【老後】将来、年金貰えるかも分からないのに払う意味はあるの?
2014/09/06/17:34:☆
カテゴリ:年金・老後・終活
- 1 :Ψ 2014/08/29(金) 11:47:25.58 ID:nrsEIuf20
- もう破綻してるって言ってる人いるけど
なんで生活保護は貰えて、年金払ってる人はもらえないんだろ
おかしい - 2 :Ψ 2014/08/29(金) 11:49:26.35 ID:LZvnOTml0.net
- 普通の人は国民年金と厚生年金天引きだから払わざるを得ない。
払うか払わないか選べるのは自称自営業とかバイト、無職みたいな層 - 3 :Ψ 2014/08/29(金) 11:51:02.74 ID:f2YCrlfi0.net
- この国に残るのは公務員共済年金だけだよ
- 4 :Ψ 2014/08/29(金) 11:51:49.95 ID:DGMino6s0.net
- にっぽんおわた
100年安心年金おわた
おわた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ - 5 :Ψ 2014/08/29(金) 11:53:38.74 ID:jwS7M0kI0.net
- 俺のために払えよ、ボケ!
- 6 :Ψ 2014/08/29(金) 11:53:45.56 ID:QnkSP/HB0.net
- 年金は老齢年金だけじゃなくて障害年金もあるから、払わないといざという時に障害基礎年金をもらえない
ってテレビに出てる社会保険労務士が言ってた28 :Ψ 2014/08/29(金) 12:29:04.66 ID:CkSLnnJD0.net
>>6
底辺は生保でいいやん - 8 :Ψ 2014/08/29(金) 11:55:02.91 ID:h/CtAoWM0.net
- 公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無い実働3時間ゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、「基本給」しか申告せずに
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月手取り額」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www
自称「民間だけど余裕で公務員より稼いでるw」お猿さん、
税金で幾ら引かれてるの?w退職金ある?あるなら幾ら見込み?w御自慢の今の年収を10年後も維持してる保証ある?www
仮に収入を恒久維持できる根拠なり保証なりあるならソレって「公務員身分」以上の信頼性?www
生涯収入の比較には気付かないお猿さん揃いで今後も安泰ww
結婚も持ち家も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww - 11 :Ψ 2014/08/29(金) 11:55:52.80 ID:NcrqstFl0.net
- 消えた年金
- 12 :Ψ 2014/08/29(金) 12:02:26.71 ID:Z7mrv7fY0.net
- 民間で障害年金を作ったら
国の年金に入る意味は全くなくなるな17 :Ψ 2014/08/29(金) 12:12:48.41 ID:wq7MAx+Q0.net
>>12
天才だな
国の年金を潰すことができる - 13 :Ψ 2014/08/29(金) 12:03:22.35 ID:CMBnxijI0.net
- だから年金は何が起ころうが絶対破綻しないって言ってるだろ!
給付年齢が90歳位からになる事はあるかも知れないけど - 16 :Ψ 2014/08/29(金) 12:09:05.40 ID:NNaS9pda0.net
- 希望者全員公務員にしろよ。
- 18 :Ψ 2014/08/29(金) 12:13:39.67 ID:95A1xS4i0.net
- 今の30歳代が、納税しないと日本が持たないwwwwwwwwwwwwwwwww
俺が、年金もらえないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - 20 :Ψ 2014/08/29(金) 12:15:53.33 ID:5tvMEPXUI.net
- 年金もそうだが健保負担率公務員優遇
さらに上をいくNHK、その上個人負担率は、NHKは38%。
民間、公務員は50%。先にNHKだな。 - 22 :Ψ 2014/08/29(金) 12:15:55.29 ID:grz9dRvU0.net
- 年金は絶対貰えるよ!ただ支給開始年齢が80歳に成って、月2万円の支給に成るけどね!
それと、働ける人は仕事して稼いでね♪もちろん給料から年金天引きするからさ。あ、
そうそう、給料所得ある人は年金支給しませんから、よろしくね! - 24 :Ψ 2014/08/29(金) 12:22:25.01 ID:1qrQ0C0p0.net
- なんで国民苦しんでるのに、公務員の給料だけ上がるの?
しかも勤勉手当とか、訳の分からない手当も付くし。 - 26 :Ψ 2014/08/29(金) 12:24:54.97 ID:CXR/BvoC0.net
- 払わないヤツは年金貰えない
破綻して貰えないとなった時も
払ってないなら文句を言う資格すらない
個人で任意の年金積立も出来ない貧乏人が疑問持つな - 33 :Ψ 2014/08/29(金) 12:47:37.19 ID:7tvLSl+u0.net
- 公務員に自分がなればいいんじゃない?
よく公務員たたきみかけるけど、すっげうける~
頭悪いの丸出し。
自分は公務員じゃないけど、今は公務員なんて頭よくなきゃなれないし、
あんたら思ってるみたく実際には支給されたない。
知りもしないくせに、ダッセー。43 :Ψ 2014/08/29(金) 14:10:56.71 ID:Tik8NH9g0.net
>>33
暇だな公務員35 :Ψ 2014/08/29(金) 12:58:05.46 ID:Y8Fn1gEU0.net
>>33
地方公務員だと東大、京大、早慶がおちて地元の私立大学卒が
採用なんて珍しくないよ。先生は親も先生の方が多いくらいだし
部屋に閉じこもってないで、少しは外へ出ましょう。 - 38 :Ψ 2014/08/29(金) 13:48:20.25 ID:A2g/6mse0.net
- 本当にもらえないと思っている情弱いるんだなw
年金はあの混乱していた戦後すぐでも支給されていたのにw
アホな煽り言論を真に受けていると将来痛い目にあうぞ46 :Ψ 2014/08/29(金) 14:30:48.32 ID:Z7mrv7fY0.net
>>38
年金があっても物価に見合うものではないし
戦後預金が封鎖され
債券や補助金が国の都合で一方的に無効になったことも知らない情弱
国が始めたことは国の都合で弱者が泣かされることすら分からないんだなw - 42 :Ψ 2014/08/29(金) 14:09:55.73 ID:uenWWZd70.net
- 年金が破綻するより日本円が破綻する方が早いんじゃね
あと10年で新規国債発行できなくなるからな - 47 :Ψ 2014/08/29(金) 14:40:19.35 ID:CEC3uryCi.net
- 24年11か月、払って退職したらどうなの? 62 :Ψ 2014/08/31(日) 08:10:20.49 ID:NTeS0fmP0.net
>>47
そんなのググれば直ぐ解るのに・・・。今は便利だね。
やめる時に後1年分まとめて払っとくんだよ。確実だよ。会社の担当に言えば教えて
くれるだろう。
気の利いた担当は聞かなくても一言言ってくれるかも知れないけど、意地悪でやる気の
ないお局なんか教えてくれないからね。痛い目にあったオイラが言っとくよ。w63 :62 2014/08/31(日) 08:13:01.32 ID:NTeS0fmP0.net
>>47
ゴメン訂正
後1年分まとめて→後1ヵ月分退職時に払っとく - 49 :Ψ 2014/08/29(金) 15:50:17.48 ID:CyUzZU+F0.net
- 一回、国家財政が破綻して、その後ボロボロとはいえ、一応日本が立ち直ったとき、
年金払ってたヤツとそうでないヤツに違いが出るだろうさ。
ちなみに年金払ってない奴は、経済的徴兵制で戦地に送り出すのが良いと思う。 - 52 :Ψ 2014/08/29(金) 16:28:49.19 ID:6P4+/GE+0.net
- 安月給が口癖の、公務員夫婦の子供もなぜか公務員。
もっと若い時に、気が付いていればよかったかなぁ、
って思うけど、でもやっぱり区役所勤めとかやりたくないな。 - 59 :Ψ 2014/08/29(金) 23:23:14.99 ID:WI9xyaAG0.net
- 今の40代以下世代は払った額も貰えないらしいぜ
マジかな - 61 :Ψ 2014/08/30(土) 21:52:58.26 ID:JWUY+QKB0.net
- 夢も希望もない国になったね
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
- ※125 : 名無し読者 2016/03/18 19:24:04[編集]
- 破綻すると喚いている連中はしっかり掛け金払ってる安泰な連中だからな。
社会不安を煽ることで食ってる輩だというこを見落としてはならない。
【年金・老後・終活】の最新記事