隠し味は2chソース(^ω^)

【起業】最近、株式会社を設立した社長だけど何か質問ある?

男なら(女でも)誰もが夢見る(かも)憧れの職業と言えば会社社長!ではないでしょうか?
最近、資本金1000万円の会社を興したという方のスレがありましたので、起業・独立を考えている方の参考になるかもと思いまとめてみました。

【この記事を解りやすく読むための基礎知識】
管理人 AA(アスキーアート)
■ 株式会社にするメリット

① 信用度が上がる
取引してくれる企業が増えて事業を大きくしやすくなったり、人を雇いやすくなったり、名刺の肩書きがかっこよくなって飲み屋でモテる。

② 節税
経費として認められる項目が個人事業主よりも増える為、稼いだお金をより多く自分の手元に残せるようになります。
株やFXで生計を立てているネオニートも、オフィスとして家を買ったり、営業車として外車を買ったり、キャバクラ遊びも交際費にできたりとウハウハになるかも知れません。

■ 株式会社の設立に必要な費用

・定款に貼る収入印紙代
 4万円(電子定款の場合は不要)

・定款の認証時に公証人に払う手数料
 5万円

・登記手続きに必要な定款の謄本手数料
 約2000円(250円/1ページ)

・登記手続きの際の登録免許税
 最低15万円(厳密には資本金の額×0.7%

合計:約25万円

司法書士事務所など会社設立の代行を行っている業者に頼むと、安いところだと1~3万円くらいでやって貰えるようです。

■ 年間最低コスト
7万円
会社を作ると、赤字が出ていても法人住民税(地方税)を納めなければなりません。

7万円と言う金額は
資本金1000万円以下、従業員50名以下の場合です。
会社の規模が大きいと法人住民税も高くなりますので、無暗に資本金は大きくしない方が良いようです。

設立後も源泉徴収、各種保険手続き、決算など自分で行うこともできます。社長一人だけでやっているような小規模な会社なら書類量も相対的に少ないので、会社が十分な収益を上げるようになるまでは、自分でやって経費削減に努めるのも良いかもしれません。


以下、2ちゃんねる
会社設立したばかりだけど質問ある?
のまとめです。
只今の注目記事!
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:27:51.16 ID:TapJ4UPAi
これから起業を考えてる人には参考になること言えるかもしれない
2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:28:10.11 ID:OdVdgxOG0.net
>>2なら倒産
3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:28:13.74 ID:yuuWmWNo0.net
詐欺会社乙
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:28:45.96 ID:TapJ4UPAi
>>2->>3やめろww
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:29:04.86 ID:+2Ynor8S0.net
設立した手順を事細かく説明して
書類もうpな
14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:31:25.61 ID:TapJ4UPAi
>>6
そんなものはggればいくらでも出てくるぞ
書くのはしんどいから調べれ

資本金は1000万の100%株主
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:31:16.92 ID:4uaiPzKrO.net
一円株主?でなんたらとか聞いたんだがどんくら安くて起業できる?
20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:33:20.98 ID:TapJ4UPAi
>>13
1円資本でもできるけど実際には定款取ったり届出したり印鑑つくったりなんやかんやで30万は必要だよ
あと1円で作っても都市銀行に口座つくれなかったりデメリットも沢山
つまり信用がない
27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:36:10.32 ID:mAjxc5yA0.net
>>20
資本金ぶちこんでも信用0は同じだろ
掛けで買い物しやすいだけだろ
83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:16:33.61 ID:xl3bxT8o0.net
>>20
30万か
92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:20:59.12 ID:TapJ4UPAi
>>83
事務的な費用と印鑑でね

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:32:11.96 ID:f+qO9Tei0.net
どんな内容の会社を作ったの?
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:34:53.20 ID:TapJ4UPAi
>>16
ここで詳細は出さないけどIT関連事業

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:35:30.24 ID:8RH+6gkZ0.net
SEだけど雇ってくれませんか?
29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:37:48.10 ID:TapJ4UPAi
>>24
お前ら納期守らないじゃん
雇うの怖いわ
28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:36:22.85 ID:0C8mpvpP0.net
取引銀行はどこにした?
131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:58:51.58 ID:TapJ4UPAi
>>28
うちは司法書士21,8000+定款50,000+印鑑2、30,000+印鑑証明数百円+細々で合計30前後だった
30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:38:29.86 ID:T/UV3PWk0.net
アウトソーシングとか言う奴隷商人ならキレる
42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:46:56.99 ID:TapJ4UPAi
>>30
アウトソーシングではないが業務委託してる割合は大きい
31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:39:07.33 ID:2lgiXZqE0.net
社員数は
38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:42:56.50 ID:TapJ4UPAi
>>31
まだ出来たばかりだし俺しかいないよ

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:39:41.67 ID:6tqwqIGpi.net
まず株主だったりそういうのが意味分からない
社員の保険だとか保障だとか
所得税はどうやって払うの?だとか
38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:42:56.50 ID:TapJ4UPAi
>>32
基本的には税理士や公認会計士が何でも教えてくれる
社会保険については年金事務所で教えてくれるが税理士等が把握してくれてるんでわからなくても問題なし
34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:40:22.48 ID:v0oqA/et0.net
作ったばかりじゃ参考にならんな
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:44:47.98 ID:TapJ4UPAi
>>34
俺がアドバイスできるのは作る前から地盤整えるところまでだね

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:40:29.35 ID:iMmv3ro30.net
労金信金地銀都銀どれと取引してる?
役所の融資斡旋使った?
40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:45:35.28 ID:TapJ4UPAi
>>35
都市銀行
融資はどこからも受けてない
37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:42:55.47 ID:0C8mpvpP0.net
なんか政府とかからの企業支援サポートとかうけてる?
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:44:47.98 ID:TapJ4UPAi
>>37
何も受けてないよ
社員雇うときに助成金は受け取るつもり
43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:47:25.22 ID:aMkqLuiR0.net
10年で起業した10社の内1社しか生き残れない時代によくやるな
47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:48:41.04 ID:TapJ4UPAi
>>43
個人事業で売り上げ立ってからの法人成りなんで不安はそれほどないよ
44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:47:54.38 ID:gJwmsrFK0.net
オフィスはあるの?
48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:51:06.30 ID:TapJ4UPAi
>>44
オフィスと呼べるほどのものではないがある
必要かどうかと言われると必要ないんだが自宅の住所を登記簿に載せたくないため借りた

52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:54:06.38 ID:zeiVXCYI0.net
法人成りした理由は?
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:59:30.90 ID:TapJ4UPAi
>>52
売り上げが立ってきたんで税務上登記する必要が出てきた
あと事業を拡大させたかったからだね

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:04:14.35 ID:zeiVXCYI0.net
>>59
登記する必要?どういうこと?
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:09:34.25 ID:TapJ4UPAi
>>67
会社設立した方が得ってこと

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:56:36.87 ID:FFbCmc8E0.net
起業する奴って、社会のためにとかは微塵も思ってなくてただ金儲けの事しか考えてなさそう
だから人間として信用できないし、起こした会社もすごくブラックそう
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:59:30.90 ID:TapJ4UPAi
>>54
経営者観点から言うと金の話を念頭に置くやつほど信用できるよ
社会貢献だとか何とかいう奴は信用できない
57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 19:58:14.18 ID:+2Ynor8S0.net
資本金って10万ぐらいでも会社作れる?
維持費ってどんぐらい?

会社作るだけ作って、平日は普通に会社員やって、気が向いたらビジネスを考えるってできる?
事業計画書とか出さなきゃいけないっぽいけどどうなの?
63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:02:05.46 ID:TapJ4UPAi
>>57
作れるけど100万以下の信用は1円も10万も大差ないとだけ
資本金以外にもお金は沢山かかるからそれも計算して計画するべきだよ

社長はお前ならどうしようと自由さ
事業計画書が必須なのは融資や投資を受ける場合だね
自分の金でやるなら必要ないよ
65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:03:14.11 ID:uLqBVvk70.net
>>1
都市銀行と取引ったって出来たばかりの会社じゃ金貸してくれんだろ

それとも前職で何か特殊技術を身につけたとか、強力なコネありとかそんな感じ?
68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:04:53.56 ID:olqcYVjM0.net
>>65
口座開くなら登記書持ってけばできる。

創業時に金借りるなら政策金融公庫だわな。
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:09:34.25 ID:TapJ4UPAi
>>68
資本金100以下だと多分都銀は無理だよ

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:06:47.39 ID:A3uhkd4+0.net
事業計画書って例えば取引先が一社でも書けるものなの?
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:09:34.25 ID:TapJ4UPAi
>>71
事業計画は事業やってなくても書けるよ
77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:10:35.54 ID:8mZDfK0R0.net
地方? 技術はあるが嫁さんいると独立しにくいのよね
93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:21:09.35 ID:olqcYVjM0.net
>>77
嫁を説得できない事業計画なら辞めとけ。
あと起業するなら資産はすべて嫁さん名義にしておけよ。
会社で使う予定の現金だけ自分名義に。
嫁さんを会社の役員に入れるな。

そうすりゃ破産しても何も無くならん。
俺も現金だけなくなってしばらくローン組めなくなっただけ。
102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:34:32.94 ID:8mZDfK0R0.net
>>93
ありがと
親が会社潰して破産したのでそこはよくわかっている
嫁というか嫁の両親がね。もう歳だし持ち家信仰とサラリーマンが一番という信条をもってらっしゃるから
122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:50:48.53 ID:olqcYVjM0.net
>>102
破産しても家も取られんよ。
おれ持ち分比率50の持ち家だけど、法人の連帯債務者で債務の一括払い求められてるけど、
払えるわけ無いから個人再生手続してる。
そこで便利なのが嫁さん名義の預金ゴニョゴニョ
96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:27:05.26 ID:TapJ4UPAi
>>93
事業内容じゃなくて会社辞めて独立するって行為自体の話じゃないかな?
97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:29:11.39 ID:olqcYVjM0.net
>>96
そうかも。
俺は30そこそこの技術屋だから簡単に再就職できたけど、
会社規模は前職から3分の1になったけど。
98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:31:12.95 ID:TapJ4UPAi
>>97
契約以外でこれだけは気をつけろっての何かあります?センパイ
104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:37:24.50 ID:olqcYVjM0.net
>>98
会社を破産させるもの金が必要。
弁護士費用と予納金で100万はいる。
それだけは手をつけるな。
夜逃げは他の会社に最高に迷惑がかかる。

金借りるときは連帯保証人は自分以外つけない。
借金で首吊る必要なんてない。
金は無いやつからはとれない。
これくらいしかないよ。駆け出しだったもん
109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:39:42.73 ID:TapJ4UPAi
>>104
サンクス!
破産時の金考えてなかった
96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:27:05.26 ID:TapJ4UPAi
82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:15:32.04 ID:Gdyv07y10.net
法務局と税務署に行ってなにすんの?
そして二つの違いはなんですか
87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:17:27.88 ID:TapJ4UPAi
>>82
法務局に行くのは定款って言って登記に必要な書類を作成するために行く
5万ちょっとでできる
んで?税務署行くのは会社設立の申請をしに行くわけだ
105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:37:45.99 ID:TapJ4UPAi
経営って大変そうって思ってる人多いけどこれだけは言える

会社員の方が大変

だから皆起業しようぜ!
107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:38:53.45 ID:olqcYVjM0.net
>>105
俺はリーマンは楽チンだと思うけど。
リスクなしだしw
112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:42:18.56 ID:TapJ4UPAi
>>107
俺もリーマンだったが絶対にそんなことはない
収入云々よりもまず目覚まし時計使わない生活になっただけでも全然違う
106 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:38:46.85 ID:R0U4kYFGi.net
ちゃんと生命保険はいった?
112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:42:18.56 ID:TapJ4UPAi
>>106
入ってないけど税金対策で税理士に積み立て生命保険勧められたから考え中

111 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:41:41.14 ID:d3O3JiX30.net
起業するにも何か売りになるものが必要だしなぁ
漠然と起業したいじゃにっちもさっちもいかない
113 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:43:30.56 ID:bRyt9qGO0.net
実は俺も社長だけど
起業した理由が転職先探してとある会社に行ったとき
面接したそこの社長になぜ○○さんは独立しないんですか?って
言われたからなんだよな
たしかにお前が社長やってるくらいなら
俺だって出来るなって思ったのが最初w

なぜか起業するなんて全く考えてなかった
鼻息荒しくして家に帰ったのを覚えてるよ
118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:48:35.47 ID:TapJ4UPAi
>>113
これだね
起業したいのに何していいかわからないって人はブログ書けって言われたら何について書けばいいかわからない人でもあると思う
起業ネタは誰にでも内に秘めてる
116 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:47:12.13 ID:ICN4B2Q00.net
日本で企業の知識を理解するまでは相当な時間と余裕が必要だよな
雇われの方が気が楽
とはいえ底辺は労働環境酷いからもうなんとも・・・
121 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:50:08.84 ID:TapJ4UPAi
>>116
そこが間違ってる
用意周到なんてないんだから
わからないことはやりながら覚えていくだけだよ
それって新入社員で入って会社の仕事を覚えていくのと何ら大差ない
124 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:51:12.73 ID:hI98AVex0.net
起業するのが目的のひとは失敗するというよね
副業なら、土日潰して楽しみながらやってたことが儲かっちゃって、税金的に有利だから名義変えるくらいがいいとか
127 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 20:53:53.97 ID:TapJ4UPAi
>>124
起業が目的って99%失敗しそうだけどね
ただ俺も副業からの口だが税務上のメリットって年収にして800万くらいだから土日起業じゃハードル高いかも
138 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 21:05:38.47 ID:bRyt9qGO0.net
俺初年度は137万だったなぁwwwww
ちょっとなめてたぽい

2年目でやっと500万超えて
3年目に嫁さんに頭下げて一緒に法人成りしたんだよね
もうそれなりに昔になったけどあの時は仕事頑張ってた
145 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 21:11:54.98 ID:TapJ4UPAi
そういえば会社設立時に一番困ったのが役員報酬
初年度でそんなこと言われてもわからんってなったww
159 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/24(日) 21:30:29.55 ID:NiWU9nOG0.net
新たに設立された株式会社で1年後に事業を継続してるのはその約1割
毎年9割くらいが消えていく

ってなんかで聞いたけど
「起業・独立・会社経営」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 独立 * 起業 * ノウハウ * 質問ある?