ちょっと過激なタイトルですが、バカ正直に納める前に知っておけば無駄な税金を納めずに済む方法が集まったスレがありましたのでまとめてみました
スレ内で多かった代表的な方法が
① 親の不動産を現金化→毎年110万円以下づつ子供に贈与
[平成26年4月1日現在法令等]
贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。
ソース:国税庁
② 資産を相続税の非課税対象となる金の仏像などに替える
[平成26年4月1日現在法令等]
墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物。ただし、骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。
ソース:国税庁
②の場合は、骨董的価値のないもの=金としての価値しかないダサダサの仏像にすると良いようです。ただ金の価格は変動するものなので、金以外の資産にも分散して下落リスクを抑える必要もありそうです
税理士さんに相談すればもっと色々な節税方法を教えてもらえますし、生命保険会社でも相続税対策の商品があるようなので一度聞いてみるといいかも知れませんね

以下、2ちゃんねる『相続税とかいうザル制度wwwwwwwwww』のまとめ
スレ内で多かった代表的な方法が
① 親の不動産を現金化→毎年110万円以下づつ子供に贈与
[平成26年4月1日現在法令等]
贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。
ソース:国税庁
② 資産を相続税の非課税対象となる金の仏像などに替える
[平成26年4月1日現在法令等]
墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物。ただし、骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。
ソース:国税庁
②の場合は、骨董的価値のないもの=金としての価値しかないダサダサの仏像にすると良いようです。ただ金の価格は変動するものなので、金以外の資産にも分散して下落リスクを抑える必要もありそうです
税理士さんに相談すればもっと色々な節税方法を教えてもらえますし、生命保険会社でも相続税対策の商品があるようなので一度聞いてみるといいかも知れませんね

以下、2ちゃんねる『相続税とかいうザル制度wwwwwwwwww』のまとめ
- 只今の注目記事!
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:33:10.44 ID:9oGAWODVH
- 親が死ぬ前から金を現金化しておいて、徐々に手渡しで貰っておけば脱税してもバレないやんけ
アホやろ
「親の金は生前に消費した」の一点張りでいける
譲り受けた金は自宅に現金保存や - 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:34:05.72 ID:Ac3HecW9a.net
- 相続税に限らず税制なんて抜け道なんかいっぱいあるやろ
- 3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:34:36.69 ID:sHmvcXjQa.net
- 税務署舐めたらあかんで
- 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:35:41.65 ID:MmJgdF860.net
- 相続税ってのがなにかよくわからん
おこづかいとして一千万あげるとかもあかんのかな9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:37:03.39 ID:8gP6Nt98a.net
>>5
「はい、相続」ってなって徴収される20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:39:36.69 ID:hN1+IlUr0.net
>>5
年100万円ちょい以上あげたら贈与税かかるで152 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:17:44.05 ID:fvJQ+S1C0.net
>>20
ボンボンの仕送りとかはそれに引っ掛からんのか?155 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:19:11.67 ID:Scf4IvYfa.net
>>152
学費は非課税やで - 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:36:56.42 ID:+MtDdceE0.net
- 今回ライン下がったけど相続税払うほど金あるのは20人に1人らしい
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:36:58.81 ID:MaY5+3h60.net
- 相続税気にするくらいだからそれなりの金持ちなんだろうけど
そんな出処不明の大量の現金なんて使いにくいだろ
金持ちが法律作ってるようなもんやしなんか抜け穴はあるとは思うけど - 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:37:03.50 ID:ZBcLl5Kt0.net
- 純金の仏像作ればええんやろ 38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:43:35.29 ID:m0TY6GLT0.net
>>10
仏教系って非課税だっけ?93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:57:19.53 ID:DWAUNoNo0.net
>>38
仏教系だけかは知らんが仏像は非課税らしいで
ただ死んですぐ換金したら何処からとも無く相続税とやってくるらしいけど39 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:44:05.58 ID:E7AQ4ALo0.net
>>30
だからそれがおかしいっちゅうねん
3000万の借金と5000万くらいの遺産あった場合
両方相続したら3000万の借金まるまる残って遺産に税金かけられて持ってかれるやろが138 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:11:34.81 ID:osxhHbLu0.net
>>39
この場合だと、2000万円が相続税の対象だぞ。
そもそも2000万円じゃ税金かからんが。46 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:46:22.79 ID:ejaoxDAL0.net
仏具は確か対象外
だから純金の鈴とか仏像とかが密かな人気らしい
若者は薄給でサビ残させられて軽自動車しか買えん収入の奴ばっかりやのに、
なんでこいつらこんなカネ持ってんねん - 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:37:36.03 ID:l2iwUTqoa.net
- ウチは金に換えとる 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:38:56.11 ID:m0TY6GLT0.net
>>11
金でも税金かかるよ - 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:39:17.68 ID:ejaoxDAL0.net
- 不動産購入や結婚出産費用の贈与税を免除にしたのは安倍の数少ない功績
ジジババがカネを握りすぎてて色々おかしくなってる
うちのジッジの年金が年330万もあると知って草も生えんかったわ21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:39:46.13 ID:m0TY6GLT0.net
>>18
不動産って税金かからんの? - 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:40:44.03 ID:E7AQ4ALo0.net
- 資産を相続して税金取られて持ってかれるんだから、
借金を相続したら税金と同じ割合で負担を軽減する仕組みがなきゃおかしくね?30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:41:59.46 ID:UUBSkrd50.net
>>23
相続拒否したら借金相続する必要ないぞ
まあ、借金以外の遺産も相続できなくなるけど - 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:40:59.75 ID:1ppA/Fii0.net
- 土建屋「土地活用しませんか!」
- 26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:41:21.45 ID:K8CsLoWyp.net
- 普通の人から見たらゴミだけどマニアから見たら1億円の価値のあるものを相続したら
相続税はどうなるの?31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:42:04.52 ID:SeSwylzE0.net
>>26
いい質問ですね~40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:44:24.25 ID:g7kUznEu0.net
>>26
売買実例価額、精通者意見価格等を参酌して評価する - 33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:42:40.63 ID:ZBcLl5Kt0.net
- 生前相続じゃいかんのか
- 37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:43:14.98 ID:8HfmD63L0.net
- 年110万でも毎年やって相続逃れと税務署が判断したらダメとかいう説がなかった? 44 :う●こ ◆.IPyNg1hgM 2015/02/10(火) 16:44:49.87 ID:rjEuM4UJ0.net
>>37
連年贈与やろ - 43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:44:48.76 ID:cHD7Kc5d0.net
- 親が倒れる前に貰っとけよ
親の本人確認ができなくなるといろいろめんどうになる
一番アホなパターンは親が意気地になって資産を握り続けてる事 - 51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:48:17.37 ID:hDSfViJy0.net
- 税務署って銀行の取り引き全部確認できるんか?
半沢でみた59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:50:20.38 ID:UrEPvyJia.net
>>51
できるで - 52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:48:17.46 ID:GcjTYgQD0.net
- テレビで生前贈与の特集やってたで
子供の教育費として渡すと別扱いになって
それで基準未満にすれば税金かからない - 54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:48:52.39 ID:L+pxmIRyp.net
- お前ら相続税なんて関係ないやろって思ったけど
今年から対象者激増するんやっけ58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:50:19.89 ID:8HfmD63L0.net
>>54
一人っ子で親の土地と預金合わせて4000万、なんてケースなら相続税発生するからなあ60 :う●こ ◆.IPyNg1hgM 2015/02/10(火) 16:50:31.24 ID:rjEuM4UJ0.net
>>54
一人で相続する場合の控除額の変化は
6000万→3600万やな62 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:51:30.57 ID:L+pxmIRyp.net
>>58
都内で家持ってたりしたらほぼ引っかかるな - 66 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:52:48.89 ID:BH8QfhDG0.net
- 土地家あったら余裕で引っかかる奴は多いで
- 67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:53:19.96 ID:RZ853+r60.net
- 仏像はその仏像そのものの美術価値で相続税決まるらしいから
黄金で出来ただっさい仏像作れば行ける!って出入りの保険屋が言うてた74 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:54:20.68 ID:y/Rsf5VO0.net
>>67
金として売れんくなるんちゃう?95 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:57:41.16 ID:RZ853+r60.net
>>74
相続した後に溶かせばいいじゃん - 87 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:56:44.24 ID:SOoLuBdi0.net
- 相続税は格差是正効果もあるンゴ
世界全体でGDP成長が3%なのに
庶民は1%
金持ちは6%成長ってテレビでやってたンゴ - 90 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:56:56.73 ID:pDnJ5BiT0.net
- やっぱ金がある所にはさらに金が集まってくるんやな 96 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:57:54.75 ID:v/swpL+kp.net
>>90
ふるさと納税とかいう金持ち優遇制度 - 100 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:59:05.51 ID:RZ853+r60.net
- 仏具言うても仏壇は対象外らしいから注意な 108 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:01:12.67 ID:y84lBba9M.net
>>100
骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります
とあるのですよね - 101 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 16:59:34.27 ID:EI4ElVTf0.net
- 年間110万までなら無税で渡せるはず
それ以上はばれたら脱税ということになる
そういう法律だったと思う113 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:02:38.85 ID:EI4ElVTf0.net
>>101
ちなみにこれは親から子への小遣いの限度みたいなもんね
ギリギリ新相続税にひっかっかる程度の額なら生前に計画的に110万づつ譲渡してけばいいって話 - 105 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:00:47.45 ID:Pyt45fs3a.net
- 年100万円までは非課税だろ
後 祖父母→孫への贈与税は1000万円まで非課税111 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:02:18.21 ID:y84lBba9M.net
>>105
親から直接子供へ。より祖父祖母を迂回させれば。 - 110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:01:59.02 ID:qX9LRkktM.net
- 生前贈与の何がいかんのかよく分からんのやけど 114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:02:43.67 ID:y84lBba9M.net
>>110
公平性を損ねるからやで - 119 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:04:17.82 ID:SOoLuBdi0.net
- 親が趣味の鉄道模型に5000万くらい使ってるんやけど、どうなるんやろ 124 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:06:51.29 ID:sTFbDZk30.net
>>119
5000万使ってるからってまんま資産ではないやろ
投機的なものなら別やけど - 130 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:07:59.08 ID:+MtDdceE0.net
- 孫の教育資金と子育て支援は3000万までやなかったか 136 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:10:19.20 ID:Pyt45fs3a.net
>>130
子供が3人いればそうだろうね139 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:11:45.86 ID:+MtDdceE0.net
>>136
いや一人で149 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:16:54.43 ID:Pyt45fs3a.net
>>139
一人で3000万円も贈与できるわけないやん - 137 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:11:09.73 ID:3br4Ax7S0.net
- 生命保険会社に良い相続税対策の商品ありますかって聞いてみ
ちゃんと教えてくれるで
よく国が悪いとか言って批判してる人多いけど、そういう人に限って自分で調べもせず吼えてるんだよなぁ
難しそうだから、面倒くさそうだから・・・
だから一生負け組なんやで140 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:12:12.94 ID:y84lBba9M.net
>>137
正解 - 141 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:12:29.34 ID:XIeXMEJka.net
- 古い家柄で土地だけあるようなのが一番悲惨やな 142 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:13:14.86 ID:y84lBba9M.net
>>141
本人が有能ならなあ
大抵そういうの無能息子多い148 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:16:22.79 ID:C+yDuJbh0.net
>>141
こマ?ワイ、震える150 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:17:05.70 ID:SFfZqCh80.net
>>148
駐車場経営でもしたら?156 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:19:21.26 ID:C+yDuJbh0.net
>>150
貸し農場とかにしたら大丈夫ですかね・・・?162 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:21:59.70 ID:XIeXMEJka.net
>>156
農地には2種類あって、農業オンリーかその他建造物オッケーなやつや
前者ならかなり安く相続できるけど、後者なら現状の使用状態で変わる
駐車場が一番高くて田畑が一番低い - 148 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:16:22.79 ID:C+yDuJbh0.net
- >>141
こマ?ワイ、震える - 143 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:13:34.84 ID:hMH4HgKK0.net
- 畑めっちゃ貰ったわ
使わずに貸してるからまだええけど困るやろなこれ147 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:15:30.49 ID:XIeXMEJka.net
>>143
土地の使用用途が農業に限定されてる地域なら、税は安いらしいで - 154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/10(火) 17:18:49.03 ID:Scf4IvYfa.net
- 土地評価額がそこそこの土地家持ちが危ないらしいな
やべえよ、やべえよ…