺れたら陸に上がるか助けられたら終わるけどパニック障害の発作はいつ終わるのかどうやったら終わるのかわからない絶望感
さらに鬱が加わってとんでもない辛さになる
2 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:09:10.646 ID:mg4JxSfC0
名前が悪いよな
もっと深刻そうなものにすればいいのに
3 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:09:33.092 ID:mAlPsH5q0
溺れたことないから分かねーよ
4 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:10:24.844 ID:bwMvI6ek0
溺れたら死ぬけどパニック障害は死なないから余裕だな
5 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:10:29.131 ID:xFaNsWftd
でもさ所詮は一時的な発作ってわかってんだろ 甘え
13 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:31:13.583 ID:vMwx1uTfM
>>5
わかってても恐怖に支配されるよ
絶望でおかしくなる
この世の終わりだと思う
収まってもまたいつくるかわからないからね
7 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:11:22.332 ID:ssU2Ot1Ga
俺軽いそれかもしれない
9 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:12:33.898 ID:mg4JxSfC0
1日に3~5回、ランダムに爆音が鳴るヘッドホンつけて生活すれば
発作時の状態が罹患者以外でも1日中体験できるのでは?
17 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:38:04.895 ID:two9q0Oa0
>>9
別にそんなんでパニックになんてならんからね誰も
18 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:38:51.595 ID:TVt1nVm70
>>9
パニック障害ってそういうのじゃねえから
10 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:13:35.826 ID:baHJDf4u0
運転中乗っている車が止まっていても前方に景色が流れていくらしいな
こわいわ
12 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:15:17.098 ID:qAt243Jgp
>>10
駐車場で隣がバックしてきて俺は停まっているのに前に進んでいるように感じるアレみたいなものか??
14 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:34:00.055 ID:TwUw78xd0
目を瞑って深呼吸して落ち着いたり出来ないものなの?
15 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:36:29.806 ID:TVt1nVm70
>>14
そういうレベルじゃない
16 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:37:24.858 ID:3r4+pnLZ0
俺、閉所恐怖症なんだけど、それに似てる?
出れないかもって想像しただけでおかしくなりそう
19 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:57:49.552 ID:IkDMjL0O0
人によって違うんだろうけど俺は急に水平線しか見えない広大な海にヘリコプターから落とされたような感覚かな
全く希望の見えない絶望
でもメンタル強い人なら平気でプカプカ浮いてりゃなんとかなるだろって思うのかな
21 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:59:18.237 ID:two9q0Oa0
>>19
発作は終わるんだから希望が見えないは大げさじゃない?
20 :無銘そーす 2020/07/24(金) 05:59:01.775 ID:TVt1nVm70
俺は吐き気でやばくなる
ぜったい吐けないとこだと目が回って冷や汗が出てガタガタ震えだして吐き気がもっと強まる
22 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:01:32.366 ID:NPGPLvoN0
……そんな壮絶な病気だったのかよ
26 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:03:28.957 ID:JOJ1h5GZ0
全員にひどいパワハラをして逃げ場のないところに徹底的に追い込む
これでパニ障起こさせて理解させるのが一番早い
27 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:05:15.083 ID:JOJ1h5GZ0
パワハラとしては
些細なことでも人まで大声で叱ってさらし者にする
仕事のことで聞かれても無視して答えない
など簡単な方法をつかい、職場に来るのを重いストレスと感じさせるようにする
29 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:07:41.255 ID:two9q0Oa0
>>27
多分、大多数はパニック障害にはそれでもならないんじゃないかな

鬱とかにはなるかもだけど
30 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:09:02.193 ID:JOJ1h5GZ0
>>29
俺の場合これで通勤バスのなかで不整脈でまくるようになった
結構効果あるかもよ
31 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:10:16.915 ID:xApKovCu0
海の足のつかない場所で死ぬギリギリまで頭を水につっこまれて
それを1ヶ月くりかえしたらパニックになれるんじゃないかな

もうPTSDに近い、恐怖が頭を支配して薬もほとんど効かなくなった
33 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:13:08.175 ID:LSy7L6TRp
海で遭難した感じの表現でよくね
34 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:15:56.224 ID:MNNH2M930
神経症は障害者手帳もらえないなら辛いわな。精神病レベルならもらえるらしいけど。
自分発達障害で以前から知的障害でも精神障害にも入らない「谷間の障害」って言われていたのも精神の手帳取れるようになったし。
35 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:17:42.312 ID:two9q0Oa0
分からないけどパニック障害になる人には一定の傾向があるんじゃないかと完全な素人の体感である
さっきからパニック障害当事者だって名乗る人が軒並み同じようなレスの仕方してるし、俺が日常生活で関わったパニック障害の人たちも同じような人たちだと感じた

具体的にいえばどちらかといえば右脳優位で体育会系のような人に多い
36 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:19:59.769 ID:fLOAqt/op
IKKOさんもパニック障害なんだよな
37 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:23:54.438 ID:two9q0Oa0
>>36
ああ、前にテレビでそう言ってるの見たかも
38 :無銘そーす 2020/07/24(金) 06:25:02.437 ID:aGSsgso90
場面性とか名前に付いたらいいのに
ただ混乱しやすい奴みたいな認識される

パニック発作の症状

パニック発作では、強い恐怖または不快感に加えて、以下の身体症状と精神症状のうち4つ以上が突然現れます。


  • 胸の痛みまたは不快感
  • 窒息感
  • めまい、ふらつき、または気が遠くなる
  • 死への恐怖
  • 正気を失うことや自制を失うことへの恐怖
  • 非現実感、違和感、または外界との遊離感
  • ほてりまたは悪寒
  • 吐き気、腹痛、または下痢
  • しびれまたはチクチク感
  • 動悸または頻脈
  • 息切れまたは呼吸困難
  • 発汗
  • 振戦またはふるえ

症状は通常10分以内に最高潮に達し、数分で消失します。その後は、ひどい発作がまた起こることへの恐怖心が残るものの、それ以外に医師が観察できる症状はほとんど残りません。パニック発作は、明らかな理由なく発生することがあるため、頻繁に発作が起きる人には発作がまた起こるのではないかという不安が常にあり(予期不安と呼ばれる状態)、過去のパニック発作を連想させる状況を回避しようとします。

MSD マニュアル家庭版

パニック症のためのセルフ認知行動療法

  • ステップ1「パニック発作を繰り返す理由を考える」…自分の苦手な場面・場所、そこでとっさに浮かんだ考えを思い出して、原因を探る。これらが不安な気持ちを高め、体の苦しさ(身体感覚の増幅)や"苦しいのだから死んでしまうかもしれない"という思い込み(身体感覚への誤解)を起こして、パニック症が悪化することを理解する。
  • ステップ2「『安全行動』をしないようにする」…「安全行動」とは、不安な気持ちになったときに、その不安を避けようとしてついしてしまう行動のこと。例えば、心臓がドキドキしていると感じたときに、つい胸に手を当て動きを止めてしまうのが安全行動。安全行動ばかりしていると、身体感覚が過敏になり、発作を起こしそうな場所への恐怖も大きくなってしまう。ゆっくり時間をかけて、安全行動を行わないようにする。
  • ステップ2「『安全行動』をしないようにする」…パニック症のある人は、発作の症状と似た身体感覚も恐れる傾向がある。"息がハアハアと過呼吸になると窒息死する"という誤解がある場合、ハアハアと息が上がっても窒息しないことをみずから試して誤解を解いていく(行動療法)。
<略>

NHK健康チャンネル

パニック障害。死ぬという恐怖。猛烈な不安と発作。この病気で180度わたしの人生が変わりました。

関連記事
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!
[Tag] * メンタルヘルス * 障害 * 病気 * 神経症 * 医療