少し前ですが、最難関レベルである弁護士の2割が
『年間所得70万円以下』という衝撃事実が話題になりました。
ソース:神戸新聞NEXT
資格を持っていれば稼げる時代も確かに会ったようですが、現在は専門学校や資格スクールなどで様々な資格が取れるようになった事が一つの大きな要因と言われています。
希少性が高い専門職も『稼げる』と宣伝されれば、多くの人がその資格を取る為、独占できていた利益も分け合う事になり、仕事にもあぶれるようになると…
努力も大切ですが、次の時代に流行るものを人よりも早くキャッチできた人が成功者になれるのでしょうね
2ちゃんねるの声を見ても
安易に転職を考えるより、今の職場に求められているスキルを磨く方が大切といった感じでしょうか。
『年間所得70万円以下』という衝撃事実が話題になりました。
ソース:神戸新聞NEXT
資格を持っていれば稼げる時代も確かに会ったようですが、現在は専門学校や資格スクールなどで様々な資格が取れるようになった事が一つの大きな要因と言われています。
希少性が高い専門職も『稼げる』と宣伝されれば、多くの人がその資格を取る為、独占できていた利益も分け合う事になり、仕事にもあぶれるようになると…
努力も大切ですが、次の時代に流行るものを人よりも早くキャッチできた人が成功者になれるのでしょうね
2ちゃんねるの声を見ても
・生活保護受給申請の仕方でも勉強してろ
・需要が減っているのに凡人資格者が稼げるかよ
・医、薬、看、医療現場系が固い
・文系の資格は過剰でほぼ全滅状態
・資格取得=ゴールな資格は、日本では医師免許以外はないよ
・未経験業界の資格を取ったところでムダというのが現実
とネガティブなコメントが多いようです・需要が減っているのに凡人資格者が稼げるかよ
・医、薬、看、医療現場系が固い
・文系の資格は過剰でほぼ全滅状態
・資格取得=ゴールな資格は、日本では医師免許以外はないよ
・未経験業界の資格を取ったところでムダというのが現実
安易に転職を考えるより、今の職場に求められているスキルを磨く方が大切といった感じでしょうか。
- 只今の注目記事!
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★ 2012/09/03(月) 15:54:17.95 ID:???
- 引用URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346655257/
急速な円高の進行で輸出企業を中心に業績悪化の懸念が高まり、リストラの影が再び忍び寄ってきている。
引用元http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120902/ecd1209021216000-n1.htm
こうしたなか、「資格を取って第二の人生に備えたい」と考える人が増えているようだ。
2003年の春から毎年『資格図鑑!』という資格ガイド本を刊行してきた私だが、
「資格取得で勝ち残る」という思考回路は現実の世界からの逃避になりやすいと思っている。
いま就いている職業の先行きに対する不安感が募り、「将来の生活の基盤を支える根っこが何かほしい」という気持ちが芽生えてしまうのも人情だろう。
しかし、資格に関していうと、遠目で見て美味しそうな実がなっているかのように映り、どんな実か確かめる前に採ろうとしてしまう。仕事の実体を知らぬまま、取得の試験勉強に走りがちなのだ。
勉強は励んだ分だけ成果が出るから。で、晴れて念願の資格を取得した途端、厳しい現実を突き付けられる。
たとえば、若い女性の人気も高まっている社会保険労務士。
年金問題で増えた行政の相談業務などにまだ仕事の口はあるものの、それでも年収200万~300万円がやっとである。
また、「同じ社労士仲間を見ると中高年のオジさんばかりで驚いた」といった戸惑いの声もあがっている。
この社労士をはじめファイナンシャル・プランニング技能士(FP)、行政書士など、ある程度勉強すれば取得できる資格の人気は高い。
それらを過剰に勧めているのは資格スクールだ。
テレビで乱発されている、爽やかな通信講座のCMを目にすると、資格バブルの発生を指摘したくなる。
雑誌などで資格マニアの談話があると、「別の本業で食べられるから趣味にできるんだよな」
と毒づきたくなる。
それだけに「オススメ資格はこれ」とは断言しにくい。何百とある資格のなかで、取得した後にきちんと食べていける可能性の高い資格はごくわずかと考えているからだ。
■ツブシがきく日商簿記1級
そうしたなか幅広い世代の人に、あえてオススメできそうな資格が日商簿記検定。
企業活動にともなうお金のフローを記録するのが簿記で、その業務を行うための知識や技能を測る検定である。
いわゆる地味な仕事の代表格だが、業種や企業規模を問わずビジネスの基礎教養として使える。
検定資格だけで独立することは難しいものの、ツブシがきくことが一番の強みだ。
この日商簿記検定は1級から4級まであり、2級を取っておけば、履歴書の資格欄に記入することができる。
また2級よりも数段難関資格となる1級を取得しておくと、上場企業クラスの経理業務も一通りこなせる能力が備わっているとみなされ、転職の際に有利に働く可能性が高い
日商簿記検定取得をステップにして目指す人が少なくない税理士もオススメ資格の一つである。
こちらは「税務相談」「税務代理」「税務書類作成」の独占業務を持てることが大きな強みとなっている。
要は、法人や個人事業者が税金に関して税務署とやりとりする際の助言と代理代行を独占的に行うことが可能になる。
税理士の資格は「会計学」分野2科目、「税法」分野3科目に合格すれば取得できる。
すべて一度に合格する必要はなく、合格した科目をプールしておけるので、ライフスタイルに合わせた挑戦が可能だ。
働きながら年に1~2科目の合格を目指し、5年以内での取得を考える人も多い。
また「資格取得の難易度と使い勝手はほぼ比例関係にある」というのが私の持論だ。
この点において“日本最強の資格”といえるものが、弁護士と医師免許だ。
前者は法律にまつわる業務のすべて、後者は医療行為に関するものすべてを独占業務として手に入れることができる。
ただし、資格の取得まではロースクールや大学の医学部に入り直すなど、長い時間と資金が必要になる。現実的に目指すことのできる人の層は限られる。
福祉関係に関心のある人ならば、まず現場の仕事を体験したほうがいい。
その意味では講習の受講で簡単に取れるホームヘルパーがオススメだ。
そしてオムツの交換なども厭わずできたなら、介護福祉士の資格を目指す道もある。
(オバタ カズユキ 構成=伊藤博之)
※すべて雑誌掲載当時
※リンク切れです
“オススメ資格ミシュラン”という表は
- 8 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 15:59:09.60 ID:IdlYVnmB
- 乞食の資格だよ。
生活保護受給申請の仕方でも勉強してろ。 - 13 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:00:25.07 ID:/Oq+o619
- その意味では講習の受講で簡単に取れるホームヘルパーがオススメだ。
そしてオムツの交換なども厭わずできたなら、介護福祉士の資格を目指す道もある。
取ってもみんな激務で辞めていくからな。 - 16 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:01:03.77 ID:kd7oq5sr
- 俺の知ってる会社経営者(上場会社)のほとんどは、無資格だな。
そーいえば。 - 17 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:01:35.75 ID:iXKvb2/h
- 需要が減っているのに凡人資格者が稼げるかよ
- 18 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:01:36.59 ID:cnu707el
- 学校に入って何年か学ぶような資格じゃないと世間からは相手にしてもらえないぜ
- 19 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:03:32.28 ID:3wXSyOYG
- ま、資格より経験重視ですわ。
- 28 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:08:26.52 ID:6esHsJ2v
- ここ最近の意識の高いw学生や新社会人向けの読み物だと
年収が増える資格にアクチュアリーが挙げられてるよね
そんなに簡単に取れる資格でもないのになんなんだろうな436 :名刺は切らしておりまして 2012/09/04(火) 17:12:52.55 ID:cSfUbNf/
>>28
実をいうと、アクチュアリーの平均年収が高いのは、勤務先が保険会社か信託銀行だから。
単に会社の給与水準が高いだけで、別に資格を取れなくても給料は大差ない。
- 29 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:08:29.77 ID:guSXAjI5
- 税理士は税務署勤務してれば誰でも取れたはず。
税務署引退した人ばっかりということ。436 :名刺は切らしておりまして 2012/09/04(火) 17:12:52.55 ID:cSfUbNf/
>>29
>税理士は税務署勤務してれば誰でも取れたはず。
政務所勤務期間が23年だっけ?
知り合いが、その手を使って親父さんの税理士事務所を引き継いでいた。
- 37 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:12:32.38 ID:O1+jb8/F
- 文系の資格は過剰でほぼ全滅状態。
就職出来るのは半分もいればいい方。
天下の司法試験ですら3割しか職は無い。
それに比べて医療系はほぼ100%就職可能。
もちろん医師免許が一番だがこれは天才でないと無理。
まあ看護師か薬剤師、理学療法士、介護士あたりで手を打つと良い。
ただし歯科医師は文系資格と同じで過剰で止めた方がいい。43 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:16:31.68 ID:guSXAjI5
>>37
看護師は激務でやめたがってる人多い。
薬剤師は町の薬局のパートがほとんど。 - 52 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:22:49.40 ID:guSXAjI5
- 簿記2級らくらく取得して
1級受けてみようかとしたんだけど
勉強量の多さと専門性の高さに断念したよ。125 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 17:12:17.19 ID:5ScByZzM
>>52
日商1級は既に持ってるわ
独学で取るのは難しいよ
なにせわ制度がころころ変わるからなw
今は会計士受験の準備中です - 53 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:23:14.86 ID:somN+2uI
- ここまで公務員なし
- 54 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:23:56.28 ID:is0RSeo/
- 資格取得=ゴールな資格は、日本では医師免許以外はないよ。
だから記事の医師と弁護士を並列に扱ってるのは間違い。
弁護士は段違いに医師より下。
じゃあ、その他資格は取るだけ無駄かというとそうではない。
大卒なんか意味無いと良く言うが、大卒は、社会の入り口として機能してる。
総合職の募集に高卒はない。
それと同じ。
何らかの知的サービスで独立して生きる為に前提条件が難関資格。
社労士は公的仕事で年収二百とか書いてるが無資格は、それもない。
リストラされたら佐川の集配所以外にない。
資格への期待値が下がっただけで社会全体が沈む中で資格の相対的な価値は変わらない。
昔と年収変わらない医師が寧ろ相対的に上昇したと見るべき。 - 56 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:24:49.54 ID:woLNLvs9
- 現在、食っていける資格は医者と薬剤師くらいだろ
弁護士、会計士、税理士だって商売のセンスないと生活できないし
そのハードルは年々上がるばかりだよ - 62 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:27:35.80 ID:ef8/7AnH
- 資格なんて認定団体(天下り)の飲み代にしかならんよ
- 68 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:31:27.16 ID:60vlT8yt
- 税理士て一応、司法書士かそれ以上に難解だろ。
それをおすすめって - 75 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:34:36.91 ID:onXMKNDY
- 税理士はやめておけ
シンマス、ダブマスが大量供給されて顧客の奪い合いだぞ。月あたり1万までダンピングが進んでる - 76 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:35:16.59 ID:Vcx5ngu2
- 日本の労働市場の現実は甘くないよ。 5年以上の実務経験要というのが普通だからね。
未経験業界の資格を取ったところでムダというのが現実。 - 90 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:40:22.08 ID:cvZFRSut
- 市役所職員最強。
- 96 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:43:47.95 ID:xQXY70Mt
- アフィブロガー検定2級を持ってます
- 105 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 16:49:21.09 ID:glhJg1yU
- おもしろさで言ったら
ボイラー技師、クレーン運転士、測量士あたりかな
この辺はゲームみたいなもんだから
仕事も食いっぱぐれがないしね - 120 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 17:07:34.21 ID:3nJvDiDx
- どんな資格でも使い方次第だろ
医者くらいじゃねえの。高齢化に診療報酬で安泰たのは
全額自己負担なら医者も厳しいでしょ - 139 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 17:24:20.09 ID:YU6qkwRk
- 調理師免許は、1年間適当に学校行っとけば誰でも取れるし、
学校卒業したが就職先がないなんてことがほぼ無い。
職場は続けるのが難しいけど、コミュ力なくても勤まるし一発逆転にはいいかもしれない。 - 161 :名刺は切らしておりまして 2012/09/03(月) 17:54:20.25 ID:nlCJQTBE
- 資格を取った時が本当の「スタート」
- コメント大募集!
-