隠し味は2chソース(^ω^)

【住まい】新築する時に、最初から用意しておきたい便利な家具や住宅設備

ようやく手に入る『念願のマイホーム』!

残業したりローン(借金)を組んだりと、苦労して買うお家なのだから、後々になって後悔はしたくないものです。

■ 見落としがちな落とし穴

元々一戸建てに住んでいる人なら、今住んでいる家の不満などがわかっているので、新築する際にその不満が解消するような家を建てるので問題は起こりにくでしょう。

しかし実際は、マイホーム資金を貯める間は賃貸マンションなどに住んでいる家庭が多く、『今より広くなるのだから大丈夫』と安易に考えてしまうケースもあるようです。

30歳の主婦(旦那、息子3人の五人が祖族)が、九州で新しく家を建てるとおーぷん2ちゃんねるにスレッドを建て、そこには為になる意見が多数寄せられていたので、まとめてみました。

家具ひとつ買い替えるのだって痛い出費ですし、新築を考えている方の住宅プランを更に練り込むきっかけになれたら幸いです。
只今の注目記事!
9 :名無しさん 2014/03/09(日)21:21:19 ID:b+Jzri3sM
屋外コンセントは、家の対角線上に2つあると便利
インターホンは、モニター付き
脱衣所には、ヒーターを入れヒートショック対策
通気の良い小窓が、家の四方にあると、春、秋に重宝する
部屋の棚等の増設で、先にハリの位置を知っていると便利
12 :名無しさん 2014/03/09(日)22:25:51 ID:hJx34RVqh
柱の位置も知ってた方が便利だと思う
以前某リフォーム番組のその後特集の時、一家のお父さんが棚を増設する為に大事な柱切っちゃってて補修してた事があった
変に螺子とか釘を打ったせいで柱にひびが…なんて事もあるし、知ってて損はないと思う

あと、もしベランダとか作るつもりなら木製は避けた方がいいと思う
うちの実家は見た目重視で木製のベランダにしたら10年もたずに腐った
13 :名無しさん 2014/03/09(日)22:27:04 ID:4rJisvmsk
>>12ウッドデッキとかも腐食早かったりするの?
14 :名無しさん 2014/03/09(日)23:08:57 ID:hJx34RVqh
どうだろう?木製って点では同じだから、可能性はあるかも
木材の質や住んでる場所の環境にもよるだろうし。乾燥した地域からの輸入木材だと日本の湿気に弱かったりとか
あと、長く同じ場所に植物の鉢等を置いたりして湿気がたまりやすい状態を作るなとか、
定期的に塗装しなおせとかって言われてたみたいで、結構面倒な印象がある
気になるなら、「ウッドデッキ 寿命」「ウッドデッキ 腐食」とかでググれば色々情報出てくるよ
見た目木製っぽい代用品もあるみたいだし
15 :名無しさん 2014/03/10(月)16:54:56 ID:vvlrJbRwS
トイレは節水トイレ(自分が欲しいだけだけど)タバコを吸うなら壁はヤニが付いても拭けるやつ。ガレージには防犯ライト。
16 :名無しさん 2014/03/10(月)20:22:34 ID:3Dojr1K7W
九州で建てるなら、建材は宮崎産飫肥杉イチオシ

元々、船用で需要が減ったのが建材となった。
ヤニが、普通の杉より多く。
それを乾燥させて完熟した飫肥杉は、湿気に強く防虫効果も高く
シロアリがたからない。
値は張るけど、オスメス
17 :名無しさん 2014/03/13(木)18:17:39 ID:yJzMIMgFn
家建てるときって正常な判断つかなくて発狂しがち。特に男は。
居室いっぱいの広さのベッドとか、リビングに入りきらないアメリカンサイズのソファとか
書斎を夢見て物置になるデスクとか、
後で粗大ごみに直行する大失敗な買い物をする時期。
できれば完成後も1年くらいクールダウンの期間を設けて、ゆっくり家具を選ぶべき。

以上、離婚した旦那が新築マンションかったときにやらかした粗大ゴミ製造の実話でした。
42 :名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)15:40:37 ID:sx3cDou1C
>>17 うちも旦那があれもいいのにしたい!これも変わったものにしたい!
ってドリーマーになっちゃって、でもローンの大半は旦那が支払うんだからと
私が折れて「いい床材」「ワンランク上のユニットバス」とかにして、
私が希望した「交通量の多い道に面したシャッターだけでも電動」とかは
実現できなかった。住んでみたらペットが滑るからいい床材の上にカーペット。
風呂はいつも会社で入ってくるから年に数回しかお湯貯めない。
私はいつもシャッターを開けるために通りの人と顔を合わせて気まずい。
旦那も風呂のことなんかすっかり忘れてる。あんなに意地張ったクセに。
毎日使うもの優先にしてもらわないと、毎日イラっとする。
そんなことにならないように、これから建てる人たちは話し合い頑張ってね。
18 :名無しさん 2014/03/18(火)11:49:32 ID:Bw75janfe
九州だと山や竹藪を背負ってない高台の土地を選んだ方がいいね
活きのいい台風や集中豪雨が直撃しがちだから

木炭を床下に敷き詰めてもらうと湿気対策にはかなりいい

各部屋に中期長期でどういう使い道が考えられるか計画してコンセントの場所や数を決めた方がいい
19 :名無しさん 2014/03/19(水)00:31:38 ID:fGI25XWoI
あ、網戸は、目の細かいヤツね
ツマグロヨコバイひつこい
噛むし・・・
20 :名無しさん 2014/03/22(土)22:30:34 ID:6Bh12MYab
フローリングはノンワックスタイプがいいよー
あと、都市ガスならガス床暖房最高!
コタツだとダメ人間になるから床暖房でアクティブぬくぬくです
ウォーキングクローゼットもいいよー
友人宅は玄関横に広いウォーキング納戸作っててかなり羨ましい
21 :名無しさん 2014/03/23(日)10:22:06 ID:azXB0goXg
昨年末家を新築したが、前の住居と比べてお風呂の容量かなり大きくしたのに
節水トイレのおかげで全体の水の使用量は減ったよ。節水トイレおすすめ。

あとサンプルはなるべくでかいものを用意してもらおう~小さいとさっぱりわからん。
そもそもサンプルで見るのと実際に建てた家で見るのでは印象がかなり違う。
自分は壁紙や床板選定する時期にはその会社がやってる完成見学会に行って壁紙などの型番聞いて比較したよ。
22 :名無しさん 2014/03/23(日)22:26:33 ID:FybWKIo2y
シャワートイレはイナックスよりTOTOの方が品質がいい。イナックスはビデ用とおしり用でノズルが別になってるのが
売りだがそれ以外がちゃちい。

TVアンテナをつけるなら、天井などにブースター専用のコンセントをつけられるか確認したほうがいい。
うちを建てたとき何もいわれなかったしこっちもわからなかったので何も言わなかったら、
あとでアンテナつけるときにブースターの電源が天井などから取れなくて結局TVの裏側のコンセント
から蛸足配線で取る事になった。
他の家電のコンセントも使っているのでTV裏が配線でごちゃごちゃになってる。
23 :名無しさん 2014/03/25(火)01:30:01 ID:qPbvnIChr
息子たちは壁ドンするので腰壁は板張りにすると壊れない。
無線LANは意外と届かないところが出るので、有線でLANケーブルは通しておいた方が良い。

玄関は片引き戸が結構便利。吊戸タイプの製品があるからメーカーの展示場で確認すべし。
開き戸はね、場所とるんですよ結構。
廊下まわりの扉も引き戸のスペースが取れるなら引き戸の方が風も通しやすい。
窓ガラスはペアガラスにするべき。ガラスからの熱損失が一番でかい。
それと、屋根の断熱性能は重視するべき。天井の上に断熱材を入れても効かないので、
屋根裏面に断熱材を入れること。

とにかく、建具・システムキッチン・ユニットバスはメーカーの展示場で現物を見る方が良い。
壁紙の見本は何種類か目安をつけたら90?pぐらいの見本を要求するともらえる。

外回りの雨掛りの木部はメンテナンスしなきゃだめです。
耐候性塗料を毎年塗りなおす覚悟ぐらいないと。ウッドデッキも同じ。
放置しておいて腐るのは当然です。
それと、ウッドデッキの下には防草シートを敷いておくといい。

電話というか、ルーター周りとTV周りは電線が多くなるのでコンセントの位置と数は要検討。
ユニットバスは寒冷地仕様にすると冬幸せになれる。
24 :名無しさん 2014/03/26(水)07:00:14 ID:T0aT91M0H
オール電化にしないで、乾燥機使いたいならガス乾燥機最強

場所をとってあらかじめガス菅と排気口を家を建てるときに据付けないといけないけど、高級洗濯機の値段で洗濯機とガス乾燥機が買える。
更にそれぞれ洗濯、乾燥と単純機能をするだけだから、故障しにくい
ガス代も結構安い

乾燥機機能付きの高級洗濯機をお考えならガス乾燥機も見てやって下さい
25 :sage 2014/03/27(木)21:06:43 ID:MbgwWuozQ
風呂の窓は中が見えない高い位置につけると良いと思う。

何も考えないで普通の位置(壁の真ん中あたり)につけたら、年中ロールスクリーン閉めっぱなしで、窓の意味半減。
曇りガラスだから大丈夫だろうと思ってたけど、電気つけたら若干透けるのね。
27 :名無しさん 2014/03/31(月)11:04:53 ID:1HxZm1axN
洗濯室内干しスペース。九州も場所によっては
pm2.5とか火山灰とかで外干しできない時あるんじゃない?
あと>>25 たしかにそう!湯気も抜けるしね。
29 :名無しさん 2014/04/01(火)10:52:43 ID:ny1iKmieU
終の住処にするつもりならバリアフリーを見越した設計オススメ

廊下と扉の大きさは重要、角を曲がる度に車椅子が壁を抉る
手すりをつける事まで考えて大きさを決めて手すり用の張りを通せたら重畳

道路に面した位置に一畳ほどの庭と出入り出来る大窓とか有ると車椅子の出入りにリフトを付けられる
31 :名無しさん 2014/04/02(水)15:21:23 ID:wEmPkQAYP
>29
一戸建てでツイの住処は無理があるんじゃないか?と、寝たきりの母親の介護してて思ったわ。
2階とか遠泳に昇れなくなるんだよねー 
いくらバリアフリーに改造しても限界あるし、老人には一戸建てはキツいから住めないよ。
っていうか、介護する側が大変すぎて寝たきりの汚物をぶち殺しそうになる。
30 :名無しさん 2014/04/01(火)12:53:29 ID:LX2iCAC7O
照明器具はすぐにつける予定はなくてもしっかり設計図を見て「ここにあったらいいな」
と思う場所があったら迷わず配線しておくといいよ
間接照明ならどこにでも設置はできるけど子供ができると倒したりしたらって心配で
なかなか置けないこともある

後、トイレをセンサーライトにすると便利だよ
子供が夜トイレいく時もある程度大きくなったらスイッチが高い位置でも関係なく
一人で行ってくれるようになるから楽。消し忘れもないから奥さんに怒られなくてすむW

コンセントの位置も大事。
掃除機のコードは以外に短いW台所の作業台には必須ミキサーとか楽して料理したいならこれがないと大変
間接照明を設置するにもここにコンセントがあったら!ってことはよくある。
それと屋外にも一つ作っておくと良いよ。電気泥棒が心配なら玄関?
車の掃除するときとか高圧洗浄機などの機械系をすぐ使える。イルミネーションとかにも
39 :名無しさん 2014/04/18(金)07:38:37 ID:i7WBDlRtU
>>30
うちも廊下とトイレがセンサースイッチなんだけど、子供がいるうちは止めた方がいいんじゃないかと思った。
『スイッチを付けたら消す』が出来ない子になってしまいそうで。
自宅の電気は勝手に消えてくれるけど、よそのお家はそうじゃない家が多い。
友達の家に行って、アチコチ電気付けっぱなしで消さない子になってしまいそうな気がする。
トイレだけなら大丈夫かもしれないけど。

そう言うの抜きにして言えば、センサースイッチは便利。
夜中にスイッチを手探りで探す必要ない。
家人が寝静まった夜中に帰って
来ても、入ると勝手に玄関の明かりが付くので淋しくない。
あと、歩き回るペットにも反応する。
なので、留守時に玄関に誰か近づくと、ペットが反応して廊下に出てくるので廊下に明かりがつく(外に明かりが漏れる)。
防犯になると見るか電気が勿体ないと見るかは人それぞれだけど、うちは防犯になるかなぁと思ってる。
32 :名無しさん 2014/04/02(水)15:41:14 ID:TpMDMJRHi
玄関前に段差を作るな
車が玄関の前に付けれるように作れ
33 :名無しさん 2014/04/02(水)19:28:25 ID:wEmPkQAYP
>32
玄関前は車庫と同じレベルにしてもいいけど、玄関のあがりかまちはどうしようもないよ。
車椅子の母を上げ下ろしするのはいつも男2人必要な重労働だった。
金持ちなら玄関にリフトでも付ける?
老人はいずれ自分で歩けなくなって家の中も全て移動は車椅子になるんだよね。
一戸建ての最大の欠点は、湿気よけのために道路から床レベルをかなり上にしないといけない点。
年取ったら、マンションで暮らすのが本人と周囲にとっての最大の幸せだよ。
34 :名無しさん 2014/04/03(木)09:59:40 ID:4bIyw8jU9
夫婦だと一戸建てでもどちらかの介護は入ることが多いのぜ
リフトはレンタルで月2400円位かかるけどあるなしの差はデカイ
道路に面したリビングなどに掃出窓を付けて掃出窓と道路の間に1m程度のスペースが有ると
そこに後々リフトを据え付けて出入りができるようになる

坪庭だった花壇を潰してリフト付けた経験則から
引っ越しやら大物家具家電の出入りにも便利よね掃出窓
37 :名無しさん 2014/04/10(木)12:53:09 ID:B2LDRXWMm
>>33
上框の横にスロープというのもあるんやで
広くないと無理だけどな
35 :名無しさん 2014/04/07(月)12:50:35 ID:lQFAWIpIz
キッチンは人が二人並んで歩けるくらいの幅欲しい。自由設計なら。
こっちが立ってる時に飲み物取りに来るとかで後ろを通られるとき楽。
36 :名無しさん 2014/04/08(火)14:39:41 ID:w3XJhV17m
2階へ行く階段をリビングに設けると、行きも帰りも必ず顔を合せられる
子供は大きくなったら進学等で出て行く可能性大なので、正直部屋を広くする必要ない
トイレや玄関には将来必要になるかもしれない手摺の下地を仕込んでおく
本棚を置きたい場合は転倒防止のアングル取り付けられるように下地を仕込んでおく、あらかじめ造作の本棚にしてもでもよい
吹抜けは吊り照明の掃除や電球の取り替えが面倒だから設けない

夢家やなんということでしょう、の番組は参考にしてはいけない
41 :名無しさん@おーぷん 2014/05/03(土)15:27:29 ID:sx3cDou1C
うちは5年前に新築したんだけど、外溝業者がもってきたプランが
駐車場の出口付近に門柱作ってインターフォンとポスト設置。
玄関から出る階段の脇に植樹スペース作ってシンボルツリー植えましょうって
やつだったけど却下した。

北玄関なのに植樹スペース作ったって木が枯れるだけ。出口付近の門柱も車の
出し入れに邪魔。郵便取りに行くたびに屋根無しの駐車場を往復すんの?
車で帰宅後の郵便チェックだっていちいち玄関と反対方向の郵便受けに
行かねばならない。それを30数年やり続けんの?
アホらしいので別な業者に変更。植樹スペースも階段にして広い階段にし、
そこに門柱作ってポスト&インターフォン設置。
宅急便もすぐに受け取れるし、動線に無駄がなく満足。

業者にお任せすると「昔からこういうもんだから」「流行りだから」
って無駄なことされる場合があるから家の位置が決まったら
動線と数十年続ける動作ってのをあたまに置いてプラン練ったほうがいいよ。
引用URL : http://nozomi.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394343662/
「一戸建て」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング