- 「ベランダ発電」広がる 装置はネット通販、自力で設置
絵画用のイーゼルに太陽光パネルを置いてベランダ発電に取り組む三上亜弥さん=大阪府豊中
「ベランダ発電」がじわり広がっている。屋根のないマンションやアパート暮らしでも、日当たりの良いベランダがあれば、小型の太陽光パネルを置いて「発電所」にできる。口コミで広がる「入門書」は増刷を重ねている。
大阪府豊中市の公務員三上亜弥さん(35)は昨年8月、60センチ四方の太陽光パネルを約1万2千円で買い、マンション3階の東向きのベランダに置いた。出力は50ワット。これを自動車用鉛バッテリーにつないで蓄電。充電量を管理するチャージコントローラーや、直流を交流に変えるインバーターも自力で取り付けた。装置はネット通販で手に入れ、材料費は計約2万8千円だった。
2007年、大阪外国語大(現大阪大)を卒業した「文系人間」。電気の知識はなかったが、口コミで広がる太陽光発電の入門書「わがや電力」(著者・テンダー)をネットで手に入れ、熟読した。NPO法人「豊中市民エネルギーの会」の理事で電気設備に詳しい会社員の平田賀彦さん(48)の指導を受けて、昨年9月30日から発電を始めた。
普段は携帯電話の充電とLEDの室内灯の電気をまかなっている。124ワットのテレビの電気は供給できないとプラグを抜いた。この夏の猛暑も扇風機1台で乗り切った。「発電を始めて60ワットの白熱灯を8ワットのLEDに変えた。毎日使う電気をどれだけ節約できるか真剣に考えるようになった」と言う。月間の電気使用量は平均43キロワット時で、月額の電気料金は昨年10月以降、3割減った。
電気の自給を目指そうと考えたのは、16年10月に福島県を旅してからだ。休みにレンタカーで東京電力福島第一原発を見に行った。「この先双葉町 帰還困難区域」の看板があり、そこから先に行けないことを知った。海側に家はなく、山側は背丈まで伸びた雑草が無人の家を覆い隠していた。
「そこに住んでいた人たちが帰れなくなったことを思うと、運転しながら涙が止まらなくなった」。豊中に帰り、「地震国日本で、原発に頼って誰かが犠牲になるシステムの中に身を置く矛盾を考えた」と話す。
(略)
朝日新聞デジタル
- 3 : 2018/11/09(金) 15:34:11.45 ID:MAEWcpmC0.net
- もういっそ、屋根、壁、窓、全部にパネル付けたらいいんじゃないの
63 : 2018/11/09(金) 16:00:28.88 ID:on5tR//L0.net
>>3
そういう家もある
78 : 2018/11/09(金) 16:06:57.35 ID:WMVFy1zu0.net
>>3
ちなみにヨーロッパでは、道路に太陽光パネルを敷く実証実験を開始したそうだ。
712 : 2018/11/10(土) 20:07:32.85 ID:gSJer5jt0.net
>>78
高緯度地方なら道路よりも建物の壁の方が効率よさそうだが。
踏まれることに耐える強度も不要だし。
- 4 : 2018/11/09(金) 15:34:26.02 ID:H6EP9qWq0.net
- 二十年ぐらい経ったら、いつの間にか自家発電と蓄電池が普及して
原発とか立ち枯れになって、原発存続騒動は何だったの?
ってなりそう 14 : 2018/11/09(金) 15:39:39.57 ID:qiwliKrJ0.net
>>4
蓄電池の技術革新が三回くらいこないと無理だな
233 : 2018/11/09(金) 16:51:38.28 ID:dISU5SB/0.net
>>4
自家発電が余裕な技術が発明されても
既存のエネルギー業界に抹殺されるんでしょ
291 : 2018/11/09(金) 17:26:02.97 ID:KlEbB6aj0.net
>>4
蓄電技術の進歩とコスト次第だな
20年かどうかは置いといていずれはそうなる
315 : 2018/11/09(金) 17:42:24.09 ID:xy/Jcf8n0.net
>>4
アホみたいな税金取られるようになる(笑)
136 : 2018/11/09(金) 16:25:19.74 ID:ZDjBRBRi0.net
>>4
10年程度でそうなる、というか電気代が定額制になる日が近い
空調にも使いたい放題になるということ
- 8 : 2018/11/09(金) 15:36:00.80 ID:vSO1qkh/0.net
- >>1
>普段は携帯電話の充電とLEDの室内灯の電気をまかなっている。
28,000円の元をとるまでどんだけかかるんだよw 17 : 2018/11/09(金) 15:41:15.06 ID:dDbPuo0E0.net
>>8
もっと普及して半額になればな
日本だけ原発優遇のせいで遅れてしまった
408 : 2018/11/09(金) 19:08:32.09 ID:EQxUkxER0.net
>>17
なんねえよw
太陽光なんて不安定なモンは使いモノにならない。
処分費とか全く考えてないし。
あと携帯の充電に使っているようだけど、電源が不安定だとバッテリーの耐用年数を縮める。
- 10 : 2018/11/09(金) 15:38:10.22 ID:4uj/up240.net
- 自動車用の鉛バッテリーの寿命って何年なんだろう
497 : 2018/11/09(金) 21:34:59.90 ID:2HG19kfV0.net
>>10
マイカーでは7年使って交換してるわ
- 15 : 2018/11/09(金) 15:40:04.17 ID:D6wTEHG+0.net
- おい、これ第2種電気工事士いるやろ
23 : 2018/11/09(金) 15:43:59.61 ID:aZxaFiP90.net
>>15
いらねーよ よく調べて言え
中学生の技術家庭科レベル 配線も固定してねえし
41 : 2018/11/09(金) 15:50:36.06 ID:gz9uk38v0.net
>>15
いらねぇよw
基本は充電が12Vで鉛蓄電池、
供給は12Vか5VのUSBだろ?
ホビーのレベルだが、
何かしらで停電になっても怖くないって感じたな。
大規模災害での停電でもこのホビーレベルでもあれば有り難いかな?
あとはせめて二電源の小型温冷庫でも万一に用意できて、それに対応する蓄電池もあれば、夏場も最低限の食料保存も出来るから幸せだよね。
- 19 : 2018/11/09(金) 15:41:52.50 ID:WD0Li2A+0.net
- 見た目が趣味の範囲
- 22 : 2018/11/09(金) 15:43:52.52 ID:MAEWcpmC0.net
- 最近は一年中、24時間カーテン閉めっぱなしな人達多いけど、
ああいう人達向けに窓型のパネル有ったら売れるんじゃないかな
- 31 : 2018/11/09(金) 15:45:22.50 ID:zCV63NS10.net
- ベランダにイーゼル立ててって小さい台風で一発でアウトのような
台風じゃなくても部屋の階数によってはちょっと風が巻き込んだだけで倒れてパネルダメにするぞ
それと外置きの電気周りを素人がやるってかなり無茶な気がするわ
ちゃんと防水できてるのか 105 : 2018/11/09(金) 16:17:05.53 ID:msS2lem6O.net
>>31
風が強いときは家の中にしまえばいいじゃん
- 32 : 2018/11/09(金) 15:45:33.58 ID:VyyZo4Q+0.net
- 荒川沿いにブルーシートにソーラーパネル貼り付けたホームレスの家あったよ
94 : 2018/11/09(金) 16:12:51.73 ID:Nmr997Ql0.net
>>32
エコだな
- 36 : 2018/11/09(金) 15:48:54.91 ID:zCV63NS10.net
- 材料費28000円って言うけど携帯の充電と小さいLEDランプの電気に使える程度の電力で28000円分回収するのに何十年かかるんだ
- 37 : 2018/11/09(金) 15:49:11.14 ID:zDHEzNbD0.net
- 元を取るのは難しいが、非常用電源には使える。
しかしきちんと管理しないと漏電など危険性もあるのではないか。
- 45 : 2018/11/09(金) 15:51:48.96 ID:W74ySiAu0.net
- 太陽光発電と蓄電設備を10年使うと仮定すると
同じ電力なら現在の電気代の4倍かかる。
- 61 : 2018/11/09(金) 15:59:31.52 ID:5gEvS4Dk0.net
- 高電流じゃないとロクな家電は動かないし素人売電は不可
並べたバッテリー吹っ飛ばすか感電死が関の山だろ
- 62 : 2018/11/09(金) 15:59:57.24 ID:tY40PnQF0.net
- LED照明くらいなら安価なソーラー発電で賄える時代なのか
後はバッテリがあれば停電になっても暗い夜を迎えなくて済むのかな? 64 : 2018/11/09(金) 16:01:18.18 ID:UOWkEBlZ0.net
>>62
LEDの懐中電灯なら太陽光なんか使わずにシャカシャカ振るだけで充電するわ
- 66 : 2018/11/09(金) 16:02:36.41 ID:W74ySiAu0.net
- 家の裏の倉庫にバッテリー並べて
家の電力を自家発電で賄うというのは
道楽でやって見たいが
採算は絶対に悪い。
あくまでも道楽と割りきること。 158 : 2018/11/09(金) 16:29:23.26 ID:dBUSguv50.net
>>66
そだね。
ディープサイクルのバッテリーとかでやってみたい気がするが投資分は回収出来ないだろうな。
PCとか繋げるならそれなりの容量のバッテリーとコンバーター要るだろうし。
- 70 : 2018/11/09(金) 16:03:42.47 ID:hS9+VvPL0.net
- せめて白飯炊けるくらいのワットがないと、使えんな。。
- 73 : 2018/11/09(金) 16:04:53.32 ID:auTI5jXz0.net
- USB電源で動く家電だけで生活できるのならこれでも生活できる。
一人暮らしでこじんまりした部屋なら可能だね。
- 74 : 2018/11/09(金) 16:05:13.77 ID:CH3sw2XW0.net
- 電卓数回叩けばまるで合わないことに気が付く
- 75 : 2018/11/09(金) 16:05:17.96 ID:Eo3RSB+M0.net
- 採算はとれなくても知見を得るためにやったほうがいい
家庭菜園と一緒 79 : 2018/11/09(金) 16:07:03.34 ID:CH3sw2XW0.net
>>75
そんなものはネットに無数に転がってる
100 : 2018/11/09(金) 16:15:09.43 ID:Nmr997Ql0.net
>>79
読むだけと、実証するのは、理解度が、全然違うけどな
- 86 : 2018/11/09(金) 16:10:26.82 ID:ryZ3m28+0.net
- マンションのベランダは共用部なので区分所有法で使用に制限がある。
大きいパネルを置くと非常時の避難経路を塞ぐ。
これ、区分所有法違反になる可能性があるぞ。 96 : 2018/11/09(金) 16:14:03.02 ID:58MWJh/m0.net
>>86
ベランダに固定してないから趣味で絵を描くヤツがベランダに
イーゼルおいてるのと同じでセーフ
101 : 2018/11/09(金) 16:15:38.83 ID:vUusCnMk0.net
>>86
すだれの代わりにパネル垂らしてるだけで
所有法違反になるわけない
- 87 : 2018/11/09(金) 16:10:43.76 ID:EjPHAZfJ0.net
- 太陽エネルギーも蓄電池も進歩ねーなー
- 90 : 2018/11/09(金) 16:12:14.04 ID:W5I1gTOr0.net
- == 太陽光発電の基本知識 ==
● 東京の一番太陽光が弱い冬至の正午で530W/m^2
● 今の太陽光パネルの効率は20%程度
→ 1m四方のパネルで100Wは得られる。
● これを水電気分解に使うとする70%の効率で水素が得られる
● 今のLED電球は10Wあれば昔の100W電球程度の明るさがある。
- 93 : 2018/11/09(金) 16:12:42.95 ID:d6v7kZx/0.net
- 元が取れる前にパーツ交換で出費を繰り返すんだろうな
でもまあ停電対策にはなるからこれで電気代を浮かせようと思わないならありなんじゃないかな
- 102 : 2018/11/09(金) 16:15:47.70 ID:GbOzwRA20.net
- おもしろそうだと思ったけど、
今年の台風みたいなのが来た時に大惨事になりそうだからやめとく。
- 関連記事