隠し味は2chソース(^ω^)

【住宅】マンション市場に異常事態!建築費は高騰し、賃貸家賃は下落!購入するなら10年超の中古?

■ 現在のマンション価格はミニミニバブルの頂点?
ビジネスジャーナルに、昨年に比べて9%高くなった建築費用が販売価格にも反映されるので、元値が高い分、資産価値下落も大きいのでは?といった内容の記事がありました

好きな時に、好きな場所に住める一握りのお金持ちなら、車や装飾品と同じ感覚で気にしないかも知れませんが、一生に一度、買えるか買えないかというレベルの一般庶民にとっては死活問題です
マンションは最初の10年間で大きな欠陥が発見されなければ、その後の10年あるいは20年も大丈夫である可能性が高い
と、リスクの少ないマンション購入方法として、10年超の中古マンションを推してます

戸建住宅でも『中古が一番経済的』だと主張する人がいますし、
参考記事:新築一戸建てかマンションそれとも中古住宅か?

① お金持ちならお好きにどうぞ
② 欠陥や値下がりなどが心配なら質のいい中古
③ 致命的なリスクを避ける為、割高でも賃貸


といった感じでしょうか?

① 家事のできない美人嫁
② 家事のできるブサイク嫁
③ 結婚生活で失敗したくないので生涯独身


と結婚に対する考え方にも通じる感じが気がしますね

どちらも①を選びたいですが、どちらも③しか選択肢のない管理人の編集でお送りします

管理人 AA(アスキーアート)

以下、2ch【マンション市場に異常事態、賃貸の家賃下落加速 5万円台が続々 購入するなら10年超の中古?】より
只今の注目記事!
1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 11:55:50.84 ID:???0.net
マンション異常 賃貸の家賃下落加速、5万円台が続々?購入するなら10年超の中古?
8月26日付日本経済新聞電子版記事
『建材高、実体経済に影 マンション発売減、セメント値上がり』によると、「建設資材や人件費などの上昇がマンションなど建物価格に波及している。

野村証券の調査では、マンションなど建築物の建築着工単価は今年6月で1平方メートルあたり18万5600円。
1年前に比べ9%高い。建設コスト上昇がマンションの発売減や工事の入札不調を招くなど実体経済に影を落としている」という。
現在、東京都心の新築分譲マンションは富裕層が相続税対策に購入、また中国系をはじめとした外国人投資家が投資用に購入するなどの影響により、売り上げは好調をキープしている。

このような住宅事情について、住宅ジャーナリストの榊淳司氏は次のように読み解いている。
「都心のマンション市場は、ちょっとした異常事態になっています。売れるべき物件はあらかた売れてしまい、残っているのは売れない理由がある物件です。あとから振り返ったときに、ミニミニバブルの頂点はここ数カ月ということになるのかもしれません。土地の値段と建築コストが上がっているのですから、この先、新築分譲マンションの価格が上がるのは自明のことです。そのような中で、問題は値上がりした状態でも売れるかどうかということです。また消費者目線では、価格が上がったマンションを買ってもいいかという点も気になります」

購入を検討するのであれば、新築分譲マンションよりも中古マンションがよいということになるだろうか。
では、中古マンション購入の是非の判断基準はどのようなところにあるのだろうか。

「マンションに致命的な欠陥があれば、たいてい築10年以内に露呈します。従って、最初の10年間で大きな欠陥が発見されなければ、その後の10年あるいは20年も大丈夫である可能性が高いといえます。つまり、10年を過ぎた物件が買っていいかどうかを判断する基準になります。また、マンション市場は2002年が底値であったといわれています。それから10年が過ぎ、その頃に建築されたマンションの資産価値が明確に出ているので、それが検討する際の目安になるでしょう。ちなみに、06~08年はマンションミニバブルの時期ですので、その頃の物件は元値が高くなっており注意が必要です」(同)

●賃貸価格が大幅に下落する可能性も
さらに、榊氏は今後の賃貸価格の下落を懸念している。その予測が確かならば、マンション分譲業者の
「立地や広さなど、同じような条件であれば賃貸よりも購入したほうが月々の支払い額は安くなります」というセールストークが通用しなくなる時代を迎えるかもしれない。
「売れない理由がある物件が続々と賃貸に回っています。それでも借り手がつかないので、都心の家賃月40万円は下らないはずの物件が、月20万円台にまで下がっているほどです。現在、ミニミニバブルと呼ばれるマンション好況の中で購入している人の多くは、賃貸目的です。さらに今後は東京都の震災対策によって、『特定緊急輸送道路』沿いに位置する耐震基準に満たないビルは取り壊しを余儀なくされ、賃貸マンションへ建て替える物件も増えるでしょう。つまり、続々と賃貸市場に物件が出てくるのです。賃貸市場の供給過剰は加速する一方になります。マンションの販売価格の下落幅以上に賃料は大きく下落していくでしょう」(同)


総務省が5年おきに公表する「住宅・土地統計調査」によると、13年の日本の空き家は約820万戸、総住宅に占める割合は13.5%といずれも過去最高を記録した。
このままのペースで推移すれば、いずれ日本全体の空き家率は40%になるという予測もある。

それにもかかわらず供給過剰状態が続けば、賃貸価格の下落が避けられないのは自明の理だ。
マンション分譲業者のセールストークになぞらえれば、
「立地や広さなど、同じような条件であれば毎月の支払いは賃貸のほうが安くなります」となってしまうのだ。

●“最低賃貸価格”は5万3700円?
ところで一般的な物件の賃貸価格はどこまで下がるのだろうか?
下限を予測する上で一つの目安となるのは、東京の1人暮らし用マンションでは5万3700円だという。
その根拠は、東京23区において生活保護を受給する単身者の住宅扶助基準額が原則5万3700円だからだ。
つまり、家賃が5万3700円を割るようであれば、大家にとっては住宅扶助を受けられる生活保護受給者に貸したほうがいいという計算が働く。
5万3700円は、日本政府が保障する事実上の“最低賃貸価格”となっているのだ。

多くの物件の賃料は、5万3700円に向かって大きく下落していく。
しかも、厚生労働省は13年1月に生活扶助引き下げ方針を発表しており、“最低賃貸価格”が引き下げられる事態もありそうだ。
つまり、この厚生労働省の生活扶助引き下げ方針は、生活保護受給者と大家だけでなく、一般の賃貸住宅居住者にとっても影響を与えるのだ。
ひいては、マンション分譲価格にも影響を与える可能性もある。

今後は、5万円台で住める物件が続々と出てくる可能性があるにもかかわらず、今から、毎月の返済額が10万円前後で35年住宅ローンを組むことなど、経済学的には非常にリスクが大きい話なのだ。

結論としては、
資金に余裕があってリスクを受け入れられる人は新築分譲、
余裕はないがリスクを覚悟の上でマンションを買いたいという人は10年超の中古、

それ以外の人は賃貸物件で価格交渉術を磨くというところだろうか。(終)
(文=松井克明/CFP)
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5862.html
3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 11:58:11.83 ID:MUAT1c310.net
中古最高
4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 11:58:42.37 ID:XMi6AWcJ0.net
下がるだろうね
今新築とかよく買うよねw
5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 11:58:50.45 ID:IA8m/eNv0.net
マンションね~、マンション購入がどれほど損か、税制みただけでもわかるだろうに
7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:00:29.98 ID:4LvFM6RR0.net
>>1
人口が減ってんのに賃貸物件や分譲貸しが増えれば市場原理で安くなるわなぁ。
9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:02:16.27 ID:9fwiBHb00.net
まだ、横浜市などは、
3LDKで20万円とか出ていた。
あれが5万円台になるとすごいが、
まだ、いまのところ安くても10万円台だね。
694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 20:28:44.82 ID:uNteV5JU0.net
>>9
横浜の物価高すぎ。
ブスとDQNばかりで何も無い田舎のくせに。
同じ家賃で山手線内側に住めるというのは、どんだけ地主の自己評価が高いんだ
12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:04:44.98 ID:xZriia710.net
この記事がおかしいだけ

5万はワンルームの値段で

40万は家族向けの値段で

月10万の住宅ローンは分譲の家族向けマンションな

グレード無視してるし、築年数や経年劣化も無視してる
321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 15:21:15.58 ID:0tttoH7u0.net
>>12
そうゆうことだな。こんなスレタイで釣られるやつもいないだろうが、相変わらず賃貸の相場なんて言うほど下がらない。
325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 15:25:09.26 ID:EjI1TyNK0.net
>>321
いやうちの地域は下がってるぞ。
新しいのがどんどん建つから古いのが下がっている。
古いのにつられて新しいのも下がる。
374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 15:52:27.92 ID:kjWbVMHk0.net
>>321
でも数年前と比べたら1割くらい下がってるよ
504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 17:13:03.03 ID:JrE1mwTI0.net
>>321
こっちはマンションの家賃は結構下がってるけど
中途半端な商業地のテナント料が強気設定のままだわ
18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:10:44.74 ID:bJjqZePdi.net
バブル崩壊後、家賃だけは下がらなかった。地主が銀行から借金。返済計画があるから下げられない事情は分かるが、おかしいとは思っていた。
不景気が長引けば人口の都心集中の流れは変わらないだろうが…
19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:12:43.55 ID:e8lvYemx0.net
マンションは金持ちが転がすけど貧乏人は住めない
そんな中身空っぽのマンションが建ち並ぶ
EUでも全く同じ事が起きてる
20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:14:57.86 ID:eWMy7Cn90.net
URが悪いんだろ。家賃が国交省の天下り退職金や報酬に換わってたんだろ。
402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 16:10:01.76 ID:Adrq/DR70.net
>>20
URは悪いが、貧乏にとっては福音を生んだ かもしれない
22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:16:07.36 ID:8ljcj1nH0.net
団塊世代の子供は1人か2人
あと10年で子供が親の遺産を相続する時が来る
両方の親から不動産を相続するので行き場のな不動産は
売却されて市場には出回り価格は下落し、下げても売れない状態になる
いま賃貸業の人は出来るだけ早めに売りぬくこと
10年したら今の半値でも客が付かない
998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 08:07:01.99 ID:qQVwOmQV0.net
>>22 団塊から相続するのは20~30年先だし、今でも子どもすべてに行き渡るわけではない。
単に価格が見合わないだけ。先行き安くなると見込めば無理して買わんわな。
26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:18:24.23 ID:8ljcj1nH0.net
1ルーム5万3700円
ちょっと前は7~8万だった
27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:18:36.83 ID:GxJR+UwO0.net
マンションに限った話じゃないし。
これから人口減るんだし家賃、家、土地の価値は下がる一方だよ。

今、家をローンで買うやつが一番にバカ
351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 15:41:02.22 ID:Vz6h8T0L0.net
>>27
地方や郊外は下がるだろうね。
けど、都心は人口一極集中や移民で下がらないよ。

ヒルズとかバカみたいな物件は下がると思うけど。
29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:18:46.95 ID:0tQeRvZ10.net
東京は新規のマンションがバンバン建ってるし、なんか供給過多のような気がするね
40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:23:44.22 ID:8ljcj1nH0.net
>>29
マンションをバンバン建てている理由は
駅前一等地にと土地を持っている地主とかお金持ちの家主が死んだばあい
莫大な億単位の相続税を払うことになる
その対策として土地を更地にして分譲マンションを建てるんだよ
オーナーは資金0でそこに入ってもいいし貸してもいい
それと駅前のコインパーキング固定資産税を捻出するための手段がほとんど
31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:19:42.39 ID:pwmtcMX40.net
ずーっと飽和状態って言われてるからな
投機目的で買ってるとしか思えんだろ
34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:21:15.92 ID:ZCKFPg650.net
一戸建ての築20年はボロボロだけど、中古マンションなら案外綺麗だよね
36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:22:38.24 ID:SEGuZvu10.net
家賃下落しても収入減っても
固定資産税と都市計画税の課税額は変わらないし
そのうち賃貸業は軒並み破綻する可能性が高いな
37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:23:18.24 ID:J2clZYNY0.net
うちの近所は中古戸建住宅不足みだいで、
不動産屋の売ってくれチラシが入ってたけどね。
94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:01:54.51 ID:4LvFM6RR0.net
>>37
それは不動産会社が専任物件が欲しいだけw
992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 07:40:09.12 ID:y8WuJLMI0.net
>>37
それ、うちのマンションにも住友や大成有楽等から沢山くるよ。
うちの地域の場合、過剰供給で、不足なんかしてないんだが
41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:24:25.19 ID:08ETMmD2i.net
福島原発事故以降は、土地建物を所有する意味はなくなったなww
113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:09:18.99 ID:oM6Qtk5F0.net
>>41
友人の知合いはあそこにソーラーパネル設置して売電してるな
LINK・太陽光発電を金融商品に換算すると、4〜9%の高利回りになるという試算結果が話題に
電気の売値が同じならコスト(土地代)が安い方が良いですね
43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:26:05.41 ID:GxJR+UwO0.net
まーでも都会は少子化だろうが人が集まるんだからそれでも問題ないよ

悲惨なのが地方だって。
レオパレス、大東建託に「マンション、アパートのオーナーになって見ませんか?老後は家賃収入で安泰ですよ」とか言って建てまくった。

でも住んでくれる若者がいないっつーの。
46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:27:16.33 ID:KWJNwcMI0.net
賃貸マンションでいいわ
一軒家にするなら要塞みたいの建てたい
47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:28:04.55 ID:S3ViJdoo0.net
経済関係の予測ってあんまり当たらないんだよな。
今から10年前とか20年前とかのビジネス書とか経済関係の「これからはこうなる」とか
「不動産価格の今後」みたいな予測記事読んでみ。
めっちゃくちゃ予測外れてるから。
52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:31:55.37 ID:GxJR+UwO0.net
>>47
外れるも何も不動産価値が下落するのは素人でもバカでも解る決定事項だろ。人口は8、7千万時代は確定なのに外れようが無い。


家や土地を売りたい連中はこう言う話をしてほしくないんだよな。
49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:28:46.38 ID:8ljcj1nH0.net
今は親の年収も下がったから子供を
大学に入れるのはいいが都会に出て1人暮らしとなると
学費を入れると20万は必要
この額を出せる親は労働人口の5%以内
地元の国立を目指す傾向にある
754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 21:31:01.76 ID:Dc5TkThN0.net
>>49
大学など通信制を増やせば、下宿費用や通学費用が要らないし、進学による若年者の都市流出を抑制できますね。
53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:32:23.55 ID:rgqoJWzl0.net
不動産屋の話だと
いま家買っているのは公務員くらいしかいないらしいぞ
548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 17:47:09.49 ID:u7Ru2pZY0.net
>>53
地方だと
公務員しか頼れないぞ
834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 22:39:29.72 ID:4rZSa6Pji.net
>>53
アルバイトでもできる生産性のないただの事務作業員に税金でリスク負って頑張ってる民間より高い金出すのが構造的におかしいんだよな

是正しないとマジで国が滅びる
60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:36:11.35 ID:jtDqsBHg0.net
関東在住だけど
本社が大阪で本社勤務を打診されているから
大阪にマンション買おうかな
梅田徒歩15分以内でも3000万円台があるんだよな
利便性考えると売るときも田舎よりいいよな
84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:53:39.55 ID:xG1Nw5Pf0.net
>>60
駅から徒歩15分は周りの環境が良くなけりゃ売れんぞ
要らなくなったら売ればいいだろで買うなら最高でも徒歩10分圏内にしとけ
出来れば5分、そうじゃないなら素直に賃貸でいい
109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:07:29.69 ID:4LvFM6RR0.net
>>60
うちのマンションがその辺だけど住人が水商売系であったりその辺買いたい人も水商売系が多くてなかなか管理が大変。
大阪でマンション売り前提で買うならやはり北摂が鉄板だよ。
161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:43:19.73 ID:fkCTe6PT0.net
>>60
徒歩15分圏内はさすがにないわw
あと安いからって淀川方面に行くとダメだぞ
本気で買うなら俺が安全な物件を教える
64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:38:57.51 ID:Tx3mqLu50.net
中古マンション買ったけど、管理組合の役員が順番で回ってきたり面倒くさい
賃貸の方が気楽だわ
67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:39:53.55 ID:GxJR+UwO0.net
賢いのは定年まで安い賃貸で暮らす。
それまで貯金して老後は地方の下落しまくった中古物件を買って暮らす。

これが一番に最良の選択
858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 23:34:59.29 ID:5U1H4/U+0.net
>>67
年食ってから車社会の田舎の戸建てに引っ越すとか
バカ丸出しやねん
73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:41:51.37 ID:omkNBpyp0.net
買った途端に価値が下がるからね
よく考えて買ったほうがいい
74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:43:33.32 ID:oOw2lYRb0.net
やはり、賃貸派が勝利したか

ずいぶん前から俺は忠告したぞ(笑)
245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 14:34:46.36 ID:jjmLQM4s0.net
>>74
建物に何かあったとき、ぱっと引っ越せるのは強みだよなあ
災害とか欠陥住宅問題とか、隣近所のトラブルとか

8万程度の賃貸にずっと住むとして、年間約100万だろ
30歳で購入したとして70まで賃貸生活なら40年で4000万。
3000万程度の物件なら1000万浮くとはいえ(金利とかはとりあえず度外視)
40年あったらいろいろトラブル起こりそうだしなあ
40年ずっと同じところで老朽化と隣り合わせで住むなら
10年に1回くらいの割合で、同程度の値段の新しいとこに移った方が勝手は良さそうだよね

この記事みたいに値崩れしてくれば、いい物件に賃貸料も安く入れそうな気もするし
76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:44:29.48 ID:8ljcj1nH0.net
マンションはなにかと便利だけど老後もマンションの管理費、修繕費を払うことを忘れるなよ
40年サラリーマンなら年金も25万とかあるだろうから払えるけどね

若いころは管理費、修繕費月々3万なんてどってこと無いけど国民年金のみだと無理な金額
住んでいる面積が広いと月々5万とかもありるから
79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:46:13.15 ID:GxJR+UwO0.net
>>76
今の働き世代が25万円も貰えないってw
77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:45:20.06 ID:SzLJHe0A0.net
10年超の中古マンションなんて管理費がペラ高くなるだけなのに
外壁等の共用部分の補修やらで臨時として20万近く取られ、
風呂場自動運転などの水回りが故障していき個人分で30万近く…

今度はオートロックの総取り替えで個人の玄関ドアもって、オイ
418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 16:13:48.50 ID:nmZ17cLh0.net
>>77
今転勤族だから、定年になったら中古マンション買おうと思っていたけどそれは怖い。
ずっと賃貸だと借りられなくなる日が来そうで怖い。
81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:47:49.89 ID:6nzCZAD00.net
>東京都心の新築分譲マンションは富裕層が相続税対策に購入

賃貸暴落だな
85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:55:07.57 ID:jDMVLkvB0.net
20年ほど一人暮らししてるが、家賃が下がって有り難い。
100万円台のマンションとか見かけるけど、管理費修繕費で月16,000円とかそんなの。
まあ、借りてるほうが楽ですわ。
91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 12:59:51.68 ID:jDMVLkvB0.net
不便な場所の築40年とかの一戸建てとかどうなん?
200万円位で出ててビビった。2階建て、部屋4つくらい。
99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:03:28.93 ID:GxJR+UwO0.net
>>91
リフォームしてるかきちんと見よう
中がしっかりしてるなら老後の人生の為に買うってのはあり

2階建てだとムリか
114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:09:39.53 ID:+FlE/Asl0.net
>>91
耐震化やシロアリが心配だな
リフォームしなきゃ住めなそうだし
100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:05:13.27 ID:jDMVLkvB0.net
>>99
ちらっと聞いた話なんだが、安い一戸建ての値段は取り壊し費用と考えないといけないとかあって
ちょっと気にはなってる。
112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:09:13.26 ID:K0XwKUVy0.net
>>100
白アリ&湿気で柱が腐ってるとか問題物件かもね。

長い間、空き家だと取り壊さないとダメな状態とか普通だからな。
92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:01:07.07 ID:jDMVLkvB0.net
バブル期に建てたと思われるコンクリート剥き出しの建物とか、
いい感じにみすぼらしくなってて笑える
106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:06:39.07 ID:Rcffqn/bO.net
>>92
当時オサレwだったんだがなwww
93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:01:46.37 ID:GxJR+UwO0.net
鹿児島なんて人口が減る一方だから不動産業者が談合して家賃相場が下がらないよに結託してるんだよ。

名古屋、福岡の都市部と鹿児島の都市部の家賃相場が一緒とか異常事態w
168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:47:51.66 ID:lVppqaUN0.net
>>93
中央駅の近くで家賃16万って広告が出てて、
そんな物件、鹿児島で誰が借りるんだろうと思った。
176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:51:22.18 ID:GxJR+UwO0.net
>>168
そう だから鹿児島は日本一不動産価格が地域とマッチしてないって昔から言われてる。
鹿児島県民の平均収入って47都道府県中、43位だからね...

なのにワンルームで7、8が平均相場
180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:54:10.26 ID:0XtbmL920.net
>>168
東京23区のファミリー向けの値段だよね。
ずいぶん強気な大家さんもいるもんだね。
97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:03:09.54 ID:Jr/1GPgp0.net
7年前に23万の家賃で契約した新築マンション、
更新のたびに交渉して、今18万。
杉並区。
140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:26:07.34 ID:3ntKuBVz0.net
>>97
中野のマンションで10年間月23万払ってたけど…
オレが出て行ったら家賃16万で募集してたw
103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:06:02.14 ID:mBxad/x00.net
今の大手の賃貸は家賃で経営してるより
敷金で経営してる感じだからな、賃貸は大手以外がいい
104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:06:08.22 ID:WdQhBwcc0.net
これからは一部の人気都市を除き地価はダダ下がりだろうな。
生命保険まで掛けて35年ローンで買う奴は低脳。
111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:08:35.71 ID:GxJR+UwO0.net
移民を入れたがってるのは実はここなんじゃねーの
120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:12:23.48 ID:mBxad/x00.net
>>111
移民入れたとしても管理会社頼むにも高く取られそう、安くても雑に扱われて敷金で賄えない
夜逃げもあるかもしれない、結局割りを食うのは大家。見通しができないと財産なくなるわな
117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:11:19.43 ID:E4Div3ISO.net
新築でさえガラガラ

@東京多摩南部の某過疎地区
126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:15:45.82 ID:J7Z028zZ0.net
>>117
関東は東京中心区に何もかも集中させてるから
中心区の拡大圧力がなくなったら周辺は悲惨なことになる

もうすでに宇都宮あたりがそうなっるだろ
118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:11:43.07 ID:GxJR+UwO0.net
若いうちに家を買う方がお得って言うやつも多いが、結局は老後には家はボロボロでリフォームがやっぱり必要になるんだよね。

ここを無視するからな。
787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 21:54:02.69 ID:uvGM0JSc0.net
>>118
老後より、今、これからの嫁と子供に快適な空間を与える満足感はプライスレスだよ
家購入プキャー派はこの視点がなさすぎる
119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:11:53.06 ID:9lEGaBLP0.net
マンションは防災対策や省エネ規制で陳腐化が加速するから
どんどん価値が下がっていくよ
大規模修繕費すら負担できずに証券化して資本家に泣きつく運命
日本の不動産はすべて資本家に分捕られる運命
272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 14:52:58.40 ID:fDJIjvUK0.net
>>119
ああ、REITってそういう側面もあるのか
121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:13:48.78 ID:dZqH75qHi.net
いつの時代も「賃貸が得」「中古が得」という専門家はいる。
「今が買い時!」なんて記事は見たことがない。

今は物件自体は割高だけど、金利はべらぼうに安い。
ローン減税もあるし、相対的に新築を買った方が良い場合もある。

結局は欲しくなった時に買える範囲で買う。
売ることとか、資産とか考えない。これでおk
125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:15:28.59 ID:GxJR+UwO0.net
>>121
はい ウソー
不動産業者がこう言う嘘を言うから騙されるなよ
下がる一方だからさっさと売り抜きたいだけだから
129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:17:17.36 ID:+FlE/Asl0.net
>>121
中古物件見ても安いと思えないんだよな
築10年でもそれなりの値段だったりして10年分の家賃を考えると新築と変わらなかったりする
123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:14:17.93 ID:DUHzGerA0.net
東京五輪があるから家賃は絶対上がります!100%上がります!
って去年不動産仲介のお兄さんに言われたぞ(´・ω・`)
124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:15:16.49 ID:lRr1U2nd0.net
>>123
そのあと暴落するんだよ
127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:16:33.05 ID:eDAdDg/Ui.net
投資用マンションなんて部屋で自殺や孤独死されたら終了なのにな。
131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/01(月) 13:19:17.88 ID:PjDMpnbu0.net
中古賃貸マンション住むのが最強
「マンション」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * マンション * 相場 * コスパ