隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【話題】ほぼ無人のスーパー「アマゾン・ゴー」がオープン!もうレジ打ちの仕事はなくなる?

2018年1月22日にシアトルに正式オープンした「アマゾン・ゴー」
①お客さんは駅の改札のように入り口でスマホアプリをかざして入場
②買い物カゴもなく商品を自分のバッグに詰めて外に出れば、自動的にアカウントで決済

詳細リンク:http://toyokeizai.net/articles/-/206569

商品の補充、アルコールの販売には身分証のチェックなどIDチェックなどには人が対応しているので無人スーパーでは無いようですが未来を感じさせる試みのスーパーですね

コスト度外視の実験的な試みだと思いますが、お昼時のコンビニとかはレジの渋滞で店員もお客さんもお会計に掛かってしょうがないですからね
急いでる時だと横から「釣りはいらねー」って大目にお金置いて、ぱっと済ませられたらいいのに…とチンタラ並んでいる間に想像したことがある人も多いのでは?

ネットの声を拾ってみると

「果たしてどっちが安いのやら」
「人を使う方が安い 」
「綺麗な女性レジ担当にお釣りも貰うときに手が触れ合う事を楽しみにしていたのに」
「陳列やら補充、設備トラブル時の対応で無人化出来ないんでしょ?」
「この仕組みの最大のメリットは、万引きが原理的に不可能になるという事」
「いつかはこうなるんだろうけど無人化は現状コストがみあってない」
「レジの仕事が無くなったら失業者が大量に出るな」

などなど

コンビニ経営などはとにかくバイトが確保できなくて大変だとか、書店は万引き被害が甚大といったような事を聞きますし、上手く噛み合えば素晴らしいですが、アカウントのない人には何も売れないのでは商売になりませんね…

弁当買うのに登録手続き云々言われたら違う店いきますわ(´・ω・`)

以下、ソースと2ちゃんねるのまとめです
只今の注目記事!
1 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 12:48:58.34 ID:CAP_USER.net
アマゾンがオープンした未来的な店舗で、まず「普通とは違う」と感じるのはその入り口だ。まるで、地下鉄に乗るような感じがするのだ。
「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」と呼ばれるこの店舗では、入り口にいつくもの自動改札機のようなゲートが並び、同店のスマートフォン・アプリを持っている人だけが入店できる。

店の広さは170平方メートルほどで、棚には商品がぎっしり詰まっている。
販売されているのは、ほかのコンビニでも売っているような、炭酸飲料やポテトチップ、ケチャップなどの食品だ。
アマゾンが所有しているスーパーマーケット・チェーン、ホールフーズで販売されている商品もある。


棚から取って自分のバッグに入れるだけ

しかし、この店舗での買い物の仕方は、ほかの店舗とはまったく違う。
それを実現している技術は隠されているが、アマゾン・ゴーにはレジが存在しないのだ。
買い物客は入り口のゲートを再度通って外に出るが、そのときにクレジットカードを取り出す必要もなく、外に持ち出した商品の代金が、買い物客のアマゾンのアカウントに自動的に請求される。

アマゾン・ゴーは1月22日にシアトルに正式オープンした。
それに先駆けて、この事業の責任者であるジャンナ・プリーニは、店舗を案内するツアーを行った。

アマゾン・ゴーにはショッピングカートや買い物かごが置かれていない。
会計が自動で行われるので、カートなどは必要ないのだ。買い物客は商品を直接自分の買い物袋に入れ、そのまま店を出る。

アマゾンによると、顧客が棚から商品を取ると、その商品が自動的にオンライン・アカウントのショッピングカートに入れられる。その商品を棚に戻せば、商品はカートから削除される。

これを可能にしている技術のうち、その一端が垣間見えるものが棚の上のほうにぶら下がっている。
店じゅうに何百台もの小型カメラが設置されているのだ。


レジ係の仕事はどうなる?

アマゾンは、この店の仕組みがどうなっているかについてはほとんど明かしていないが、先端的なコンピュータ・ビジョンや機械学習のソフトウエアが使われていると言う。
つまり、アマゾンの技術を使うと、商品の一つひとつに特別なチップなどを付けなくても、店内のすべての商品を個々に認識することができるというわけだ。

2016年の時点で、米国には350万人以上のレジ係がいた。もし、このアマゾン・ゴーの背後にある技術が今後広がることになれば、その仕事は危険にさらされるかもしれない。
いまのところアマゾンは、単に従業員の役割が変わるだけだと言う。これは、同社の倉庫の自動化が従業員に及ぼす影響について説明した時と同様の表現だ。

「顧客にもっと貢献すると考えられる仕事に、従業員を配置した」と、プリーニは言う。


長いので続きはソースより
http://toyokeizai.net/articles/-/206569
たとえば、棚に商品を補充する、技術的な問題で困っている顧客に力を貸す、などの仕事だ。
店舗の従業員は、顧客が商品を探すのを手伝おうと店内を巡回し、店の隣にあるキッチンにはシェフがいて、店で売られている商品を調理してくれる。レジ係がいないので、ワインとビールの売り場には店員が1人いて、客が棚からアルコール飲料を取り出す前に身分証明書をチェックする。
3 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 12:52:31.42 ID:ifZktqXB.net
果たしてどっちが安いのやら
5 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 12:55:24.00 ID:UY1FfcWY.net
電源切られたら…
6 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 12:55:26.19 ID:hHplc9FE.net
機械が仕事をやってくれるなら、人間は遊んで暮せばいいんだよ
簡単な話
148 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 19:17:11.48 ID:Y2lR/v+q.net
>>6
遊ぶ金はどうするの?
7 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 12:56:01.95 ID:rAFgg0/u.net
人を使う方が安い
実験以上には成らない
もう少し頭を使って別のやり方を試した方が良さそう
10 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:02:20.97 ID:eY6vrwA4.net
>>7
欧米に比べ、賃金が異常に安い日本は確かにコスト的に合わないかも。

wwwwwwwwww
20 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:14:26.60 ID:5a3teGV5.net
>>7
そのちゃぶ台を膨大なカネでひっくり返すのがアマゾン
27 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:24:11.40 ID:+3XRv4UW.net
>>20
金かけてんじゃんw
82 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:10:32.74 ID:nW/APWYr.net
>>27
開発費が掛かっても、その後人件費が不要だからな
システム開発のイニシャルコストが莫大でも、人件費というランニングコストがなくなるのは、かなり強力な競争力だぞ
イニシャルコストが莫大でも開発出来るアマゾンならでは
15 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:10:10.46 ID:RyXaw/JP.net
綺麗な女性レジ担当にお釣りも貰うときに手が触れ合う事を楽しみにしていたのに
16 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:10:17.82 ID:SorTWyF8.net
銃持って強盗とか当たり前な国なら無人化もしたくなるわな
17 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:10:21.61 ID:jljYuP/d.net
でも結局、陳列やら補充、設備トラブル時の対応で無人化出来ないんでしょ?
43 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:51:46.13 ID:E2K7NyGM.net
>>17
陳列やら補充、設備トラブル時の対応までもAIが完璧にできるようになったら、色々な意味で人間要らんだろw
19 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:13:59.44 ID:Pzn5wa/k.net
ちなみに、この仕組みの最大のメリットは、万引きが原理的に不可能になるという事。

とはいえ、出入り口検問を突破されたらどうにもならないので、自動小銃で武装した
警備員は必要だと思うね。
152 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 20:44:13.26 ID:7Buzj/Bw.net
>>19
警察に通報してアカウント凍結だろ
身元抑えられてることをお忘れなく
22 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:16:22.27 ID:WshohcwS.net
事前登録してない奴は利用できない
23 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:16:57.49 ID:ZELoDmZR.net
しゃがみ込んでカメラに写らないようにして中で飲み食いして外に出ればタダでおk?
あと、停電したら閉じ込められるのかな
25 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:19:07.32 ID:WshohcwS.net
>>23
無停電電源装置つき発電機があるから停電は無い
30 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:28:28.92 ID:/MAIG9nu.net
>>1
自動販売機でよくね?
って思うのは夢が無いか
77 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:01:17.31 ID:ePnT136o.net
>>30
試みとしてはわかるけど、現実的には
どう考えても自販機より窃盗に対してのセキュリティー低いから、日本の自販機の普及みて「凄い」とか思う国なら厳しそう。
陳列棚型自販機の列で決裁は自動、プラス防犯カメラで良さそうな。
35 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:35:40.45 ID:knMks9x+.net
あとは物流と陳列をオートマすれば完成だな
36 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:36:20.04 ID:+3XRv4UW.net
>>35
陳列なんか今でもできるやろ
倉庫のシステムちょちょいっといじれば
45 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 13:54:24.56 ID:2aXJ001u.net
人件費いらないから安いよな
正当進化だと思う
51 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 14:15:11.76 ID:iIrhiGmz.net
商品取って家から持ってきた賞味期限切れた同じ商品を戻したらどーなるの?
76 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:01:05.05 ID:HSa7Pu8g.net
>>51
カメラで全て確認されてる訳だからコンビニと同じで画像遡れば誰が置いたかってのは
IDチェックもされ身元も分かってるんだから余裕で誰か特定できるでしょ
しかもカメラは商品を詳細に撮れるレベルの高解像度だし
65 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 14:46:32.39 ID:/MAIG9nu.net
インフラ無料はアマゾンのような利潤を追求する企業では無く国が作らないと無理かも
この施設の目的は人件費と人災のカットを突き詰めているように見える
金配ってない現状、機械が人の代わりに働く社会うんぬんより、ただの利潤追求した口減らし
67 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 14:48:37.81 ID:5EJKKBtN.net
こんなの増えたら困る
値引きシール品を見て回る貧困層のオイラは死んでしまう。
84 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:11:20.09 ID:FVJEFHIi.net
遅かれ早かれ日本も必ずこうなるよ。
日本の場合はコンビにからスタートだろうけれどね。
福利厚生や労災なんかも含めた人件費を考えたら、初期費用が多少高くても全く問題じゃない
だろうね。
90 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:18:12.15 ID:7HtcNeI6.net
これで財布を忘れたサザエさんも安心だな
91 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:25:19.97 ID:ZbZ3B/VC.net
JRの駅のジュースの自販機みたいに
巨大なモニターから選択させた方が
簡単なんじゃないの?
97 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 15:32:33.98 ID:d93iSDCk.net
>>91
それだと多数の客を捌くためには何十台もモニターが必要になるorモニター前に客の行列が出来る
109 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 16:02:08.26 ID:3WzXGxiO.net
カメラの技術としては自動運転の車が
周囲のものを常に認識しているのと同じようなものかな?
124 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 16:31:52.49 ID:AEhh1J1b.net
アマゾンgoも店内に二人はいるのか
だったら人配置したほうが安いだろうな
いつかはこうなるんだろうけど無人化は現状コストがみあってない
131 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 17:07:07.08 ID:xkz8Oi7U.net
高くても店員がいる店のが安心
という客は少なくないだろな
142 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 18:47:57.91 ID:k/Tknbix.net
数百台もあるカメラをリアルタイム解析かよ
システムで10億はいくな
145 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 18:54:24.22 ID:BnxTDWga.net
>>142
客も一人じゃないしな
規模がでかくなればなるほど大変だHTMLタグ編集
149 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 19:36:54.75 ID:3sH2LNDo.net
カゴまでないのは不便だわ
155 :隠し味は2chソース 2018/01/31(水) 21:31:06.76 ID:Ei/A9ku+.net
売り場で食って帰れば無問題
実際会計前に食うアメリカ人いるからな
164 :隠し味は2chソース 2018/02/01(木) 00:27:05.00 ID:NHjSdfKB.net
170平米って広めのコンビニって感じか
しかしレジの仕事が無くなったら失業者が大量に出るな
165 :隠し味は2chソース 2018/02/01(木) 01:57:33.88 ID:bGmsKEDw.net
>>164
小売人手不足らしいからいいんじゃね
182 :隠し味は2chソース 2018/02/01(木) 17:08:30.99 ID:LKHbTl6R.net
Amazonは雇用減への批判を避けるために、スタッフが居る事を強調してる。
「無人」てのは英語読めない奴らの興味を引くために訳者が書いてるだけ。
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!
[Tag] * テクノロジー * AI * 小売