隠し味は2chソース(^ω^)

【投資】太陽光発電を金融商品に換算すると、4〜9%の高利回りになるという試算結果が話題に

1 : ライトスタッフ◎φ ★2014/03/21(金) 13:06:06.09 ID:???
東日本大震災から、3年。地震、津波の被害もさることながら、その後に続いた福島第一原子力発電所の事故は多くの人の暮らしを一変させた。
当時、東京電力管内では計画停電が実施され、不便な生活を強いられた人も多い。そうした経験
からか、震災後は住宅の新築の際などに、太陽光発電を導入する人が増えている。

とはいえ、太陽光発電の取り付けにはまとまった初期費用がかかる。決して安い買い物ではないため、誰もが簡単に導入できるものではない。
だが、長い目で見れば、太陽光発電はお得で、十分に初期投資を回収できる高利回り商品といえるのだ。

そのカギを握るのが、2012年7月に始まった「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」だ。

太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーで発電された電気を、その地域の電力会社が一定価格で買い取ることを国が約束したもの。
契約した人は、発電量に応じて10〜20年間、最初に適用された価格(固定価格)で電力の販売が約束される。
電力需要が少ない日でも、電力会社には火力発電所などを先に止めて、再生可能エネルギーを優先的に使うように義務付けられているので、太陽光発電の契約者は確実に収益を見込むことができるのだ。

買い取り価格は、毎年度見直されることになっており、13年度に契約した場合は、
太陽光パネルの発電量に応じて次のような価格(税込み) となる。

■10kW以上■
発電した電力のすべて、もしくは一部を販売でき、1kWあたり37.8円。
固定買い取り期間は20年間。

■10kW未満■
販売できるのは、自家消費した分を除いて余った電力。1kWあたり38円で、固定買い取り期間は10年間。

たとえば、4kWの太陽光パネルを設置した場合で試算してみよう。
太陽光パネル1kWあたりの費用は40万円程度なので、4kWなら160万円の初期投資がかかる。

パネルは30年程度の耐久力はあるが、システム管理をするパワーコントローラーは10年に1回、約5万円のメンテナンス費用がかかる。

一方、年間発電量は1KWあたり1000kWh程度なので、4kWのパネルをのせれば約4000kWhを発電できる。このうち4割を自家消費し、余剰の6割分を売電した場合に得られる利益は年間約9万円。
11年目以降の買い取り価格は不明だが、現在の38円が続いたと仮定すると、17〜18年で初期費用は回収できる計算になる。このほかに、深夜電力を利用したり、売電量を増やせれば、回収期間は早めることもでき、その後は発電した分だけ確実に利益につながっていく。

そのため、固定価格買い取り制度での電気代を金融商品に換算すると、4〜9%の利回りになるという試算もある。(※続く)



http://president.jp/articles/-/12166
太陽光発電の投資効果
只今の注目記事!
2 : ライトスタッフ◎φ ★2014/03/21(金) 13:06:16.79 ID:???
>>1 の続き

年々、増え続ける電力需要を賄うために、国は一般家庭の太陽光発電設置の誘導策を当面は続けるはずだが、普及が進めば、買い取り価格は現状よりも引き下げられる可能性も大いにある。
現在の価格が適用されるのは3月31日までなので、設置を検討しているなら早く始めたほうがお得だ。

補助金制度もあり、現在、1kWあたり41万円以下の太陽光パネルは2万円、41万超〜50万円までのパネルは1万5000円の補助金がつく。

もっとも、住まいの方角や日照条件によっては思い通りの回収ができない可能性もある。
効率よく発電するためには、緯度と経度を計測して最も効率のよい設置位置を決めるなど、事前のシミュレーションをしっかりすることが大切だ。

さらに、家人の年齢や住宅の耐久性などにも考慮が必要だが、条件のいいうちに一考する価値はあるだろう。
50 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:07:48.42 ID:egkEuzDz
>>1 で、お宅の会社は当然付けれるだけ付けてるんですよね?
77 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 16:08:16.34 ID:FpVC7+5A
>>1
投資というくせに、リスクを言わないのが大笑い、詐欺そのまま
99 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 23:45:25.21 ID:H0eEw5C0
>>1
>11年目以降の買い取り価格は不明だが、現在の38円が
続いたと仮定すると、17〜18年で初期費用は回収できる計算になる。

続くわけがない。買取価格は毎年下がっているし固定価格買い取り制度そのものがなくなるといわれている。
11年目以降は電気料よりかろうじて高い程度。場合によっては下回るかもしれない。
費用回収に20年もかかるようでは投資商品としては意味がない。
NISAなら換金性を確保したまま翌月から利回りを享受できる。
102 : 名刺は切らしておりまして2014/03/22(土) 07:22:06.48 ID:Fs0H0YHp
>>99
規模でかいと20年固定らしいよ

個人では土地ないから無理だろうけど
107 : 名刺は切らしておりまして2014/03/22(土) 08:35:39.07 ID:HBjXWH7I
>>1
> システム管理をするパワーコントローラー

この一文だけで、ろくに太陽電池を理解していないクソ記者によるクソ記事ということが分かる
127 : 名刺は切らしておりまして2014/03/23(日) 04:50:05.72 ID:8L4ahXn3
>>1
元金回収までの期間が長すぎて、買い取り価格の変動、故障トラブルなどのリスク高杉。
そんなの投資でなく、博打だよ。
141 : 名刺は切らしておりまして2014/03/24(月) 08:40:35.62 ID:nYauBAWT
>>1
太陽光パネルのメンテナンス代、
屋根塗装などの家の定期修繕の際の脱着費用が経費に含まれていない
ばかじゃねーの?
148 : 名刺は切らしておりまして2014/03/29(土) 01:13:16.52 ID:8ZXU1dVY
>>141
田舎に行くと遊休地に太陽電池を設置し始めてるからな
メンテナンスはだいぶ安上がりだぞ
163 : 名刺は切らしておりまして2014/03/29(土) 22:32:29.20 ID:KGx3CgZp
>>148
土地はどうせ管理しないといけないしね
使い道もない土地だからって放置されるくらいなら
設置して手入れしてもらう方が防災上も衛生上も地域のためになる
3 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:06:52.86 ID:Of42AMZE
>1
「ならテメエの金でやれ」で終了
4 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:10:37.87 ID:H0TiZpOy
税金のように国民から金を巻き上げて、それを太陽光に投入するなよキチガイ

現在は毎月150円から200円だけど、このままドイツのように普及すると
毎月2500円から3000円の負担になる

菅直人シネ・・安倍総理は早く中止にせよ・・専門家も危惧してる大問題
15 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:25:07.48 ID:S5oPJwOY
>>4
まったくその通り。この買取法案は完全にカンが原発事故のどさくさ売国で
通した欠陥法案。

最終的に電気料金に転嫁された価格は消費者のおれらが負担するんだから
その矛盾に気がつけよ。これじゃ電力の自由化できなくなるじゃん。
20 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:30:13.36 ID:gLdJqK1y
>>4
チョンの禿がメガソーラーやり始めたのも怪しいな
43 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:59:45.33 ID:iq1skxsd
>>20
メガソーラーを一番やってるのはNTTグループのNTTファシリティーズ
54 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:10:46.18 ID:owuwRlZz
>>20
太陽光パネルに1番熱心なのはソフトバンクじゃなくてNTTなんだが。
60 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:25:22.08 ID:uJnqHqxU
>>54
NTTのは基地局の自家発電用だろ?
110 : 名刺は切らしておりまして2014/03/22(土) 09:54:58.55 ID:GW8LrbN5
>>60
売電目的
法案成立後に参入を表明、事業者の中では最大の150億円の設備投資予算を計上
基地局云々はドコモの話
26 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:37:22.45 ID:UFlpyVgR
>>4
太陽光発電を天下り式に善と見なしてやみくもに税金を使って
補助金を付けると、元々無理が有る仕組みが破綻する。
無理が有る所にもうける奴が必ず出てくる。菅に取り入って
濡れ手に粟のボロ儲けの仕組みを作ったのが孫。
100 : 名刺は切らしておりまして2014/03/22(土) 00:30:22.75 ID:a83jS7VN
>>4
菅の最大最高の仕事だろ。
原発マンセーの気違いウヨカスは下痢晋三と一緒に逝っていいよ。
5 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:12:47.97 ID:RuR7pC4A
新たな詐欺の予感
6 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:13:38.30 ID:bCPPUpWL
またバカなことを…あ、プレジデント()か、じゃあしょうがないな
7 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:16:18.20 ID:oj+var75
・台風常襲地帯の日本で野ざらしにする
・政府の買取価格はどんどん下がる予定
・そんなお金があったら貯金する方がまだマシ
8 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:16:24.55 ID:UCE1v20H
そう考えた業者が大量流入して
補助金による政府支出が当初の想定よりも膨れ上がったので
政府が「もう無理!やめる!」と言い出して崩壊したのがスペインやドイツの太陽光バブルなわけだが
9 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:17:23.19 ID:bLht4bzC
台風などの破損リスク
実際との発電量のさなど織り込んでるのか?
10 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:17:59.85 ID:T6UQQ8m0
和牛詐欺の次は太陽光詐欺ブームである
11 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:19:51.17 ID:wzdHVcc7
そもそもパネルの耐久年数を考慮してないだろ・・・
12 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:20:37.55 ID:PJDFWvoH
この制度せいもあって電気料金値上げされてるんだが制度的におかしいんじゃないか?
13 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:21:52.83 ID:XLJTTWS6
でも高利回り高リスクじゃないの
この前の大雪でもあっちこっち被害でてるんじゃないの
14 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:24:55.98 ID:9hNM9AvH
鉄筋コンクリート住宅で屋上がある家ならいいけど、
普通の家の屋根に設置すると設置費用やメンテ費用が高い、雨漏りのリスクなどがある。
16 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:25:22.16 ID:KAwxAbfH
黄砂とか雪の時は
拭かないと発電効率落ちまくるよ

屋根裏は掃除できないでそ
17 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:29:07.85 ID:0Pz9VKLM
パネル設置したのはいいけど、数年後に近所にマンションができて、日陰になる
時間が増えて泣いてる家を知ってる。
18 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:29:26.53 ID:ttGw4m0Z
この間の大雪で近所の太陽光パネルが片流れ状の屋根に大面積な上、隣の家に接近し過ぎで
雪が雪崩になって押し寄せてきてたトラブルあったな
何故か被害にあった家の方が責められてて気の毒だったのを覚えている
23 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:33:33.58 ID:8blDo7XT
>>18
パネル付ける奴、精神異常者だからな?
19 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:30:00.30 ID:GjNI8AsB
チョンが投石しそう
21 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:30:50.37 ID:DB4kpC0v
太陽光発電はドイツが採算が取れないと撤退
「近年もっとも大金を無駄にした政策」と酷評してただろ
すでに失敗する事が確定しているものに金をかけるのは愚行の極み
他国から学べ
22 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:31:27.20 ID:UFlpyVgR
金融商品には気を付けろ!甘い言葉にご用心。
24 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:34:42.74 ID:UBfP/JRT
菅チョクト 「太陽光は儲かる!wwwwww」

政商・孫正義 「みんなソーラーで儲けようやーww」

   ↓

彼らに高利益・高金利を払うのは日本の庶民 私たちです!!
25 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:36:47.66 ID:5yCT6Jz9
儲からないから大丈夫
27 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:37:57.97 ID:Kh6FBbWv
実際にそれだけの高利回りが発生するなら
海外の投資家がせっせと投資して、空き地になってる工業団地は
ソーラーパネルだらけになってるよ。
だが、実際にはそうなってない。メンテナンス性のいい場所でさえダメなら
屋根の上なんてまったく見込みがないよ。
強いてメリットがあるなら停電時の補助電源になるくらいかな。
73 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 15:27:40.54 ID:GzDiGM5T
>>27
>実際にそれだけの高利回りが発生するなら
>海外の投資家がせっせと投資して、空き地になってる工業団地は
>ソーラーパネルだらけになってるよ。

あのー、あなたが知らないだけでそこら中なってんだが・・・
設置してないのは単に周囲の変電所容量がいっぱいで工事開始できてないだけだし
ゴールドマンサックスとか既に日本の太陽光発電事業に巨額の投資してるが

ほんと2chの情弱共はやらない理由を並べるのだけは得意だよな
84 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 16:35:15.60 ID:1ayOA+sf
>>73
そうか。ならばお前が試しに買って勝ち誇ってくれ。
情強さまよw



投資の世界、商売の世界では
信用してはいけない物が2つある。
「絶対」という言葉と
金融会社(商売人)の「儲け話」ってやつだ。
88 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 17:32:32.11 ID:GzDiGM5T
>>84
当然俺は発電所持ってるぜ
今も建設中や契約前のとか色々ある

そら絶対なんて無い
しかしリスクを低減させる手法は山ほど存在する

俺はお前らには手を出して欲しくない
これ以上変電所が混んで待たされるのは勘弁して欲しいからな
28 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:38:28.04 ID:fLakJMdH
いち特定業種だけが

無条件で
全生産量を
事前に固定した価格で
売り放題、売らない権利も保有する

こんなおかしな取引ないだろ。
植民地に対する暴力的な取引でもここまでひどいかって感じ。

朝鮮人が考えそうなひどいことだ。
日本人の頭ではそこまでひどいことって実は思いつかないんだよな。
残虐な行為や思考は大陸由来のものばかりである。
また、汚い言葉ややり方は朝鮮由来のものばかりである。
29 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:39:41.14 ID:ThqcNRzV
最大発電、最大買取りで計算してるだろw
しかも故障率0%
30 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:42:45.51 ID:4ybDCLER
年々発電効率が落ちることを考慮してない
31 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:43:26.45 ID:BB2NxSne
金融商品は債権を売りたい時に売れるし相場によってはキャピタルゲイン得られる上、経年劣化自体が無いが
太陽光発電施設は経年劣化する上、それを設置原価と同じ値段で買ってくれる人は居ないし、そもそも買い手を
見付けるのは困難。
32 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:44:41.42 ID:H0TiZpOy
関東の大雪で屋根に付けたパネルがバンバン落下したみたいじゃんww
数年でパネルがダメになったヤツ!!
屋根の補修費も考えると大損害
雪、台風や竜巻、など自然災害でダメになったら笑ってやる
33 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:46:28.04 ID:mxQtXVpn
ということは秋田新太郎は無罪?
34 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:46:58.14 ID:qQQfwdJe
どう考えても日本でソーラー発電は向いていない。
一度も故障がなく晴れが続く、ありえない条件でのウソ採算をやめろよ。
35 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:48:03.79 ID:/Jr/RTKL
そのかわり金融商品と違って、流動性がなくて即座に換金できないw
36 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:50:15.65 ID:NYaNSxu4
電力買取値の異常さとその意味を知りながらこうやって平然と進めてる奴らの本性は凄いな
37 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:51:28.32 ID:ueJ3tUJt
記者が全財産投入すれば考えてもいい
38 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:52:37.41 ID:cpTxTwbJ
ステマ乙
39 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:54:33.98 ID:6MhndzLV
>1kWあたり37.8円

売値よりも買値の方が高くて、完全に赤字だと思うんですけど
40 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:55:44.29 ID:hXCETQ6W
マスコミが変に煽って勧めてくるってことは...そういうことなんだろうなぁ
41 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:55:53.46 ID:cnm6oAYO
ローカルだけど「太陽光発電で新築費用0円」てCMが最近駆け込み的に多い気するんだよね
42 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:57:40.16 ID:9hNM9AvH
パネルよりも先にパワーコンディショナーと呼ばれる30万円以上の機器が先に壊れる。
44 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 13:59:47.82 ID:/z0OtJCd
メガソーラーは国内でも日照時間の長い四国(特に高知県)に集中して作れよ。

他県は作るだけ無駄だ。
45 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:02:21.02 ID:/95svQgO
うん
それが本当なら
銀行は今貸してる金全部貸しはがして、全ての資金を太陽光発電に使ってますからwwwwwwwwww
46 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:02:24.96 ID:oj+var75
初期にヒョウが降って傷だらけになったら詰むんじゃね?

47 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:03:56.86 ID:/uND/Wdc
ならおまえが買えばいいだろ
48 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:04:14.18 ID:aVQ/vifB
人口が毎年50万人減って行くんだぞ
電気なんて余るわw
49 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:07:16.91 ID:aVQ/vifB
銀行はこれの設置に金を貸してるんだよね
では何故自分で設置しないのかとw
後は言わなくてもわかりますよね
83 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 16:26:17.03 ID:CIUycFdG
>>49 ,
銀行法に定められている業務の範囲を超えるからな
51 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:09:22.34 ID:43WC9U48
太陽光発電の業者は収益が今すぐ確実に手に入ってお得!

そんなにお得なら自分で設置してやれや
52 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:09:41.07 ID:BB2NxSne
あー、一時は太陽光バブルだったのに、中華系の大手パネル会社倒産したし
こんなステマ記事必要なほどになってるんだな。

金融商品が原因で家を壊すことは無いが、太陽光は
屋根に重いパネル載せて、その上雪が積もって屋根が潰されてタヒにました。となる可能性あるんだが…
53 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:10:06.78 ID:so702QqP
パネルの経年劣化も考慮に入れてる?
55 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:10:52.59 ID:H0TiZpOy
■太陽光発電は自然破壊を引き起こす
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51846463.html
武田邦彦氏の調査のきっかけは、佐世保市前市長である光武顕氏の「市議会で佐世保市の発電を全て太陽光発電にしたら自然環境はどうなるかを検証したい」という依頼を受けた事でした。
シミュレーションの結果は、下記の恐ろしい結果でした。

「佐世保市の電力の内、8%を太陽光発電でまかなうと仮定し、市周辺の野生生物は太陽光を奪われ死滅する」
この結果を踏まえ、当然ですが、佐世保市市議会は太陽光発電の構想を見送る事にしたようです。

■水力も自然エネルギーだが、川の環境をダメにすると言われるように
 自然のエネルギーを奪い取ると必ず何らかの環境破壊が起きます。
56 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:16:28.41 ID:/9mi/6sE
>>1 が本当なら、日本政府自身がごり押しで太陽光発電やってるよw
   買い取り額の源泉は、非太陽光発電世帯の電気代やで〜w
57 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:17:00.83 ID:/B4vpBew
梅雨とか台風が多い日本だったら

夜間も使える小規模水力発電の方が有利では?
58 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:18:50.11 ID:E+GAZWdr
何だ詐欺のステマかよ
59 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:20:32.75 ID:3PGsrBNo
早ければ早いほど効率の悪い設備を使う事になるから
数年後には利率変わっちゃうんじゃないの
61 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:25:34.52 ID:BGMn9rao
>>現在の38円が続いたと仮定すると、17〜18年で初期費用は回収できる計算になる。

仮定に無理がある。
62 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:26:25.14 ID:+X2GQGWj
電力開発は膨大なカネと環境破壊を伴うから節約が一番だな
63 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:27:42.57 ID:Bo4ho/Bn
変換効率とか無視しすぎてw
64 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:32:19.11 ID:6NsGOdb+
効率が良ければ
ソーラーだけで暮らしていけるはずだもんな
しかしそれはない
そういうこと
65 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:35:47.90 ID:owdaGBgD
金儲け話は人に勧めない。
人に勧めるとしても、勧めている自分に大きな利益が入る場合のみよ。
66 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:37:14.13 ID:kgIzkqOX
今は設備単価が高いけど、普及すれば国民みんなに利することだから、
みんなのお金をちょっとずつオラに分けてくれって政策でしょ。
まぁ、それなら仕方ないよね。って思わせといて、実際のところどうなのよ?
原発事故後、代替エネルギー確保のためと拙速に決まった感があるけど、
どれだけ普及したところで不安定すぎてベース電源としては心許ないものなんだろ?
ならば、そうまでする価値があるものなのか再度検証が必要だし、なんで固定価格なんかにしたんだ?
株式配当だって変動するんだけど。
67 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:43:38.76 ID:9hNM9AvH
>>66
ベース電源という新しい言葉に騙されてるだけだよ。
68 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:48:55.13 ID:ReMiKUK+
民主党の理念だけで動かす政治が問題。

自民党が止めれないのは自民が中止したから太陽光が普及しなかった
ってレッテルを貼られるの嫌ってる(その他、政策の一貫性・中止コスト)。
反原発一色のマスコミの餌食になって原発への国民理解が遠のく。
悲惨な目に合わせないとバカな国民は分からんからね。
71 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 15:26:06.80 ID:9mT+u0qt
>>68 >11年目以降の買い取り価格は不明だが、現在の38円が続いたと仮定
38円って仮定かい。下がってるだろ。仮定なら下がると仮定しろや


死滅するわけねえだろwwww


民主党が大盤振る舞いしたせいで土地だけ確保して何もして無い業者だらけだろ
74 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 15:30:57.22 ID:H0TiZpOy
>>71
死滅するは大袈裟な表現に聞こえるが、
今まで大地が受け取っていた太陽光エネルギーを奪い取るなら
必ず環境破壊につながる。 
起きないとしたら幻のエネルギーで発電してる事になる。
111 : 名刺は切らしておりまして2014/03/22(土) 09:55:53.61 ID:GW8LrbN5
>>68
麻生さんは震災前から推進派
69 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 14:49:21.29 ID:8cgkjdqZ
太陽光発電なんて雪が多い地方では1年うち1/3で全く役に立たない
70 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 15:13:05.44 ID:YIpln3T9
しかし、この固定買取価格にも落とし穴がある!
そればアベノミクスによるハイパーインフレ誘導である!
ハイパーインフレになれば現在チロルチョコ4個のところが
1ドル200円になれば、2個しか買えなくなるのだ
物価が上がっても固定価格だから買取価格は変わらない
年金だって同じコトだ
だからおまいら今のウチにチロル買っとけ
消費税も上がるし
72 : 名刺は切らしておりまして2014/03/21(金) 15:26:48.39 ID:2fPGnQzr
この記事書いた戸井田園子は、勿論資産全額投入してんだろうな?
引用URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395374766/
「不動産投資・家賃収入」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 太陽光発電 * 投資 * 電気 * 価格 * 政治 * マイホーム