隠し味は2chソース(^ω^)

【雇用】ビル・ゲイツ氏「AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない」

記事要約
ビル・ゲイツ氏のAIに関する将来の展望
「AI(人工知能)が人間の雇用の一部を奪おうとしているが、それを食い止める術は少ない」
「いずれかのタイミングで、我々は間違いなく、より長い休暇を期待できるようになる」
「少ない労働力で生産量を今の2倍にできれば、人類の目的はカウンターの後ろに座って、物を売るだけではなくなる」
ネットの声
・「仕事奪われた労働者は余暇が増えて良かったなんて言ってられないだろ」
・「世界中ニートだらけになるということか?」
・「仕事のやりがいや達成感を奪われたら生きる目的を見失うぞ」
・「上級はAI使って金儲ける側だからな」
・「仕事の効率が上がっていくのに、労働時間が減らないのは、なぜなのか?」
・「IT奴隷にも同じこと言えるの?」
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
ネガティブに捉えている声が大多数ですが、起業家視点だとコスト削減などメリットも多く感じられるかも知れませんね
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる【人工知能】AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない ?? ビル・ゲイツ氏が主張のまとめ
只今の注目記事!
AIは仕事を奪う、だがそれは悪いことではない —— ビル・ゲイツ氏が主張
ビル・ゲイツ氏は、AI(人工知能)が人間の雇用の一部を奪おうとしているが、それを食い止める術は少ないと述べた。
・だが、ゲイツ氏の予想通りにいけば、それは世界にとって、全体としてはプラスに働くだろう。
・AIのおかげで、より多くの自由時間が手に入ると同氏は言う。


マイクロソフトの共同創業者でビリオネアのビル・ゲイツ氏は、AIは今後、数多くの雇用を奪うだろうが、最終的にはそれは良いことだと考えている。
Fox Businessのインタビューに答えたゲイツ氏は、ロボットが人間の仕事を引き受けてくれれば、我々はより効率を高め、より多くの自由時間を持つことができると述べた。

「いずれかのタイミングで、我々は間違いなく、より長い休暇を期待できるようになる」ゲイツ氏は語った。「より少ない労働力で生産量を今の2倍にできれば、人類の目的はカウンターの後ろに座って、物を売るだけではなくなる」

ゲイツ氏は、一部で恐れられているAIというテクノロジーが、低賃金の労働者を中心にすでに仕事を奪っているが、我々はテクノロジーのおかげで、より自分で自分の時間が管理できるようになったと主張する。ある意味、ゲイツ氏は正しい。通勤の際、AIが運転を代わってくれ、車に乗っている間にメールに返信できれば、確実に時間の節約になる。

しかし、アマゾンのような企業は、テクノロジーを使ってレジ係の仕事をなくそうと試みている。その新しい店舗「Amazon Go」は、AIを使って、客がどの商品を選んだのか追跡し、店を出た後に代金を請求する。レジを通る必要はない。ただし、アマゾンは2017年に137億ドルで買収したホールフーズに、このテクノロジーを導入するかどうか明らかにしていない。そしてAmazon Goにも、客を案内したり、商品を補充する人間の従業員はいる。

「この先20年は、これまでに比べ変化のスピードが速く、課題も出てくるだろう」ゲイツ氏は言う。同氏は、政府が社会的セーフティーネットを見直し、職を失った労働者が新しい経済に適応できるよう、再教育を支援しなければならないだろうと見ている。しかし、それがうまくいけば、全ての人にとって全体としてプラスに働くだろうと語っている。

社会が、必要な食料、住宅、消費財の全てをまかなうことができれば、人間はくつろいで、他の関心事に集中していられるとゲイツ氏は言う。

そんな未来が訪れるのは、まだまだ先のことかもしれない。だが、AIはすでに人間以上に正確に見聞きできる。テック界の最も優秀な人々の間でも、この急速に成長するテクノロジーと社会がどう向き合っていくべきか、意見は分かれる。だが、この世界を根幹から変えるだろうという点については、全員が一致している。ブルームバーグによると、グーグルのCEOサンダー・ピチャイ氏は最近、AIは人類にとって、火や電気を使いこなすよりも重要だと述べた。

ゲイツ氏は今後、こうした変化の全てが社会に多くの意思決定や選択の余地を残すだろうと言う。「なぜなら、今よりも生産性が相当上がっているはずだから」

ソース:https://www.businessinsider.jp/post-160956
2 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:43:56.24 ID:ED5Rh7MY.net
よけいなことやんなくていいもんな。
8 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:52:03.32 ID:3v6FAfBF.net
自由時間が増える(上級国民並の感想)
9 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:53:57.31 ID:ZBEGY3TI.net
公務員天国、経団連王国の日本では
奴隷は奴隷のままです、残念
10 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 13:54:42.99 ID:Z0pXBAY2.net
セーフティネットの為に必要な資金はAIに税金掛けることで可能だろ

本当にうまくいけばほとんどの労働は無くなって、古代ローマのように
なれるかもだ
15 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:02:32.55 ID:iBw6daUJ.net
>>10
そうだよなAIとかPCから税金とるべきだよな
12 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:01:00.96 ID:WmtNMKmf.net
30年前にマイクロソフトに投資しておけば、
25年前にヤフーに投資しておけば、
20年前に、amazonとグーグルに投資しておけばよかったのにな。

日本はなんで駄目になったんだ?
35 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:04:12.55 ID:ZY3bvRov.net
>>12
カネだけがあっても腹は満たされないだろ?
22 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:15:43.11 ID:RgbYfdhB.net
自由時間が増えるのはもちろん喜ばしい
給料があるかどうかが問題なのだ。
28 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 14:27:47.57 ID:mqN1rYnK.net
コンピュータの発達は仕事の減少に寄与したのだろうか
逆に密度が増しただけの様な…
34 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:02:03.79 ID:ZY3bvRov.net
少ない労働で同等の生産なんだろ?その方が良いに決まってる。

雇用が無くなるって論者は紙幣を喰うつもりなのか?
36 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:05:03.42 ID:abt3U1Mj.net
世の中には勉強するのが嫌いで
賃金安い安いと愚痴を垂れながらも
つまらない仕事に就く人が必ずいるんだよ

彼らは無償で高度教育を施す機会を与えられても
きっと拒否するだろう
37 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:09:50.93 ID:Y05tjr2G.net
はま寿司のペッパー君見るかぎり
そんな心配はまだまだ先の話だとオモッタ

ペッパー君ほとんど仕事させてもらってないw
38 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:11:33.03 ID:LoG8t374.net
仕事を奪った技術でみんなよく知ってるものの筆頭は自動車
日本の一番の稼ぎ頭
他にもミシンとか洗濯機とかそれまでの仕事を奪っただろ
でも今ではだれもそういわない
41 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:58.56 ID:mhFV5BzC.net
>>38
その頃はまだ奪われたより楽になったが勝つ時代
他にもすることあったしな
40 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:12:04.15 ID:hfu2E9h2.net
そろそろAIに仕事を丸投げして優雅な隠遁生活に入るのか。
44 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:21:44.53 ID:XqJmae4W.net
奪われた雇用に金を払わないのは、今の先進国の生活保護バッシング見ても明らか
47 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:40:12.99 ID:7PLRL4cA.net
ビルゲイツとか孫正義とかジョブズのその仕事内容は
絶対にAIに奪われない、これ彼らも絶対に認めるから
48 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:42:00.68 ID:7PLRL4cA.net
うばわれるのは底辺の単純作業で、AIは戦術はできても、学習に依存しない戦略は
できない。学習できた時点で戦略ではなく戦術だからだ。
おまえらの多くも戦略の教科書にのっている定石を戦略だとおもっているのが底辺の知能だからどうにもならん
50 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:46:56.55 ID:QqPvkq3d.net
金持ちはAIがやってくれて時間できるかもしれないけど
仕事奪われた労働者は余暇が増えて良かったなんて言ってられないだろ
52 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 15:51:41.82 ID:JwReYoF6.net
これからの時代は更に階層の固定化も進むから、社会が尚更混沌として来るだろうね。
職に就けるのは今よりもっと高学歴や特殊なスキルの人達のみだろうしな。
しかも、底辺層の方が増えるのが早いし...
53 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:01:48.20 ID:H0N9ilM+.net
マジレスしていいか?

これから職につけるのは発達障害などのこだわりのある人や、科学者・芸術家などの特別な才能を持った人のみだ
高学歴とか関係なくなるわけ
高学歴の指標が、変わってくるというのが正しいか

実はADHDやASは人類の正常な進化なんだよ・・・
ちなみに年々増えている
61 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:10:32.41 ID:NelqQajP.net
>>53
その通り。
将来的には好奇心をもって狂ったように好きな事を追求出来る人材が価値を持つ
ただし、職という制度そのものが無くなるかも知れない
各自好きな事を追求しながらその時々に応じて緩やかに繋がり、
人類に貢献するような事業を行う。
それが終われば、もしくは途中でも入退出自由で勝手に出たり入ったりする
DAOで緩やかに繋がり、必要に応じてICOで資金集めを行う
AIのアドバイスに応じて作業を遂行する
これが未来の自律分散型組織(企業)だ
54 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:02:24.76 ID:9xe/xSkE.net
仕事が奪われるというよりも職種が無くなる
しかもAIには電気代だけで、給料もボーナスも不要→大幅なコストカット

AI運転が実用化されれば、ブラックな運転業務が無くなる→輸送量増大・運送費激減→人類が幸せになる
AIがプログラミングするようになる→システム開発費が激減→同上
AIが公務員に取って代わる→格安でやってくれるので税金が浮く→同上
60 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:09:55.50 ID:CYd3nbnb.net
>>54
昨日のNHKのクローズアップ現代でドライブレコーダーについてやっていたけど
やはりドライブのデーターとかを収集してた。
AIも保険会社でバシバシ使ってるみたい。
法人のドライバーはもうすべて監視されてるみたいだったわ。
でも安全運転だと法人の自動車保険がかなり安くなったりするから
事故も減って保険料も減るからいいね。
しかしもう、人間が運転する方が危なすぎると思ったわ。
早く全自動運転自動車作って欲しい。
55 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:04:08.94 ID:tsm0G+Yi.net
今の政治見てたらAIやPCに税金掛けられるわけ無いと思うがw

アメリカの共和党大統領が実施すれば(民主党だとIT屋が一斉に反対するからありえない)
各国が右へ倣えするだろうけどねw

共和党大統領でも難しいかなw 先端防衛産業が一斉反対するからなー
56 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:05:08.06 ID:6odw3DdM.net
世界中ニートだらけになるということか?
127 :名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 03:58:58.37 ID:tIbvrHV9.net
>>56
最終的にはね
餓死しまくった後そうなる
上級以外
58 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:09:41.93 ID:H0N9ilM+.net
残酷な事実だが、アスペルガー(AS)の人に一般人はプログラミングなどのSEとしてのスキルでは及ばない
脳の構造が違うからだ
シリコンバレーじゃ採用条件になっているくらいにな

まぁビル・ゲイツもジョブズもそうなんだけどもw
62 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:16:17.87 ID:0I0zRwz/.net
AIやロボットの使用は医療や製薬や宇宙開発や防災などに限定するべきだ
仕事を人間から奪うべきではない
仕事のやりがいや達成感を奪われたら生きる目的を見失うぞ
ニート生活なんてまともな人間なら3ヶ月も続けたら飽きて気が狂うだろう
106 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 18:59:56.42 ID:cPEqtskF.net
>>62 君そんなこといってたら現役退いたら鬱になるぞw
65 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:18:55.89 ID:+qWJdgmW.net
新しい雇用は次々に生み出されてきているが、
それまでの雇用の代替となるには不十分らしいな。

新しい雇用がどんどん生み出されてもその賃金水準が低ければ
それまでの雇用の真の代替にはならない。

これまで正社員だった人が失業して新しい雇用を得たらそれが
低賃金の非正規雇用だったということになれば、
仕事は徐々に失われていることを意味している。
69 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:21:13.03 ID:+qWJdgmW.net
アメリカ社会で生み出された新しい雇用の多くが低賃金らしいからな。
中間層が得た新しい職によって彼らは所得を減らしている。
問題は新しい雇用の質。
76 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:25:53.07 ID:moQ/Q9ew.net
おまえらよかったな。
世界人類全員ニート社会が訪れるぞ。
80 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:34:08.74 ID:mTQE0Jd8.net
aiは消費しないから金回らないだろ
経済ストップしちゃうよ
81 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:35:40.85 ID:NelqQajP.net
>>80
産業用ロボットには課税してBIが正解かな
ただし汎用AIとか、それを搭載したロボットに課税するのは、
一種の人頭税になるから反対。奴隷扱いする事になるから道徳的にも良くない
82 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:43:11.79 ID:JAX9SuA2.net
AIが進化すればSFの世界のように感情を理解して消費行動も再現できるな
83 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:43:26.62 ID:xFGowoAD.net
実際はトレーダーみたいな高度技能とされる職業の方がAI化のメリットが大きい
人類に残るのは泥臭い底辺職
86 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:47:17.02 ID:xFGowoAD.net
神聖化されがちだが芸術家も高度なものほど現実には食うのにも厳しいだろ
95 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:24:01.30 ID:gQGkEpRl.net
地球上の底辺仕事はロボットにまかせて人間は宇宙開発に注力するといいよ
98 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 17:36:36.65 ID:7IxjbWcd.net
Amazon GOはレジなし店舗なのに
わざわざ「無人」店舗とかと言い換えるヤツとかなあ
116 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 22:14:56.38 ID:/ti31XgE.net
単純な事務作業は仕事はかなり減らせるけど人はゼロには当分できそうにないな
ただかなり減らせるのは確か
119 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 23:17:34.29 ID:dnRji27J.net
AIによって労働生産性が上がるんだろうが、労働生産性が上がるということは労働階級の取り分が減るということではないのかね
例えば労働者がゼロになった先進的工場が出来たとする
その工場から生み出された富はその工場を作った資本家にすべてが渡る
つまりAIの発達で生産性が高まれば高まるほど資本家側に富が高まり
資本を持たない労働者階級はますます貧しくなるだけという未来しか描けないわけだが
120 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 23:40:51.90 ID:Eruq7eD8.net
頭のいい人おせーて。

AI積んだロボットが米野菜摘んで車に積んでお店に詰めれれば無料スーパーが出来て働かなくてもごはんたべれるの?
121 :名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 23:45:07.82 ID:nfIn/2MH.net
頭よくないけど、オランドではスマートアグリといって
野菜工場が自動化されてるじゃん
うまく行けば販売もするのかも
124 :名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 01:54:53.74 ID:PB1yB3hb.net
知的で高度な仕事はAIに任せて、人間は介護や建築現場等の人にしか出来ない仕事をすべき
141 :名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 10:12:57.24 ID:SXwtIK9r.net
仕事の効率が上がっていくのに、労働時間が減らないのは、なぜなのか?
148 :名刺は切らしておりまして 2018/01/31(水) 18:16:00.73 ID:nJnBxOiO.net
先進国の大規模農業は自動操縦応用のトラクターその他で全自動化
になるらしい。工場も全自動化増えてるし雇用どうすんだろうな
サービス業もコンビ二とか無人化実験進んでるしなぁ
155 :名刺は切らしておりまして 2018/02/01(木) 04:41:07.67 ID:bzUMmRc9.net
IT奴隷にも同じこと言えるの?
158 :名刺は切らしておりまして 2018/02/01(木) 09:36:29.04 ID:iq04jFED.net
馬「自動車が発明されたからこれからは遊んで暮らせるんだ!」

(´・ω・`)出荷よー
159 :名刺は切らしておりまして 2018/02/01(木) 11:19:40.86 ID:8UdyxqmT.net
>>158
生かしてもらえる場が、どんどん無くなっていくんだよな。
「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * AI * 将来設計 * 話題