《基本給はそこらのコールセンターと大差ないかな》
《お問い合わせの8割が客の誤解とこっちに言われても対応できないコト》
《25歳で、給料は月27万円前後》

- 只今の注目記事!
Amazonのカスタマーサポートやってるけど何か質問ある?
>>2
お問い合わせの8割が客の誤解とこっちに言われても対応できないコトだから
イライラするというか呆れる
同じ話を配送業者にすれば1分で対応できる話をアマゾンサイドに20分以上ぐだぐだ文句言う客ばかり
>>3
問い合わせの傾向としては多いが、大半の客はWeb上で完結するから厳密な数字は知らないかな
>>4
センターによって方針が違う、基本的には電話とチャット、メールはわかれてる
案件によっては履歴追う必要があるので全部見たりする
やっぱ利用歴参照してる?
>>7
もちろん買ってないもの返品できないから、レシートの役割と一緒で購入履歴は見る
コンプライアンス厳しいから関係ない商品の購入履歴までは見ないようにしてるけど
人の生活に興味津々なオペレーターもいて、余計な詮索をしたり履歴を話題にしてる人も一部いるかな
>>8
基本給はそこらのコールセンターと大差ないかな
>>12
見ようと思えば登録されている個人情報(名前や住所)購入履歴などもろもろ
アマゾンでの操作はほぼオペレーターに筒抜けと思ってもらっていいけど
対応に関係ないとこは原則的にあえて閲覧したりしないよ、生産性落ちるし
>>14
センターは全国にあるし、アマゾン直雇用のオペレーターだけで対応してるわけではなく
コールセンターに運営を投げてる場所もあるので、所在地の話はあまり意味ないかな
ちゃんとガイドラインに沿って受けろ
んでお前らが客のゴネ得に屈した結果を出品者に押しつけんじゃねえよ
>>17
お客様第一っていう企業理念に疑問があるなら、それは別のサイトで出品するしかないのでは
アマゾンで出品する以上そういうリスクもあるって納得の上でやる
>>20
お客様第一にしても道理を示せ
出品者にはカッチカチの合理性を求めるくせにお前らざるもいいとこじゃねえか
正当化する理屈さえなければただの開き直りだろ
おまけにカスタマーサポートなんてろくにガイドライン知りもしない熟練度の低い奴らが気分で裁量してるだろ
>>22
現場の話になるけど、まず最初にお客様のコールを受けるのは所詮バイトか契約社員のオペレーターだからね
アマゾンは特に数あるカスタマーサポートという業種の中でも特異で、
バイトレベルのオペレーターにもかなりの裁量が与えられてる
そりゃ、だるい電話を長引かせたくないと思ったらハイハイって返品受けるほうが楽だよね
>>28
それはお客様第一主義でもなんでもなくてお前らの都合じゃねえか
一皮剥けばそれかよ
人の財産預かってる、出品者も客だってわかってる?意識低すぎない?
>>30
現場の声というか意識を書いたつもりだよ、アマゾンはお客様第一として現場に裁量を与えてる
現場はだるいから裁量の範囲で返品を受け付ける、ただそれだけのこと
現状、方針に変化がない以上は、そういうざるの中に出品するリスクを考えて自衛するしかないよってことを言ってる。
>>34
お前らがやってるくせに何だその開き直り
仕方なくない
おかしいって言ってんだよ
自営なんていわれるまでもなくするわクズのしわ寄せくらうのは勘弁だからな
>>38
アマゾンという僕の雇い主と「そういう仕事でいい」っていう雇用契約を結んでるんだから、これに逆らう理由なんてどこにもない
オペレーターが命じられてるのは、お客様にとっていい結果を与えるようにってことだけで、
出品者どうこうっていうのは基本研修の中にすら入ってないよ。
あんま舐めてっと撤退するぞボケって伝えとけ
>>19
一オペレーターにそこまでの権利はさすがにないかな
企業の方針に沿えないなら他所でやるしかないのでは
その事をダメ元でAmazonに話したら本来不可だと言われた返品交換をしてくれたんだけど
これはあの担当の人が臨機応変だっただけ?それともこういう時は交換してあげなさいってマニュアルにあるの?
>>24
対応履歴をみたわけじゃないから正確なことは言えないけど、
本来返品不可の商品の返品を受け付けることは、イレギュラー対応としてよくあること
悪く言えばゴネ得だし、大人しくあきらめる客ならそのまま終話
>>31
なるほどな
あの時は助かったよ
あれ以来Amazon信者になってる Echoも買った
あと一つ気になってるんだけど
ツイッターとかでAmazonって単語を入れてつぶやくとたまにamazonから返信くるけど
あれエゴサしてるのって誰なの 一人じゃ補いきれないよね
>>37
ありがとう、これからもよろすく。
最後の質問は直接的には答えがたいものだね
世の中には、SNSの運用、監視を請け負っているコールセンターもあるとだけいっておこうかな
有名なところだとほら、イーガディアンとかピットクルーとか。
>>33
お届けはあくまで"予定日"ですので、交通状況などにより変動がございます
なにとぞご了承ください。
>>42
客観的に話を聞けば怒るのはわからなくもないけど
だったらそれ相応の機関、部署で所定の手続きをすればいいだけで
怒鳴り散らしてる人って、それ以外の手段を知らないかわいそうな人なんだよね
このスレに限っては別にほんとに解決してほしいわけではなく愚痴程度なんだろうけど、
電話してくる人の大半は問い合わせ先が間違ってるから解決しないだけなんだよ
>>50
普通にしてれば問い合わせることなんてそうそうないんだけど
世の中にはとんでもなくどうでもいい理由で温度感マックスのまま電話かけてくるおっさんがいっぱいいる
>>53
アマゾンは売れるからね
不満があったら使っちゃいけない
不満があっても我慢しなきゃいけないなんて理屈はないよね
>>62
出品者の利用規約に反してることAmazonがしてるなら担当部署に文句いいなよ
反してないならそれに同意して出品してるんだから仕方ないだろ
>>72
担当部署に直接抗議が通らない仕組みを作ってるのはアマゾンだ
直接抗議してほしいのならそのように仕組みを作りかえればいいんじゃないですかね
俺もそれには賛成ですが
>>77
言ってることもわかるし怒ってる気持ちもわかる
でもあなたのような言い分の客に共通すると感じる点は、一言でいうとバカってこと。
見下したり煽ってるわけじゃないよ、本当に考え方というか思考回路が下手なんだよ。
こんなレスしても怒るだけで意味はわからないと思うけどね。
多分40代くらいかな。
もうかれこれ1週間ぐらい経つ
追撃メール送ってうざがられたりしないか不安だが送っていいかな?
>>63
2週間くらいかかるって書いてるなら文字通り2週間は待とうぜw
不安って気持ちはわからないでもないから、どうしても進捗知りたいならメールの件でってことで電話するのはあり
ただし、メールを放置することは絶対ないから、多分本当に何も進捗がないだけで
もうちょっと待ってくださいねって言われるだけの可能性は高いけど
>>61
25歳、月27前後
>>73
見ようと思えば見れるけど、コンプライアンス違反だから絶対にそんなことはしない・・・俺はね
PCの使用状況も監視ソフトで管理されてるし、対応に関係ことしたらすぐバレる。
>>87
敬語のお客さんのほうが話してて気持ちいいかな
高圧的な感じではなく、普通にフレンドリーなタメ口ならそういう人だなって思うだけだから、どっちでもいいけど
なんでもかんでもキーボード入力めんどいわ
>>92
慣れるとメモよりキーボード入力のほうがいいよ
話しながらメモとると生産性落ちるし、意外と字きたくてあとでよめなかったり要点が抜けたりする
顔の見えない相手に言葉だけで理解させようとするってコミュニケーション能力に憧れる
いつもおつかれさまです
>>101
ちゃんと理解してもらえてるならその評価もうれしいんだけど
怒ったまま電話切っちゃう人もいるからね、そういう時は実力不足を感じる
昨日の日付が変わるときに注文してまだ発送さえされないなめてんのか
>>1さんに言ってもしょうがないけど
ちな大型の機械類ではないただの食品
>>115
ここは質問があったら答えるだけだから、ガチお困りの案件はさすがにオフだし対応できないよ
どうしても心配ならスレたてるより電話したほうが早いよ
>>122
頭冷やしてくる レスありがとうね
>>126
お待たせしてすまんな
ただ発送の通知処理が追い付いてないだけで、実際には出荷済みの可能性もあるし、
何らかの理由で時間がかかってるのかもしれないから、すっごい気になるなら急ぎのところ悪いが電話してくれ
見たという記録はされる?
>>117
もちろんPCは常時監視ソフトで管理されてるからね
数日後呼び出されてこの履歴見たのなんで?ってところから始まり解雇に終わる
最悪裁判沙汰
>>129
僕は結構無表情に申し訳なさそうな声だせるけど、
周り見てると身振り手振り、眉間にシワよってたり色々
>>158
僕は出社してセンターで仕事するね
在宅の人は自分で仕事に使うPCや電話、ウェブカメラ、静かな環境を用意しなきゃいけないので、
在宅だと思ってなめると悲しい思いをするよ
到着予定日の夕方になったら、しれっと翌日に予定日を変更しやがった
>>159
予定は決定ではない
迷惑かけておいてアレだが、いい勉強になったろう
ためにはならないと思うけど、アマゾンはほかの企業に比べ
オペレーターが柔軟に対応できるので、お問い合わせの際は次のポイントをおさえて訴えかけるといいぞ。
・客として手順に落ち度がないこと
・非常に困っている、迷惑していること
・配送の問題等どうにもならないことでぐだぐだ文句言うのではなく、
努力次第でなんとかなりそうな部分に妥協点を見つけること
>>165
目についたのでこれだけ
チャイナポストは日本郵政が日本国内で配送する

カスタマーサポートの主な仕事内容
カスタマーサポートは、コールセンターや企業で、顧客からの電話に応対する仕事です。たとえば、携帯電話やインターネット等の通信事業、保険、車、EC(通販)サイト等の会社などに配置されています。主な業務内容は、顧客からの問い合わせやクレームへの電話対応です。企業によっては既存顧客に対してテレアポによる営業活動を行う場合もあります。雇用形態によりますが、ほとんどがシフト制となるので、カスタマーサポートは基本的に残業時間の少ない職種です。
カスタマーサポートは、基本的にマニュアルに沿って顧客に応対します。しかし、マニュアルにない事態が発生することもあり、その場合には冷静に対処する必要があります。また、電話での応対では声以外の情報がないため、顧客の心情を考慮した発声や、言葉によって論理的でわかりやすく説明するスキル等のコミュニケーション能力が求められます。
カスタマーサポートの仕事の年収・時給・給料
2022年3月31日
- 正社員:平均年収449万円
- 派遣社員平均時給:1,417円
- アルバイト・パート:1,122円
カスタマーサポートの仕事の平均年収は約449万円。 日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。
月給で換算すると37万円、初任給は23万円程度が相場のようで、派遣社員やアルバイト・パートでは平均時給がそれぞれ1,417円、1,122円となっています。 正社員の給料分布を見てみるとボリュームが多いのは309〜380万円の水準で、均年収の449万円はこのゾーンよりも高い水準に位置しています。
全体の給与幅としては309~877万円と比較的広いため、勤務先や経験・求められるスキルによっても大きな差があると見受けられます。
ひろゆきのクレーム対応。バイト時代の話。コールセンター。切り抜き
4年間コールセンターでバイトしクズ思考で高時給を貰い続けた話
- 「業界裏話・質問ある?」カテゴリの最新記事