消費税増税前の駆け込み需要がひと段落し、最近は首都圏マンションの供給量が急激に減っていると言うニュースです。
Jcastニュース 2014/8/1 19:45配信
■ 大幅な供給減の原因は建設コストと深刻な人手不足
BLOGOSに解りやすいグラフが掲載されていました。
(画像をクリックすると詳細な元記事に移動します)

建設コストは円安や燃料費の高騰などもあってバブル崩壊から間もない1993年1月の水準まど高騰しているのに対し、就業者一人あたりが施工できる面積は年々下落(生産効率の低下)しているようです。
記事を読んで目を引いたのが、
『工事量を決めるのは「人手」ではなく「人材」』
という一文。
人手不足はお金を払って人を集めて解決できますが、「技能労働者」と呼ばれる技術を持った優柔な人材が減っていなくなってきている為が生産性が上がらないという事のようです。
話は飛躍しますがこのままでは、中国や韓国の欠陥建築ニュースを笑っていられない日がくるのでは?と心配になりますね。
欠陥住宅のローンを払う為に仕事する人生など、考えただけでも寒気がします
■ 建設コスト上昇分を価格に転嫁できないジレンマ
・消費増税の影響で消費者の物件選びが慎重になっている
・マンションの購入者層の所得が上がっていない
総括すると、
という悪循環が想定される為、今はデベロッパーも首都圏マンションにはあまり乗り気ではないと言ったとこでしょうか。
Jcastニュース 2014/8/1 19:45配信
(一部抜粋)http://www.j-cast.com/2014/08/01212165.html
不動産経済研究所によると、6月の首都圏マンションの新規発売戸数は3503戸で、前年同月に比べて28.3%も減った。 前月比でも18.5%減っている。
同研究所は「3500戸の水準は、2011年(6月)の東日本大震災直後の水準(3441件)です。当時、業者が販売を『自粛』していたことを考えれば、かなり低いと言わざるを得ません」と説明する。
■ 大幅な供給減の原因は建設コストと深刻な人手不足
BLOGOSに解りやすいグラフが掲載されていました。
(画像をクリックすると詳細な元記事に移動します)

建設コストは円安や燃料費の高騰などもあってバブル崩壊から間もない1993年1月の水準まど高騰しているのに対し、就業者一人あたりが施工できる面積は年々下落(生産効率の低下)しているようです。
記事を読んで目を引いたのが、
『工事量を決めるのは「人手」ではなく「人材」』
という一文。
人手不足はお金を払って人を集めて解決できますが、「技能労働者」と呼ばれる技術を持った優柔な人材が減っていなくなってきている為が生産性が上がらないという事のようです。
話は飛躍しますがこのままでは、中国や韓国の欠陥建築ニュースを笑っていられない日がくるのでは?と心配になりますね。
欠陥住宅のローンを払う為に仕事する人生など、考えただけでも寒気がします
■ 建設コスト上昇分を価格に転嫁できないジレンマ
・消費増税の影響で消費者の物件選びが慎重になっている
・マンションの購入者層の所得が上がっていない
総括すると、
新しく建てても売れない
↓
泣く泣く値下げ
↓
利益が出ない
↓
泣く泣く値下げ
↓
利益が出ない
という悪循環が想定される為、今はデベロッパーも首都圏マンションにはあまり乗り気ではないと言ったとこでしょうか。
- 只今の注目記事!
- 以下、この話題に関する2ちゃんねるのマトメです
- 引用URL : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1406942927/
-
首都圏マンションの供給ガタ落ち 郊外型は深刻、「成立しなくなる」
http://www.j-cast.com/2014/08/01212165.html
着工の遅れなどが影響して、首都圏マンションの供給が大きく減っている。
2013年が前年比23.8%増の5万6478戸と活況だった首都圏マンション。
しかし、急速に供給不安が広がるなか、「5万戸」を割り込む可能性もでてきた。
三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行、みずほ銀行は2014年8月1日から適用する10年固定型の住宅ローンの金利を、過去最低の年1.3%の水準にまで引き下げた。
住宅ローンの金利の指標となる長期金利がこのところ低下傾向にあるためだが、消費税率引き上げの影響でマンション販売や住宅着工が減少するなか、顧客を繋ぎとめようという狙いもある。
とはいえ、足もとではマンションが売れていないわけではない。
不動産経済研究所の首都圏マンションの市場動向によると、6月の新築マンションの契約率は76.6%。前年同月比で5.0ポイント、前月比でも2.3ポイント減ってはいるが、好不調の目安とされる70%は超えている。即日完売物件も、7物件137戸あった。
心配されているのは、「供給減」だ。不動産経済研究所によると、6月の首都圏マンションの新規発売戸数は3503戸で、前年同月に比べて28.3%も減った。
前月比でも18.5%減っている。
同研究所は「3500戸の水準は、2011年(6月)の東日本大震災直後の水準(3441件)です。当時、業者が販売を『自粛』していたことを考えれば、かなり低いと言わざるを得ません」と説明する。
大幅な供給減の原因は、人手や原材料不足などに伴う建設コストの上昇がある。
それにより、大手デベロッパーやマンション販売業者などが供給を抑えているというのだ。
ただ、現状では人手や原材料の不足によって、「着工を見送ったり、工事を中断したりするのはごく一部」という。
むしろ、「間接的な影響として、販売価格の設定に時間がかかっていることが大きな原因です。建設コストが上がるなかで、消費者が求めている価格帯を、物件ごとに探りながら決めているような状況です」と話す。
これまでは供給調整が効いて、ほとんどのマンションが建物の完成前に完売する状況だったが、建設費の上昇に伴い状況が一転し、成約にかかる期間が長引いている。
本音をいえば、建設コストの上昇分を価格に転嫁したいところだが、そうもいかない。
消費増税の影響で消費者の物件選びが慎重になっていることや、また実質的にマンションの購入者層の所得が上がっていないといった「外的」な要因もある。
売れ行きが停滞するのは当然ともいえる。
不動産経済研究所は、「なかでも郊外型のマンションは深刻です」と指摘する。郊外型は開発規模が大きくなるので、投資コストも相応にかかるし、工事や販売期間が長期化する。デベロッパーなどは価格を抑えるため、たとえば3LDKを2LDKに変更するなどの対応をとっているが、需給がマッチしているかは「手探り」だ。
郊外型はファミリー層向けなどのニーズはあるが、建設コストの上昇と資金回収に時間がかかること、それに需要を考えると、「物件そのものが成立しない恐れもある」という。
最近は、大手デベロッパーは東京23区内と横浜市、川崎市に物件を集中している。 - 2 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:31:48.50 ID:L9k88VcU.net
- この前迄は億ションバカ売れて言ていなかったか?
誰がこんなコスト削減物件を買うのかなと思ったが。12 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:36:16.06 ID:eGbY07Vl.net
>>2
アホみたいに高いのは海外のめちゃくちゃ金持ってる人が買う
普通の人が昔だったら買えそうだったようなやつはまた別20 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:50:30.44 ID:LXZefif6.net
>>2
今でも億ションはバカ売れしているよ
千鳥ヶ淵、三番町、猿楽町、南麻布、赤坂、白金、虎ノ門、上原
この後は、三田綱町、六本木、大山町、白金台、高輪、松濤24 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:54:12.02 ID:6hDC9poN.net
>>20
一等地だからなあ。
金が有ったら借りたいよな。
電車の心配しなくていいし。 - 5 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:33:05.34 ID:nKUwYP1f.net
- 人口も減るし、近所も空き家が増えてる
物件持ってる人は家賃収入も減ったりして
なんとなくこの辺からも経済が壊滅していきそうな悪寒 - 6 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:33:45.79 ID:dp6eRfU5.net
- かといって、外国人労働者を入れるのは反対です ><
- 9 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:34:34.11 ID:pyo3V8Ym.net
- 建設にかかわる職人がいません
今後もいません。 - 10 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:35:16.11 ID:DKF20M+r.net
- 東京駅から60キロとか70キロ圏内だと、いずれは3LDKで1700万円台にまで下がるかもしれないね。
まあ、建設費が上がっているので、そこまでは下がらないかもしれないが、2000万円を切るぐらいには下がるかもしれないね。
現在は、2300万円ぐらいだから。 - 11 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:36:12.82 ID:9FxNHV1o.net
- 10年から15年落ちが超絶に安くなってるから、売り手理論の値段の付いてる新築はそりゃ売れないわ。
- 29 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 10:57:09.82 ID:6GPNefeZ.net
- 供給が集中した時期の物件は中古でも安い。
住むつもりならそれが出回る頃を狙ってもいい。 - 38 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:02:47.88 ID:4ypngCG2.net
- これからオリンピックに向けた公共工事の着工が始まると、さらに民間工事での人手や原材料不足がより深刻になるな
- 48 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:15:42.58 ID:NyfYA4y9.net
- 首都圏はまだしばらくは大丈夫だろうが、すでに地方都市ではなかなか悲惨なことになっている。
日本の不景気はデフレだけじゃなくて、人口減少も合わさって起きてるんだなって思ったよ。54 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:27:35.42 ID:5yyX1Jgw.net
>>48
意外なんだけど、地方都市は「駅前商店街以外は安泰」のところが多い。
地方都市は、「アーケード商店街ヲタ」が危惧するほどには、衰退していないんだよ。
首都圏在住者は、首都圏が「エキマエの集合体」であるために、
まるでアーケードヲタのように、どうしても「駅前主義」で、日本の全ての地方を見てしまうので、
とんでもなく衰退しているように見えるが、
地元民は、郊外型の店を、車で巡って楽しくやってる。
ガソリン価格が上がってきたので、行動半径が狭まってきて、逆に活気が出てきたという笑えない話もある。 - 51 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:19:58.84 ID:bqF1urGM.net
- 将来自分が高齢者になった時の事を考えれば、公共交通網の脆弱な郊外に住むのは馬鹿(運転手付きの車に乗る金持ちは除く)
- 74 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:52:00.00 ID:Cxw3kgAx.net
- マンションデベロッパーって、銀行から6億円融資を受けて6億5千円で物件を売るようなビジネスなんだよね
だから、ちょっと売れ残ってしまったただけでも大ダメージを受けてしまう
急成長して東証一部にまで上りつめても、呆気なく経営破綻してしまった所も多いしさ…
正直株式投資でも一番手を出すのが難しいセクターかもしれない324 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 22:29:43.41 ID:yrUVvV1u.net
>>74
リーマンショックの時は凄い父さんラッシュだったよね。
俺もデベ父さんで4000万円吹き飛んだわ。 - 77 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 11:57:25.21 ID:/scivrL6.net
- コストに占める土地の割合が高い都心のマンションはまだ耐えてる。タワマンは鉄筋コンクリートじゃなくて鉄骨だから職人の供給制約も少ない。
土地が安くて建設費の割合が高い郊外は壊滅。そうでなくても中古が死ぬほど余ってるのに。 - 89 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 12:12:37.88 ID:C0bmL3yF.net
- 5月から8月ごろになると、買い手がつかない不動産の値下げがあるよね。
2300万円→1900万円とか数百万下がるのなんてザラにある。
こういうのを見ちゃうと、購入するタイミングに慎重にならざるを得ない。95 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 12:26:34.26 ID:mUFQoJYm.net
>>89
マンションでも竣工までに売れ残った場合はだいたい一気に3割引きだね。
なので竣工間近の残り部屋を3割引きしない業者からは基本買わない方がいい。 - 96 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 12:29:48.39 ID:4gWHmzt0.net
- これからの人口減少を考えれば家買う奴はかなりリスクとってる。
きちんとヘッジしないと大損するぞ。 - 97 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 12:31:03.82 ID:1cIqqebx.net
- 人口減少しているのだから、住宅は余るはずなんだよね。
中古のだけど。112 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 13:07:52.55 ID:eGbY07Vl.net
>>97
数でいえばそりゃそうなんだけど
寿命あるし耐震基準が変わったりしてるってとこはある - 150 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 14:23:42.97 ID:C0bmL3yF.net
- 若いころに調子に乗って家購入、当時は周囲から「勝ち組」とチヤホヤされるも、
不景気のあおりを受けて収入が減り、毎月のローンの返済でアップアップな奴が結構いるから、
高額な買い物をするのはやはり躊躇するよな。
特に不動産の場合、売れないとずっと固定資産税とか払い続けなきゃいけないしw422 :名刺は切らしておりまして 2014/08/03(日) 13:02:44.54 ID:N3fwGADi.net
>>150
たしかに。
給料は、瞬時に激減するのに
住宅金利、固定資産税、生活費は、高いままか、減っても微々たるモノ。
国民がいちばん損をするようになって居るんだな157 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 14:32:09.42 ID:0xnHB0nq.net
>>150
>特に不動産の場合、売れないとずっと固定資産税とか払い続けなきゃいけないしw
ここが恐ろしい所だな、株式なんかだと塩漬け糞株でも配当が出ればマシだけど・・・
不動産になると金が出て行くばかりで、入ってくる金は一円もないという事になりかねない。
不動産の場合は相対取引だから、急いで売ろうとすると足元見られて必ず買い叩かれる。
よほどの小型株じゃない限り、成り行き売りできる株式なんかとはそこも大違い。 - 201 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 15:20:41.96 ID:miapScJ/.net
- ちなみにパリとかは中古物件が当たり前で
新築物件を作ったり買う人はよほどの大富豪か奇特な人と見られる。
普通に200年前に作られた中古物件を買ったりする。 - 203 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 15:24:12.67 ID:miapScJ/.net
- 日本は住宅に関しては新品(サラ)を妻が猛烈に好むという傾向があるから
海外とは比較しづらいんだよね。
なんでそんなに新品がいいんだ?
普通の国では中古物件を買って内装に1000万円近くかけて超最新式にする。 - 279 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 20:56:01.10 ID:+bg80FBR.net
- 団塊世代が大量に始めたが死ぬときが地獄
相続 売却 処分 売れない 税金払えない 空き家 スラム 外国人
でもまだ先。団塊の先頭が90になったときだな。あと25年ある。
日本の土地神話はあと25年なんとか持つ。売り逃げるが勝ち。
円の価値がある今のうちに海外高級コンドミニアムでも買っとけ。
もしくは米リートや米ETFだな - 286 :名刺は切らしておりまして 2014/08/02(土) 21:26:01.48 ID:KRH+70Fp.net
- 埋立地なんて誰も欲しがらなくなる
そんな時代が来る
古代からの優良な土地が勝ち組
- 「マンション」カテゴリの最新記事
-
- 【住宅】欧州では低所得者層の住処… 日本でもタワマン否定派が増加中!
- 【悲報】「景色が悪くなる!」タワマン住民、近隣に高層タワマンが建つことに怒り狂う…
- 【騒音】なんG一人暮らし騒音被害者部!
- 【住宅】タワマンって時間を浪費するからヤメとけ!高層階に住むと毎朝通勤時間に地獄をみるぞ!
- 【住宅】マンション住民の約8割が「騒音で悩んだ事がある」と回答、正しい対処法とは?
- 【住宅】都内マンションの価格が高くなりすぎて、もう一般人は買えない領域に…
- 【住宅】タワーマンションを購入して失敗した人達の理由10選
- 【地震】高層マンションって倒壊しないの?
- 【住居】分譲マンションを買うか悩んでますが、隣人からの騒音って実際どうですか?