■ おまいらはなんで家買わないの??
賃貸住宅に住んでる人への意識調査で、持ち家を希望する人が減っているようです
ソース:SanKeiBiz(一部抜粋)
2ちゃんねるの声を拾ってみると
・今の雇用形態を考えると、住居固定は怖い
(転勤・解雇・倒産のリスクは誰にだって付きまといますからね)
・死んだら相続人がいないから。全部国が没収する事になる。
(晩婚化、少子化の問題は本気で何とかしてもらいたいです)
・隣近充分とトラブル起きたらどうする?どんな人が住んでるかわからないのに
(事前にしっかり調べても、数年後にどんな人が引っ越してくるかは運次第…)
・数千万の住宅ローン組んで苦しむよりも、その分優雅に使った方が賢明。
(生活レベルを下げるのと、住居レベルを上げるのとでは前者の方が楽しく生きれる気もします)
・車同様買わないんじゃなくて買えないんだよ
(結局は金目でしょ…)
と全体的に持ち家のリスクを心配する声が多い印象です
賃貸住宅に住んでる人への意識調査で、持ち家を希望する人が減っているようです
ソース:SanKeiBiz(一部抜粋)
不動産・住宅総合サイト「SUUMO」が23年に実施した
関西(大阪府、兵庫県、京都府)の賃貸住宅居住者に対する意識調査では、
「これからも賃貸住宅に住むつもり」と答えた人は32.1%。うち36.3%が、その理由を「買うより借りる方が得だから」と答えた。
賃貸住宅に望む条件(複数回答)でも、「自分のライフスタイルやこだわりに合う」(61.2%)のほか、
「毎月の家賃負担がマイホーム購入より軽い」を挙げた人が57.6%と、お得感を重視している。
賃貸派の理由で最も多かったのは、
「転勤の可能性がある」(37%)。
「自由に住み替えたい」(36.3%)
「長期の住宅ローンが嫌」(21.5%)
などのほか、 意外にも「そもそも家を所有するつもりがない」と答えた人が20%もいた。
2ちゃんねるの声を拾ってみると
・今の雇用形態を考えると、住居固定は怖い
(転勤・解雇・倒産のリスクは誰にだって付きまといますからね)
・死んだら相続人がいないから。全部国が没収する事になる。
(晩婚化、少子化の問題は本気で何とかしてもらいたいです)
・隣近充分とトラブル起きたらどうする?どんな人が住んでるかわからないのに
(事前にしっかり調べても、数年後にどんな人が引っ越してくるかは運次第…)
・数千万の住宅ローン組んで苦しむよりも、その分優雅に使った方が賢明。
(生活レベルを下げるのと、住居レベルを上げるのとでは前者の方が楽しく生きれる気もします)
・車同様買わないんじゃなくて買えないんだよ
(結局は金目でしょ…)
と全体的に持ち家のリスクを心配する声が多い印象です
- 只今の注目記事!
- 以下、2ちゃんねるの反応
- 引用URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371959267/
- 6 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 12:51:57.86 ID:DDhFQ3hi
- これから団塊の世代が死んで、物件が大量に放出されて
価格が落ちてくのに高値で買ってどうする - 7 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 12:52:48.00 ID:5FaywFwB
- 新築のいい賃貸物件が出るたびに引っ越してる。
持ち家は持ち家の良さというか安心感は確実にあるけど、
持ち家の人から見るとこっちがうらやましい部分もあるみたいね。
まぁ理想は持ち家を持ちつつ、賃貸の別宅も持つことw - 12 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 12:59:30.47 ID:WO0Ab0Ke
- だから少子高齢化・未婚で死んだら相続人がいないから。
持ち家の場合、全部国が没収する事になる。
数千万ローン組んで苦しむよりも、その分優雅に使った方が賢明。 - 13 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:02:11.05 ID:5kmZaRkB
- 固定資産税考えるとね
- 14 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:02:37.49 ID:guiMEe0R
- 周りがどんな状況になるか分からない昨今一生の場所を決めるなんて怖すぎる。
- 15 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:03:23.09 ID:+4kd7Ixm
- 徹底的にこだわった一軒家は快適です。
建て売りやハウスメーカーのいいなりで間取りや材料なんかを決めると後悔することもあるんじゃないかな。
家を建てるなら数年前から勉強して、自分が何が必要でいらないのか、生活スタイルはどうか。など設計士と相当打ち合わせしないといけないだろうね。
ただ、歳いって独り暮らしなら、都市部マンションなんかが、病院も近く、鍵1つ掛けるだけで済む分らくでいいかも。 - 17 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:04:38.43 ID:mlJ9N31D
- 金がないから相続した家を手放す、当然分譲新築か、アパート経営だろ。
2年前から売りの看板がでて新築なの
ホコリと雨で汚れちゃった家が何軒もみかけるぞ。
待てば値上がるという不動産の言葉に騙され、値下げせずに展示。
だんだん増えつつ不動産総数。少子化が進めば需要も減るのは当然 - 21 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:07:34.62 ID:BcUs8Sr8
- 俺も転勤族で一人暮らしで持ち家なし
今の勤務先に勤める限り、会社が借り上げしてくれるし、
定年で辞める頃には持ち家を持つ親はたぶんこの世にいないから - 31 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:13:15.00 ID:IvVV1qE+
- 今の雇用形態を考えると、住居固定は怖いだろ。
- 36 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:17:44.46 ID:bRoqm3W9
- そりゃ、原発事故がおこったら
さっさと逃げないと
持ち家にシバられてたら死ぬから39 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:22:53.31 ID:gpCjyzdv
>>36
人が住めない土地に不動産を所有していると悲惨だからなぁ
何も持たないのであれば身軽 - 38 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:20:13.64 ID:ZPrYefZX
- 家を買えるだけの金が無いからだバカか!
実態経済を回復しろや - 40 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:23:38.43 ID:PfXDLDJ+
- 車同様買わないんじゃなくて買えないんだよ
- 41 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:25:49.47 ID:8uPKsc1s
- 貧富の差の拡大で無理なもんは無理だよwwww
- 44 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:27:08.92 ID:TEo+WH+e
- 今求められてるのはリフォームできる賃貸。
釘を打ったり、棚を設置したり、水周りを自分で勝手に
変えたりできるといい。
古い民家の賃貸なんかだと、天井はずして高くしたりして
住んでる人もいるし、空き家対策にもなる。
どうせ今後住まないとか、借り手が付かないふるいアパートは
リフォーム可で貸すべき - 47 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:28:27.06 ID:/kddNDr8
- これからの世の中、安定した職とかないわけで、転勤とか当たり前のようにあるからね。
賃貸か、売るかしなくちゃいけなくなるけど、日本の家の中古価格はタダみたいなもんだから、
家を買った分ごっそりマイナスになる。そりゃ、誰も買いたくないわ。
せめて、買値の8割くらいで売れないと家持つ価値ないわ。 - 53 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:33:26.04 ID:ObBj4jcs
- あと晩婚化ってのもあるよね。
家を買うのって結婚してからだろうから、支払い年数考えると、借りた方がいいってなる。 - 55 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:34:14.11 ID:8K8ZVRBX
- ローン返済行き詰ったら肩代わりしてくれる優しい親戚でもいない限り
全てを失うからなぁ
地震リスクさえ低ければ収入に見合ったローコスト住宅の開発なんかも
もっと進むんだろうけど - 57 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:35:14.57 ID:/JnrKyrT
- 将来に備えて、ちょっと地方の安い戸建を一括で買っておくのはいいかも知れんな・・・ 65 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:41:24.65 ID:6MRIduXH
>>57
地方の戸建なんて負債でしかないよ。
地方は仕事も職場がないし、
車がないとだめだったりするから老後に住もうとするといろいろ不便。
かと言って売ろうと思ってもなかなか売れない。
自分も田舎に親が住んでる家があるんだけど、
親が死んだらどうしたらいいものか。327 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 19:06:51.65 ID:RSlDPH7m
>>57
固定資産税とメンテナンス費の方が購入費より高くつくと思うぞ。
- 60 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:37:46.31 ID:6MRIduXH
- 会社の事業所の近くに家買ったとたんに、
会社がその事業所畳んでしまって転勤とかいう人いっぱい見た。
こういうことがあるから家なんてそう簡単に買えないよ。327 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 19:06:51.65 ID:RSlDPH7m
>>60
悲惨だよな。でもそれは自己責任だけど。 - 67 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:42:11.23 ID:Ywm/T3YL
- 隣や上下階に中国人や韓国人やDQN知らずに買って居たら逃げられないだろw
近所でお経が聞こえDQN居たらどうすんの?
金持ちが買えばいい住宅ローン廃止でいいんだよ - 74 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:54:03.04 ID:A9OGZXMq
- 首都圏でも、東京に長距離通勤しているような地域の中には、
人口減少で街が歯抜けになって寂れていくところがあるだろうな。
そんなところに家を買ってしまったら……w79 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:56:47.57 ID:XMgENcpR
>>74
今後、東京に集中が始まるから、東京の外はキツイだろうね
日経ビジネスの記事だと、東京都も荒川の外は今後値上がりが見込めないって予測されてた。
浦安、松戸、柏みたいに、東京出ちゃうとさらに悲惨 - 77 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 13:55:55.63 ID:vBtH0bHl
- 新築賃貸を数年おきに移ったほうが絶対いいよ
隣近所とトラブったらどうすんの?どんな人が住んでるかわからないのに - 93 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 14:22:29.64 ID:GqmxSR4p
- 高度経済成長期は三世代家族が普通でマイホームが夢とされていたが、今や中国の一人っ子政策も真っ青の核家族が主流だしな。
逆に三人以下の世帯構成で持ち家暮らしだと防災の面で怖い、世田谷一家殺人事件の例もあるし。
地方都市だと郊外にショッピングセンターがあり中心部はマンションだらけ、少子高齢化対策と思われ…98 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 14:30:54.83 ID:YAAWa29c
>>93
これからの日本は子育てと老後をスリム化することで文明成長を加速させねばならないからな。
進歩した日本では"家族という機関"はもはや用済みなんだと思う。 - 95 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 14:23:02.02 ID:EMz9o4ls
- 定職に就いてて
安定した収入があって
借金無し
それでもローンできないのに、どうやって買うんだよアホ - 101 :名刺は切らしておりまして 2013/06/23(日) 14:32:52.78 ID:HPWHemGS
- 持ち家と賃貸、どっちが勝ちとかどっちが経済的かとか、無意味なような。
賃貸ならではの気軽さと簡便さ、イニシャルコストの低さにどれほど価値を見出すか。
持ち家の場合はその逆だよな。
- 「持ち家派 VS 賃貸派」カテゴリの最新記事
-
- 【住宅】「賃貸vs持ち家」論争ってあるけど、一般論としてリースより所有の方がお得だよな?
- 【住宅】一生賃貸に住む理由ランキング!ダントツ1位は「引っ越ししやすい」
- 【住宅】一人暮らしでも老後の事を考えたら一戸建てを買うしかないよね?
- 【賃貸】不動産管理業者「いわゆるその…昔で言う部落ってとこで…」僕「家賃安いし構わんよ!」→結果
- 【住宅】ひろゆきが「日本で不動産を買う」のに否定的な理由
- 【資産】35年住宅ローン返済終わる頃には資産価値0←これ家建てる意味あるか?
- 【住居】家賃10万払ってるけど、家買ってローン10万払った方が良い気がしてきた
- 【住居】家賃コスト節約できる実家住みが「こどおじ」って社会不適合者扱いされる理由って何?
- 【住居】賃貸マンションの月々の家賃って戸建てローン払ってるのと同じじゃんw