- 趣味で自宅にビールサーバーを置いてるアル中
- という方の質問ある?2スレをまとめました。
《サーバーはオークションで2万くらい、ビールは10リットル5000円×6~7本》
など多数のコメント
《ビールは酒屋に注文して家まで持ってきてくれる》
《サーバー買ったら料理にもハマっちゃった》
《人生の幸福度も少し上がったぜ》
以下、「ビールサーバー」に関する様々な情報を集めてみましたので紹介します
- 【目次】
- 只今の注目記事!
自宅にビールサーバーあるアル中だけど、質問ある?
元スレ undefined
飲んでないから寝れねー
うまいよ
手軽だし、ごみ捨ても楽チン
ビール2リットル+焼酎500くらいかな?
日によってバラバラ
腹一杯になりそうやね
サーバーって月どれくらい金かかんの
サーバーはオークションで2万くらい
ビールは10リットル5000円×6~7本
ガスは一年持つらしいが8000円
電気代は知らん
合計で月に40,000円もあれば余裕だよ
当方禁酒3ヶ月
3ヶ月ってヤバいね
むしろ飲まないと何したらいいか分からん
一番うめーだろーが
中ジョッキ2杯イッキすると多少ごまかせると
アル中が言ってた
あー、確かに分かる
運転する用事がある日は、炭酸水に焼酎用レモンたらして飲んでるわ
2リットル飲んでから言え
酒屋で買ってるよー
家まで持ってきてくれるぜ
コスト的には安くないけどな
これ
塩入れたウォッカで消毒とか言い出してからが本番
そうなる前にやめとく
32
もはや趣味だからね
ケチっても貧乏くさいだろ?
だねー
羨ましいわ
友達に「家にビールサーバーあるけど来る?」って言われたらテンション爆上がりだわ
お互いいい酒が飲めそうだな
サーバー買ったら料理にもハマっちゃったよ
ビールサーバーで使う炭酸ガスボンベで作れるぜ
インターネッツで「ミドボン 炭酸水」で検索したら山ほど出てくるよ
コスパ良すぎて笑えるよな。
超強炭酸水作れるし
ガス圧上げて作ると、開けた瞬間半分無くなったわw
生樽に炭酸入ってないし
俺もサーバー買うまで知らなかったけど、炭酸最初から入ってるぞ!
炭酸ガス使うのは、ビールの酸化防止目的とのこと
だからそのビール本来のガス圧に調整してやるんだよ
ミドボンから二酸化炭素との入れることで液体の炭酸が復活するんじゃなかった?
後、酸化防止か
そこまで詳しく知らねーよw
お前もなかなかビール通だな
いや、自前の店で使ってただけだよ
レンタルすると調整機勝手に触るからね
空室にも影響するから泡が多くなったりして俺が調整してたわ
飲食店経営?
前はね。
まぉ美味しいビール飲めるなら良いじゃない
二口サーバーならチューハイもいけるし持ってて損はないわ
人生の幸福度が少し上がったぜ
さて、お腹痛いしそろそろ寝るわー
俺も失敗したことある。
凍る寸前まで冷やした水でやると比較的残る。
炭酸水噴出し事件と、サーバー洗浄失敗して水浸し事件は通過儀礼だな
生ビールって炭酸調整しか無理
炭酸調整なんてしねーわ
サーバーの最大の利点は、
いつでも適温のビールが好きな量出てくること
なんだぜ?
そんなもん知ってる
ただ飲み残すと空気で味が落ちる
キリンの樽だと7リットルだから、3日もあればあくからオススメ
アサヒは5リットルもあるらしいぞ
アサヒ5Lあるんや、10Lと19Lしかねーと思ってたわ
ホームページにはあると書いてるが、俺も実際には見たことない
今度酒屋のおっちゃんに聞いてみるわ
成人するまで生きてあげて
あとローン!
ローンは団信入ってるから心配いらん
俺家系的に早くボケそうだから、健康なうちに満喫してんだよ
意外とカレーがオススメ
酒屋から買ってるよ
ってか飲食店も酒屋から買ってるから、そういう意味では仕入れだなw
それにしても1くんが心配だわ
飲みすぎじゃない?
心配には及ばん
結婚して子供も生まれて家も建てたから、俺の人生あとは楽しく飲んで死ぬだけだ
- そーす太郎
- 趣味部屋とかガレージにビールサーバーって憧れはあるけど、手間と値段考えたら缶ビールでええかな
Twitterまとめ
ビールサーバーでビールパーリィ
— yoruhiraku (@yoruhiraku_yume) January 2, 2023
with毛蟹〜
うますぎぃ😋 pic.twitter.com/zVvokvtqJK先日コストコで見つけた
— 征夷大将軍【表舞台】/桃☆蒼き天使/٩(ˊᗜˋ*)و (@ZOJ1sLMFdwMGn9v) January 11, 2023
🍻🍺ビールサーバー
約4万円(で半永久的にメンテも込)
自宅で生ビール飲みたいな♡
オシャンティーな箱に入ったワイン
。。。迷った⁝(ᵒ̴̶̷᷄ᾥ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
だけど置き場所に困る。。。で 結局
安定のパン購入して帰った(-_-;)←ダサっ pic.twitter.com/2yHKzpymMi昔たこ焼き屋でバイトしてた時の店長が「麦ジュース飲んだろかな」っていつも言ってて店長の動向見てたらしれっとビールサーバーに近付いていって注文の入ってないビールを注ぎはじめて「なるほど、アルコールと認めなければ飲んでいいのか」ってなった。だからこれも麦ジュース pic.twitter.com/FShpPcs1pA
— むつお (@mutsugorosub) January 11, 2023もっと早く買えばよかった。
— ぽんこ🍒美容垢×美容ブロガー×スキンケアマニア (@ponnozou) December 31, 2022
マイベストでもNo.1のグリーンハウスの超音波式ビールサーバー🥹手酌ビールとはレベチ、一切雑味なし。飲食店並みのビールが家でおいしく飲めるとは…。使い方はサッと注いでボタンを押すと泡が出てくる。年末年始最高のビールが飲めるの最強すぎる🫶🏻 #ビールサーバー pic.twitter.com/c8kcjjmFmv中身は一緒!?ビールの「生」ってなに?
-
2019年12月8日
サーバーと瓶/缶の味の違いの理由とは
中身は同じだと言っても、どこかサーバーと瓶、缶では味の違いを感じますよね。
これの原因は泡や飲み方にあります。
サーバーでビールを注ぐと、瓶や缶で注ぐよりも泡がきめ細かくなります。
どうしたって瓶や缶ではサーバーのような細かい泡が作れませんからね。
最近では、良い泡を作るためのツールが販売されていることもありますよね。それほど泡の違いが味の違いを生み出すのです。
この泡はビールのガスが抜けて泡になったもの。
生ビールをおいしく飲むことに大きな役割を果たしています。
この口当たりの良いクリーミーな泡が苦み成分を吸着し、酸化を防ぎ、香りもキープしてくれるのです。
特に缶は充填されたガスの量が瓶よりも多く、缶のまま口にすると苦みがあるように感じてしまうのです。↓ 全文はソースで ↓
【ソロキャンプ】焚火でビールサーバー
生ビールサーバーの使い方【長野市オカダ酒店】
- 関連記事