隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【士業】行政書士で開業したけど質問ある?

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:28:51 ID:6iIioEBL0
立つかな?
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:29:46 ID:RF0CDSrL0
カバチタレ見てどう思う?
10: 1 2011/01/04 19:31:54 ID:6iIioEBL0
>>2
かっこいいよね。
けど、登録説明のときにドラマじゃないからああいうことはしないようにって言われた。
あくまでドラマだな。
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:29:49 ID:s7+7KuF6O
行政書士ってなんじゃらほい?
10: 1 2011/01/04 19:31:54 ID:6iIioEBL0
>>3
カバチタレのあれです。
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:30:18 ID:mxgiEEAn0
勉強期間は?
10: 1 2011/01/04 19:31:54 ID:6iIioEBL0
>>4
一年くらいかな
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:30:31 ID:zHw90IJv0
俺らの領域にはみ出してきたら問答無用で資格剥奪してやんよ
14: 1 2011/01/04 19:33:18 ID:6iIioEBL0
>>6
どの領域?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:12:37 ID:zHw90IJv0
>>14
亀だが修習生だよ
うっかり弁護士法に抵触する人が民事に関わると出てくるらしいので気をつけてねと
70: 1 2011/01/04 20:20:11 ID:6iIioEBL0
>>59
相続と借金と交通事故には気をつけろ、と登録のときに言われました。
気をつけます
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:22:03 ID:mxgiEEAn0
>>70

行政書士が弁護士法違反心配せずにやれる交通事故というと、自転車事故のADRぐらいだもんなあ
保険関係の手続きとかで飯食ってる交通事故専門行政書士もいるらしいが
80: 1 2011/01/04 20:34:05 ID:6iIioEBL0
>>71
交通事故関係は業務内容がまだ想像つかない。
障害認定とか、自賠責の請求、内容証明って感じで組み合わせているのかな?
といった感じです。
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:35:32 ID:mxgiEEAn0
>>80

参考にドゾー
交通事故専門の行政書士 佐藤事務所(神戸市)・交通事故相談
http://www.koutuujiko.com/
93: 1 2011/01/04 20:41:37 ID:6iIioEBL0
>>82
thnx!
あとで見てみる
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:44:25 ID:ttuh4X+p0
>>93
場所的に霞ヶ関でおながいしますw
電話会議ではお互いの顔が見えないんでww
こういうときって守りだから、やっぱり共産党系の先生がいいのかな
俺の知り合いは第1ばかりだからいささか心配なんだ
105: 1 2011/01/04 20:51:27 ID:6iIioEBL0
>>96
知らんがな
只今の注目記事!
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:53:11 ID:FaR+KXRn0
>>105
曖昧でよくわからないけど青色白色って事?
110: 1 2011/01/04 20:54:41 ID:6iIioEBL0
>>107
法人税とかの話し
青白とは別
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:56:44 ID:FaR+KXRn0
>>110
書士じゃないから知らないけど
行政書士って個人でも法人税くるの?
113: 1 2011/01/04 20:58:18 ID:6iIioEBL0
>>112
法人税は法人格もってる場合だけだよ。
個人ならフリーランスの人とかと同じように所得税のはず。
税理士さんいないかな?
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:04:20 ID:FaR+KXRn0
>>113
なんかよくわからんな

まー仕事越境して来ないように。
115: 1 2011/01/04 21:05:40 ID:6iIioEBL0
>>114
うん
普通の自営業の人とかわらない感じだよ
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:53:21 ID:ZtG1Gaic0
>>105
thax
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:30:36 ID:ZbMzBkWg0
行書で食っていけんのか?他の持ってる資格も教えてくれ
14: 1 2011/01/04 19:33:18 ID:6iIioEBL0
>>7
他は特にないけど何かとりたい
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:31:10 ID:QVzM26wtO
建設業許可の更新よろしく
14: 1 2011/01/04 19:33:18 ID:6iIioEBL0
>>8
現在勉強中です
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:31:58 ID:eusX66dp0
ぼったクリw
16: 1 2011/01/04 19:34:40 ID:6iIioEBL0
>>11
なんかバカみたいな報酬取ってるベテランいるよね
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:32:57 ID:mxgiEEAn0
関心あるから色々話聞かせて欲しい。

学部は?法学部?
予備校?独学?

すまそ
16: 1 2011/01/04 19:34:40 ID:6iIioEBL0
>>12
学部は法ではない
独学
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:32:59 ID:14Em9BYR0
会社名
16: 1 2011/01/04 19:34:40 ID:6iIioEBL0
>>13
会社ではないよ。
そのうち法人化したいな。
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:34:20 ID:VX93rwWA0
なんで弁護士試験を受けなかったの?
19: 1 2011/01/04 19:38:19 ID:6iIioEBL0
>>15
私の頭じゃ無理。
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:34:44 ID:vE8cb6kU0
今は弁護士は人余りとか聞いたけど、行政書士は大丈夫なの?
19: 1 2011/01/04 19:38:19 ID:6iIioEBL0
>>17
あまりまくってると思うよ。
けど、ちゃんと得意分野を構築していけばいけると思う。
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:36:28 ID:Efs92Aeg0
今行書で開業しても相当きついだろ

弁理士試験のために登録だけしようとしたら金かかりすぎワロチ
19: 1 2011/01/04 19:38:19 ID:6iIioEBL0
>>18
まだしたてだから何とも。何とかしたいな。
登録は30万弱かかった。高いよね。
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:39:25 ID:mxgiEEAn0
>>18
確かに行書のみで開業はしんどいと思う。
1は何か得意分野とかあるのかな。
21: 1 2011/01/04 19:40:42 ID:6iIioEBL0
>>20
実務経験ないから、これから色々調べていきたいと思ってるよ。
自宅開業だし、維持費もかからないからしばらくは勉強期間だね。
民事法務やりたいな。
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:41:04 ID:3+1UAo2b0
何歳?
23: 1 2011/01/04 19:42:22 ID:6iIioEBL0
>>22
26
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:42:47 ID:eusX66dp0
先ずは2chやめた方がいいと思う
30: 1 2011/01/04 19:46:35 ID:6iIioEBL0
>>24
たまにはいいじゃないか。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:42:48 ID:ttuh4X+p0
俺は組み込みエンジニア、新しいCPUが出たら基板の設計をしてOSを乗せるやつ
そしてアプリ屋に回すと、アプリ屋が仕様にそったプログラムを載せるんだ
親友は行政書士
知り合ったきっかけは、俺がアメリカ駐在しているときに
やつが留学していて、日本食のレストランで仲良くなり、
お互いに東京出身って事で意気投合したんだ
俺たちの組み合わせで、いつかビジネスやろうと言っているんだけど良いアイディアない?
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:44:55 ID:mxgiEEAn0
>>25
士業でないがスマン
エンジニア仲間に、著作権関係の手続サポートとかしてあげるのはどうなの?
需要、分野としてのおいしさは分からないけど。
31: 1 2011/01/04 19:48:55 ID:6iIioEBL0
>>28
おお、よさそうw
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:50:36 ID:3+1UAo2b0
>>31
知り合いの話でもいいからして。
41: 1 2011/01/04 19:56:38 ID:6iIioEBL0
>>32
一年目の知り合いは、年商で400位って言ってた。
二年目の目標は700だって。
自宅開業だから経費はあまりかかってないから、何とか食べてはいけてるみたい。
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:57:39 ID:mxgiEEAn0
>>41

ちゃんと事務専用の部屋とか用意したの?
46: 1 2011/01/04 20:01:47 ID:6iIioEBL0
>>42
一応。
だけど当該スペースは日常生活の流れに飲まれ先日消滅いたしました。
そのうちちょっと広めのところに引越したい。
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:04:43 ID:mxgiEEAn0
>>46

なるほど。ありがとう。
やっぱ、一応どっか部屋は設けて独立した格好にせにゃいかんのだな。
52: 1 2011/01/04 20:07:40 ID:6iIioEBL0
>>49
いや、どうなんだろうね。
規則上は書類の保管庫とか、最低限の物が揃っていればいいみたいだよ。
でも、支部長は何も見てなかったから、自宅だろうがなんだろうがとりあえず大丈夫だと思う。
30: 1 2011/01/04 19:46:35 ID:6iIioEBL0
>>25
ごめん、組み込みエンジニアってのがイメージわかないからまとはずれな回答かも。

行書の友人がただで会社設立。
ただし、条件が>>25のHPサービスとかへの申込み。
月額○万円とかで設定して派手に広告打てばいけるんじゃない?
それか、許認可に絡めて会社に営業。
ただ、不当誘致に該当する可能性大だから、友人さんにはちょっとリスキーかも。
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:43:15 ID:3+1UAo2b0
開業から1年たってたら年商教えて
31: 1 2011/01/04 19:48:55 ID:6iIioEBL0
>>26
ごめん、一年たってないw
知り合いの話しとかでよければするよ。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:43:43 ID:mxgiEEAn0
自宅開業なら費用は確かに最低限でいけるもんな。
会費が結構きついと聞くが。

自宅開業だと、登録会によっては「執務場所まで行くのに生活空間を通らないといけない
配置だったらダメ」とかあるらしいが、あれって本当?
31: 1 2011/01/04 19:48:55 ID:6iIioEBL0
>>27
なんか形式的な審査のみだったから自宅でも全く問題なかったよ。
35: 1 2011/01/04 19:51:51 ID:6iIioEBL0
>>27
補足。
会費はつき数千円くらいだから、他士業の人に比べれば負担は全然軽いよ。
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:53:33 ID:mxgiEEAn0
>>35

でも5000円×12ヶ月で6万だもんなぁ。
43: 1 2011/01/04 19:59:56 ID:6iIioEBL0
>>38
そう考えると意外と大きいよね
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:04:25 ID:QVzM26wtO
>>43
補助者やっとります。今年受験二回目。仕事暇だと携帯でvip来てサボってるwww
52: 1 2011/01/04 20:07:40 ID:6iIioEBL0
>>48
おお
試験は7月だよね?
あと半年頑張ってください
励ますのも偉そうで微妙かな?
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:05:24 ID:ttuh4X+p0
>>43
身元がしっかりしていても、どうしても闇ビザに手を出すのが後を絶たないから、
特にアジア圏の若い女でワーホリで1年間来日してどうしても就労のスポンサーが見つからなかった
連中が、実体の無い就労の書類を持ってきたりして、リスキーなんだ
最近は俺の方でも見分けが付くようになって、ようは来日してから真剣に就労活動しているのは
ほぼ大丈夫で、来日前からネットで日本の男を見つけてチャラってるのは、バイトと男を転々として
最後に闇ビザに手を出す流れが見えてきたから、俺のところで跳ねてはいるんだけど
それでも潜り抜けてくるヤツも増えてきて、手口も巧妙化してるからそれなりに苦労はあるんだ
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:07:16 ID:mxgiEEAn0
>>50

横レスすまんが、実体のない書類でも真実だと認識していたら行政書士に責任はないから
変な話、商売になるなら見て見ぬふりもありじゃないのか?
54: 1 2011/01/04 20:09:40 ID:6iIioEBL0
>>51のいうとおり、記録(事件簿とか)をしっかりしていれば大丈夫みたいだよ。
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:12:54 ID:ttuh4X+p0
>>51
そうなんだろうけど、1人が入管に捕まったら、それ以後の
その行政書士の申請は疑われたりして、彼の努力にドロを被せないかと心配な部分があるんだ
ネット見ると不法滞在や不法就労でも無理矢理ビザを取っちゃってそれを売りにしているような
行政書士もいるから、割り切っちゃえば何も問題はないし処分も受けないと分かっていても、
親友を悪事に染めさせるのは、友達として気が進まないんだ
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:16:03 ID:mxgiEEAn0
>>60

いい奴だ・・・確かに、>>60が怪しいと判断したのを無理に受任する必要はないわけだしな
74: 1 2011/01/04 20:27:42 ID:6iIioEBL0
>>64
うん、いい奴だ。
70: 1 2011/01/04 20:20:11 ID:6iIioEBL0
>>60
そうなんだ。
怖いな。友人さんとほんと仲がいいんだね。
54: 1 2011/01/04 20:09:40 ID:6iIioEBL0
>>50
うん、そんな感じの話しを登録のときにされたよ。
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:45:20 ID:NPRhMBLQ0
雇えこんちくしょー
31: 1 2011/01/04 19:48:55 ID:6iIioEBL0
>>29
仕事くれこんちくしょー
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:51:14 ID:mxgiEEAn0
じゃあ行政書士会の方針変更前か。

行政書士新規登 行政書士新規登録申請にかかる
事務所の現の現地調査の実施につ 地調査の実施について(お知らせ)
http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/about/entry/pdf/01-07.pdf
41: 1 2011/01/04 19:56:38 ID:6iIioEBL0
>>33
現地調査はあったよ。
支部長さんが自宅に来たw
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:51:20 ID:ZbMzBkWg0
んぶぶぶぶぶwなんだまた素人状態かww
絶対もうからないよw顧客ついてんの?wwwぬぶぶぶww
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:51:56 ID:mxgiEEAn0
>>34
最初から顧客ついてる商売なんぞ限られてんだろが
43: 1 2011/01/04 19:59:56 ID:6iIioEBL0
>>36
どっかの事務所勤めて人脈作ってるケースもあるかもしれないけど、それでたかが知れてるよね。
41: 1 2011/01/04 19:56:38 ID:6iIioEBL0
>>34
誰でも最初は素人なんだぜw
生暖かく見守ってくだしあ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:51:56 ID:QVzM26wtO
行書の人が持ってくる相続関係説明図微妙だから困る
43: 1 2011/01/04 19:59:56 ID:6iIioEBL0
>>37
司法書士さん?
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:54:02 ID:ttuh4X+p0
著作権か、なんだか難しそうなんだ
考えてくれて本当にありがとう
親友には、英語を活かして俺の知り合いの外人のビザ取得を
全部投げてるから、お小遣い稼ぎ程度にはなっているようなんだけど、
このままだとビザ専門になっちゃうと苦情も来ているんだw
43: 1 2011/01/04 19:59:56 ID:6iIioEBL0
>>39
入管関係は単価よさそうだし、専門でもいいんじゃない?
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:00:51 ID:Efs92Aeg0
>>39
行書で著作権の手続きはぶっちゃけちょっと違うなw
ビザを中心にやってくのも悪くないと思うが
47: 1 2011/01/04 20:03:03 ID:6iIioEBL0
>>44
そうなのか
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 19:55:36 ID:C1XLSO/C0
一日のスケジュール教えて
43: 1 2011/01/04 19:59:56 ID:6iIioEBL0
>>40
昼間は真っ白なので勉強したり、HP作ったりしてますwwwwww
夜はバイトしてますwwwwww
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:01:00 ID:3+1UAo2b0
じゃあ実務経験なしで始めたの?
47: 1 2011/01/04 20:03:03 ID:6iIioEBL0
>>45
うん
正直勢いですw
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:09:03 ID:LXwnUR4Y0
女?
55: 1 2011/01/04 20:11:56 ID:6iIioEBL0
>>53
うん
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:12:17 ID:QVzM26wtO
地方?都市部?
70: 1 2011/01/04 20:20:11 ID:6iIioEBL0
>>56
どちらかといえば地方だと思う。
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:12:20 ID:NAXx+szg0
2chで叩かれる割に、
行政書士試験スレとか毎年ちょっと覗くと
「今年の試験難すぎ」
「民法イミフ」とかいうレスで埋まるという資格試験だよなw
そんだけネラーが落ちまくる試験だってことなんだろうけどw

>>1は結婚してるの?
70: 1 2011/01/04 20:20:11 ID:6iIioEBL0
>>57
それだけちゃんと勉強している人が少ないんでしょ。
だってみんな6割とろうとしているんだから、それじゃあ6割とるのは難しいよね。
私は9割とるつもりでやってたから、思いのほか難しく感じなかった。
といっても一年しっかりやったから、早く受かったほうではないけどね。

未婚です。
婚活したいです。
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:12:25 ID:WaNxDM390
なぜ書士で独立を?@弁護士
70: 1 2011/01/04 20:20:11 ID:6iIioEBL0
>>58
うーん。
「士」って響きがなんかかっこよくてw
ではなく、学習期間が短期で済むのと、業務内容が多岐にわたるから
専門分野を確立すれば他士業よりむしろ食べやすいと思ったから。
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:13:23 ID:lvk5yT130
今、行書で開業ってかなり厳しいんじゃないか?
退職公務員の小遣い稼ぎだとか、社労士取得のついでに取得して兼業とか、もう飽和状態って聞くけど大丈夫なん?
仕事しながら、仕事の幅を増やすためにさらなる資格取るため勉強したほうがいいんじゃないか…

人事なのに不安になってくる
余計なお世話だろうが、なんか心配
74: 1 2011/01/04 20:27:42 ID:6iIioEBL0
>>61
なんとかなるでしょ、という考えで前向きにやれば何とかなるものだと思う。
3年やってダメなら廃業するよ。
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:15:34 ID:jcrmLkMf0
行政書士で終わるつもりじゃないよな?司法試験の勉強してるん?
74: 1 2011/01/04 20:27:42 ID:6iIioEBL0
>>63
今は自分の仕事の勉強してます。
他士業の勉強とかしてると感覚がぶれそうだし、
やるにしてもまだまだ先かな。
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:16:10 ID:ZbMzBkWg0
経営素人で実務経験なしwwwwwwwwwww
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロタwwwwwwwww
74: 1 2011/01/04 20:27:42 ID:6iIioEBL0
>>65
だからこその自宅開業+バイト生活です。
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:16:38 ID:ZtG1Gaic0
人口の多い都市部で開業してるの?
行政書士での純粋な稼ぎは月どのくらい?
76: 1 2011/01/04 20:30:07 ID:6iIioEBL0
>>66
うーん、多いのかな。
10万人くらいの都市。
開業したてだから、まだ売り上げはほぼ無し。
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:45:03 ID:ZtG1Gaic0
>>76
レスthanx
ついでに保佐人と補助人の違いについて教えてくれ
105: 1 2011/01/04 20:51:27 ID:6iIioEBL0
>>98
保佐人 事理弁識能力が著しく不十分
補助人 事理弁識能力が不十分
民法13条の一部か全部か
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:17:18 ID:zrnpSeit0
経験なしでいきなり開業って、今後きついんじゃね?
76: 1 2011/01/04 20:30:07 ID:6iIioEBL0
>>67
みんなそんなもんでしょ?
研修に参加しまくって、支部の人に気軽に質問できる環境作れば何とかなる!
ダメそうな業務なら知り合いと共同受任
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:18:14 ID:mxgiEEAn0
ID:ZbMzBkWg0は無視でいいよ
76: 1 2011/01/04 20:30:07 ID:6iIioEBL0
>>68
thnx
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:20:08 ID:Vi6B+GmT0
>>1
家屋調査士の父がお世話になっております
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:22:07 ID:QVzM26wtO
>>69
この時期は寒くて大変だね。いつもお世話になってます。
76: 1 2011/01/04 20:30:07 ID:6iIioEBL0
>>69
農転とか開発許可とかかな?
地方だと調査士さんに営業っていいみたいだね。
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:23:02 ID:29A676tu0
俺高校生だけど遅くても大学一年までに資格取るわ

附属だし(^p^)
80: 1 2011/01/04 20:34:05 ID:6iIioEBL0
>>73
頑張れ高校生!君の将来は真っ白だ!
どう染めるかは気味次第だ!
と、たまにはリアルで熱く語ってみたいw
がんばって!
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:32:14 ID:mxgiEEAn0
女性行政書士かー
youtubeで簡単な法律講座とかやって、知名度広げてネット経由で仕事増やすとかいう作戦考えついたんだけどどう?
86: 1 2011/01/04 20:37:45 ID:6iIioEBL0
>>78
予備校講師とかならいいと思うけど、実務やってく上でwebでの顔出しは色々怖そうだな。
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:40:36 ID:Q0/RQg/z0
開業資金について教えてください($ω$)
100: 1 2011/01/04 20:45:37 ID:6iIioEBL0
>>90
今までの貯金。
といっても、固定電話とFAX買って、新しいプリンタと文房具一式って感じだから、あまりかかってないと思う。
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:44:43 ID:FaR+KXRn0
法人化したいみたいだけど書士レベルで法人化するメリットってなんぞ?
105: 1 2011/01/04 20:51:27 ID:6iIioEBL0
>>97
一定以上の売り上げがあるようなら、税金面でメリットあるみたい。
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:49:46 ID:3+1UAo2b0
3年で駄目ならって言うけど、年200万も稼げれば生活出来る
だろうし、十分じゃね?
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 20:52:34 ID:ZtG1Gaic0
>>103
フリーター、土方、介護職よりは環境的に良さそうだ
110: 1 2011/01/04 20:54:41 ID:6iIioEBL0
>>106
仕事とれればそうだよね
108: 1 2011/01/04 20:53:20 ID:6iIioEBL0
>>103
年200じゃバイトとあまり変わらないし、正直やる意味ないと思う。
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:09:46 ID:lKayIHAr0
前職とかはないの?
全くの無知識で開業なのになぜそんなに自信があるんだ…。理解できん。
コネでもあるの?
121: 1 2011/01/04 21:12:32 ID:6iIioEBL0
>>120
前職はあるよ。
自信あるように見えるかな。
半分は強がり、半分は他の人見たり、話しを聞いた上で、って感じ。
自信なり何なり持たずにやってもジリ貧だろうから前向きにって感じでやってます。
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:13:46 ID:OLJXqCne0
働く意味を教えてくれ
124: 1 2011/01/04 21:16:48 ID:6iIioEBL0
>>123
私も知りたいw
自分的には、楽できる環境を作るため今がんばるって思ってる。
お金のため、って感じで働いてた時期もあったけど、もともと欲のあまりない人間だから、
十分生活できる環境になったときに、仕事が急につまらなくなったんだ。
なら、違うことやってリセットするかなって思って資格とって今に至る。
事務所大きくして私がいなくても事務所が回るようにして、のんびり暮らしたいw
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:18:32 ID:QVzM26wtO
カバチタレの原作の人ってどのくらい金貰ってんのかな…
126: 1 2011/01/04 21:19:33 ID:6iIioEBL0
>>125
発行部数×1割くらいだっけ?÷2くらい?
よくわからないけど
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:22:58 ID:QVzM26wtO
>>126
印税の割合はよくわからんが、原稿料もあるから結構貰ってんのかねぇ。
2作やってるし、本業と同じくらいとか貰えんのかな。羨ましい。
136: 1 2011/01/04 21:29:44 ID:6iIioEBL0
>>132
本業以上じゃね?
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:37:07 ID:jn+Jyr0x0
>>136
アドバイス通り伊藤真のテキストってのを買えばいい?
146: 1 2011/01/04 21:39:42 ID:6iIioEBL0
>>143
ひどいテキストだと、順序すっ飛ばして解説してたりするから、
そういったものでなく、読みやすければいいと思うよ。

伊藤真のはこれが分かりやすいよ。
辞書代わりとして使って、ざっと読むだけでおk
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/series009.html
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:55:15 ID:jn+Jyr0x0
>>146

遅くてスマン
たとえば伊藤真の書いた民法総則「http://www.koubundou.co.jp/books/pages/30275.html」とか
順番に読破して、そして問題演習って感じ?
171: 1 2011/01/04 21:56:53 ID:6iIioEBL0
>>168
それを読んだ上で行書の基本書をしっかりやるの。
そうすれば理解は早くなると思うから、その上で問題演習って感じかな。

いきなり問題演習でも、いけそうならいいとおもうよ。
その上で分からないところは基本書にあたるって感じで
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:00:15 ID:jn+Jyr0x0
>>171
なんどもすまん、身近に行書受かった人いなくて色々聞いてる

伊藤シリーズ順番に手を付けていこうかと思うんだけど問題演習だとどんなテキストがおすすめ?
180: 1 2011/01/04 22:04:49 ID:6iIioEBL0
>>176
うーん、著者によりけりだから、いくつか買ってみて理解しやすいと思うのを使うのがいいと思うよ。
198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:14:16 ID:jn+Jyr0x0
>>180
サンクス

頑張ってみるよ
202: 1 2011/01/04 22:17:33 ID:6iIioEBL0
>>198
thnx
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:21:00 ID:sKT9EYSE0
士業ってそれなりに稼ごうと思ったら独立しないと駄目だよね。
社労士でも勉強してみたいけど、一人でやってくガッツはないわ。
131: 1 2011/01/04 21:22:19 ID:6iIioEBL0
>>127
能力よりもバイタリティがある人が成功してるっぽいよね。
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:21:34 ID:3+1UAo2b0
箇条書きにするとこんな感じ
・叔父が所有する家の敷地が母の所有だった
・叔父はその土地と建物を、借家として貸し出していてる。
・母所有の土地について賃貸するでも不法占有でもなく特に
 互いに決めていなかった。
・その土地の固定資産税は母が払っていた
・上記の状態が20年は経過しているが、借家人は何回か替わっていて
 間に、誰も借りていない期間もあった。

これ、時効で土地を叔父に取られると思うんだけど、対策はないかな
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:26:22 ID:QVzM26wtO
>>128
叔父さんが時効取得を主張してきてんの?
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:31:15 ID:3+1UAo2b0
>>133
今のところ、主張はしてないけど、仲が悪くなってるから
やばいかと
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:35:22 ID:QVzM26wtO
>>137
なら今のうちに「こういうことはハッキリしておこう」つって使用貸借契約しとけば?
そうすりゃいくら使われたって「自分の所有している土地」とは主張できないし。
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:35:39 ID:PiveWSea0
>>137
いや、だから相続の新権原性にしたって叔父が自己所有と勘違いしてることが
客観的に認められないとダメじゃなかった?固定資産税払ってないから
外観的事実がないよね?
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:38:57 ID:3+1UAo2b0
>>141
そこなんだよね
1家が建っていて賃貸に出してる。
2敷地について母と叔父は賃貸借契約をしていない

単に、税の支払いで判断するならいいんだけど、1と2は関係ないのかな
147: 1 2011/01/04 21:40:49 ID:6iIioEBL0
>>145
そこは関係ないよ。
建物所有目的の使用貸借なら、建物をどう使おうがおじさんの勝手だけど、土地自体とは関係ないよ
142: 1 2011/01/04 21:36:20 ID:6iIioEBL0
>>137
大丈夫。それなら時効にはならないよ。
お母さんと関係ない人からの相続で、土地が自分のものになったと信じるに足りる十分な理由があった(境界を勘違いしてたとかならともかく、一筆の土地の全部を自分のものだと勘違いするケースなんてまずない)のなら別だけど、
通常通り手続きを踏んでいるならそんな勘違いしないしさ。

おじさんがよく分からない内容証明とか送ってきたり、妙な看板を土地に立てたりしたらちょっとだけ注意。
ただ、悪意での取得なら20年かかるから、氏んだときに明け渡し請求ってのだけ覚えておけばok
161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:49:04 ID:3+1UAo2b0
>>142 >>147 ありがと、大丈夫っぽいね。
164: 1 2011/01/04 21:52:15 ID:6iIioEBL0
>>161
いえいえ
考えるのは勉強になるんです
166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:54:32 ID:QVzM26wtO
>>161
まあ法的に大丈夫だから揉めないって決まった訳じゃないし、気になるなら今のうちに行動起こしな。
その土地持ってても使わないってんなら、叔父さんに売っちゃえば時効で揉めることはなくなるし。
173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:57:00 ID:mxgiEEAn0
>>166
禿同
親族だからうやむやにってのが一番もめる原因だと思う
白黒はっきりつけたほうが逆にいいこともありそう

仲悪くなってきてるんなら、それで角が立つという事を心配する必要もないわけだし
ガタガタ言うなら「お前誰が権利持ってる土地で賃貸やってんだコラ」でいいんじゃないかな
179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:02:19 ID:3+1UAo2b0
>>166
そうなんだよね、行動したほうが良いと思うんだけど
売るってなると、その金なんてそう簡単に用意できな
いだろうし、難しいんだよね
181: 1 2011/01/04 22:05:44 ID:6iIioEBL0
>>179
分割払いで貰えば?
抵当権でもつけてさ
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:12:49 ID:3+1UAo2b0
>>181
それもありだね、言ってみる。他に何かある?
田舎だから、そこまで母がやるか微妙なんだよね。
202: 1 2011/01/04 22:17:33 ID:6iIioEBL0
>>194
うーん、他は思いつかないな
134: 1 2011/01/04 21:26:57 ID:6iIioEBL0
>>128
うーんと、おじさんの土地の利用権は使用貸借だから、自主占有ではないし、時効取得されることはないと思うよ。
おじさんがお母さんに対して、「この土地は自分のものとして使う」って宣言したり、相続とかが発生して、自分の土地だと思いこんでいたりしない限り時効取得はできないから放置でok
対策としてはおじさんが氏んだときに、身内に対して明け渡しの請求。(ただし、判例の立場からすると少々負け筋だけどね。)
建物を取り壊すタイミングで、明け渡しが一番いいかな。
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:31:15 ID:3+1UAo2b0
>>134
あー、ごめん母も叔父も相続で土地もらってるんだよね。
あと、アドバイス通り建物を取り壊したタイミングで何か対策
とれば時効の主張を防ぐ手段とかあるかな
135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:28:00 ID:PiveWSea0
>>128
固定資産税母が払ってる時点で叔父は時効
取得の条文を満たさないと思うんだけど。

民放忘れてしまったから間違ってるかも。
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:35:36 ID:3+1UAo2b0
>>135
だと、良いんだけどねえ
129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:21:56 ID:jn+Jyr0x0
来春から法学部3年生だけど、今年で行書受かりたい

どんな勉強すればいいか教えてくれ
136: 1 2011/01/04 21:29:44 ID:6iIioEBL0
>>129
予備校のガイダンスへGO!
独学なら伊藤真のテキストをザーっと呼んで、評判の良いテキストと過去問集をひたすらやりこむ。
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:22:13 ID:uUduVM2r0
雑用でもなんでもするから雇ってくれ
136: 1 2011/01/04 21:29:44 ID:6iIioEBL0
>>130
バイトしてるくらいの売り上げなんです><
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:31:19 ID:SgOTF8ua0
無い内定の駅弁法学部だがマジで雇ってくれ
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:38:03 ID:LDLSNWBi0
在日相手の行書はぼろ儲けしてるらしいな。
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:40:50 ID:mxgiEEAn0
>>1がこうやって法律相談に答えてるのを見てると、やっぱ法律家ってあこがれるなあ
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:41:44 ID:PiveWSea0
>>148
本来なら金が発生するわけだからラッキーなスレッドだよね
152: 1 2011/01/04 21:44:10 ID:6iIioEBL0
>>149
行政書士会も無料相談やってるけど、弁護士会や司法書士会も無料法律相談やってるだろうから、そっち利用するのもお勧め。
特にいずれかの回答に納得できなければセカンドオピニオン的な相談っていいと思う。
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:46:11 ID:PiveWSea0
>>152
いや、私も実は不動産鑑定士なのでその辺は大丈夫。

あ、大丈夫というのは知り合いがたくさんいるからであって、
民法に強いというわけではないけども(笑)
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:47:37 ID:mxgiEEAn0
>>155

あなたも士業かー
159: 1 2011/01/04 21:48:19 ID:6iIioEBL0
>>155
おお、鑑定士さんですか。
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:49:43 ID:mxgiEEAn0
>>159
残念・・・・俺はくないのに・・・
150: 1 2011/01/04 21:41:59 ID:6iIioEBL0
>>148
学んだ知識を仕事に使えるのって気持ちいいよ
165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:54:03 ID:ZtG1Gaic0
もうひとつ質問
行政書士資格取れば、登録しなくても、
資格自体は氏ぬまで有効なんだよね?
167: 1 2011/01/04 21:54:59 ID:6iIioEBL0
>>165
うん
いつ登録するかは自由だから、保有資格としては一生有効
172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:56:58 ID:ZtG1Gaic0
>>167
thax
169: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:56:10 ID:Zqj7Fic40
開業して1年くらいは赤字なんかな
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:56:11 ID:3+1UAo2b0
いや、まてよ

142で少し気になるんだけど、土地は三筆に別れてて繋がっていて
・一筆目は叔父の所有で叔父が住んでる家もある。
・二筆目は上で書いた借家がある
・三筆目は母の所有地で母の家がある

今まで、一筆目が叔父の家と借家の土地までで、母は二筆目と
三筆目を使って家を建ててたと思ってた、と言うか特に気にし
てなくて(境界の杭はある)最近気づいたらしいんだよね。

そんでも大丈夫?
177: 1 2011/01/04 22:01:19 ID:6iIioEBL0
>>170
土地上の工作物次第かな。
どの土地の上に建物があるかは表題登記の段階で通常明らかになるだろうから、当事者のちょっとした認識違いはどうにでもなると思う。
例えば塀の位置が違ったり(お母さん所有の土地上に叔父さんの土地との塀がはみ出てるとその部分については時効取得される可能性あり)
するとその部分についてのみ問題あるかもしれないけど、
基本的には大丈夫だと思うよ。
188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:09:14 ID:3+1UAo2b0
>>177
なるほどねえ、何でそんなに詳しいの?って思うw
何か参考にした判例とかある?自分なりに調べたんだけど
負けるwって思っててさ。
199: 1 2011/01/04 22:14:33 ID:6iIioEBL0
>>188
前に似た事例検討したことあるだけだよ
204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:18:03 ID:MvyvdRaY0
>>199
あ、ごめんなさい

2歳下です。

今、私28歳なんです。。。

行政書士事務所に応募とかされなかったんですか?

いきなり即開業となるとちょっと怖くて…
212: 1 2011/01/04 22:21:58 ID:6iIioEBL0
>>204
求人が見つからなかったから応募のしようがなかったんです
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:26:32 ID:MZLoUh+90
>>212
わざわざ探してくれてありがとです
すごいですね独学一年で220点

知り合いで行書の人いるけど、個人情報保護士とかもとって開業してるよ
223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:32:35 ID:MvyvdRaY0
>>212
行政書士事務所の採用って限られてますもんね。

私の場合いろいろ勉強になると思って会計事務所っぽいところに入社しましたけど

すぐ、やめちゃいましたが…

いまじゃ、普通の会社員やってますw

でも、若いうちだけですよね。

かっこいい^^
226: 1 2011/01/04 22:35:19 ID:6iIioEBL0
>>223
10年後も同じことしてられたらかっこいいかなと思うけど、
現状ではまだ何もいえないです
228: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:37:39 ID:ttuh4X+p0
>>226
自営業ってのは年金も少なさそうだし、厳しい道でありんすなぁ( ==)
232: 1 2011/01/04 22:40:01 ID:6iIioEBL0
>>228
生涯現役で!というメリットが
233: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:42:23 ID:ttuh4X+p0
>>232
俺の周りでそれを言ってる方々は、全てを捨てて戦っていたりするんだな
例えば、女を捨ててとか家庭を捨ててとかw
ワーカーホーリックにならんようにお気をつけやす、おきばりやっしゃw
235: 1 2011/01/04 22:43:43 ID:6iIioEBL0
>>233
家庭はもちたいし、あまりガツガツやり続けるつもりはないから多分大丈夫
考えが甘いかもしれないけど
236: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:44:11 ID:QVzM26wtO
>>233
こんな時間に雑煮のスープ焦がして騒いでる人が女や家庭捨ててるとは思えないwww
209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:21:10 ID:mxgiEEAn0
>>199

難易度高いが食っていきやすい司法書士か、
難易度(司法書士と比較して相対的に)そこまでじゃないが食っていきにくい行政書士か、、、
難しい選択だな。

サラリーマンしながら週末行政書士で登録許可されるなら、まず行政書士取ってから
司法書士を考えるんだけどな。
216: 1 2011/01/04 22:26:41 ID:6iIioEBL0
>>209
週末登録じゃあまり意味ないと思うよ。
時間がないなら行政書士から入ってみれば?
219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:28:29 ID:mxgiEEAn0
>>216

うーん、まずは行政書士のほうがいいかな。

確かに1の言う通り、申請関係の仕事やるなら週末開業で平日リーマンだと
事実上できる仕事が書類作成業務だけになって、手続代理はできんんから
あまり意味がないとは思うんだけど、いきなり開業はリスキーに思える。
221: 1 2011/01/04 22:30:05 ID:6iIioEBL0
>>219
どこかの事務所に勤務っていうのは?
237: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:44:22 ID:mxgiEEAn0
>>221
そんなコネがないww
240: 1 2011/01/04 22:45:44 ID:6iIioEBL0
>>237
都心なら普通に募集あるでしょ
242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:46:57 ID:mxgiEEAn0
>>240
都心ちゃいますねん。
これで分かる?
244: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:47:42 ID:QVzM26wtO
>>242
外国の方でしたか
247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:48:40 ID:mxgiEEAn0
>>244

言語から違うじゃねーかwww
252: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:51:48 ID:QVzM26wtO
>>247
つーか関西もそんな微妙なの?田舎だから関西の状況わからん。
田舎で行政書士なんて言ったら、基本有資格者一人だけや家族を補助者にしてるような小さいとこばっかだけど…
254: 1 2011/01/04 22:52:08 ID:6iIioEBL0
>>247
http://www.thg.co.jp/career/assistant/gyou.htm
ここしばらく眺めてみれば?

私はここの存在を登録後に知ったがな
257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:55:26 ID:PiveWSea0
>>254
完全に俺の家の最寄りがあってビビった。
262: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:58:50 ID:mxgiEEAn0
>>254

おおお、さんくすです。
とりあえず修論書いたら本気で考えよう
245: 1 2011/01/04 22:47:58 ID:6iIioEBL0
>>242
関西?
わかんないや、ごめん
247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:48:40 ID:mxgiEEAn0
>>245

正解
250: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:50:09 ID:MvyvdRaY0
>>240
女性だったんですか?!

私ってホント不甲斐ないですね。。。
256: 1 2011/01/04 22:54:10 ID:6iIioEBL0
>>250
そうです
男性がお好みですか?
263: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:59:04 ID:MvyvdRaY0
>>256
いえいえ。

私は男性なので、そっちの気はありませんので^^

そっかー、26歳で開業か。。。しかも、女の子・・・

私が今してるのは登録もせずにミクシーで士業の方々と仲良くしてもらってるだけですからねw
266: 1 2011/01/04 23:02:46 ID:6iIioEBL0
>>263
年齢よりもタイミングが大事だと思う。
なんとなく、開業というイメージがもてたからとりあえず開業してみました。
274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:08:59 ID:3+1UAo2b0
いやいや、色々ありがとう。>>266愛してるw
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:57:50 ID:mxgiEEAn0
民法の勉強なら山本オートマチックもいいんじゃないかな
最近勝って読み始めたばかりだけど・・・
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 21:58:01 ID:PiveWSea0
行政書士と相性いい資格ってなんだろ?
相続系なら鑑定士とも少しは合うけど。

なんか、次に取りたい資格ある?
178: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:01:41 ID:4YcgdISu0
>>175
税理士か社労士じゃないのかな
180: 1 2011/01/04 22:04:49 ID:6iIioEBL0
>>175
すごく大変だろうけど司法書士とかいんじゃない?
今取りたい資格は特にないな
仕事覚えて進みたい方向きまったら何か検討するかもだけど
198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:14:16 ID:jn+Jyr0x0
>>180
サンクス

頑張ってみるよ
202: 1 2011/01/04 22:17:33 ID:6iIioEBL0
>>198
thnx
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:05:54 ID:QVzM26wtO
>>175
やっぱ司法書士じゃね?
例えば農地の売買の場合、農業委員会に農地法に関する許可申請が必要なんだけど、これは行書。
んで許可でた後農地の売買による所有権移転登記は司法書士なんだけど、両方あれば一人でやれるし。
183: 1 2011/01/04 22:06:34 ID:6iIioEBL0
>>182
相続と会社関係の仕事もワンストップでできそうだよね
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:06:35 ID:ttuh4X+p0
なんかここを読んでいたらチャレンジしたくなってきたんだw
明日ブクオフで参考書を探してみようかな、とりあえずパンツは上げてコタツに入ったから風邪はひかないんだ
185: 1 2011/01/04 22:07:26 ID:6iIioEBL0
>>184
うん、それでいいと思う。
多分大丈夫だと思うけど、テキストは法改正がないかどうか注意して買ってね。
190: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:10:11 ID:mxgiEEAn0
>>184

こういうところで実際ライセンス持ってる人間と話せるとテンションあがるよなw
漏れもまず行政書士取る勉強からスタートさせようかな
司法書士か行政書士かですごく悩んでるんだけど、講座もお金かかるからね・・・
199: 1 2011/01/04 22:14:33 ID:6iIioEBL0
>>190
司法書士のほうが食べていきやすいと思うけど、ものすごく大変だと思う
行政書士は食べるのは難しいけど、難易度としては現実的だと思う。
そこらへんの判断じゃないかな
206: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:19:40 ID:PiveWSea0
>>190
資格で生きていける時代は終わりつつあると思うよ。

コミュ力とか向上心とかプラスαがなければ生きて行けない。
逆にコミュ力とかズバ抜けてるなら、資格なんてなくても
余裕で高所得者になれる。

まあ、士業がやりたいならそれは素晴らしいけど、
最近資格だけで生きて行こうってのが多いからさー
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:21:49 ID:MvyvdRaY0
>>206
ですよね~

実感してます^^
213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:23:35 ID:mxgiEEAn0
>>206

確かにコミュ力はいるだろうね。一応、今の仕事は広報渉外関係だから
引きオタニートのような低コミュ力じゃないとは思うけど、実際どこまでのものを
要求されるのかイマイチわからん。
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:19:40 ID:ttuh4X+p0
>>190
俺は理系一筋の数字馬鹿(実験が面倒くさくて理論に逃げた物理科w)だから、
とりあえず3日坊主でもいいようにブクオフで参考書を買って、
自分の中で「行ける!」と思ったら最新版の参考書を買うことにするんだw
基本的な事で悪いんだけど、大学を卒業していたら法学部卒でなくても
試験は受けられるものなの?
208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:21:09 ID:QVzM26wtO
>>207
中卒でも受けられるよ
214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:25:40 ID:ttuh4X+p0
>>208
そうなんだ、てっきりロースクールで検定とか受けなきゃ
免除とかがなくて凄く敷居の高い試験なんだと勝手に思っていた
ありがと^^
186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:08:56 ID:MZLoUh+90
何年度合格者?
191: 1 2011/01/04 22:10:52 ID:6iIioEBL0
>>186
20年だよ
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:11:46 ID:mxgiEEAn0
>>191

現実は会話自体避けた方がいいのかぁ、なるほど
ありがとです
187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:09:00 ID:mxgiEEAn0
>>1の個人的見解で全然おkなんだけど、
カバチタレでよく行政書士が相手方と話をしてるシーンがあるけどあれもやっぱマズいの?
それとも「紛争性を帯びていなければ」云々が分かれ道?
191: 1 2011/01/04 22:10:52 ID:6iIioEBL0
>>187
相手と話しをする段階で危ないんじゃないかな?
逮捕されてる事例も結構あるみたいだし
紛争性の判断もしにくいからできるだけ相手との直接の会話はしないほうがいいと思う
189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:09:29 ID:MvyvdRaY0
>>1
私の2歳ですけど、調べずに答えられてるので負けてるかも(汗

何年度合格ですか?
199: 1 2011/01/04 22:14:33 ID:6iIioEBL0
>>189
2歳?
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:12:05 ID:PiveWSea0
まぁ行政書士も開業して軌道にのれば安定的高所得だし他資格いらないか~
202: 1 2011/01/04 22:17:33 ID:6iIioEBL0
>>193
軌道に乗ってる人は圧倒的に少ないと思うけどね
195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:12:54 ID:mxgiEEAn0
相手方と依頼者の間に立てて話ができるのが法的に認められてると
行政書士の職域も広がるのにな
200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:14:48 ID:QVzM26wtO
>>195
弁護士ブチ切れるから無理だよwww
認定司法書士の少額訴訟代理何かも未だにグチグチ言ってやがるwww
202: 1 2011/01/04 22:17:33 ID:6iIioEBL0
>>195
そうすると弁護士と変わらないよね
201: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:15:57 ID:ZtG1Gaic0
英検一級持ってんだが、これと行政書士資格の相性はどうなのかしら?
205: 1 2011/01/04 22:18:44 ID:6iIioEBL0
>>201
入管関係ならいんじゃない?
210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:21:10 ID:ZtG1Gaic0
>>205
THAX
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:17:35 ID:MZLoUh+90
択一多肢記述パンキョ何点とれた?
ちなみに去年落ちた者です
205: 1 2011/01/04 22:18:44 ID:6iIioEBL0
>>203
ちょっと成績表探してくる
212: 1 2011/01/04 22:21:58 ID:6iIioEBL0
>>203
見つからなかった・・・・
たしか、220点くらいだった気がする
記述は42点位で、一般教養は足きり+3問位だった気がする
曖昧でごめん
217: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:27:09 ID:PiveWSea0
コミュ力というか、開業するなら厳密に言えば営業力。もっと言えばコネ。

不動産鑑定士の業界ですら不況で、この力の差でかなりの格差がある。
218: 1 2011/01/04 22:28:05 ID:6iIioEBL0
ああああああああああああああ
鍋焦がしたあああああああああああああああああああああああああああああ
220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:29:57 ID:QVzM26wtO
>>218
バカwww
222: 1 2011/01/04 22:31:18 ID:6iIioEBL0
>>220
お雑煮用に作ってたスープ焦がしたんだよ
昆布とか使って出汁とってがんばったのにorz
224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:33:02 ID:QVzM26wtO
>>222
士業なら1月4日には正月気分は抜けwww雑煮に現を抜かすなwww
226: 1 2011/01/04 22:35:19 ID:6iIioEBL0
>>224
だって餅が大量に余ってるんだもん
225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:33:25 ID:ttuh4X+p0
行政書士になるには、大切な何かを1つ失わなきゃいけないような気がしてきたんだ
226: 1 2011/01/04 22:35:19 ID:6iIioEBL0
>>225
自営業だとそんな感じじゃない?
227: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:36:01 ID:QVzM26wtO
>>225
鍋?www
229: 1 2011/01/04 22:37:51 ID:6iIioEBL0
>>227
スープ作ってた鍋。
鶏肉と野菜少々
醤油ベースで出汁は鶏肉と昆布です。
231: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:39:34 ID:QVzM26wtO
>>229
旨そうだな。結婚してくれ。
234: 1 2011/01/04 22:42:34 ID:6iIioEBL0
>>231
受かったら仕事ください^^
239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:45:37 ID:3+1UAo2b0
>>231

いや、この1は俺が貰う
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:46:45 ID:ttuh4X+p0
面倒だから、お前が>>239をもらって俺を養子に迎えて幸せな家庭を作ろうずw
249: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:49:52 ID:3+1UAo2b0
>>241
そうだな、俺が年上かどうかが微妙だがw
251: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:51:00 ID:ttuh4X+p0
>>249
日本の法律では、年上を養子に迎えることは出来ないのですか?
253: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:52:01 ID:3+1UAo2b0
>>251
残念ながらそうなんだ
255: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:53:58 ID:ttuh4X+p0
>>253
Σ( ̄□ ̄;)
230: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:38:54 ID:PiveWSea0
雑煮の薬味って何いれる?
232: 1 2011/01/04 22:40:01 ID:6iIioEBL0
>>230
生姜を少々とネギ
238: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:45:19 ID:mxgiEEAn0
鍋焦がしたちゃったか・・・
243: 極東の紅いキリスト ◆A5q6EQVVZc 2011/01/04 22:47:13 ID:wsyzTg380
俺も学生のときに取ったけど、半ニートだわw
士業者としてのビジョンがない人間には宝の持ち腐れだな
248: 1 2011/01/04 22:48:46 ID:6iIioEBL0
>>243
活用しようぜ
246: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:48:37 ID:pOYq4sI30
調査士だけど行書も取った方がいいかな?
勉強大変だった?
258: 1 2011/01/04 22:55:39 ID:6iIioEBL0
こういうスレ立てるの初めてなんだけど、肩こるねw
260: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:57:01 ID:QVzM26wtO
>>258
自ら有資格者だと書いてる以上、あまり適当なことは書けないから気を使うだろうしなwww
261: 1 2011/01/04 22:58:02 ID:6iIioEBL0
>>260
けっこう適当だよ
こたつ入りながらだから姿勢がわるいから凝るのかな
259: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 22:56:42 ID:PiveWSea0
大体法務局の近くに乱立してるよね、司法書士事務所
265: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:00:23 ID:QVzM26wtO
>>259
そら基本的に法務局に登記申請しに行くのが仕事ですから。
昔なんて法務局の中に司法書士がいた時代もあったんだぜ。
年末とかだとまだ法務局開いてる内から職員と酒盛りしてるようなロクでもないとこもあったとかwww
274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:08:59 ID:3+1UAo2b0
いやいや、色々ありがとう。>>266愛してるw
270: 1 2011/01/04 23:07:29 ID:6iIioEBL0
そろそろ寝ます

煽られたり叩かれたりするかなとビクビクしてたけど、意外とみんな優しくてびっくり

楽しかったよ!

じゃあまたね
273: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:08:49 ID:QVzM26wtO
>>270
おやすみ~ノシ
271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:08:19 ID:QVzM26wtO
あっ…もうすぐ建設業許可の更新来るんだった…めんどくせぇ
>>1書類作成だけやってくれ!報酬はうちの事務所で貰うから!
277: 1 2011/01/04 23:10:51 ID:6iIioEBL0
>>271
ファイト!
272: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:08:42 ID:ttuh4X+p0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 え?え?
 ⊂彡
277: 1 2011/01/04 23:10:51 ID:6iIioEBL0
>>272
うん
275: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:09:24 ID:ttuh4X+p0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 えぇ?えぇ?
 ⊂彡
276: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04 23:10:12 ID:mxgiEEAn0
ありがとう
頑張って世の中の人を助けてあげてください
278: 1 2011/01/04 23:12:23 ID:6iIioEBL0
>>276
分相応にがんばるよ!

じゃ
284: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/05 00:28:03 ID:yEvxktCm0
久々に良スレだったな
引用URL : http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1294136931/
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!
[Tag] * 開業 * 資格 * 仕業 * 質問ある?