隠し味は2chソース(^ω^)

【賃貸】民法が約120年ぶりに改訂され、敷金の定義が明文化へ

三行要約
  • 現在の民法は敷金の定義や返還の基準の明確な規定がなく、大家と借り主とのトラブルの原因となっていた
  • 東京は独自「東京ルール」を定め、原状回復のガイドラインを設けている
  • 国民にわかりやすい民法として、敷金の定義についての明文化が盛り込まれる見込み
賃貸
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
皆に平等な、明朗会計でお願いしまっす
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる「【120年ぶり民法大改正】賃貸厨大歓喜w 敷金が戻ってきるぞぉぉぉ!」のまとめ
只今の注目記事!
民法が約120年ぶりに改正の見通し 敷金の定義は明文化へ
明治29年(1896年)に制定されてから、ほとんど変わっていなかった民法。
今回、およそ120年ぶりに改正される見通しとなった。

街の人からは、「(業者が)敷金を返す気がないので、結局使われている。掃除費だったり」、
「明細を見ても、どの部分が原状回復に使われているのかわからない」などといった声が聞かれる賃貸住宅の敷金。
国民生活センターには、この賃貸住宅の敷金や、原状回復をめぐるトラブル相談が、毎年、1万4,000件前後も寄せられるという。

街の人は「壁紙の張り替え、ふすまの破れを直すとか、風呂の栓が取れたとか、修復費がかかっちゃって。
(敷金が)ちょっと返ってくるかなと思っていたら、マイナス5,000円くらい取られちゃったので」と語った。
「敷金」とは、家賃の滞納などに備え、家賃の数カ月分などを大家さんに預けておく保証金のこと。
通常、部屋を解約する際に返還されるが、住み続けて汚れた部屋の原状回復をする費用に充てられるケースも多い。
街の人は、「ほとんど戻ってこないですね」、「もともと返ってこないものとは思っていたんですけど」などと語った。

現在の民法では、敷金の定義や返還の基準の明確な規定がなく、大家と借り主とのトラブルの原因となっていた。
部屋を借りる側は、どこまで原状回復の費用を負担しなければいけないのか。
先日、借り主が退去した東京・板橋区の38.5平方メートルの1DK、家賃8万4,000円の物件を不動産業者と確認した。
オオミハウジングの野地 千恵美さんは「(天井のクロスがはがれていますが?)これは、通常の範囲に入りますので、退去の時にあっても、大家さんの負担に入ります。(経年劣化?)そうです」と語った。
自然にはがれてしまった天井のクロスや、家具を置いていたために壁紙についた跡は、通常の生活の範囲内なので、修繕費用は大家さんの負担になる。
野地さんは「こちらの(コンセントカバー)この部分は壊れているので、(借り主)負担になる。(敷金から引く?)
そうですね」と語った。

一方、通常の使用では壊れない器具の破損や、床の引っかき傷などは、借り主の責任とされ、敷金から修繕費用が引かれることになる。
そこには、ある明確な基準があった。
野地さんは「東京都の物件については、『東京ルール』で説明している。
経年的なもの、通常の使用の範囲は、退去の時に汚れ等があったとしても、借り主の負担にはなりません」と語った。

東京都では、石原知事時代の2004年に、わかりにくい敷金のルールについて、独自の「東京ルール」を定め、原状回復のガイドラインを設けている。
野地さんは「(敷金について)ほとんど問題が起こっていないので、今まで通り、東京ルールをもとに、法案を作ってつくってほしい」と語った。
そして今、民法は、およそ120年ぶりの改正に向けた検討が行われている。

そこでは、国民にわかりやすい民法として、敷金の定義についての明文化が盛り込まれるとみられる。
改正される民法では、敷金をめぐるトラブル解決の指針として、「借り主は通常の使用による傷みや汚れ、経年変化については、原状回復の義務を負わない」という新たな敷金ルールが明記される見通し。
国民生活センター相談情報部の遠藤陽介さんは「(これまでは)金額が小さい場合、やはり諦めた方もいらっしゃるし、(民法の改正で)消費者にとって、わかりやすいルールが示されることで、トラブルが減ることも予想されます」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140826-00000380-fnn-soci ※リンク切れ
4 : 逆落とし(大阪府) 2014/08/26(火) 19:52:02.78 ID:ItWs18bS0.net
返せやこらと強く出ればほとんど帰ってくるのに言わない情弱が多いんだよな
5 : ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行) 2014/08/26(火) 19:53:13.89 ID:j92Bov7Z0.net
敷金ナシをで退去時に全額負担になるだけ
むしろ悲報
70 : 垂直落下式DDT(神奈川県) 2014/08/26(火) 20:45:17.20 ID:p0WDhdM50.net
>>5
負担になるのは大家だろ
202 : ボマイェ(四国地方) 2014/08/27(水) 01:12:17.40 ID:5gOyF2ce0.net
>>5
ならないよ
自分でわざと壊したとかなら別だけど
9 : ムーンサルトプレス(やわらか銀行) 2014/08/26(火) 19:59:53.82 ID:VH7bz/Ub0.net
検討だけ
10 : 不知火(WiMAX) 2014/08/26(火) 20:01:17.39 ID:5yinyJYX0.net
嫁が住んでたワンルーム65000円の部屋で、
結婚するから引っ越す時に大家から70万請求されたw
不動産屋がすごい怒ったらしくて結局0円になった。
いい不動産屋でよかったよ
15 : マスク剥ぎ(庭) 2014/08/26(火) 20:03:59.68 ID:Y1TPOY+u0.net
>>10
明細を見たいもんだなw
27 : 不知火(WiMAX) 2014/08/26(火) 20:10:53.83 ID:5yinyJYX0.net
>>15
住んでたのは2年半くらい。
もともと古いマンションで一階に年寄り大家が住んでる小さい建物。
お風呂やフローリングを全部取り替えるからという理由。
43 : カーフブランディング(石川県) 2014/08/26(火) 20:20:15.08 ID:s/gC1CoL0.net
>>27
まるで事故物件みたいな対応だなw
12 : エクスプロイダー(やわらか銀行) 2014/08/26(火) 20:02:37.35 ID:3GNoiNaC0.net
敷金より更新料をどうにかしろよ。
204 : 張り手(庭) 2014/08/27(水) 01:57:16.55 ID:IGACUecS0.net
>>12
いつの間にかなくなってたわ
21 : 断崖式ニードロップ(チベット自治区) 2014/08/26(火) 20:07:13.84 ID:Rd+SWwjg0.net
それよか保証人制度廃止しろよ
31 : ジャンピングカラテキック(豚) 2014/08/26(火) 20:13:41.10 ID:Hu2pj7ht0.net
部屋中やにだらけにして出て行かれてみ?
敷金だけじゃまるで足りないぞ 敷金から取れなくなる分別名義になるだけだよ
226 : TEKKAMAKI(dion軍) 2014/08/27(水) 08:58:05.93 ID:YAR0Vxat0.net
>>31
入居時に明文化して注意すれば
33 : スリーパーホールド(埼玉県) 2014/08/26(火) 20:14:17.13 ID:MoQOcz680.net
国が定めたガイドラインがあるけど、畳も本当は大家負担なんだよね
ただ特約で借り主負担にされてるけど
これも何とかして欲しい
36 : 逆落とし(大阪府) 2014/08/26(火) 20:17:32.17 ID:ItWs18bS0.net
まいどもめる
管理会社や大家と電話で1時間以上やりあう
でも全額返ってくるからやりがいあるよ
47 : ダブルニードロップ(東京都) 2014/08/26(火) 20:22:33.85 ID:pBbQqyBK0.net
昔簡裁の裁判傍聴にいって敷金返還請求訴訟だったんだけど
個人の大家(年寄り)って経年劣化は家主負担とか全然わかってないね
簡裁の裁判官に色々言われてた
49 : 逆落とし(大阪府) 2014/08/26(火) 20:25:29.69 ID:ItWs18bS0.net
現状回復を新品に戻すこと勘違いしてる糞大家が多い
床だって歩けば傷もつく
払う必要は一切無し、返すまで電話しろ
54 : エメラルドフロウジョン(WiMAX) 2014/08/26(火) 20:28:34.75 ID:kVPlPXQx0.net
1、2ヶ月分くらいで喧嘩したくないなあ
59 : ローリングソバット(catv?) 2014/08/26(火) 20:34:12.00 ID:AhpnxrSH0.net
>>54
お前みたいなのがこういう腐れ習慣を続けさせてるんだよ。
千円多く取り返すために相手がうんざりするぐらい抗議して、やりあって、互いに訴訟ちらつかせて、場合によってはやる覚悟で、社会が良くなるんだよ。
死ね、負け犬!一生、他人に搾取されてろ。奴隷野郎!
61 : ラダームーンサルト(石川県) 2014/08/26(火) 20:36:31.60 ID:ogKE2rWr0.net
安アパートに14年住んでるんだけど、もしかして退去時無茶苦茶請求来たりすんのかね
敷金はくれてやるけどそれ以外一円たりとも払う気なんかない
65 : マスク剥ぎ(庭) 2014/08/26(火) 20:41:09.28 ID:Y1TPOY+u0.net
>>61
店舗や事務所みたいにレイアウトをいじってんならともかく、通常の使用で敷金を越える金額を請求されることはないはず
66 : トラースキック(dion軍) 2014/08/26(火) 20:42:36.74 ID:rSDJsqF50.net
今東京だとゼロゼロで清掃費1か月分ってのがデフォ
その代り1年以内の退去の場合1か月分違約金にしてるわ。
85 : 垂直落下式DDT(京都府) 2014/08/26(火) 21:01:45.55 ID:hQRojS6H0.net
現実問題としてバッくれる奴が多すぎなのもある。
家賃滞納して保証人の連絡先も嘘とか、退去立ち合いに姿消して部屋入ったらゴミや不用品山積み。
リスクが多いのは賃貸経営の常かも知れんがあまりに借手にモラルの無いのが多いのも事実。
事業としてやってる限り個々より全体として利益が出るように考えれば
一律で敷金や礼金取らなきゃやってられない現状を根本的に変えなきゃこのトラブルは無くならないだろな。
123 : ジャンピングカラテキック(東日本) 2014/08/26(火) 22:17:47.91 ID:exsUvM5c0.net
>>85
そのとおりだわ
夜逃げが多いのさ
それもゴミ部屋のままでさ
処分するのにも裁判所行かなきゃ合法で出来んしな
138 : 垂直落下式DDT(京都府) 2014/08/26(火) 22:40:33.66 ID:hQRojS6H0.net
>>123
処分するのにも費用はかかる。
その金はどこが出すんだ?
最後はオーナーに行く。
勝手に処分しても文句言う奴はほぼ居ないだろが、手続きとして司法を通さないとトラブルはある。
その司法手続きをするのも金はかかる。
その金は?
外国人、特にかの国の奴は踏み倒して国に帰りやがる。
家賃相場を上げると税金が高くなってそうした備えに回す金が出ない。
これまた根本的な法整備をやり直す必要があるんだよな。
98 : アンクルホールド(庭) 2014/08/26(火) 21:17:33.22 ID:06VMmd1s0.net
この前引越しで退去したら、敷金5万円も返してくれた
大家さん長生きしてくれよと思ったね
100 : 膝十字固め(空) 2014/08/26(火) 21:17:56.98 ID:VdwVomOi0.net
最近は、持ち家マンション購入時にその分譲業者から「賃貸時代の敷金はかくかくしかじかすれば取り返せるよ^ ^」と入れ知恵されて、大家や不動産屋に掛け合うのが増えてる
こないだ持ち家買って退去したのは、不動産屋にかけあってたが、あまりに汚かったから返還金0円でフィニッシュだったがw
「賃貸住宅」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * ニュース * 賃貸住宅 * 費用 * 法律 * 朗報