動物園の飼育員として働いている
という方の質問ある?スレを2chからまとめました。
-
- 「資格は特にいらないけど、動物看護師とか、愛玩動物飼養管理士とかはあっても損ではないよ」
- 「"かわいい"動物を見たいなら、冬の終わり~春の始めが冬毛でモッコモコおすすめ」
- 「正直、もっと広い空間でのびのび過ごせるような施設にしてあげたい個体はいるし、保護されてきた個体なんて、野生で生きていけないから飼育しているとはいえ、本当にこれで良いのかたまに分からなくなるよ」
- といった様々なコメントが見られました。
- 他にも「飼育員」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
動物園の飼育員だけど質問ある?
園によって違うよ
うちは昔は夜勤とかあったけど今はよっぽどのことがないとしないよ
夜は誰もいなくなるの?
誰もいないよ
侵入されて鍵壊されて扉全部開けられたらおしまいだよ
うちゾウさんいない…ごめんね…
それも園によって対応は違うと思うよ
うちは実習生が来たらクジャクの羽とかあげてるよ
もしお客さんに聞かれたら「汚い、あまり良くない」とは言うと思うけど、基本黙認してるよ
そうなのか
じゃあ今度駄目元でこっそりお願いしてみるかな
出来れば綺麗な羽とか角とかを動物園側が販売とかプレゼントとかの企画をやってくれると嬉しい
色々許可を取らないといけないから面倒なのさ
あと、羽とかは普通にお客さんが拾えちゃうから売っても「拾った方が良いじゃん」って拾いまくる人絶対出てくる…
園によってはプレゼント企画してるとこもあるし、ゾウのフンで作った紙のメモ帳とか売ってるとこもあるよ
調べてみてね
情報ありがとう!
許可とか色々手続きあるんだなあ、なら仕方ない
下っ端だからまだ担当がなくて
とりあえず休んだ人の分を全部やってるよ
全員可愛がれてある意味役得だよ
季節ごとそれぞれ忙しさのジャンルが違うよ
春はお客さんが増えるからその対応で忙しい
夏は樹木の剪定とかが忙しい、あとめっちゃ暑い
秋は落ち葉が掃いても掃いても増える
冬は雪かきが面倒くさい
最初はそう思っていたけど、やってみると楽しいもんだよ
日が経つごとに動物たちが自分を覚えてくれたり、何かしらの変化は毎日あるからね
何より動物達はみんなかわいいので大丈夫!
今はなかなかしないね
2~3時間おきに授乳する場合とかはさすがに夜勤あると思うよ
けもフレ効果ではないと思うけど、幼女に満面の笑みで手を振るおじさんが出没するよ
害はないからほっといてるけど警戒しているよ
システムエンジニアから転職してもいい?
資格は特にいらないよ
でも、動物看護師とか、愛玩動物飼養管理士とかは
あっても損ではないよ
エンジニアでも大丈夫だよ
うちには前職が漁師の人がいたよ
一定数いるよ!
美大生とか、普通に趣味で、っていう人とかか、小学生とかもいるよ
木彫りの彫刻作ってた人もいたよ
木彫りの彫刻ってすごいなw
結構居るんだなーいつか絵描きに行ってみるか
自分が世話している動物をモデルにして、絵なり彫刻なり、作品にしてもらうのは飼育員としてもとても嬉しいよ
ぜひ描いてください!
これホント?
動物園の役割は4つあると言われているよ
①種の保存
②教育
③調査研究
④レクリエーション
このうちの①に当てはまるかな?
ただ、「野生と隔離させる」とはちょっと違うね
たしかに、もう絶滅寸前のカカポとかはほぼ完全に飼育下に置いてるけど
あくまでも将来的に野生で持続的な繁殖ができるように、その種を絶やさないために
っていう感じかな?
分かりづらくてごめんね
詳しくは「日本動物園水族館協会」を見てみてね
冬の終わり~春の始めがおすすめだよ
みんな冬毛でモッコモコだし、暖をとるために団子になってる動物が多いよ
めっちゃかわいいよ
気温も真冬に比べたらマシなので是非!
キミを観察するにはどこへ行けばいいですか?
まず地球においで!
その時期って繁殖期でもっともアフリカゾウが凶暴になるんちゃうん?
脱走して客に向かってくることはないから
柵の外から見てれば大丈夫だよ
いつもまったりしてるゾウがソワソワしてるのを観察するのも良いと思うよ
動物しっかり扱えるプロはすごいなーと思うわ
所謂「怖い動物」は基本的に人間とは絶対に同じ空間にいないようにしているよ
人間に飼い慣らされたライオンなんてライオンじゃないからね
できるだけ自然の姿を見せられるように極力近づかない、でも人間にお世話されることは慣れてもらいつつ、飼育するよ
サーカスは別だけどね
痛い質問だね
正直、もっと広い空間でのびのび過ごせるような施設にしてあげたい個体はいるし、
保護されてきた個体なんて、野生で生きていけないから飼育しているとはいえ、本当にこれで良いのかたまに分からなくなるよ
設備に関しては、とにかくお金がないよ
お金さえたくさんあれば、やれることは一気に増えるからね
どこの動物園でも、お金をかけずに精一杯やれることはみんなやっているんだけど
現実は厳しいところもあるよね
今自分がやっていることは少しでも動物のためになっていることを祈りつつ、毎日世話をしているよ。
動物の本当の気持ちが分からないのはある意味幸せなのかもしれないよね
それでも、毎日一生懸命動物を見て、お世話をしているつもりだよ
紹介していきたいと思うよ
まずホンドタヌキ
北海道にはエゾタヌキっていう亜種がいるよ
エゾタヌキはホンドタヌキに比べてモッッッフモフ
アライグマと間違えられやすい動物No. 1だよ
アライグマはアライグマ科で物をつかめる五本指、タヌキはイヌ科で犬っぽい足だよ
普段は虫とかカエル、ネズミ、木の実とかを食べるよ
冬の終わりに交尾して、春に子供を産むよ
子供は真っ黒だよ、子熊に間違われやすいんや
模様がはっきりしてきたら穴から出てくるよ
その年の秋には独り立ちするんやで
ちなみに金玉の皮は伸びないよ
次はどこの動物園にもいるモルモットやで
よく「ハムスター」って言われるけど、
全然違うんやで
前足で物は掴めないし、頬袋もないやで
それからしっぽも一切ないんやで
ちなみに前足の指は4本、後ろ足の指は3本だよ
一度に3~5位産むやで
生まれた子は生後3日くらいで草を食べ始めるよ
乳首は2つだけだからたくさん生まれたら争奪戦やで
見所は特にないけど、ずっと見ていられるやで
何も考えてないだろうけど、物食ってるだけでかわいいやで
触る時は首の後ろ辺りがいいやで
慣れてない子はお尻とか触ると逃げることが多いよ
モルモットのおしりは可愛いやで…
手にのせたのも食べてたからそうとう人に慣れてると思うんだ
野生出身のタヌキおるけど、タヌキは「懐く」わけじゃなくて、「慣れる」やな
あくまでも慣れるだけや
人間を信用しているわけじゃなくて、ただエサほしいから近づいてる、みたいな感じやな
猫や犬とはやっぱり違うよ
野生だと落ちたツノはネズミとかがかじるやで
動物園ではツノが完成したらすぐ切り落とすやで
喧嘩で怪我するの防止のためやで
あと飼育員も危ない
シカは子供を産んだら茂みに隠すよ
それを間違えて保護する人もいるけど、山で子鹿が座ってじっとしていたら、明らかに大怪我してる場合以外ほっといてあげてね
ちなみに背中の白い斑点の木漏れ日模様は
大人にもあるよ
動物園じゃないけど、ロシアで飼ってる豚に喰われた事件があったね
世話してる最中に発作を起こして倒れて、戻ってこないのを心配した家族が見に行ったら食われてた…みたいなやつだね…
動物園でも起こり得るだろうね
こわひこわひ…
- そーす太郎
- 昔は「動物は自然の中で生きるのが一番」とか言うお年寄りがいたけど、人に飼育されている動物の方が表情穏やかで幸せそうに見える
動物園飼育員の平均年収について
-
動物園飼育員になるには、動物学や生物学などの関連分野の専門知識や技能が必要です。また、動物とのコミュニケーションや安全対策、展示の企画や解説などの業務もあります。
動物園飼育員の平均年収は、約300万円と言われています。しかし、これはあくまで平均であり、実際には動物園の規模や立地、飼育する動物の種類や数、経験や能力などによって大きく変わります。一般的には、都市部の大規模な動物園では年収が高く、地方の小規模な動物園では年収が低い傾向があります。また、珍しい動物や危険な動物を飼育する場合は、特別な資格や技術が求められるため、年収も高くなる可能性があります。
動物園飼育員は、動物好きな人にとっては夢のような職業ですが、決して楽な仕事ではありません。動物園飼育員は、早朝から夜遅くまで働くことが多く、休日や祝日も関係ありません。また、動物の世話は重労働であり、時には危険な目にも遭うことがあります。さらに、動物園飼育員は、動物との別れや死を経験することもあります。そのため、動物園飼育員になるには、高い責任感と情熱が必要です。
動物園飼育員は、社会的にも評価されるべき職業です。彼らは、動物の保護や繁殖に貢献し、多くの人々に動物の魅力や生態を伝える役割を果たしています。しかし、現状では、その重要性に見合った報酬や待遇が得られているとは言えません。動物園飼育員の平均年収を上げるためには、動物園の経営状況や予算の改善が必要です。また、一般の人々にも、動物園飼育員の仕事内容や価値を理解してもらうことが大切です。
動物園の飼育員の仕事とは?
動物園やサファリパークで動物の飼育を行う仕事です。動物園の飼育員には、具体的に次のような仕事があります。
毎朝の仕事は、エサをやることと健康状態のチェックです。エサとなる肉や野菜を切り、分量を量り、エサを作って食べさせます。エサの食いつきや食べたエサの量・便の状態・毛のツヤなどをもとに健康状態を判断し、様子に異変があるときは獣医を呼びます。
動物を展示場に出したら、園舎を掃除します。1人の飼育員が数種類の動物を担当しているため、エサやりと掃除だけでも相当の時間がかかります。
動物が病気になったときは看病します。また、病気にならないように、普段から園舎や展示場の温度管理・衛生管理にも気を配ります。
これらの日々の動物の様子を飼育記録に残すことが飼育員の重要な仕事です。飼育記録は、飼育員どうしの情報共有・動物の成長や健康状態の記録として重要です。
また、来園者の人たちに、動物の生態や魅力を解説するのも飼育員の仕事です。その一環として、動物のショーなどのイベントも行います。どのようなイベントを行うのか、定期的に会議を開いて、企画を考えます。ショーを担当する飼育員は、長い時間をかけて動物にショーの演技をトレーニングします。
【飼育後の飼育員】動物園の就職事情について
赤字削減のため、十分に餌を与えられなかった動物園のヒグマ。飼育員の”ミス”が最悪の結果を引き起こし…「秋田八幡平クマ牧場事件」
Twitterまとめ
飼育員が大好きなパンダがかわいい pic.twitter.com/YsW6yRmkNF
— 癒される動物 (@cutest_animal1) July 26, 2023先日お知らせしたマクジャクのヒナ達に
— 岩手サファリパーク (@iwatesafari) July 20, 2023
7月14日に孵化した1羽が加わりました!!
担当飼育員について来たり、飛ぶ距離が
長くなったりと日々成長を感じる毎日です!#岩手サファリパーク #インドシナマクジャク #マクジャク #ヒナ #一生懸命 #走る #飛ぶ #かわいい #たくましい #スピード感 pic.twitter.com/zkP8S4dE5X#赤ちゃんビーバー
— ヒノトントンZOO(羽村市動物公園) (@hamurazoo_) July 24, 2023
ついにやや大きいちゃんの方が
3キロをこえました。
本当にすくすくと成長し、
今では飼育員のヒザに
わらわらと集まって
🥕の催促をするでに。
抱えきれない!
大きくなったね☺️#羽村市動物公園#ヒノトントンZOO#ビーバー#beaver
1枚目は生れたての写真です pic.twitter.com/SVty1v7yyzそもそも、ヒグマは完全には懐かないしね、動物園とか登別熊牧場とか、飼育員の方々は命懸けだなぁ、と思うのよ。 https://t.co/YgV07ldtvx
— 黒崎吏虎🐴風真隊隊士・ルイ友・白銀聖騎士団団員、時々助手くん (@kuroriko5097) July 27, 2023- オススメ関連記事
- 「業界裏話・質問ある?」カテゴリの最新記事