【政治】奨学金、地方企業に就職した場合は返済免除 総務省が導入検討
2014/12/21/22:43:☆
カテゴリ:気になる話題・ニュース
「大学卒業後の就職先に地方企業を選択した場合、奨学金の返済を免除すつ支援制度の導入を検討している」
と高市総務大臣が記者会見にて発言した事をNHKが報じました
地方の人口減少問題の解決、家庭事情によって大学進学を諦めなければならない若者の救済になるでしょうか?
http://2ch.io/www3.nhk.or.jp/news/html/20141219/k10014120721000.html
2chの該当スレを覗いてみると問題も多いようで反応はイマイチですが、個人的には家庭環境に恵まれなかった子供でも、本人の努力次第で貧乏脱出のチャンスが与えられるの国というのは良いと思います
まあ一昔前と比べると、高校でかかる学費やらは今の親世代は恵まれてると思いますが…

以下、2ch『【政治】地方の企業に就職するなら奨学金の返済免除 総務省が導入検討』
地方の人口減少問題の解決、家庭事情によって大学進学を諦めなければならない若者の救済になるでしょうか?
高市総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、地方から人口の流出を止めるため、卒業後の就職先に地方の企業を選択した学生の奨学金の返済を免除するなど、新たな支援制度の導入を検討する考えを示しました。ソースNHK NEWS web
この中で、高市総務大臣は、「地方からの人口流出は、大学に進学するときと、卒業後に就職するときが顕著だ。
地方での人口減少を克服し、若者の地方定着を促進するためには、この2つの時期に焦点を当てて、卒業した人が地方で定着し、安定的に収入を得ながら働くことができる環境を作ることが大事だ」と指摘しました。
そのうえで、高市大臣は、「地方への新たな人の流れを作る取り組みとして、現在、総務省と文部科学省との間で、奨学金を活用した大学生の地方定着や、地方公共団体と大学が連携した取り組みを支援する方策を、前向きに検討している」と述べ、卒業後の就職先に地方の企業を選択した学生の奨学金の返済を免除するなど、新たな支援制度の導入を検討する考えを示しました。
政府は、こうした内容を今月27日にも閣議決定する方針の、地方創生の「総合戦略」に盛り込むことにしています。
http://2ch.io/www3.nhk.or.jp/news/html/20141219/k10014120721000.html
2chの該当スレを覗いてみると問題も多いようで反応はイマイチですが、個人的には家庭環境に恵まれなかった子供でも、本人の努力次第で貧乏脱出のチャンスが与えられるの国というのは良いと思います
まあ一昔前と比べると、高校でかかる学費やらは今の親世代は恵まれてると思いますが…

以下、2ch『【政治】地方の企業に就職するなら奨学金の返済免除 総務省が導入検討』
- 2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:20:18.74 ID:B2pFr0JJ0.net
- 地方に大卒が必要な仕事がいくつあると思ってるんだ 7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:24:23.38 ID:XM9hJVzw0.net
>>2
だからおまえはダメなんだよ。コマツのような企業を職業人生かけて
育てればいいんだよ。 - 3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:20:47.95 ID:JgZemibw0.net
- 農協か町役場しかないんじゃないの 180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 13:18:07.33 ID:QPh5Xd900.net
>>3
それは超過疎な村だな
僻地というか - 4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:21:11.94 ID:YZXA3H/b0.net
- これ就労年数を条件に付けないと
免除されて即オサラバって奴が出てくるんじゃねぇの?56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:48:51.91 ID:FKI6Gupy0.net
>>4
あ、誰か先に行ってないかと思ったら、ズバリ。 全くその通り!272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/21(日) 19:50:39.30 ID:i+TORF2m0.net
>>4
昔の育英会奨学金の「免除職」は、免除対象の職に15年勤務で返還免除だった
当然そういう制度になるんじゃね? - 8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:26:22.19 ID:5wzQ4egZ0.net
- 大学の数を減らせばいいんだよ
田舎は高卒で十分な仕事がほとんどなんだから46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:25:09.19 ID:Fg7DUPjc0.net
>>8
地方消滅するとほんとにやばい状態なのにのんきなもんだな。 - 9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:26:28.60 ID:y1s7GlML0.net
- 企業だから、公務員はなし
- 12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:30:33.37 ID:Pp3D6/0RO.net
- まぁ東京一極集中は確かに問題だからな
中国も韓国もだが、アジアは都市部に人も富も集めすぎ
欧米のように分散すべきだわな230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/20(土) 22:11:51.66 ID:xeHBfa430.net
>>12
欧米でもイギリスとフランスは日本以上にひどいけどな - 13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:31:27.66 ID:WUPSsGv40.net
- 企業だけでなく就農も認めたらどうよ
- 16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:35:32.67 ID:8taWlshr0.net
- こんな目先だけの施策が総合戦略とは、、、何とも情けない。大丈夫か?
- 17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:37:36.13 ID:m1/0DLPY0.net
- 政策の意味が不明過ぎる
その会社大きくなったら本社機能東京移転だろ - 19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:38:24.99 ID:8k7MOgdY0.net
- 政治機能を各拠点に分散せないとだめなんじゃないか。
北海道とか、九州とかも、もう島が違うしなw - 21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:40:12.06 ID:8k7MOgdY0.net
- 省庁をとりあえず、地方のエリアの中核都市に分散させるべきだわ。
- 22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:40:29.12 ID:qCsIOXms0.net
- 地方行くと若者は高校生だけってとこ多いからなあ
- 24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:43:14.08 ID:z4HLoYI20.net
- 変な贔屓w
- 29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:56:18.00 ID:RNrs81T30.net
- 自分の出身の道か県で就職なら返済免除で
出身が都と府のやつは免除無しでいいわな - 30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:56:25.19 ID:xMhXjU330.net
- 誰かがこの制度で地方に就職したら、その分、誰か一人が東京に行くだけだろ。
仕事の絶対量が増えない限り。 - 32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:03:33.55 ID:YpxaknII0.net
- 都市と地方の線引きはどうすんだろ
- 34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:06:49.88 ID:NFoU89Ay0.net
- まあ今どき奨学金貰ってまで大学行く奴ってかなり情弱だろ
10年前はそれも一般的だったけどな - 35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:07:09.38 ID:LpzwWpbF0.net
- それともなにか「奨学金で大学行ってたような貧乏人は東京に来るな」ってことか? 38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:13:23.29 ID:lNv4VezaO.net
>>35
いや、無利子奨学金制度で使わずに卒業が賢い。
一度地方に就職して返済免除通ったら都市部へ転職が更に賢いやり方だな。 - 40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:14:30.25 ID:e/jPVvTC0.net
- 外国人留学生には400億円もプレゼントしてるのに
日本人にはゼロって事の方がおかしいわけで - 52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:40:13.51 ID:Chmx5nkJ0.net
- トヨタも地方の企業だよね?
- 55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:48:00.57 ID:/68q0C4P0.net
- 地方の支店へ就職→本社へ人事異動
この場合でも免除されるのですか?
じゃあ面接で
「将来は東京への人事異動を希望します」て言えば大歓迎されるわけだな60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:55:03.86 ID:fNOWgbt40.net
>>55
いや、本社は地方。
研修でも数ヶ月は住民票を地方に移さないとダメだな。
それから、東京営業所に行く。
求人票通り、東京営業所に行くと見せかけて、釧路営業所勤務って事もありだな。 - 61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:59:02.09 ID:hqKDFoim0.net
- これはいい案だな。
支持する。 - 62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 16:59:55.53 ID:P4E+V+dg0.net
- みんな東京に住みたがっているから
東京一極集中でいいだろ - 63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 17:02:09.37 ID:jbsCaX8c0.net
- 奨学金制度を利用する階層は地方へ
奨学金星を利用しなくてもよい豊かな階層は東京へ - 64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 17:02:48.76 ID:EryfPxYP0.net
- 地方の企業に就職したら負け組みのレッテル貼りになりかねない
- 67 :名無しさん@13周年 2014/12/19(金) 17:13:06.81 ID:q14pvMtlF
- 地方は就職なぞありません。
東京一人勝ち… - 68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 17:13:09.24 ID:5aSTglIo0.net
- これ今借りてる奴と返済中の奴には関係ない話だぞ
これから奨学金貸与する奴の話だからな
今もう借りてるやつざまあwwwwww
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
【気になる話題・ニュース】の最新記事