隠し味は2chソース(^ω^)

【投資】投資信託の顧客の4割が損失を出す 金融庁が金融機関の成績公表

三行要約
  • 金融庁は投資信託を購入した顧客の何割が利益を得たのかなどを明らかにするために金融機関向けに定めた分析結果を公表
  • 36金融機関では単純平均で4割の顧客の運用損益がマイナス
  • 含み益のある顧客が9割を超える金融機関がある一方で、3割台にとどまる金融機関もあり格差が浮き彫り
このニュースに関するネット民の声を拾ってみると…
  • ここ一年株価が順調なのに赤字の投信とか存在意義あるの?
  • 今の相場ですら含み益4割とか、相場が少しでも悪くなったら救いようが無いなw
  • こいつら本当にプロか思うことがある。あと手数料ビジネスでもあるんだね
  • 投資信託が悪わけじゃない。手数料がアホみたいに高い証券とそれを勧める銀行が悪い
投資
そーす太郎
投資は自己責任とはいえ、比較的イージーな相場でプロが「いいお話ですよ」と顧客に持ちかけている以上、結果が出せないと手厳しい意見が多いですね
そーす太郎
以下、ソースと2ちゃんねる:【経済】投資信託、顧客の4割が損失 金融庁が成績公表のまとめ
只今の注目記事!
投資信託、顧客の4割が損失 金融庁が成績公表
金融庁は7日、投資信託を購入した顧客の何割が利益を得たのかなどを明らかにするために金融機関向けに定めた「比較可能な共通指標(KPI)」について分析結果を公表した。投信を販売し、運用損益別の顧客の割合を開示した36金融機関では、単純平均で4割の顧客の運用損益がマイナスだった。含み益のある顧客が9割を超える金融機関がある一方で、3割台にとどまる金融機関もあり、格差が浮き彫りになった。

共通KPIは金融機関の成績表で、運用損益別の顧客の割合のほか、預かり残高上位20銘柄を購入するためにかかる手数料や投資収益の変動率などの指標がある。金融庁が毎年3月を基準日に統一の算出方法に基づいて開示を求めている。

含み益のある顧客の割合はトップのコモンズ投信が98%で、ひふみ投信などを運用するレオス・キャピタルワークスが91%、セゾン投信が85%と続いた。上位3社は大手金融機関系列に属さない独立系で、毎月決まった額の投信を買ってもらう積み立て投資に注力する共通点がある。一方、あおぞら銀行や三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券は含み益のある顧客の割合が4割を割り込んだ。

金融庁は昨年3月、銀行や証券会社に顧客本位の業務運営を促す原則を策定し、取り組みを示す指標の公表を求めた。だが、各社が独自に示す指標は算出方法がばらばらだったため、顧客が金融機関の状況を比較しやすくなるよう今年6月に共通指標を設定した。

産経新聞

3 : 2018/11/11(日) 02:50:27.50 ID:+uq8zZN5.net
4割で済むすごく割の良い賭博?
65 : 2018/11/11(日) 11:03:27.02 ID:aBOrQjuh.net
>>3
そういう事になる。
まあ実際には、単純なインデックスに負けるレベルのエセFPだらけなのが問題なだけだしね。
111 : 2018/11/11(日) 18:00:00.27 ID:3gk3l8+H.net
>>3
当たり前だけど、勝った分だけ何処かに負けがあるわけで。
負けが4割って事は、負けた時の金額が勝った時より割高だって事だね。
260 : 2018/11/12(月) 12:25:37.25 ID:v8/W3v0K.net
>>3
株式相場が上げ基調なのに、投信買ったら6割しか勝てない。
投信は損だから、株買えってことじゃないのか?
273 : 2018/11/12(月) 14:12:44.82 ID:v9MhWnkQ.net
>>260
ばかw
株式市場での勝率は一割だぞ。
4 : 2018/11/11(日) 02:54:20.49 ID:8ygbGKID.net
俺の2千万円返してくれ
分散投資してこのザマだ
投資信託に2千万円だ返してくれ京都銀行
19 : 2018/11/11(日) 04:29:53.80 ID:kurrQ20/.net
>>4
すべて自己責任だよキミ~
5 : 2018/11/11(日) 02:58:51.81 ID:YuBcG2Cn.net
ここ一年株価が順調なのに赤字の投信とか存在意義あるの?
馬鹿なの?死ねばいいよwww
8 : 2018/11/11(日) 03:01:28.60 ID:OZdor0lt.net
他人任せの投資で儲かるうまい話など、この世に存在しない。
22 : 2018/11/11(日) 06:37:55.90 ID:o0l4BZos.net
>>8
だよな、会社の名を使った詐欺みたいなもん
60 : 2018/11/11(日) 10:24:35.82 ID:nEevd8uM.net
>>8
それ言うと、銀行のソレ部門の社員が全部不要になるぞ
10 : 2018/11/11(日) 03:19:41.78 ID:ynMWMgBq.net
年金保険も公的投資信託です。ただ、死んだら終わりです。
11 : 2018/11/11(日) 03:30:03.74 ID:IG61RD9J.net
こんなに勝率が低いのか。
よく手数料取る気になるな。
証券会社は恥を知らないのか。
88 : 2018/11/11(日) 12:58:11.54 ID:sWEEUD3S.net
>>11
恥なんて言葉しってたら株屋にならんやろ。
14 : 2018/11/11(日) 03:37:34.40 ID:/IXIWYRA.net
今の相場ですら含み益4割とか、相場が少しでも悪くなったら救いようが無いなw
15 : 2018/11/11(日) 03:40:29.66 ID:zj68YAfy.net
銀行にカモられてるだけじゃんwww
140 : 2018/11/11(日) 19:40:55.86 ID:L2tB9UKv.net
>>15

顧客のためじゃなく、給料のため
16 : 2018/11/11(日) 04:01:06.78 ID:nUrNCV5F.net
世間に流布してるものに悪いものは無いだろうと言う安易な考え方の代償として
情弱は金を巻き上げられる
18 : 2018/11/11(日) 04:28:54.06 ID:LMwmr8LN.net
三菱UFJモルガン・スタンレーPBって、小金持ち搾り取り器だよね?預り金1億円からという中途半端さがなんともw
23 : 2018/11/11(日) 07:11:57.59 ID:xIS8DUnW.net
投信は一発勝負じゃなくて
積み立て向きだよね
24 : 2018/11/11(日) 07:18:40.62 ID:F3/pgzoV.net
投資ってそういうもんだ
逆に、変に守りにはいると、手数料で損するだけだからな
やるなら、株のファンドだな
リスク管理って、資産の何割をつっこむかどうかだよ
全部つっこむアホがいるからFXが規制されてしまった
26 : 2018/11/11(日) 07:24:08.52 ID:sA9WhEHg.net
投資信託でも受けてるって人、聞いたこと無い。
もしかして業界ぐるみでやってるインチキなんじゃね~の?
90 : 2018/11/11(日) 13:07:58.51 ID:sWEEUD3S.net
>>26
確定拠出って、預金型で少しずつ確定拠出の事務方の信託に貢ぐか、投資信託でドカンと損するかの選択やからな。
国策やろ。金融機関や株屋も生活あるからな。
27 : 2018/11/11(日) 07:36:31.79 ID:Xr5w0WC/.net
貯蓄あると銀行員が色目使って営業かけてくるが全く信用できない
まあこんなもんだよな、銀行が儲る商品勧めてるだけだし
28 : 2018/11/11(日) 07:47:30.40 ID:K2XT2sMS.net
注目すべきは、含み益9割超えてるところもあれば、3割しかない証券会社もあるって所じゃないの?
上位3社が独立系ってとこも気になる。
30 : 2018/11/11(日) 07:58:50.24 ID:s1GLa0Ih.net
何も考えず高信託報酬のアクティブファンドに投資させられてるんだろうな…
32 : 2018/11/11(日) 08:08:32.51 ID:20nr3Ocy.net
どうせ日経平均24000円代の時ずっと上がって景気が良いからとか銀行に言われて始めた人が損してるんでしょ
中国バブル崩壊の時日経平均20000円代から日経平均16000円代に下がった時、景気が悪くなってる時買えば儲かるものを…
34 : 2018/11/11(日) 08:10:57.39 ID:aCK72nvQ.net
こいつら本当にプロか思うことがある。あと手数料ビジネスでもあるんだね
35 : 2018/11/11(日) 08:16:43.93 ID:zs4gphHT.net
垢の他人に信用して投資を託して損しただ?
当たり前だろ

それにしても顧客が損しようが儲けようが己はリスクなしで手数料が手に入るなんて最高の儲け話だよな
38 : 2018/11/11(日) 08:33:45.57 ID:K4HCAkmC.net
儲けた金がどこから来てると思う?
損した奴から奪ってきてるだけ。
39 : 2018/11/11(日) 08:38:30.36 ID:E9E1+Itf.net
これは単に 短期で売買してるから でしょ 最近買った やつなら下がってるよ
42 : 2018/11/11(日) 08:50:33.23 ID:F2AmlGXY.net
投資信託とか証券会社とのお付き合いで仕方なく買うやつやで
証券会社じゃなく銀行さんだから大丈夫みたいなノリで手を出す情弱が多くて笑える
寧ろ貯蓄額知ってる銀行のほうが危ないって
47 : 2018/11/11(日) 09:10:44.36 ID:sBwZ8dHu.net
>>42
お付き合いでも買わねえよ
44 : 2018/11/11(日) 09:00:33.25 ID:s1GLa0Ih.net
凡人にはインデックス型で長期積立しかないって
何度言ったら分かるんだ
270 : 2018/11/12(月) 13:52:21.67 ID:LhAR2q5Q.net
>>44
インデックス積立放置で倍になってるわ
281 : 2018/11/12(月) 18:05:11.21 ID:yHgKnpn9.net
>>44
ほんこれ
46 : 2018/11/11(日) 09:10:30.41 ID:kKHmqKem.net
今の相場でも4割か  まあ本当の下落相場とか暴落とかきたら、簡単にこの数字が8割とか超えるからな
211 : 2018/11/12(月) 08:12:12.27 ID:bLFQ2rZf.net
>>46
俺が某最大手の新宿支店にいた4年前は評価益出てる客の方が稀だったな
みんな損しては回転の繰り返し
213 : 2018/11/12(月) 08:20:05.18 ID:L8ase/R6.net
>>211
ネットで自己判断で株や投資信託を買って損をしても、これは自己責任。
今問題なのは、本業で儲からない銀行が高い手数料で高齢者を欺して投資信託を買わせることだよ。
50 : 2018/11/11(日) 09:13:45.68 ID:sSI3Lmre.net
プロが判断して投資してるんだからインデックスファンドより成績がいいのが当たり前だろ
なのになぜか機械的に投資先を割り振るインデックスファンドより成績が悪い投資信託が多い
55 : 2018/11/11(日) 10:01:54.85 ID:wy3M/ddJ.net
>>50
アメリカでも何度も結果出ている。
投資信託はトータルでインデックス、ETFに負ける。
手数料負けするから。当たり前の話。
71 : 2018/11/11(日) 11:21:57.75 ID:0+HMwi7v.net
>>55
半々ぐらいじゃねの?
75 : 2018/11/11(日) 11:30:24.82 ID:YQT/Q2UF.net
>>71
アメリカはインデックス投信による資産流入が莫大なので、それにより自ら株価を押し上げてる。
世界中から資金が流入して来るので長期間インデックス投資すれば、殆ど損失しない。
290 : 2018/11/12(月) 18:58:44.64 ID:NiRmv5Ny.net
>>75
アメリカのインデックス投信は
手数料0円らしいな。
J.C.BOGLEが 語ってたよ。
日本は 信託報酬の上に 実質コストで
楽天バンガでさえ ETF買うだけなのに
結局 実質0.3%くらい取られるらしいな。
51 : 2018/11/11(日) 09:50:41.07 ID:73cFlm/g.net
昔の営業は儲かる時に態度でサイン出してくれたから損はなかった
今はダメだねーポーカーフェイスというかダメな商品でも笑顔だわ
53 : 2018/11/11(日) 09:54:12.74 ID:h9+D+gTW.net
(´・ω・`)手数料でガッポガッポ
他人の資産が棄損しようが関係ねー(笑)
58 : 2018/11/11(日) 10:15:18.99 ID:o3d9MpQ7.net
株とか投信なんてするもんじゃないな
59 : 2018/11/11(日) 10:19:19.98 ID:wy3M/ddJ.net
>>58

無知な奴は近づかないほうがいい。
独立して個人事業やるぐらいのリスクが取れない連中は止めといた方がいい。
一生、労働所得で食っていけばいい。病気やケガで労働できなくなると詰むけどな。
67 : 2018/11/11(日) 11:11:51.43 ID:0+HMwi7v.net
>>58
仮想通貨なんて
去年の年末から手を出した人は
みんな大損してるよね
こういうのは世間で話題になった時がピーク
62 : 2018/11/11(日) 10:45:15.99 ID:fdmFoWBc.net
販売側と運用側は確実に手数料取れるビジネスモデルだからな。
63 : 2018/11/11(日) 10:55:40.26 ID:/ThOEeQ/.net
売らない限り利益は確定しない
この6割が売りだすと暴落するので、儲けられる人はほとんどいない
70 : 2018/11/11(日) 11:20:53.73 ID:0+HMwi7v.net
投信ってほとんどが指数下回ってるよね
富裕層向けの金融商品を一般人に売りつけて来たら
危険だぞ 
74 : 2018/11/11(日) 11:29:32.55 ID:t9eS7hzg.net
(´・ω・`)客が損しようがどうてもいい。
売れば売るほど手数料で確実に儲かる。
楽な商売だね
82 : 2018/11/11(日) 12:02:29.77 ID:b+ewiss6.net
俺のババァは銀行で毎月分配の投信買ってて
長い間タコ足に全く気付いてなくて飽きれたわ。

しかも銀行員が稼いでくれてると勘違いしてた。
84 : 2018/11/11(日) 12:25:16.55 ID:QiZPLSPB.net
投資信託が悪わけじゃない
手数料がアホみたいに高い証券とそれを勧める銀行が悪い
86 : 2018/11/11(日) 12:37:06.71 ID:UFkd21pJ.net
投資信託という云わば「賭場」を開いて
胴元やってんのが大手銀行。

イカサマしないで自分らが確実に儲けを
出すには、金融商品を顧客の買わせて
手数料を取るのが確実と踏んでるのよ。
188 : 2018/11/11(日) 23:28:36.02 ID:0gbir5Kk.net
>>86
胴元は運用会社
銀行はただの代理店
手数料だけ分捕って売りつけているだけ
91 : 2018/11/11(日) 13:12:58.05 ID:3snjqq0D.net
儲かっていると言っても数%の利益
損失の方は数十%~半分以上やられてる
金額のトータルで見れば25~30%のマイナス
93 : 2018/11/11(日) 13:15:42.67 ID:sf2QTCEZ.net
投信なんて自分の会社が儲ける為にやってるんであって、顧客が儲ける為にやってるわけじゃないからな。
96 : 2018/11/11(日) 13:23:07.18 ID:bdkHBOW9.net
銀行に行くと担当がイチイチ出てきてウザいと感じている人多いのかな???
107 : 2018/11/11(日) 16:28:57.63 ID:sWEEUD3S.net
>>96
都銀やと担当なんかいない。農協や信金やと住所で担当がいるらしい。
132 : 2018/11/11(日) 19:13:55.28 ID:mkSctHOZ.net
>>107
預金が9桁超えてくると担当が付いてくる。
順番待ちのカードで待つけど結局担当が来て窓口に呼び出されなくなるという現実。
98 : 2018/11/11(日) 14:44:27.26 ID:fj3/WBJa.net
株関連はアメリカ人が羨ましいわ
sp500だけ買い続ければ勝手に資産が増えていく
日本からでも買えるけど税処理が煩雑のうえ為替リスクがある
108 : 2018/11/11(日) 16:42:13.36 ID:njJJ+qTJ.net
>>98
俺は全力でSP500だがほっとけば増えてるし特に問題ねーぞ
101 : 2018/11/11(日) 15:02:17.90 ID:B9u3E5BO.net
今の相場で4割しか勝てないって笑えんな
関連記事
「FX・株式・投資・資産運用」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 投資信託 * 投資 *  * 経済 * 勝率