隠し味は2chソース(^ω^)

【設計士】建物を設計する仕事してますが、何か質問ありますか?

1: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:34:12 ID:paOGuTaR0
職業系定期スレかな
何か聞いてください
2: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:35:36 ID:D6J4kFJm0
設計事務所?
4: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:37:11 ID:paOGuTaR0
>>2
うん
少人数の小さな設計事務所に勤めてる
3: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:36:43 ID:guphrmvn0
家?
8: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:38:47 ID:paOGuTaR0
>>3
仕事が来れば何でもやるよー
家もやったし、保育園とかビルもやった
5: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:37:31 ID:WMT/3i0w0
政治力ある事務所?
9: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:39:40 ID:paOGuTaR0
>>5
所長の営業力で成り立ってる感はある
バッジ絡む仕事も無くは無い
6: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:37:50 ID:w8xT+RSZ0
お菓子の城作ってよ
11: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:40:34 ID:paOGuTaR0
>>6
パティシエにお願いしよう
7: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:38:03 ID:tq1bZ5NG0
物理得意?
13: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:41:49 ID:paOGuTaR0
>>7
物理の力学とかの延長線上に構造計算とかがあるからね
一応得意だけど・・・
只今の注目記事!
10: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:40:31 ID:Wv2jOoJk0
なんで現場に無理難題押し付けるの?
14: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:43:22 ID:paOGuTaR0
>>10
いいからやれ、って言う偉い建築家()はいっぱいいるよね
弱小事務所の自分にはとてもとても・・・
12: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:40:39 ID:guphrmvn0
俺のオトンも橋の設計とかしてるらしい
力学の知識とかいるのか?
17: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:46:47 ID:paOGuTaR0
>>12
父上殿は土木系だね
建築系とは近くて遠いと言われているよ
構造計算が必要になるから力学の知識は基本中の基本かな
15: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:44:08 ID:I1Zn0iPY0
僕の人生も設計してください
18: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:48:43 ID:paOGuTaR0
>>15
つハローワーク
16: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:45:20 ID:sUIkDlcz0
韓国とかで橋やビルとかが崩壊した
ニュースとか聞くけど
あれは設計の問題?施工の問題?
19: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:54:10 ID:paOGuTaR0
>>16
事件の内容を良く知らないのだけど・・・

お金無い→部材の強度・量をギリギリで設計→想定以上の揺れ・強風→あぼーん
お金無い→適当に職人集める→適当に施工する→あぼーん

どっちも悪いんじゃね?
あえて言えば事業主(官民問わず)のモラルが低過ぎということもできる
20: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 18:59:49 ID:CrBl/iHq0
お友だちになりたいw
23: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:03:38 ID:paOGuTaR0
>>20
ぜひぜひ
まあ変な話だが士業の友人というのは多い方がいざという時に助かるもんよww
26: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:07:38 ID:CrBl/iHq0
>>23
本当にー!テンションあがりやしたww
21: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:01:47 ID:paOGuTaR0
びっぷらで聞くのもなんだが将来家を「建てたい」と思う人は少ないのかね
いつのまにか家は「買うもの」になっちゃったからな
それに○○ハウスとか○○工務店とかセミオーダー品を望む人はやっぱり多いよ
設計事務所に家を頼む、ということがすごく敷居が高くなってしまってるんだね
22: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:02:06 ID:D6J4kFJm0
日本でも姉歯の構造計算偽装とかあったよね?
25: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:06:11 ID:paOGuTaR0
>>22
あったねー
もちろん偽装はあってはならないということは前提として・・・
姉歯さんは頭のいい人だよ、そして運が悪かった
あの人が設計した建物で実際に地震で倒れた建物は無いらしいしね
24: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:04:05 ID:guphrmvn0
直接頼んだほうが要望聞き入れてもらえやすいの?
27: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:09:37 ID:paOGuTaR0
>>24
もちろん
俺様の作風()を押し付けてくるアホ建築士は問題外だけど
ほとんどの建築士は施主の要望を聞きたくてうずうずしてる
しょうもないなと思うことでも頼んでみるべきだと思うよ
28: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:15:49 ID:paOGuTaR0
せっかくなのでハウスメーカーと設計事務所の良いとこ悪いとこでも書いてみるかね
29: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:17:34 ID:M3QUXqTb0
事務所が潰れる不安はない?
33: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:31:03 ID:paOGuTaR0
>>29
すごくあるよ
今は割と安定して仕事が来てるけどいつ無くなるやら
一発の金額が大きいから仕事頼む方も慎重だろうしね
30: 忍法帖【Lv=0,sexPP】(1+1=∞) 2013/12/04 19:20:09 ID:FQOMpfgk0
お前らって現場見てんの?

電線は諦めるけど
河川や法面 道路勾配 下水道の土かぶり
水道管とかよ...

無理ばっかり押し付けられると
疲れるんだよ 現場は....

地元の仕事が多いなら
地質もな
35: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:38:45 ID:paOGuTaR0
>>30
設計を始めるにあたっては全て調査をしてからやってるよ
でも結局紙に書けることってたかが知れてるからね
言い訳みたいだけど設計でできることに限界もあることはわかってほしい

だから毎週現場の人と定例会議して色々決めたりするんだけどね
できないことはできない、で言ってくれていいと思うし
じゃあどうやったらできるのかは一緒に考えて欲しいな
37: 忍法帖【Lv=0,sexPP】(1+1=∞) 2013/12/04 19:50:36 ID:FQOMpfgk0
>>35
おまえ いい奴
現場は見に行け
もっと 経験値が上がるから

ちょっとした雨で水没する土地とか
あるし

おまえらが経験値上げれば
設計変更も減るだろうし

俺らも 出来る限り頑張る
39: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:02:06 ID:paOGuTaR0
>>37
ありがとう
現場たくさん経験して設計に生かせるようにするよ

休憩に缶コーヒー飲んで笑いながら仕事できる現場がいいよねー
お互い頑張りましょう
31: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:25:39 ID:paOGuTaR0
ハウスメーカー

・コスト面
メリット→
設計・施工・工事監理が一ヶ所で済むから当然だよね
材料も仕入れの量が多いから安くなりやすいし

デメリット→
1ヶ所で全部ってつまり中でのお金の行き来は自由なんだよね
設計費安い!すごい!でもその分は実は施工費に乗っけてるよ、とかね
材料も基本決まったものをたくさん仕入れるから、違うものを付けたいとかいうと
あ、それオプションです^^とか言って凄く高くなっちゃうんじゃないかな
32: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:28:23 ID:paOGuTaR0
>>31続き


・質の安定
メリット→
年間3~4桁の数の家を建ててる
そこからデータを取って設計にフィードバックして・・・とかやってれば
設計上のミスはどんどん減っていくよね

デメリット→
そうしたデータから彼らは質を保つ為に仕様の基準を設けている
つまりそこに触れるような要望は基本的に聞き入れないよ!
変わったことしたい?じゃあ文句言わないよっていう一筆お願い^^って言われちゃうかもね
34: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:36:18 ID:dwxHRLOi0
一般家屋の耐震性ってどんだけあれば問題ないの?
ハウスメーカーなんかは、かなり不安を煽るようなこと言うけど、
実際はどれ位強度に余裕をみてる?
築25年の家に住んでるんだが、東南海地震での倒壊の可能性は
いかほど?
36: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:43:31 ID:paOGuTaR0
>>34
設計は大地震で倒壊しない、といことを基準に考えられてる
つまりかなりオーバースペック気味に作られてるって考えていい
でも経年によって、緩み・歪み・傷みはあるだろうから
その基準通りに性能が保持されてるかは何とも言えないね
自治体によってはタダで耐震診断やってるから調べてみたらどうかしら
38: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 19:59:18 ID:paOGuTaR0
設計事務所

・コスト面
メリット→
金無いからすっげー安くしたいっていうならすごく安く出来るよ!
もちろんすげー高級も出来るよ!
つまりお金の有る無しに応じて自由自在、やりたいようにできまっせー
お風呂はお金かけてー、旦那の書斎はは安くていいかなとか
お金かけるとこ、かけないとこもバランス取ってやってあげられますよ

デメリット→
設計費はやっぱりいただきますよー
総工費に応じてだとすごく安い建物の場合全然貰えないから
10%ぐらいは頂きたいな・・・
名のある建築家だとデザイン料みたいなものも頂いちゃうかもよ

・質の安定
メリット→
変わったことしたい?よっしゃ任せろ!
オーダーメイドだからね
細かいとこもそれぞれの状況に応じて考えていくよ
極端な話シェルター欲しいから厚さ1mのコンクリの壁でやってくれ
って言われたらやれる方法頑張って考えるよ

デメリット→
やり方が事務所によってバラバラなんだよ
データの積み重ね少ないから、ミスが出ないという保証がないよ
設計の内容もある意味、担当の人次第で全然違ってくるしね
最初から最後まで付き合ってあげないと自分の思い通りにできないよ
40: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:13:40 ID:paOGuTaR0
俺が思う設計事務所に頼んで欲しいという理由

雑誌やメディアに流れる色んなイメージを見て
これがいいな、あれがいいな、とか考えることあると思う
でもあなたに本当に合うものはそういう誰かが作ったイメージそのまんまなのかな
1年後あるいは10年後、あなたは変わるし、社会も変わるよね
自分の人生を考える、自分の時間を考えるということは
それを過ごす場所=家を考えることと同じだと思う

もしあなたの子供がいれば、子供はそこで生まれて育つし、
あなた自身はいずれ老いてそこで氏ぬ
極論はそこで生まれていい?そこで氏ねる?ってこと

だから人間対人間として向い合える設計事務所を選んで欲しい
設計事務所はたくさんあるから、その中からじっくりと信頼できる人を探して欲しい
41: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:18:37 ID:H67xpXq50
狭小地なら仕方ないと思うけど二階にリビングキッチンってどう思う?
若い時はいいと思うけど老いた時どうすんだろ。
45: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:25:40 ID:paOGuTaR0
>>41
そうだね
日当たりや風通しをかんがえると2階も選択肢のひとつだけど
確かに足腰悪くなったときにどうする?、ってのは考え物だね
階段を少し緩くするとか、広くするとか、狭小地だとそれも難しいのかな
何を一番優先するか、順番を決めていかないとね
46: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:29:44 ID:Wv2jOoJk0
>>45
ちょっと金持ちならエレベーターで解決
42: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) 2013/12/04 20:18:42 ID:4ry8w5/l0
ザハの新国立のデザインと値段どう思う?
素人から見るとすげー流線型、
費用たけー!くらいのもんなんだけど、
プロ目線だとまた違うのかなと思って。
47: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:31:35 ID:paOGuTaR0
>>42
まず値段はわからんww
あんなでかい建物だと僕もうお手上げです

あの人の建物は見た目すごいけど入ってみるともっとスゴイ
人の流れとか気持ちの高揚感とか本来形にならないものをそのまま形にしちゃった、って感じ?
あとは素人みたいな考え方だけど、国立競技場なんだからやっぱり日本人にやってほしいよね
海外のトップクラスの建築家を取り入れるよ!グローバルなジャパンだよ!ってのもわかるけどさぁ
48: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:35:04 ID:4ry8w5/l0
>>47
額でかすぎるよねw
ごめんごめんw

ザハの建物は全然知らないからそれを聞いてちょっと興味が出たので調べてみようと思う。ありがとう!
国立競技場だから、と言うのはなるほどなぁ。
51: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:49:14 ID:paOGuTaR0
>>48
何が衝撃的ってザハの顔写真が…ゴニョゴニョ
43: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:21:22 ID:z5+3fht90
設計事務所の良し悪しを見極める
判断材料はなに?
49: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:36:09 ID:paOGuTaR0
>>43
こればっかりは実際会ってみるしかないね
HPあれば実績とかも当然見るべきだけど人としての相性を重視したほうがいいよ
あと設計事務所によっては最初の提案までは無料ってとこもあるからね
でもとりあえずタダだから頼みましたーwwみたいなのは止めてね
頼む方もモラルを持ってお願いしたい
それにそういう人は頼まれる段階で何となくわかったりするからww
63: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 23:23:19 ID:eM2Yj50e0
>>49
ありがと
誠心誠意向き合って判断か
今までで一番悩んだ以来はどんなの?
44: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:21:28 ID:paOGuTaR0
まあお客さんの立場から言えば
出来るまではすごくエネルギーが要るし家を建てるってのは疲れるよww
ある程度任せられる大手業者にやってもらうってのも正しい選択肢なのかもね
50: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:42:59 ID:p9zU2nMlP
古い店とか病院いくと明らかに人の流れを考慮してない設計あるよね
52: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:53:37 ID:paOGuTaR0
>>50
建物を建てればとりあえず儲かるって時代もあっただろうし
条件が厳しすぎて必要な部屋並べるだけで精一杯だったってこともあるだろうね

でも動線を考えて設計をするわけだけど、果たして机上の考えが意味を成すのかって疑問はいつも感じるね
それに人はこう動くはずだ!って掌の上でコントロールできるかのような考え方って
どうも、こう、馴染まないよね・・・なんか傲慢でさ
いや、それを考えるのが仕事なんだけどね・・・
53: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 20:59:38 ID:aseh01MM0
設計士さんにお願い。
金物とか仕上げ材とかやたらいろんなメーカーのいろんな種類使うのやめて!
54: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 21:15:21 ID:paOGuTaR0
>>53
ですよねーww
自分で選ぶときはメーカーは混ぜないようにしてるけどお客さんの要望だったら勘弁して!
卸から仕入れるのも大変ですよね
あとボードの厚みとかもたまに間違えられるのでいつも壁天井共12.5で統一してます・・・
55: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 21:15:30 ID:fiqc/rJu0
一人暮らし用の家とかあるの?
57: 名も無き被検体774号+ 2013/12/04 21:23:06 ID:paOGuTaR0
>>55
戸建で一人暮らし専用は見たこと無いかな
建築士に頼めばできると思うよ
1000万でちっちゃい豪邸をお願いします!って
ハウスメーカーとかだとそうは行きませんよ!旦那!

引用URL : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1386149652/

「住宅メーカー・不動産屋の裏話」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング