隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【話題】20年後には消えてそうな仕事ランキング

20年後には無くなってそうな仕事・・・

gooランキングに気になる記事が上がっており、2chでもスレが伸びて盛り上がっていましたのでまとめてみました

管理人が最初に頭をよぎったのはまとめブログ管理人
すでに完全自動化されたまとめブログがありますが、まとめブログ自体が数年後も存在しているかと考えると…

この無名ブログも消滅する前に、一度くらいは『儲かってる』というレベルに達していてほしいものです
管理人 AA(アスキーアート)

技術やAI(人口知能)は年々進歩していますし、ロボットの方が正確にできる仕事ってのが確実に増えていくのでしょう
それが人の仕事を奪うのではなく、人の生活を楽にさせる為の進歩であると良いですね

以下、2ch『【調査】20年後には無くなっているかもしれないと思う仕事ランキング★4』まとめ
只今の注目記事!
■ 20年後にはなくなっているかもしれないと思う仕事ランキング

オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の
『雇用の未来?コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が先月話題となりました。

時代の変化とともにコンピューター化が進み、なくなってしまう可能性が高い職種もあるそう。

そこで今回は、20年後にはなくなっているかもしれないと思う仕事についてみなさんに聞いてみました。

■20年後にはなくなっているかもしれないと思う仕事ランキング
1位:タバコ店員
2位:レジ打ち係
3位:新聞配達員

1位は《タバコ店員》でした。ビルの一角の窓付きスペースでタバコを販売するおばちゃんは、どこか懐かしく、身近な光景の一つでもあります。
しかし24時間購入できるコンビニエンスストアや自動販売機の普及により、20年後にはタバコ店がなくなってしまうのでは…と思っている人が多いようです。

2位は《レジ打ち係》でした。
最近はスーパーのレジの中にも客が自らレジを行う“セルフレジ”を導入しているお店も少なくありません。
このセルフレジを導入することでお店側には、レジ係の人件費の削減にもつながるというメリットがあるようなので、数年後には全てセルフレジに切り替わっている可能性もあるかもしれませんね。

3位は《新聞配達員》でした。
インターネットの普及にあたり、ニュースは新聞ではなくニュースサイトで読む人が増えてきているそう。
また、紙媒体の他に“電子版”を展開している新聞社もあり、今後どんどん電子化がすすむのではないかと考えている人が多いようです。

このように、コンピューターが取り入れられることで生活が便利になる一方で、なくなってしまう仕事もあるのかもしれません。
便利になることは嬉しいことですが、今まで目にしてきた光景がなくなってしまうのは、少しさみしい気もしますね。

調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2014年11月27日~12月3日
有効回答者数:500名(男性:250名 女性:250名)
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/454/
2 :ニライカナイφ ★@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:30:46.35 ID:???0.net
※>>1の続きです。

■4位以降のランキング結果

4位 ガソリンスタンドの給油係
5位 CD店員
6位 レンタルビデオ店員
7位 荷物の仕分け係
8位 保険外交員
9位 電車の運転手
10位 書店員
11位 電車の車掌
12位 パチ●コ店員
13位 テレフォンオペレーター
14位 バスの運転手
15位 市区町村議会議員
16位 ラジオ局員
17位 タクシー運転手
18位 新聞記者
19位 会計士
20位 プログラマー
21位 アニメーター
22位 会社役員
23位 写真家
24位 SE(システムエンジニア)
25位 デパート店員
26位 国内のプロ野球選手
27位 作曲家
28位 会社管理職
29位 飲食店主
9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:35:20.29 ID:Kqpe1fnOO.net
デザインは数値に置き換えられる。
人の感性は数値に置き換えることが出来るんだよね。
19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:43:17.98 ID:p295T8Ak0.net
>>9
例えばWEBデザインでは少し前から
スキンなる手法やレスポンシブデザインという考え方が
台頭して自動化された部分もあるが、
それらを制作している者もデザイナーだったりするのよ。
センスは数値に置き換えれない。
13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:40:25.10 ID:sWH9NLdZ0.net
小売で働いてるがタバコ屋は、無くならないと思う
元々戦死した兵隊の妻が家にいながら子供を育てる為に免許制度にして
1店舗だしたら150メートル圏内に店を出せない様になってて簡単に免許が降りない
新しい自販機導入で潰れなかった店は、恐らく生き残れる。
コンビニに置けるタバコには、かなり制限があってタバコ専門店として
きちんと品揃えすればそこでしか買えないタバコがあってずっとそこに買いに行く
俺は、小粋を吸ってるが一駅離れた古いタバコ屋しか取り扱ってないからずっとそこで買ってる
347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 18:16:11.34 ID:5Q2u8cAY0.net
>>13
ああ、そういう理由でタバコ屋って古い店ばかりなのか。
昔の酒類みたいだな
勉強になった。
17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:43:04.83 ID:zQ0+wDyv0.net
セールスマン等の営業も無くなるだろう
俺たちがモノを買うのに(車にしろ電化製品にしろ)
その商品力(商品・品質・価格)が全てであり
それは個人にしろ法人の納入にしろ変わらない
みんなamazonみたいになる
51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:17:41.20 ID:CDHce17A0.net
>>17
職人は気難しい人が多いから、職人同士の駆け引きなんて怖くて任せられないんだよ
だから企業は営業を必ず置くんだよ
営業が要らないとかまじでいってるの?
58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:29:18.00 ID:zQ0+wDyv0.net
>>51
>職人は気難しい人が多い
まず、その昭和な感覚を捨てなければならない
しかも今から20年後の話をしてるのである
436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 04:47:27.48 ID:ot0aeB4e0.net
>>51
逆だな。昔はその手の会社は職人や現場で育てて営業になった。
今は使えない営業がハナからいて、
職人がキレることが多い。
447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 05:42:10.71 ID:YI2TQScH0.net
>>51
他の業務がどんどんオートメ化して機械に置き換えられて行っても、営業の仕事だけは最後まで人の手に残るんだろうね
営業スキルは一生食えるスキルだと思う
21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:47:06.56 ID:NkyEB4gE0.net
TSUTAYAみたいなレンタル屋の店員だな
27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:54:59.83 ID:fEQi2Ask0.net
来年にはなくなっているかもしれないと思う仕事ランキング

維新と民主の議員
28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:55:31.81 ID:sWH9NLdZ0.net
レジ打ちに関しては論外どころか話にもならない
一時期導入されたセルフレジも、籠の重量から通した袋の重量を計算して不正がないよう設計されてるけど
普通に買う客ですらエラーが連発する酷い仕様な状態、店員がセルフレジの客を監視するような始末
セルフレジの不正を監視するために人間を雇用する。
38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:04:11.09 ID:lDwHaWHs0.net
>>28
近所のスーパーはセルフレジ6台を監視員が1人でみてるよ
普通のレジなら、6台につき6人雇わなきゃならないじゃん
88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:58:54.33 ID:HRfvM7YG0.net
>>28
近所のヨーカドーでセルフレジ無くなったよ
あまり効果がなかったのか
平日利用者少ないし
116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:55:29.97 ID:6Wk8ggYt0.net
>>88
年寄りが面倒くさがって来客が減ったりする
慣れないとイライラしたりするしアレ
31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:57:21.36 ID:JpjmfQ2D0.net
2ch工作員は既にbot・スクリプトに食われ始めてるシナぁ
32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 04:57:35.43 ID:8yn6jnSe0.net
2chの記者は無くなってるだろうなあ。
36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:01:03.61 ID:lDwHaWHs0.net
>>1
アニメーターや書店員は入ってるのに、漫画家や小説家は入ってないのか
アニメーターや書店員がいなくなると言うことは、漫画家や小説家も食っていけなくなるって事だが
39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:04:34.45 ID:jZMT20Nj0.net
>>36
電子書籍
50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:13:41.96 ID:ggv/bGn5O.net
>>36
販売の形態云々じゃなく
「0を1にする仕事」である漫画家や小説家が必要とされなくなるのは
諸々の職業でも一番最後の方だろう
43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:07:07.41 ID:nLHTSofs0.net
医者
症状を入力し、一つ二つ質問に答えれば自動的に病名が出てくる。
あとは看護婦が注射打ったり薬剤師が薬出したりするだけ。
55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:26:28.74 ID:ZzWcJeqF0.net
>>43
そんな賠償責任が恐ろしい物を医療機器メーカーは売りません
自動車が自動運転でないのと同じ理由です
45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:07:47.99 ID:x1x6KEWM0.net
自宅警備員は不滅です
53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:23:51.96 ID:586k8rlb0.net
業界じゃないけど、「マイクロソフト」。

もう、無理だろ。
56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:27:58.01 ID:BQTFayhJ0.net
ドモホルンリンクルの見つめる仕事
60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:30:12.99 ID:DBkik5xT0.net
ソニー
61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:30:32.45 ID:8yn6jnSe0.net
朝日新聞社員
62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:31:20.95 ID:/xqUEgDL0.net
マクドナルド
63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:32:19.24 ID:9jPXEdWW0.net
翻訳者とかはなくなってそう
68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:45:40.15 ID:nLHTSofs0.net
>>63
ああ、それあるかもな。
今ある翻訳サイトの訳文はメチャクチャだけど、20年も経てば
自然な日本語として読める訳文が出てくるようになってるかも。

でも、小説や洋画なんかは翻訳者のセンスがかなり入り込むから、そっちの翻訳家は安泰。
72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:48:05.98 ID:tWWkyPa10.net
>4位 ガソリンスタンドの給油係

えっ、何これ?
ガソリン車がなくなっちゃうってこと?
それともガソリンそのもの?
79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:52:32.45 ID:nLHTSofs0.net
>>72
セルフ給油が一般的になるってことじゃないか、普通?
76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:51:41.68 ID:deRGTPe00.net
ペヤングの中の人
87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 05:57:17.23 ID:sVasMDnn0.net
日教組
92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:07:48.23 ID:P/GxmILj0.net
>>87
間違いない
94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:08:40.91 ID:mYVPAKVQ0.net
国連職員
95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:11:47.61 ID:51/NhRUV0.net
そもそも20年前にあった仕事で今なくなった仕事があるかと考えると、20年後もあまり変わらない気がする。
102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:22:30.52 ID:CKElVY5f0.net
アニメーターとプログラマーは、実態が知れ渡ってるのにもかかわらず憧れてる奴が未だに多いから絶対なくならない
103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:25:20.75 ID:srkal2ZI0.net
>>102
印刷の製版業務(通称マック土方)もデザイナー崩れがくるからな。
まぁその前に印刷業自体なくなりそうだけどなw
256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 12:40:39.01 ID:1pdUPRdf0.net
>>102
スッチーや声優もそうだね。
110 :名無しさん@13周年 2014/12/19(金) 06:39:18.61 ID:dSRUG+Rbn
帰省するたびに思うがガキの頃から街角にひっそりとあるタバコ屋がつぶれない。子供のころ見かけたおばあちゃんはさすがにもういないようだが。
聞くところによると50年以上続いているらしいのだがやっぱり利権とかあるのかな。
111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:40:23.56 ID:R+SDiSXl0.net
セルフレジはカゴ丸ごと一括スキャン方式にならんと、客にメリットは全くないしな。
現状はたんに店側の労務を客に押しつけてるだけだし。
131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:21:36.81 ID:lDwHaWHs0.net
>>111
一括スキャン会計、そのうちそうなるよ
これができたらスーパーだけでなくあらゆる小売業界に革命が起きるかもね
レジ打つだけの店員いらなくなる
117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:58:03.71 ID:FJF6oZ7F0.net
セルフレジは増えるとしても 全部それだけ、にはできないわな
118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:58:08.31 ID:wtVY/dz8O.net
昼間にスーパーに行くと歩くのもやっとの年配の方が結構いる@都内城南
あの方々にセルフレジは無理でしょう
120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 06:59:43.09 ID:2tb/bsAh0.net
社内ニート
124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:06:37.53 ID:A4Izs8FX0.net
薬剤師
既に要らない
132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:23:29.08 ID:Gt7+R6Zn0.net
>>124
薬剤師、ほんといらない。
143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:29:36.19 ID:3BB5P8B50.net
>>135
袋詰めするだけ
425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 00:31:52.80 ID:EBJegNgO0.net
>>135
残念ながら薬剤師は無くならない
資格を取らせる大学というビジネスを成り立たせるために存在しているから
126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:13:28.50 ID:KyA2iFfY0.net
議員も減らそうぜ
129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:18:29.20 ID:zCy4IxIb0.net
しばき隊
137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:25:46.32 ID:Gt7+R6Zn0.net
セルフレジってカード払いしか受け付けないんじゃなかったっけ?
貧困でもカードつくって買い物しなきゃなくなるんなら、またおかしなことになるね。
だいたい高齢者が使い方わからない場合多いのに。
140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:28:42.02 ID:lDwHaWHs0.net
>>137
普通に現金入れて釣りが出てくるけど。使ったことねーの?
149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:33:54.40 ID:srkal2ZI0.net
>>137
でも、セルフレジは店員よりハッキリ大声で品名と値段を言うから周りがクスクス状態という諸刃の剣
144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:30:53.10 ID:kVDQ3eoe0.net
レジ無くなると俺がなまぽになるからなくならないで欲しい
153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:39:08.34 ID:imLUdm14O.net
最初に生まれ最後まで残る職業は風俗嬢
166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 07:53:52.01 ID:QtJs3an20.net
墓石屋

釈迦もキリストもムハンマドも死者に墓を作れと言って無い

金がかかるだけの無意味な存在
174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 08:06:24.76 ID:lDwHaWHs0.net
>>166
マジいらねーわ。仏壇しかり葬儀屋しかりぼったくり産業
別に仏壇や墓石は売ってもいいけど、あんな高い必要はない
175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 08:07:54.59 ID:I3D4+VLO0.net
親が死んだニート業
176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 08:24:26.15 ID:68a0VQTs0.net
声優は確実に無くなってるだろうな。
人工音声は20年もしたら、本物の人間と見分けがつかないまでに進化するだろうし
感情の表現も自在に再現可能になっていると思う。

それに今は萌えアニメとかがブームだけど、いつまでもブームは続かんし
少子化も重なって声優の需要は大きく減少する。
321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:57:52.67 ID:fDI3auJy0.net
>>176
顔出しが苦手な昔ながらの声優も多いから
そういった人たちをどう稼がせるかも問題になってくると思う。
180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 08:56:20.14 ID:rNwOrxOH0.net
PC普及して翻訳ソフトが出てきた90年代後半、
あと10年もすれば改良が進んでほぼ完全な訳が出来ると言われたが、
未だにそこまでのクオリティに達していない。
311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:24:10.43 ID:+l/Ip/zN0.net
>>180
機械翻訳がどれだけ発達しても、最終的にそれをチェックする人間が
必要だね。
その意味では、翻訳者よりもチェッカーの方が長く生き残れるかも?
181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 08:58:11.61 ID:cKuWnqPn0.net
>17位 タクシー運転手

無人運転カーを期待してるんだろうけど、有人自動運転までは可能になっても、
インフラや法律が対応するまでには20年じゃ無人運転は無理だろうな。
できれば俺が死ぬまでには実現して欲しいけど。
182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 09:00:56.55 ID:JxFPe2oIO.net
刺身にタンポポを乗せるお仕事
197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 10:00:06.47 ID:thYa/uQy0.net
ていうか、人工知能の能力が人間の能力全てを凌駕するがの2040年ごろと言われているから、
もしそうなったら人のする全ての仕事が亡くなるのではないか。
こうなったら、全ての仕事はロボットに任せて人は好きなように生きて行けるのだろうね。
お金の意味づけとかどうなるんだろう。
199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 10:07:07.85 ID:bmdgOMxbO.net
>>197
機械に管理、支配されるんじゃないか?
206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 10:17:57.59 ID:GucK98230.net
タクシーやバスを自動化したら事故の責任をどうすんの?
あと合法的プログラムじゃ都心なんて10分20分立ち往生してピクリとも動けん場所多いぞ
225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 10:54:20.80 ID:CFDyx7+/0.net
バックトゥザフューチャー2でマーティの行った未来が2015年
来年だぞお前ら
229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 11:04:26.21 ID:I18L+pPo0.net
>>225
そんなこと言ったら
2001年宇宙で旅できてないし、2010年にモノリスが見つかってない
227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 10:59:52.53 ID:kvr0t0Fk0.net
>>225
エヴァンゲリオンだと今年は地下からビルが生えてるはずだったんだけどなぁ
246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 12:17:17.84 ID:QoysNPia0.net
アフィ管理人
249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 12:22:53.74 ID:h7g/1GFv0.net
テレクラですら完全消滅していないからなあ
アイス屋とかも未だに健在
チンドン屋ですら数年に一度は見かける
259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 12:58:01.24 ID:6EL6mqVr0.net
ネイルアートの店なんか
絶対消えて無くなってるだろ

あんなもんでメシ食っていけるワケが無い。

あるとしたら、どこぞの化粧品メーカーとかが親会社やってる店で
客が来ても来なくても一定の給料貰えるサラリーマン方式の場合くらいだが

イマドキそんな遊びに金使えるところなんざ・・・
261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 13:00:22.16 ID:koBYIZGv0.net
>>259
ネイルアートという文化自体は無くならないだろうけど
いまはシールで簡単に自分でできたりするから
わざわざサロンでやる必要なくなるかもね
263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 13:04:32.36 ID:2rGFd1780.net
大して今と変わらん
276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 13:42:15.54 ID:adbzLFwJ0.net
労働自体無くせよ。
遅いんだよ。
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!
[Tag] * 話題 * ランキング * 仕事