[目次]

記事要約
- 「FIRE」とは「Financial Independence, Retire Early」の略。資産運用で生きていく為のお金を確保し、早期リタイアする人生設計のコト。
- 多くのネット記事では年4%の利率を目指す「4%ルール」を基準としており、資産7500万円なら月25万円の不労所得収入。
- 投資の知識が不可欠で、年利4%がキープとは限らず、月25万円を確保できず資産が目減りするとFIREは破綻する。
- 只今の注目記事!
「FIRE」は日本に根付くのか?不労所得で生きるという令和的価値観
日本国内で「FIRE」という生き方が注目され始めているそうだ。これは「Financial Independence, Retire Early」の略で、生きていくためのお金を資産運用(などの不労所得)で確保して、仕事を早期リタイアする人生設計のことである。アメリカ発祥の手法・考え方らしい。
“不労所得”という言葉を耳にする時、働いてお金を得ている多くの人は憧れと、「そうは言っても自分はちゃんと働いてお金を得ているし」という積極的な自己肯定のような強がりのような、複雑な思いが胸に去来するだろう。
筆者の周囲から察せられる限り、“不労所得”という言葉は日本ではやや複雑な受け入れられ方をしているのが現状である。
しかし、注目のFIREは不労所得の確保がその計画の根幹にある。巷では「20、30代が目標にしている」との言説も見受けられる(「本当にそうか疑わしく、投資関連企業のステマでは?」などという声もある)が、果たして日本でFIREは今後根付くのであろうか。これについて考えてみたい。
■ 月々25万円を得るために FIREの基本的考え方とは
FIREの詳細については、他にたくさん記事が出ているのでそちらに譲るとして、ここではごくおおまかにその内容に触れるだけにとどめておきたい。
まずお金をためて資産を作り、目標額に達したら仕事をリタイアして資産運用をスタートさせる。すなわちFIRE生活の始まりである。多くのネット記事では年4%の利率を目指す「4%ルール」を基準としているが、これはその人の資産運用法によって3%にも5%にもなりうるようである。
資産を7500万円ためると、年利4%で年に300万円(月々25万円)が不労所得で稼げるので、まあオッケーなのではないか……という算段である。資産7500万円は目減りすることなく、月25万円の収入をもたらし続ける錬金術の素材となる。
しかし資産運用、すなわち投資であるから当然リスクはある。向こう何十年にわたって年利4%がキープできるとは限らないし、私生活で急な出費が余儀なくされる場合もある。資産7500万円が目減りすれば月25万円は確保できず、FIREは破綻する。
また、FIREには投資の知識が不可欠であり、FIREを始めるならまず勉強が必要だが、その世界を知るほどもっとハイリターンな投資に興味を持つ人も少なくなかろう。しかしハイリターンということはイコール・ハイリスクである。そちらに食指を動かすと、現今知られる“FIRE”からはややニュアンスが離れていく。
つまり、「不労所得で一生月25万円」といえばいかにもうまそうな話に聞こえるが、お金を計画通りにためたのち長きに渡って定額しか消費しない節制力、投資を学ぶ勤勉さ、投資リスクへの理解、FIREを貫く意志の強さ、早期リタイアでキャリアをいったん終えることへの覚悟、そして投資がうまくいくための幸運など、さまざまなものが必要とされる。実はハードルが高いのがFIREの本質である。
■“投資”に対する認識はどうか 日本と外国の差
FIREも内実にはいくつか種類がある。「豪遊して暮らせる」「質素になら暮らせる」「生活は資産運用分で余裕だがあえて働く」などで、「頻度を減らした働きで得た収入と資産運用を合わせて生活していく」スタイルは特に“サイドFIRE”などと呼ばれる。
だからひとくちにFIREといっても、その内情は人それぞれだが、資産運用は必ずベースとなっている。
FIRE本国のアメリカは投資が盛んな国だが、さて日本で“投資”と聞くと、どうしてもきなくさい印象を持たれる向きが多いのではあるまいか。日本銀行がまとめた「家計の金融資産構成」データを見てみると、日本と外国の違いがよく見て取れて面白い。
322 :無銘そーす 2022/02/06(日) 08:28:19.51 ID:WQ6voH//
>>3
Earlyを除けば定年後の年金暮らしと変わらんでしょ
>>3
Earlyを除けば定年後の年金暮らしと変わらんでしょ
331 :無銘そーす 2022/02/06(日) 08:40:47.00 ID:59O7MsHH
>>322
60歳でリタイヤするのがFIREということになりそう
60歳のどこがearlyなんだーと言われそうだが、寿命の伸びでそうなるし、世の中も65→70歳やさらにその先が年金支給や雇用義務とかになってくる
仕事はし、投資もし、両輪で資産を増やし、その一部を健康に投資して健康寿命を延ばし、60歳で退職金をもらって、後は悠々自適、これがベストだろう
仕事は楽しめる仕事に就けばよいだけの話。やめる理由などどこにもない。
>>322
60歳でリタイヤするのがFIREということになりそう
60歳のどこがearlyなんだーと言われそうだが、寿命の伸びでそうなるし、世の中も65→70歳やさらにその先が年金支給や雇用義務とかになってくる
仕事はし、投資もし、両輪で資産を増やし、その一部を健康に投資して健康寿命を延ばし、60歳で退職金をもらって、後は悠々自適、これがベストだろう
仕事は楽しめる仕事に就けばよいだけの話。やめる理由などどこにもない。
18 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:17:35.50 ID:e+gVlWkh
>>4
それな
株屋とか銀行なんかに食われる未来
>>4
それな
株屋とか銀行なんかに食われる未来
みんなが投資家になったら世界は終わり
って、そんな極端なことにはならんか
83 :無銘そーす 2022/02/05(土) 22:01:38.29 ID:mXc/au6G
>>8
むしろ供給サイドが機械化自動化すればする程労働者という席に就ける人数は減っていくのでは
かと言って足踏みしてもその間に他国が進んでシェアを奪っていくだけだし
結局少しずつでも不労所得で生計建てられるようになっていかないとジリ貧だと思う
>>8
むしろ供給サイドが機械化自動化すればする程労働者という席に就ける人数は減っていくのでは
かと言って足踏みしてもその間に他国が進んでシェアを奪っていくだけだし
結局少しずつでも不労所得で生計建てられるようになっていかないとジリ貧だと思う
323 :無銘そーす 2022/02/06(日) 08:29:53.50 ID:/fel/Jbk
>>8
そんな極端なことにはならんけど、世界の富の99%を1%の富裕層が独占するくらいの極端なことにはもうなってるな
この99%を突き崩すのが喫緊の命題
>>8
そんな極端なことにはならんけど、世界の富の99%を1%の富裕層が独占するくらいの極端なことにはもうなってるな
この99%を突き崩すのが喫緊の命題
439 :無銘そーす 2022/02/06(日) 11:59:37.94 ID:8jmjYqVr
>>8
投資家になるまでに20、30年は労働して種銭残さなきゃならないから問題なし
年金支給が前倒しになってる程度の話
>>8
投資家になるまでに20、30年は労働して種銭残さなきゃならないから問題なし
年金支給が前倒しになってる程度の話
年金無ければ死ぬまで働くしかないし未来の年金は期待できない
27 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:21:15.55 ID:V/FwZI8L
>>11
非効率な年金のせいで
国民に当たり前のFIREが提供出来てないだけよな
>>11
非効率な年金のせいで
国民に当たり前のFIREが提供出来てないだけよな
168 :無銘そーす 2022/02/05(土) 23:01:52.69 ID:RqFR7fXB
>>11
年金はFIREじゃないよ
そもそも早期にリタイアできてない
>>11
年金はFIREじゃないよ
そもそも早期にリタイアできてない
給料の中央値考えろ
15 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:16:08.02 ID:FtJHowEG
>>13
働きながら運用で増やせってのが世界基準では?
>>13
働きながら運用で増やせってのが世界基準では?
やりたくても出来ない人が大多数でしょうよ
裕福な農民、町人も似たようなもの。
今じゃ望む仕事につけるのは一握りだし、仕事嫌がってる割合が日本は世界でもトップクラスらしいからこれは労働環境の悪さもあるだろうな。
先進国民になるとQOLを追求するようになるのが当然。
一般人なら今までは生活水準を落とすしかなかったが、
投資によって現実的にある程度やれる道を作れるかもしれないところまで来たと。
作られたブームに乗せられて自滅する奴が出てくるんだろうね
毎月使う分の倍は稼がないと将来必ず行き詰まる
但し
30から女の為に金を使い、子供のために金を使った奴とどちらが幸せな50か?
26 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:20:51.69 ID:3m17cMq7
>>23
そもそもFIREは手段で目的は別のやりたいことがあるから、とか言ってた気がするが
やりたい事が特にないなら投資やらずに定年まで働いたほうがメンタル的に良さそう
>>23
そもそもFIREは手段で目的は別のやりたいことがあるから、とか言ってた気がするが
やりたい事が特にないなら投資やらずに定年まで働いたほうがメンタル的に良さそう
お金がない人たちがいかにお金を増やす手段を知らないのかがよく分かった
これはある意味不幸だ
46 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:33:24.91 ID:V/FwZI8L
>>39
まあでも
全員でそれをやるのが国家ってもんやからな
大多数の労働も不労で無い為の労働やから
>>39
まあでも
全員でそれをやるのが国家ってもんやからな
大多数の労働も不労で無い為の労働やから
69 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:52:13.61 ID:voPLJAwh
>>39
日本の金融リテラシーの低さは異常よな
義務教育で週1回でいいから金融って科目を作るべきだと思うわ
>>39
日本の金融リテラシーの低さは異常よな
義務教育で週1回でいいから金融って科目を作るべきだと思うわ
71 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:55:14.60 ID:V/FwZI8L
>>69
日本は原則的には日本しか投資先ないからな
アメリカはアメリカ自身が(英の)投資先やし
欧州は投資先の国があるからな
>>69
日本は原則的には日本しか投資先ないからな
アメリカはアメリカ自身が(英の)投資先やし
欧州は投資先の国があるからな
あとは無職無収入でノンビリ暮らすもんだと思ってたわ
51 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:36:40.94 ID:/CD/ztAC
>>47
そう夢見ても、現実は親の年金に依存して生活してるオッサンばっかりなのが現実だよ
この前の立てこもりのオッサンが非情なまでの現実を映してる
>>47
そう夢見ても、現実は親の年金に依存して生活してるオッサンばっかりなのが現実だよ
この前の立てこもりのオッサンが非情なまでの現実を映してる
現役世代では、不労収入(配当等)+バイト
年金世代では、不労収入(年金等)+バイト
完全隠居は、社会との繋がり切れて精神的に怖いと思うけどね。
58 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:41:36.00 ID:V/FwZI8L
>>53
時間あれば儲かるよ
30年で倍は普通に達成できる
>>53
時間あれば儲かるよ
30年で倍は普通に達成できる
資源国でもない通貨の裏づけって労働だけよ。
誰も働かなくなったら円も墜落していくしかねえって。
若いうちからだと余裕のある生活は出来なさそうですね。
79 :無銘そーす 2022/02/05(土) 21:58:33.38 ID:CSqXq2qU
>>74
年間200万円使うとして37年
十分だよね
>>74
年間200万円使うとして37年
十分だよね
86 :無銘そーす 2022/02/05(土) 22:02:20.12 ID:voPLJAwh
>>77
FIREはインデックス投資による長期投資を前提としているから
短期で金が減ることはあっても20~30年後は99%増えてるで
少なくとも人口が増加し続けると予測されている2050年までは
世界経済は上昇し続けると言われている
>>77
FIREはインデックス投資による長期投資を前提としているから
短期で金が減ることはあっても20~30年後は99%増えてるで
少なくとも人口が増加し続けると予測されている2050年までは
世界経済は上昇し続けると言われている
で種銭が7500万?
不労所得のみで安定生活なら
種銭は億単位、利回り2%で考えなきゃ
たぶん、殆どの日本人がFIREしたあとも
自分の意思で働き続けると思う
ある程度、苦にならない程度に働かないと
社会との接点も薄くなるし、時間のメリハリもなくなり
健康に悪いよ
万人ができるわけでもないしフルタイムで働いている今は正直だるいが不労所得だけで生きていけるとしても何らかの労働はすると思うわ
まだ負荷の小さくてそれなりにでもやりがいの仕事とか
そういうことやったほうが
結局レジャーや趣味に金も回せて人生幸せそうな気がしてならないわ
どうせ独り身の発想だろ?
妻子持ちとしては最初からありえない話
150 :無銘そーす 2022/02/05(土) 22:44:15.69 ID:V/FwZI8L
>>141
大体、金ある人はFIREしないよな。
儲かるから楽しいのはあると思う。
儲からないからFIREしたくなるんよね。
儲かる人は隠居までやるよ。
>>141
大体、金ある人はFIREしないよな。
儲かるから楽しいのはあると思う。
儲からないからFIREしたくなるんよね。
儲かる人は隠居までやるよ。
軒並み配当下がったり、空き部屋増えたりしたらトホホだよね
FIREできる人ならいくらでも仕事があるという矛盾
会社員だと厚生年金の将来の受取額も減るし
リスクが高すぎる行為だよ。

FIREするためには年間支出の25倍の資産が必要
FIREを実現するための一つのセオリーとして「年間支出の25倍の資産が必要」というものがあります。 これは、早期リタイア後の生活のために、生活費などの年間支出の25倍の貯蓄が必要になるというものです。 総務庁の調査によると、2020年の消費支出平均は月額233,568円という結果が出ています。 これをもとに、例えば月額25万円が必要な場合では年間で300万円の支出となります。 FIREで必要な資産はこの25倍なので、300万円×25=7,500万円となるのです。
プロが教える「FIRE」を目指す上で大切なマインドセットとは?厚切りジェイソン氏、経済評論家の山崎元氏らが徹底討論!
- 「FX・株式・投資・資産運用」カテゴリの最新記事
-
- 【メシウマ】お小遣い欲しさで「副業FX」に手を出し2,000万円の大損こいたサラリーマン男性、自己破産が認められず咽び泣く
- 【お金】楽に稼げる憧れの仕事って虚業ばかりだよな?
- 【悲報】ワイポケカ転売ヤー、将来が不安すぎて涙が止まらない
- 【投資】ワンルームマンション投資 ← ガチで儲からないことが判明
- 【投資】164万円で株を始め、8年で200億円稼いだBNFというガチでヤバい個人投資家
- 【投資】積み立てNISAが絶対勝てるみたいな風潮
- 【投資】大暴落した株の掲示板の「阿鼻叫喚地獄」って見てるだけで最高に楽しいよね?
- 【投資】金融教育は受けた人ほど投資に失敗する?金融リテラシー調査で衝撃事実が判明!!
- 【討論】買い取ったカードに利益乗せて売り捌くカードショップって転売ヤーと同じだよな?