隠し味は2chソース(^ω^)

【住宅】本当にお買い得な住宅とは何か?

記事要約
  • 住宅コストは3つのトータルで検討しなければ、結局高いものにつくこともある
  • 取得時の『イニシャルコスト』、生活時の『ランニングコスト』、維持補修『メンテナンスコスト』の3つ
  • 住宅はライフサイクルコストで比較することが賢明
住宅
そーす太郎
『安く買えれば良し』ではなく、生涯かかるコストを考えて住宅を選ぶべし!

と言った感じでしょうか。
そーす太郎
以下、ソースと2ちゃんねる:当にお買い得な住宅とは。住宅業界駆け込み反動減の次の一手のまとめ
只今の注目記事!
1 :自宅用ソース 2014/08/30(土) 23:54:11.12 ID:???.net
積水ハウスは、在来工法の4倍となる業界最高強度の新構法「ハイブリッドS-MJ」を開発し、大開口や大空間の快適な住まいを実現。同構法を導入した新商品「モデラーレ」の販売を開始した。

住宅業界は今、大きな転換期を迎えている。
消費税の二段階引き上げと、来年1月に控えた相続税と贈与税の税制改正、さらには建設現場での人手不足や資材の高騰など、住宅業界を取り巻く環境の変化とこの先の動向に注目が集まる。

一方で消費者の関心事は、住宅金利の動向だ。消費税負担や目先のキャンペーンなどが気になるのは人情だが、30年や35年のローンの場合1%上がると、条件にもよるがトータル返済額は400万円も変動することもある。

三菱東京UFJ銀行は27日に10年固定型の最優遇金利を年1.20%と過去最低金利を更新する引き下げを発表し、みずほ銀行、三井住友銀行なども続いた。
家を建てるなら今がチャンス?住宅ローン金利が過去最低に!
中長期的には史上最低金利がいつまでも続くはずはなく、どこかで必ず上がってくる。住宅受注は業界全体では落ち込んでいるというものの、まさに今がお買い得の時期ともいえる。

住宅業界の今後の販売戦略のテーマとしては大きく分けると「お値打ち価格」と「高付加価値」の2つが挙げられる。
他業界でもそうだが、戦略の2極化が進む。

住宅業界においても、過去に「価格」勝負でジリ貧に陥ったり、安売りでブランドを棄損したメーカーもあった。
景気が少し上向き始めた今、消費者の購買意欲自体は高まっており、リーズナブルなものよりも、付加価値・資産価値の高い「商品」への関心が高まっている。易きに流れず、ここは踏ん張り、価格勝負ではなく、住空間の快適さや環境配慮型の設備といった付加価値の高い「商品」に注力する会社もメーカーもある。
特に資本力、開発力に勝る大手メーカーは、他社との差別化を図り、ブランド力を押し上げるにはもってこいの状況というわけだ。

例えば、パナホーム<1924>はパナソニックグループの技術力で「スマート&エナジー戦略」を展開している。
同戦略の具体的な内容としては、2018年には同社の戸建全商品のネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)化と、大規模な災害時でも系統電力に頼らずに生活が維持できる「エネルギー自立」の実現を目指すという。

業界最大手の積水ハウスも、ネット・ゼロ・エネルギーハウスの取り組みでは一歩業界に先んじている。
太陽光発電や燃料電池などを搭載したZEH仕様の戸建て住宅の普及を推進し、実に6割を占めるに至っている。
さらに、住まい心地を追求した住宅提案や設計自由度を高める構造の強化に力を入れている。
同社では8月25日より、木造住宅「シャーウッド」において耐震性能は高いままで大開口や設計自由度を確保した
新構法「ハイブリッドS―MJ」を開発し、全商品に展開を始めた。「ハイブリッドS―MJ」は、在来工法の4倍となる業界最高強度の耐力壁のほか、モノコック構造の堅さとラーメン構造の高い自由度を併せ持つ構造、集成材と鋼材を一体化した構造材等、木造住宅初の技術を多数導入している。これらの建築技術がもたらす最大のメリットは、高い耐震性能を維持しながら、設計自由度を飛躍的に高めることに成功した点だ。従来の住宅に比べて感動的なまでに壁面が少ない大開口や、最大6メートルスパンの大空間が特長で、同社が提案する明るく開放的な室内と現代風にアレンジされた軒下空間を設けることで、自然と心地良くつながる暮らし「スローリビング」がより実現しやすくなった。

さらに同社では、「ハイブリッドS-MJ」の全商品導入に合わせて、新商品となる「モデラーレ(modellare)」の販売も開始している。

ライフスタイルは昔と大きく変っても、住宅が一生に一度の大きな買い物であることに変わりはない。
同じ商品なら一円でも安い方がいいのは当たり前だが、スーパーやドラッグストアに並んでいる消耗品とは根本的に違う。
「住宅のコストは、取得時の『イニシャルコスト』、生活時の『ランニングコスト』、そして維持補修『メンテナンスコスト』の3つがある。取得時は目先の価格だけに目が奪われがち。
3つのコストトータルで検討しなければ、結局高いものにつくこともある」(積水ハウス・広報部)。

住宅は長く付き合う「商品」だけに、イニシャルコストだけでは、その価値は計れない。
イニシャルコストが安いだけの住宅が本当にお得かどうかはわからない。
太陽光発電やメンテナンス性の良い設備は、ランニングコストを削減できる。
何よりも快適に生涯満足して暮せるということは何にも代えがたい。
住宅はライフサイクルコストで比較することが賢明といえよう。

それでも、低価格で勝負しようとする業者も多い。高付加価値商品戦略を重視するメーカーが今後の変化をチャンスと考える理由の一つは、そんなところにもあるかもしれない。(編集担当:藤原伊織)

Yahoo!ニュース

9 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 00:16:01.88 ID:2K1/yqNA.net
30年ローンで買わす=子供ができた夫婦が定年までローンに拘束される、
という商売モデルそのものがインチキというかぼったくりだ。

買い手側もアホ。
30年ローン前提の価格設定をしないと
『家は一世一代の買い物だからそんな安物』とか言って売れない。

年金で賃貸の家賃を払えないという弱みに付け込まれ
ぼったくり価格で買わされている事をおかしいと思えよ。
10 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 00:17:33.79 ID:iHI/Lruu.net
>>9
なんでアホなの?
俺の友人は35年ローンだぜ
13 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 00:29:50.98 ID:zzZlFq/P.net
今年家建てるつもりで大手から地場の工務店まで色々見積もりとって比べたりしたけど、結局維持補修費なんかは大手が特許持ってる
例えば外壁とかでもかかるんだよな

ノーメンテなんてありえないし。高いから

といって構造材に特別なもの使ってるかといえば、それもなくむしろ拘った工務店のほうがいい構造材使ってたりするし。
へーベルぐらいかな、金かけて大手に頼む価値があると思ったのは。まぁ家は小さな工務店に頼むことにしたけど。
21 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 03:49:36.64 ID:sWE+tGU0.net
>>13
設計図通りの材料で建てているか
分かるやつを現場に張り付かせないと
品質落とした材料使って建てて引き渡そうとするから
気を付けな
15 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 00:42:04.78 ID:kcvQtbDa.net
住宅用設備の価格は異常

卸価格5万。安売りセンターでの価格8万。定価100万。なんてものがザラ
それが定価のまま見積に入って、工賃がさらに上乗せされる。
1割2割高いのならまだましだが、10倍、20倍なんて定価を平気で付けてくる

そういうものが積み重なって、日本の住宅は異常に高くなっているカラクリ
17 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 00:48:14.91 ID:iHI/Lruu.net
>>15
当たり前だろ
業者としては新築の時のコミコミを狙ってるんだから。
新築の時は高い商品でも見積もりに入れてもたいがい文句言われないww
18 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 01:01:35.83 ID:RqY7hKk4.net
土地の履歴開示と建築中全部ビデオ録画しかないだろう
19 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 02:30:03.36 ID:d8w1FfMx.net
津波の時、太陽光発電パネル載せた家が流れていったよ。

3回は建て直す位で考えるべき
23 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 04:09:44.97 ID:jweLSmql.net
人が住む居住空間をわざわざ新築を買う馬鹿が多すぎますね!
中古住宅市場を活性化すればゆとり有る人生が送れるはずです。
家屋等に大金等を注ぎ込んで何の利益が生まれるのでしょうか。
堅実なライフスタイルを考えれば新築は自己満足に過ぎません!
24 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 04:24:53.92 ID:jweLSmql.net
イギリス等では古い家屋ほど価値が有ると言われ室内リホームをして住んでいます!
日本人も価値観を変えてゆとり有る人生を送るべき時代になったのではないでしょうか。
これらの価値の変革を生む事が日本人に出来ないのは全て情報鎖国を開放しない悲劇です!
欧米の見習うべき価値観を日本人も大いに学ぶべき時が来たのではないでしょうか!
その為にもテレビ放送を開放して世界のテレビ放送を自宅で自由に見れるようにしなければいけません。
29 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 08:54:25.42 ID:sWE+tGU0.net
>>24
基本石造りと
高温多湿の木造住宅では寿命が違うでしょ。
日本の住宅は建て替えが安くつく
中古住宅は見えない瑕疵が多いし
建ぺい率違反が当たり前なんだが
そうするとまともな住宅ローンは組めないね

イギリスの住宅なんて断熱性が最悪でダニやら白蟻だらけ
28 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 05:51:50.42 ID:4iQv9Xn4.net
地元の腕の良い大工を紹介してもらえ
ハウスメーカーの半分でいい家が建つ
31 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 10:06:30.45 ID:ntJNXCO7.net
一番お買得の物件は新婚早々新築一戸建てを買って、半年ほどで別居して、翌年離婚して売りに出される物件。

子供やペットがいないと部屋もほとんど汚れていないし、一度人が住んだという事実から確実に1千万は新築の値段から最低でも引かれる。
新築で3500万で買ったとしてもほんの数年で2500万くらいになる。超お買い得!!

あと、50才代で新築買った人達は家をきれいに扱っているし、60位でマンションに移る人が多いのでそういう物件に当たった人はラッキー。
綺麗に使ってくれてるし広いし、値段も安い。

バカな家の買い方は建売の3500万~4000万の新築を新婚時に目いっぱいローンを組んで買う奴。
子供が何人産まれてくるかもわからないうえに子供が出来たら家は傷むし教育資金がかなりかかってローンが苦しくなって毎月綱渡りのような生活になって最後は競売にかけられ るかたたき売りのような形で期限内に相場より安く売らされるw

まあこいうバカ達のおかげで自分たちが安くて広い家をゲットできるわけなんだがwww
41 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 12:10:25.12 ID:E0kp5Itq.net
>>31

良いから明日は必ずハロワ行けよ
45 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 12:41:45.96 ID:9X/Ecqeu.net
>>31
黙って有難がってればいいものを・・・
35 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 10:27:53.85 ID:RkZiCT+N.net
大家の儲け分があるから賃貸は絶対に損だ、みたいなことを言うやつがいるが、
実態として大家業なんて大半は税金対策の一環だからな。

そんなに儲かるなら、資金が潤沢にある大手企業が大家をやればいいんだが、
実態は大手企業が大家の一般賃貸住宅物件なんてほとんどないからな。
37 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 10:32:44.98 ID:ET2tDe24.net
金利がバカみたいに下がってるから、どうしても借金したいなら今のうちがいいんだろうけどな
ただ、ここ3年ぐらい不動産価格がやたら強気の値付けしてるんでとても今が買い時とは思えない
そして家賃が上がってるようにも思えない。むしろ家賃は下がってるようにしか思えない
42 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 12:17:27.61 ID:5ts8Pu86.net
日本では石造りの家は不可能なのかな?

木造の場合は50年で建直しだけど
どうして日本の家は50年ぐらいしか持たないのでしょうか?
46 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 12:42:15.13 ID:EpO1aNqV.net
>>42
住宅メーカーの都合
47 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 13:15:17.54 ID:H1yB7typ.net
震災以降、最近ようやく鉄骨を多用するようになってきたけどね

昔は土地と上物込みで1000万くらいだったのに、
今の価格は無理メもいいとこ。
48 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 13:59:01.95 ID:BXJUOb+2.net
今は贈与で3000万無税なんだから親に買ってもらえよ
ローン組んだ時点で奴隷確定やん
51 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 14:44:54.65 ID:P4zC7USD.net
本当にお買い得なのは不動産屋どまりで一般人は購入できません
52 :自宅用ソース 2014/08/31(日) 15:19:07.11 ID:n4AhB0EO.net
>>51

そこだよな。宅建業者が瑕疵担保責任を負うほどの利益が見込めない、それでも普通に買うよりは割安な任意売却とかをゲットするしかないなw。

純利回り10%超えてくる業者様のおこぼれでも一般人には十分おいしい。
レインズに載る前の物件を手に入れられるルートがあるならそれに越したことはないが、純利回り7%ぐらいなら売り急ぎの物件とかで、チラシでもたまにポロっと出るぞw。

近隣相場をちょこちょこ調べて相場感を養って、それに収益率とランニングコストまでだいたいでも読めてくると(収益率も欲しいが)見えてくるものが必ずある。
関連記事
「持ち家派 VS 賃貸派」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 住宅 * 一戸建て * コスパ * 住宅コスト * 討論