保育士の給料事情
全国の保育士の月収や年収、手取り額について気になっている方もいることでしょう。
決まって支給される給与額は手取り額のことではなく、所得税や社会保険料などを控除する前の金額のことを指します。つまり、月の手取り額の平均はおよそ20万円前後であると言えるでしょう。
厚生労働省の2019年度「賃金構造基本統計調査」によると、常勤で働くフルタイムの保育士へ決まって支給される現金給与額は、全国平均で24.45万円のようです。
加えて、年間賞与等の平均は70.06万円であり、年収換算すると約363万円前後ということがわかりました。


以下、2ちゃんねる:保育士だけど質問ある?のまとめ
- 只今の注目記事!
>>4
20前半
給料も20前半
>>5
童貞と思えば童貞
>>14
電車男で知りましたwww
>>18
すいませんねwwwやっぱVIP楽しいからwww
>>19
別に苦労でもないけど保護者対応とでも言っておいた方がいいかな?
>>20
実際やってみるとイメージとの差が激しいとかじゃない?
>>24
いるけど割合は少ないかなー
大変な保護者いた?
>>25
幼稚園教諭ってことは小学校の免許もお持ちかな?
保護者は今のところ大変なのは少ないなー
>>39
持ってるよ、幼稚園はもう二度と行かん
>>50
幼稚園楽しいのにwww
実習で諦めた人かな?www
>>54
女だらけの世界じゃ肩身狭すぎんだよ、忘年会とか地獄だったは
>>63
それは仕方ないよね
同期の男の子も肩身狭いって連絡きたしwww
>>31
ピンキリとしか言えない
変なとこ行けば今話題になってるこども園みたいなくそ待遇は全然ありえる
>>32
絵文字がキモい
>>45
質問に答えてなくない?
>>48
絵文字が拒否反応起こしただけだよ
保育士は全体的に子どもっぽい人多いよ
残業込みで額面月収45万円
年収680万円
家賃補助が別に月10万円あるから、実質年収800万円
のわいと給料変わらないやん。
保育士って高給取りやな
>>36
わーすごーい
30歳でそんな貰えるとかいいなー
>>51
子どものは別になんとも思わないけどそれ以外は無理
>>55
毎日弾いてるよwww
>>58
やっぱそうなのか
園児に一番人気の歌教えて
>>61
人気の歌は年齢によって違うからこれ!ってのがないなー
>>59
ジブリ系・ディズニー系とかは喜ぶね
>>67
子どもと遊ぶ時間が1番かなー
>>76
そこは色々あってそんなに変わらないよ
>>79
お前みたいなのにも丁寧に接してるからだと思うwww
>>87
保育士と結婚とかヤバいからやめた方がいいよ
>>95
なんでや
俺の母ちゃん元幼稚園教諭なんだが
>>98
私の周りは結婚しても保育士やめるつもりない人が多いとか家に仕事持っていくとか色々あるから一応ね
>>105
それでもいい、俺と結婚してほしい
>>106
現実で会えたら友達にでもwww
>>91
今のところ職場ではなし!
続けられてるってことは職場の人間関係上手くいってるん?
>>93
そこも本当にピンキリになるとおもう!
友達とかでもやめてる人いる職場とか聞くと色々あるからね
>>111
キャバとか1回体験してみたいどんな感じかみたい
結婚相手としてみれる?総合的にみて
>>115
いいと思うかな男性保育士って絶対必要だと思うし結婚も全然ありだと思う!
条件とかは少なからずあるけどねwwwww
>>119
どんな条件?
何かずっと給料低いって言われて諦めてしまったんだわ
>>126
お互い仕事のことを理解するとか、お金に関しては共働きすれば贅沢はできないけどそれなりはできるからそんな気にしないかなー
>>120
保育から探すのは難しいんじゃない?
>>124
幼稚園と保育園は違うからそこ気をつけてねwww
>>129
漢字だと読めないとかざらにあるよww
個人名は出せないから雰囲気的には初見では分からないぐらいかな
>>130
どうも思わない周りにそんな友達いないし、関わろうともしないから、どうせ保育士資格持ってるだけで保育園で働いてる人ではなさそう
>>133
お股ゆるゆるさに職業は関係ないだろうって事か
ちょっと心配事があったからなありがとう
>>137
人によるから職業とか関係ないと思うよ!
OLがエロいとかCAがエロいとか色々あるからね
>>132
そんなこともないと思う!学校の男の子もみんなどっかには行ったと思う!
本当に不安だ
>>164
保育園も幼稚園もメリットとデメリットはあるからそこを二人で話し合って決めた方がいいよ!
0から保育園入るといろんな先生から可愛がられたりするからきっと楽しいよ!
もしかしたら担任になるかもしれないねwwwその時はよろしくお願いしますwww
>>168
本当によろしくお願いします
子供が好きで保育士やる人が幸せに働ける世の中になってくれないと困る
>>171
しがないの保育士だけどがんばるよwwwww
>>144
幼稚園と保育園ってそもそも違うから比べることが出来ないよ
あと保母さんは死語だから気をつけた方がいいよ
>>144
資格的には幼稚園の方が格上だと思う
幼稚園を選ぶときに外部から見てわかるポイント教えて
>>148
園の日中の様子とか外遊びの様子とか先生の年齢、幼稚園のホームページでの園の方針とかみるといいかも!
>>154
うん、そういう外部から見れる情報はチェックするけど
例えば平均年齢がこうだとこういう傾向とか、そういう判断基準?ないかねぇ
>>156
もうそれは先生が若いからダメとかは一概には言えないから先生の保育技術見るとかがいいよ
>>157
うーんそこはどっちとも良さがあるからなんとも言えないけど保育士としては保育園と言ってしまうwww
保育園と幼稚園、認定こども園の違いは?
保育園ってどんなところ?
就業している親に代わって「保育」を行うところ。児童福祉法による福祉施設です。管轄は、厚生労働省。
対象年齢:0歳~小学校入学まで
先生:保育士免許
給食:あり
費用:世帯収入により自治体が決定
運営日:暦通り(夏休みなどはない)
幼稚園ってどんなところ?
小学校入学前の「学習」を行うところ。学校教育法による教育施設です。管轄は、文部科学省。
対象年齢:3歳~小学校入学まで
先生:幼稚園教諭免許
給食:任意
費用:私立幼稚園は園により、公立幼稚園は市区町村によります。
開園日:夏休み、春休みなどがある
認定こども園ってどんなところ?
2006年に「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に基づいて発足した「幼保一体型施設」。就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律によります。管轄は内閣府(文部科学省・厚生労働省とも連携)。こども園については後程また詳細に記載します。
対象年齢:0歳〜小学校就学前(※1)
先生:保育士・幼稚園教諭免許両方
給食:あり
費用:市町村の徴収基準により、園が集めます。
開園日:園による。また、長期休暇について、1号認定:幼稚園と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇がある。2号・3号認定:保育園同様に長期休暇はない。
※1:対象は3つの分類に分かれます。1号(保育の必要性を認定されない3歳~5歳児)、2号(保育の必要性が認定されている3~5歳児)、3号(保育の必要性が認定されている0~2歳児)のすべての子どもが対象。
「保育園」と「幼稚園」のメリット・デメリット
保育園のメリット保育園のデメリット
- 長時間預けることができる(朝7時半くらいから17~18時くらいまで)
- 0歳や1歳といった乳幼児を預けることができる
- 「保育」をしてくれるため、着替えなど自分でできることが増える
幼稚園のメリット
- 平日に親と過ごす時間が短くなる
- 小学校入学前に「学習」の習慣をつけづらい
- (習い事に通わせる時間はなく、家でも教える時間を取りづらいため)
幼稚園のデメリット
- 昼すぎにはお迎えの時間なので、親と過ごす時間を長くとることができる
- 上記と同じ理由で、習い事に通わせることもできる
- 就学前に読み書きを体験できる
カンタンに言うと、「保育園」は生活において必要なスキルが身につく場。「幼稚園」は就学前の教育の場というところです。
- 長時間は預けられない(大抵朝9時くらいから14時ごろまで)
- 3歳から6歳の3年間しか預けられない
- 「教師・保育士・教授・講師」カテゴリの最新記事
- コメント大募集!
-
204:名無しさん 2022-06-28-17:42
これは私が経験したことをお話しします。
株式会社こどもの森の経験したことやHPに書いてあったデタラメや闇の部分を暴く話です。
株式会社こどもの森に就職しようとしてる方に一言言わせてください。
この会社だけは絶対に入らないでください。
○保育士さんの転職者を前向きに行っています
↓
女性→採用係みたいなものがいるだけ
男性→最低一人集めないといけない
もし一人も集められなかったら本部に向かって無駄な説教喰らう
保育より採用(会社)を優先してる
最悪男性保育士集めてわけわからんLINEグループ作って1週間に一度報連相しなくちゃいけない
(採用の引き付け方法教えてくれない)
*ちなみに私は、自傷行為したらそのグループから外してくれました。
会社のメンツを保ちたいからでしょうね
男性園長は10人以上の見学者を呼ばなければならない
勿論失敗したら勿論説教
○他業種からの保育士さんも大歓迎です
哀れな捨て駒を欲しいだけ(簡単に言えば奴隷を欲しがってる)
○どんな思いで働く保育士さんがいますか
(例)うちは性格によって合う合わないよりは、法人に入ったときに合わせようと思っていただければ、基本的には合っていくと思います。
↓
結論から言います
そんなことありません
いや、あるわけがない。
自分は嫌なところに配属されて精神疾患を患いました。
それでも嫌ならクビ扱いです(ここ重要)
○長く働く保育士さんが多い、こどもの森さんの特徴は?
とある先輩に聞きました。
仕方なく働いてるだそうです。
結論から言うと、
2〜3年目で辞める保育士が多いです(特に男性保育士)
女性はある意味エコひいきされてるだけですから
(とある2年目の男性保育士は園長ともめ、結局辞める始末となりました。勿論原因はうつ病です。)
○関東圏内に現在150園以上の保育所があるのも魅力です
一言言わせてください
は?バカじゃねぇの?ですはい
ただでさえ人手不足なのに会社を大きくしようとしてるのが見え見え
社員のこと全く考えていません。
(例)やはり合わないとなったときに、私なども面談しますが、その人がどういうところに合わなかったなど、そういう話を聞いた上で次の異動先を決めるので、1回異動するとその後ずっと長く続くケースもあります。
たしかに、一度は半年間何とか働けていけましたが、
そこの園長からは、
前の保育園に戻るか4つの園に行くか考えなさいとのこと
もうやめさせる気満々ですね
それが限界で2ヶ月後休職届を出しましたが、
本部に呼び出され、
これ以上君を苦しめたくないからと口からデマカセ
(この先無理なら君クビね)って言われたようなものです。
その日に即解雇されました。
普通は1ヶ月の猶予があるはずですがその会社はありません。
○保育士さんの退職率がぐっと少ない理由とは
だから笑わせないでくださいよ
そんなわけないじゃないですか
(例)今では退職率1割です。
はい。これも嘘です。実際辞めてる人多いです。
(これはあくまで私の推測です。)
○働き続ける保育士さんのモチベーションとは
(答え)保育士として働く事を、日々研究しています
だからしてねぇだろうがボケいい加減にしろ
(例)就職するタイミングではほとんどの保育士さんは“子どもが好き”で保育を通して社会貢献したくてなどが第一歩のスタートだったはずなのです。
それはほとんどの保育士がそうです。ですが、上司というクソども、つまり貴方方が自ら悪い方向へと変えていってるのです。(私の経験ですが)
○なぜ?保育をしているのか、迷ってしまう保育士さんもいるんです
(例)辞めたいと思う人は、保育の先行きというか、仕事が、この先ここでしていてもあまり意味がないのではないか、あとお給料に関しても、同じ時間を過ごすのであれば少しでも高いほうがいいなど、そのように考えがちなのです。
そんなことありません。
私はもう2度と保育士どころか介護福祉士やりたくありません。
(例)ですが、新卒の方々で最初に就職するとき最初に考えているのはそこではないはずです。
それは新卒だからでしょ?考える余裕がないからですよね?他人事言ってるようなものですよ
○保育士さんの保育に対する想いを一緒に考えています
は?考えてるわけないだろ?
だったら私がうつ病になるわけないでしょ?
人間関係散々でしたからね?
ココ重要→○一度は退職した保育士さんが、戻ってくるケースも多いそうです
クソ会長「一度辞めたやつなんて戻すわけない」
使えない道具はさっさと捨ててしまえっていう考えの持ち主なのです。
○研修制度も特徴の一つです。
ここで皆さんに質問です。
男性保育士研修というものをご存知ですか?
私からの経験をお話しします。
結果としては全く意味ないです。
むさぐるい男どもが集まって男性職員(クソ会長も含め)無駄な話を聞いて、そこで、採用の話になって最低一人でも集めてこいとの無茶な要求
それで終わりかと思ったら無駄な飲み会に強制参加の上自腹。本当にせこい。
無駄な時間。無駄なレポートまとめをしなきゃいけない。何の意味もない!
さて、研修ですが、
ほとんど意味ないです。
挙句の果てには、自由参加のやつに強制参加させられ、交通費自腹という鬼畜要素しかありません。
(例)メンタル的なカウンセリングに近い研修などもしています。
は?まず保育士のカウンセリングしろよってことだよボケ
○これから働く保育士さんにメッセージ
(例)本当に保育の仕事はとてもすてきな仕事です。
保育士は非常に過酷な仕事です。
本当に保育士やりたい人。給料を気にしない人。人間関係苦痛ではない人向けです。
(例)それぞれの良さが本当に感じられるまでは少し耐えてみるのもとても大事です。
よさもクソもありません。それは環境によってです。私はそんなのを耐えた結果、うつ病になりましたので。
(例)本当に新しい就職先のことをしっかりと学んでいただいたり、体験していただいたり、じっくりと考えて選んでいただくのがとても大事ではないかと思っています。
それは本当でしょうか?私は新しい環境に慣れようと努力しましたが毎日説教。褒め言葉もなし。挙句の果てには子供や保育士の悪口を言ってましたよ。
(例)あまり転々としないように!転々とするたびにつらい思いをしています。何より多分ご自身が一番つらいと思うので、そこはしっかりと相談できる所に相談してください。
転々とさせてるのは貴方方でしょ?
無駄に期待してるわけでもないのに仕方なくやらせて使えないなら捨てるってことでしょ?ってことです。
一番辛い思いしてたのにも関わらずろくに相談してくれず、辞めるか辞めないかの選択しかありませんでした。
HPに書いてあった表向きのやつを参考にして実際のコメントを打ってみました。参考になれば幸いです。 -