【仕事】心理士だけど誰か質問ない?
2018/11/20/05:21:☆
カテゴリ:業界裏話・質問ある?
- そーす太郎
-
心理学を学んだらどんな相手でも自分にホレさせることができるんじゃないかって幻想を抱いたことあるよね?
- 心理士
-
心理学関連業務を行う者は、心理学的知識を実践的な業務に生かす者と、心理および心理学自体の研究を業務とする者に大別される。前者のことを「心理士」「職業心理学者」と呼び、後者のことを「心理学者」「心理学研究者」と呼ぶ。英語ではどちらもpsychologistと訳される。
「心理学者」「心理学研究者」には、基礎系心理学・実験系心理学分野と呼ばれる「全般的な人間心理」に焦点をあてる立場と、応用心理学分野と呼ばれる「特定の人間心理」に焦点をあてる立場がある。
一方、「心理士」「職業心理学者」は、臨床心理学や教育心理学など、応用心理学分野の立場が大勢を占め、臨床心理士などの職業資格を有していることが多い。また、高度な専門的知識を修めた者は、博士号や修士号の学位を有している。以下、2ちゃんねる:心理士だけど誰か質問ない?のまとめ
- 1 : 2016/10/23(日)21:59:45 ID:esL
- 上辺だけじゃなくて本心で回答する!
メンヘラもガイジもみんな集まれ! - 2 : 2016/10/23(日)22:00:14 ID:NMt
- 心理士って資格かなんかか
難易度どんなもん9 : 2016/10/23(日)22:02:44 ID:esL
>>2
資格は臨床心理士だ。
大学院いかにゃならんがそこまで難しくもない。 - 6 : 2016/10/23(日)22:01:22 ID:lFs
- 心理士だとどんな仕事ができるの 11 : 2016/10/23(日)22:05:38 ID:esL
>>6
職場はどこにでもあるけど、給料が安い。
企業にもあるし、病院にもあるし、福祉施設にもあるし、変り種だとペットの訓練士とかもいる。 - 7 : 2016/10/23(日)22:01:30 ID:Ig0
- 心理学の勉強したいからオススメの本おせーて 11 : 2016/10/23(日)22:05:38 ID:esL
>>7
受験で?一般教養で?
受験なら東大出版の心理学だろうな。
読み物として面白いのは岩宮恵子とかか - 8 : 2016/10/23(日)22:02:42 ID:IAQ
- 公認心理師が来年からできるという話だけど、臨床心理士なら移行措置あればいいね
いつかその道で働きたいんだけど、1はどういうとこで働いてるの?11 : 2016/10/23(日)22:05:38 ID:esL
>>8
受験資格は免除だろうな。
試験はうけにゃならんだろうが。
病院で10数年やって今はフリー - 10 : 2016/10/23(日)22:04:50 ID:iRn
- メンタリストって本当に可能? それともやらせ? 14 : 2016/10/23(日)22:06:30 ID:esL
>>10
花屋に「魚屋って儲かるんですか?」って聴くようなものだ、その質問は。16 : 2016/10/23(日)22:07:13 ID:iRn
>>14
やっぱりジャンル外がスマンナ - 12 : 2016/10/23(日)22:05:46 ID:NMt
- マイヤーズ・ブリッグス性格診断ってどれくらい当てになるの?
他にもこの診断テストについていろいろ聞きたいんだが21 : 2016/10/23(日)22:09:27 ID:esL
>>12
現場じゃ一切使われてない。
心理士試験のときに勉強したくらいかな。 - 17 : 2016/10/23(日)22:07:42 ID:KVL
- カウンセラーみたいなものか? 27 : 2016/10/23(日)22:12:37 ID:esL
>>17
まあそんなもんだ。 - 18 : 2016/10/23(日)22:08:49 ID:FmA
- 大学院まで出ないといけないのに給料そんなに高くなくてかわいそう…
精神的に疲れるだろうしもう少し増やしてあげてほしい27 : 2016/10/23(日)22:12:37 ID:esL
>>18
仰るとおり。
増やしてくださいよ。 - 19 : 2016/10/23(日)22:08:55 ID:IAQ
- もうひとつ。
俺は大学は法学部だから思うんだけど、そもそも大学院の研究と実務って、全然違うもんじゃないの?まぁ研究内容にもよるだろうけど
ってなると、公認心理師はどうなるか知らないけどさ、臨床心理士については大学院卒を要件にしてるけどあれってどうなのよ
法律みたいに、法曹とかの実務系はロースクール、研究者は普通の大学院の研究科って感じに分ければいいと思わない?長くなってごめん27 : 2016/10/23(日)22:12:37 ID:esL
>>19
臨床心理士の専門性ってのは、面接、査定、地域援助、研究だからな。
論文書かない心理士はもぐりみたいなもんよ。
まだ新しい学問だから実践をどんどん論文にすることが思った以上に求められる。
別に臨床だけやる奴なら専門職大学院とか実務経験とかでいいと思うよ。 - 25 : 2016/10/23(日)22:10:58 ID:NMt
- 使われてないってのは信頼度薄いからってことでおk?
>>1はあんまりこのテストには詳しくないのか28 : 2016/10/23(日)22:14:07 ID:esL
>>25
ユング自体かなり下火だからね。
個人的にはユングの類型論は嫌いじゃないよ。
ただ、今はエビデンス重視だからそもそも精神分析自体が臨床であんま使われない。 - 26 : 2016/10/23(日)22:12:02 ID:kyj
- 付き合い長い女友達って落とせると思う? 28 : 2016/10/23(日)22:14:07 ID:esL
>>26
もう少し詳しくきかないとなんとも。 - 41 : 2016/10/23(日)22:18:39 ID:Fhc
- 心理士ってのは士業? 50 : 2016/10/23(日)22:23:00 ID:esL
>>41
別に独占業務はないから士業ではないんじゃない? - 48 : 2016/10/23(日)22:22:40 ID:PZZ
- 仕事がつらく、同じ失敗を繰り返してしまい、上司からも「精神科に行け!」と言われる始末。
2,3階から下を見上げるとここから飛び降りたほうがどれだけ楽か、と考えてしまう。
仕事はまだ入社したばかりで辞めたくはないが、せめて気の持ち方でも変えることはできないかしら?54 : 2016/10/23(日)22:24:39 ID:esL
>>48
注意が散漫なんだろうな。
死ぬ前にテスト受けるのはいいかもね。
特長分かるよ。 - 58 : 2016/10/23(日)22:27:07 ID:NMt
- 「精神分析的に変わらない」っての面白いな!
一度形成されたアイデンティティーはそのまま変わらないってことでおk?62 : 2016/10/23(日)22:30:11 ID:esL
>>58
パーソナリティが変わるっていうのが難しいな。
例えば、精神分析を受けた結果洞察を得れば、変わったように感じるかもしれないね。
ただ、その場合も基本は変わってないと思う。
要するに仰るとおりということだな。 - 71 : 2016/10/23(日)22:37:41 ID:NMt
- 心理検査で一番メジャーなテストあったら名前教えて欲しい 73 : 2016/10/23(日)22:41:38 ID:esL
>>71
知能検査だとWAISとかかなー。
投影法だとロールシャッハ、バウム。
質問紙の性格検査ならMMPIかな。 - 74 : 2016/10/23(日)22:43:01 ID:esL
- 寝る。
また明日スレがあれば適当に答える。 - 関連記事
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
【業界裏話・質問ある?】の最新記事