人が生活すれば必ず出てくるのが『ゴミ』。
下記の記事によると、開発分譲の戸建て住宅の場合、予めゴミ収集所予定地が決まっていて、相場より『5%~10%』安く設定されているようです。
ゴミ収集所が地域住民がルールを守って綺麗に管理されていればまだマシですが、マナー意識の低い地域だと、悪臭に悩まされたり、中には不法投棄された粗大ごみを自腹で処分しなければいけないケースも・・・。
『まあ、安くかった家だから』と割り切る事もできるかも知れませんが、気が付いたら『自分の家の目の前にゴミ置き場ができた』場合は悲惨です。
資産価値が減るだけではなく、行政は民事トラブルには不介入なので解決するにも余計な時間や費用を強いられるダブルパンチ。
せっかくローンを組んで手に入れた安らぎのマイホームなのに、余計な苦労はしたくないものですね。

LINK:【住宅】マンションが戸建てよりもダメだと思う30の理由
↑の記事のようにマンションより戸建てを推す意見がありますが、戸建てにも様々なリスクが潜んでいる事を良く調べておく必要がありそうです。
以下、2ちゃんまとめ記事になります。
下記の記事によると、開発分譲の戸建て住宅の場合、予めゴミ収集所予定地が決まっていて、相場より『5%~10%』安く設定されているようです。
ゴミ収集所が地域住民がルールを守って綺麗に管理されていればまだマシですが、マナー意識の低い地域だと、悪臭に悩まされたり、中には不法投棄された粗大ごみを自腹で処分しなければいけないケースも・・・。
『まあ、安くかった家だから』と割り切る事もできるかも知れませんが、気が付いたら『自分の家の目の前にゴミ置き場ができた』場合は悲惨です。
資産価値が減るだけではなく、行政は民事トラブルには不介入なので解決するにも余計な時間や費用を強いられるダブルパンチ。
せっかくローンを組んで手に入れた安らぎのマイホームなのに、余計な苦労はしたくないものですね。

LINK:【住宅】マンションが戸建てよりもダメだと思う30の理由
↑の記事のようにマンションより戸建てを推す意見がありますが、戸建てにも様々なリスクが潜んでいる事を良く調べておく必要がありそうです。
以下、2ちゃんまとめ記事になります。
- 只今の注目記事!
- 1 :幽斎 ★ 2014/08/23(土) 13:47:34.25 ID:???.net
- 家の目の前にゴミ集積所があると“資産価値1割減”
プレジデント社8月22日(金)13時15分
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0822/pre_140822_6388753419.html
家の目の前にできたら厄介なもの。その代表例がゴミ置き場だ。
夏場は生ゴミの嫌な臭いが、家のなかにまで漂ってくる。また、
ネットをかけただけのゴミ置き場の場合、カラスがゴミを食べ散らかしてしまうことがある。
利用者全員が持ち回りで清掃・管理することになっていたとしても、時が経つにつれて次第に規則が守られなくなっていくのが世の常。
その結果、ゴミ置き場が目の前にある家の人、特に主婦の方に後片付けのお鉢が回ってきてしまう。
ときには不法投棄された粗大ゴミを自腹で処分しなくてはならないことだってある。そうした物心両面における負担は大きく、不動産業界ではこうしたゴミ置き場のことを「嫌悪施設」と呼んでいる。
一定の広い土地を区分けして戸建て住宅を販売する開発分譲の場合、開発業者がゴミ置き場の場所をあらかじめ決めている。区画の図面ないしは現地を確認すれば、その位置はすぐにわかる。
そうしたゴミ置き場が目の前にある分譲地については、業者が初めから売り値を相場よりも5~10%程度割り引いているものだ。
「マンションではなくて、どうしても一戸建てがほしい。でも資金的に苦しい」という人にとっては、ゴミ置き場があることさえ覚悟すれば手が届くようになる可能性も出てくるわけで、ある意味で狙い目の物件ということもできる。
問題は戸建て住宅が一軒、また一軒と建って徐々に住宅街が形成されていくなかで、気が付いたら自分の家の目の前にゴミ置き場が設置されたケースである。
通常、ゴミ置き場については各地域の独自のルールに委ねられている。
それも利用する住民の話し合いによって設置することになっていて、
「何年かに1回ずつ輪番で家の前に設置する」という決まりになっていることが多い。
そうしたゴミ置き場の設置ルールに関しては、仲介業者が重要事項説明書のなかで説明しなくてはならない。
もしそのことに触れていないのなら、仲介業者に調べるように要求しよう。後になって「知らなかった」ということがないようにしたいものだ。
■トラブルがあっても行政は民事不介入
たとえゴミ置き場の設置場所について輪番制のルールが決まっていたとしても、次の設置場所の家の持ち主が替わり、賃貸になっているような場合であると、
「そんな話は聞いていない」と借り主の反対にあってスムーズに事が進まないことがある。
そして、不本意ながら家の前にゴミ置き場が設置されたまま住居を売りに出すと、先ほどの開発分譲の購入のときとは逆に、相場から5~10%のディスカウントを余儀なくされてしまう。
いや、買い手に足元を見られて、さらにプラスアルファの値引きを要求されることだって十分にありえる話なのだ。
ゴミ置き場の設置について何かトラブルがあったとしても、基本的に行政は「民事不介入」で自ら解決に乗り出すことはない。
隣の敷地にアパートが建ち、自分の家の敷地に隣接する形でゴミ置き場ができてしまっても、そこが相手の敷地内であればクレームをつけることができない。所有者がどう使うかは自由だからだ。
普段から町内会など地域のコミュニティーに積極的に参加して、何かトラブルが発生したら住民同士の話し合いで積極的に解決していく土壌をつくっておくことが大切だろう。
このほか家の目の前にできてほしくない嫌悪施設には、霊園や宗教法人の施設などがある。
購入を決める前に重要事項説明書のなかで建設の予定がないかどうかをチェックしておきたい。
また、家の隣に公園ができてしまったときも、厄介な問題を抱え込むことになる。
昼間は子供たちが遊ぶ声がうるさいし、強風が吹けば砂ぼこりに襲われてしまう。
そして夜間の公園には不審者が入り込みやすく、防犯面での不安がつきまとうことになるからである。
----------
大手不動産会社営業所長 加藤一真
東京での営業でトップセールスを続け、いまは九州の地方都市の営業所を任せられている。買い主にベストの物件を紹介するのがモットー。
----------
(大手不動産会社営業所長 加藤一真 構成=伊藤博之) - 2 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 13:49:19.93 ID:L3aKBhjX.net
- 近くて便利だけどな
- 4 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 13:52:06.22 ID:M/EwQGL5.net
- 慰安婦像
- 5 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 13:52:10.81 ID:G7OQ3a9w.net
- 海外のように、一軒一軒別にしたら解決。手間が増える分、ごみ収集業へ支払う金を増やせば良い。
- 8 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 13:58:17.05 ID:TeS2lw7x.net
- うちみたいに軽トラックに積んで持って行かないといけないのは辛い。
家のまん前に捨てさせてくれ~~ - 10 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 14:04:45.23 ID:4431QqbP.net
- うちは開発分譲地だから、
最初から電柱やごみ置き場
が区切られてた。
生ゴミは各戸別だから、
樹木や不燃物だけで、
近くにあってもあまり不公平感はないな。
賃貸が多い地区の方がゴミの出しかたが悪くていつも散乱してるよ。 - 12 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 14:07:37.97 ID:UVocap3c.net
- こういう所で、ルールを破るのはたいていが賃貸に住んでいるゴミのような貧乏な連中。
一軒家に住んでいる人間は、一般的にマナーがいい - 13 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 14:08:41.27 ID:V0AwpJQQ.net
- うちのあたりは40年前の分譲地だが、
ごみ集積所の掃除当番はまだ機能している。
地域によりけりかな。 - 14 :名刺は切らしておりまして 2014/08/23(土) 14:09:00.97 ID:FEAoZHl7.net
- 北海道の田舎だと小屋みたいな作りのゴミボックスがあって
カラスに荒らされることが絶対に無い
引用URL : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1408769254/
- 「一戸建て」カテゴリの最新記事