- 持ち家と賃貸のどちらがいいか論争があるが老後の住まいをどうするかは考える必要がある
- 老後の年金生活では住宅費負担が増すが、ローン完済した持ち家なら住宅費が軽くなる
- 「老後2000万円問題」を金融庁はミスリードだと謝罪したが、ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い


以下、ソースと2ちゃんねる:【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★2のまとめ
- 只今の注目記事!
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部
住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。
持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。
「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。
一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。
2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。
だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。
18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)
残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」
44 : 2020/06/29(月) 13:20:56.47 ID:fjWJxemu0
>>2
独身なら余裕で残る
独身で老後に2000万もないのは
相当無能だぞ
>>2
独身なら余裕で残る
独身で老後に2000万もないのは
相当無能だぞ
郊外住宅の人、買い物や病院どうすんの?
やはり、都心駅前のマンションだよな
54 : 2020/06/29(月) 13:24:20.16 ID:AHOhiK0W0
>>3
テレワークでの地方回帰が顕在化した10年後なら、
タワマンや山手線内の分譲マンションも総値崩れするからその方が良いかもね。
>>3
テレワークでの地方回帰が顕在化した10年後なら、
タワマンや山手線内の分譲マンションも総値崩れするからその方が良いかもね。
87 : 2020/06/29(月) 13:31:55.49 ID:5bdDNmLMO
>>54
インフラ問題が有るから、地方回帰は有り得ない。
都道府県単位で1、2箇所の都市に限定したコンパクトシティ化が精一杯だよ。
>>54
インフラ問題が有るから、地方回帰は有り得ない。
都道府県単位で1、2箇所の都市に限定したコンパクトシティ化が精一杯だよ。
125 : 2020/06/29(月) 13:37:15.14 ID:9/klcUH70
>>87
地方の定義酷すぎねw
余程のど田舎でもなければインフラ十分な地方都市はいくらでもあるよ。
>>87
地方の定義酷すぎねw
余程のど田舎でもなければインフラ十分な地方都市はいくらでもあるよ。
管理費だの、ローン完済したって払い続ける訳だし
追加で修繕費なんか出た日にゃ老後は貯金なきゃ苦しい
自分で出歩けるか?も分からないし、有料ホームか介護付き高齢者住宅に入る資金に回した方がいい
94 : 2020/06/29(月) 13:32:35.20 ID:1Scod8080
>>77
資産に余裕があって、財産譲る親族がいるなら
分譲マンションで駅近の立地がいい所買って、ヘルパー頼んで限界まで住んだ方が良い
介護付き老人マンションは絶対やめとけ
普通のマンションより高い管理費に都度サービス代金支払わなければならないし
入居に分譲マンション買えるくらいの額を支払っても引っ越ししてもお金は帰ってこないし
死んだらおしまい
>>77
資産に余裕があって、財産譲る親族がいるなら
分譲マンションで駅近の立地がいい所買って、ヘルパー頼んで限界まで住んだ方が良い
介護付き老人マンションは絶対やめとけ
普通のマンションより高い管理費に都度サービス代金支払わなければならないし
入居に分譲マンション買えるくらいの額を支払っても引っ越ししてもお金は帰ってこないし
死んだらおしまい
資産になるから痛い
賃貸だと不労所得者に払わなきゃならない
それが嫌でたまらない
17 : 2020/06/29(月) 13:10:58.72 ID:BjZnH9R00
>>8
家売ったらお金入るから、1千万円でも2千万でも
パッと使って生活保護でどうやろ。
>>8
家売ったらお金入るから、1千万円でも2千万でも
パッと使って生活保護でどうやろ。
806 : 2020/06/29(月) 14:43:07.59 ID:Rj64MZD+0
>>17
家は条件悪いとなかなか売れない
祖父がバブル期山奥に建てたほとんど使わずじまいの別荘は不動産屋仲介してもらったけど利便性悪すぎて結局更に地して尚売れるまでに8年かかった
>>17
家は条件悪いとなかなか売れない
祖父がバブル期山奥に建てたほとんど使わずじまいの別荘は不動産屋仲介してもらったけど利便性悪すぎて結局更に地して尚売れるまでに8年かかった
15 : 2020/06/29(月) 13:10:51.91 ID:9ys5bXKm0
>>8
資産価値で決まってる、大半は2000万円以下だから売らなくていい
築40年経ったような家が転売できるなら売れだけどな
>>8
資産価値で決まってる、大半は2000万円以下だから売らなくていい
築40年経ったような家が転売できるなら売れだけどな
60歳ぐらいで買えばいいと思うの
76 : 2020/06/29(月) 13:28:29.93 ID:d5UiN55Y0
>>12
管理費出してればいいだけマシだよ
持ち家だと自分で管理して傷んでるとこ直してかなきゃいけないから
結局は高くつく
>>12
管理費出してればいいだけマシだよ
持ち家だと自分で管理して傷んでるとこ直してかなきゃいけないから
結局は高くつく
520 : 2020/06/29(月) 14:18:21.85 ID:gW02O1eV0
>>76
持ち家の方が修繕費は安いと思う
逆に、痛んでる所だけを直せば良いから。
最悪、固定資産税だけ払って後は何もしない。
>>76
持ち家の方が修繕費は安いと思う
逆に、痛んでる所だけを直せば良いから。
最悪、固定資産税だけ払って後は何もしない。
99 : 2020/06/29(月) 13:34:34.24 ID:hdWH6jaG0
>>13
働いてるこどおじはそんなあかんか?
ニートは親からしたら困るやろけど
>>13
働いてるこどおじはそんなあかんか?
ニートは親からしたら困るやろけど
31 : 2020/06/29(月) 13:16:56.39 ID:FJJbPHs/0
>>14
生活しやすい場所なら、建て替え費用だけ貯めとけばそれが1番安くて良いんじゃないか
>>14
生活しやすい場所なら、建て替え費用だけ貯めとけばそれが1番安くて良いんじゃないか
俺は片田舎住まいなもんで庭に畑を作ったりBBQコンロを作ったりと持ち家を堪能している。
賃貸ではこういうことは到底できない。
しかし逆に考えれば、そういうことに時間や費用を費やすせいで遊びに出かけたりしにくくなった。
一軒家かマンションか所有するか賃貸するか、経済力の問題だけでは割り切れないところもあるよね。
137 : 2020/06/29(月) 13:38:42.06 ID:EddxQbme0
>>18
賃貸だけど庭で畑やってるぞ
じゃがいもと絹さや終わって、さつまいも植えた
あと、トマトもやってる ネギも
じゃがいもの後を何にするか悩み中
>>18
賃貸だけど庭で畑やってるぞ
じゃがいもと絹さや終わって、さつまいも植えた
あと、トマトもやってる ネギも
じゃがいもの後を何にするか悩み中
415 : 2020/06/29(月) 14:09:47.61 ID:zdJsoDD+0
>>137
そういうところを借りれればよいけど、自分の土地ならさらにやりたい放題できるんだよ。
小屋とかも建てられるしね。
ジャガイモの後は難しいね。
今からだと秋まで放置で良いんじゃないの?
>>137
そういうところを借りれればよいけど、自分の土地ならさらにやりたい放題できるんだよ。
小屋とかも建てられるしね。
ジャガイモの後は難しいね。
今からだと秋まで放置で良いんじゃないの?
246 : 2020/06/29(月) 13:52:46.06 ID:wPjksohF0
>>19
自分もこのパターン
>>19
自分もこのパターン
267 : 2020/06/29(月) 13:54:40.15 ID:PLERZzfC0
>>246
賃貸最高やで大家に責任全部なすりつけられるからな
何かあってもいつでも逃げられるし
>>246
賃貸最高やで大家に責任全部なすりつけられるからな
何かあってもいつでも逃げられるし
荷物は少ない方がいい
貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らすという日本の現実
ライフステージに合わせて快適な生活を選択できる賃貸
保険屋は災害で不幸な人多く見ているんで 賃貸最強らしい
所詮、長屋他人との共同生活
貧乏人がローン組んで買った家はゴミになるだけ
売れない立地の家を買えば負債になる
田舎の安い賃貸借りれるやんけ
そこから保険が来てローンがドーンと乗し掛かるとか改めて社畜を実感するわ
僻地に建てても将来負債になるし
俺は使い込むから、ローン組んで、便利な場所の分譲マンションに住んでる
いざとなったら売って、頭金にして、老人ホームに行く
俺が先に死んだら、嫁は共益積立金だけで住め、年金生活できるし、売って老人ホームにも行ける
家の修繕自分で出来るから維持費が半端なく安くあがる。
必要なもの全部ネットやホームセンターで手に入る。
家は30年以上経過去年塗装だけ直した
所得税月15000円借地の月地代33000円
貯金あっても死ぬ前に食い潰しそう
47 : 2020/06/29(月) 13:23:04.35 ID:oghQyfXS0
>>39
賃貸と持ち家の悪いとこ取りやんけ
1日でも早く出るべし
>>39
賃貸と持ち家の悪いとこ取りやんけ
1日でも早く出るべし
階段から落ちて命を落とす事故は多いんだぜ
58 : 2020/06/29(月) 13:24:45.34 ID:1Scod8080
>>40
大叔母が真冬に風呂場で死んだ、事後処理物凄く大変だった
その兄妹は事故を見て介護付き老人マンション引っ越ししたけど
一時的に住む権利しかつかないし、同じマンション内にある
終身介護施設に入れるっていうのに、人数多すぎて入れず
違う介護施設に入る事になり、無駄に4000万使った事になった
介護付き老人マンションは本人しか住む権利しかないから売る事も出来ないし
一番お金無駄
>>40
大叔母が真冬に風呂場で死んだ、事後処理物凄く大変だった
その兄妹は事故を見て介護付き老人マンション引っ越ししたけど
一時的に住む権利しかつかないし、同じマンション内にある
終身介護施設に入れるっていうのに、人数多すぎて入れず
違う介護施設に入る事になり、無駄に4000万使った事になった
介護付き老人マンションは本人しか住む権利しかないから売る事も出来ないし
一番お金無駄
62 : 2020/06/29(月) 13:25:56.26 ID:Rn2VbXMO0
>>40
新築なら今のユニットバスは保温仕様とか浴室の断熱仕様追加できるからヒートショックは防げるんだよ。
多少金はかかるけどね。
風呂沸かすとドア開けてれば熱気が脱衣場まで直ぐ行き渡る。
>>40
新築なら今のユニットバスは保温仕様とか浴室の断熱仕様追加できるからヒートショックは防げるんだよ。
多少金はかかるけどね。
風呂沸かすとドア開けてれば熱気が脱衣場まで直ぐ行き渡る。
自分の寿命より家の寿命が早く来たら悲惨
雨漏りし始めたら家の終わり
リフォームしても建て替えても数千万円
48 : 2020/06/29(月) 13:23:53.90 ID:FJJbPHs/0
>>43
マンションでも戸建てでも古い中古買うならそのまま賃貸のがマシ
>>43
マンションでも戸建てでも古い中古買うならそのまま賃貸のがマシ
91 : 2020/06/29(月) 13:32:19.93 ID:hDIBohy/0
>>46
一生賃貸でいける収入ある方が良くないか?
>>46
一生賃貸でいける収入ある方が良くないか?
金が有ればどちらでも良いじゃん
好きにどうぞ
金が無ければどちらでも苦しい
594 : 2020/06/29(月) 14:25:29.64 ID:dssnqKIV0
>>60
本これ
>>60
本これ
951 : 2020/06/29(月) 14:56:42.57 ID:wG3XajWY0
>>60
良い訳ないだろ。住宅ローン組めない底辺からしたらプライドのために賃貸最強説を肯定したいに決まっている。
住宅ローンで不自由な生活送ってる奴からしたらそんな生き方を肯定しなくちゃならない。
違う生き方を認めたら自分の人生を否定するような気がするから必死なんだろ
>>60
良い訳ないだろ。住宅ローン組めない底辺からしたらプライドのために賃貸最強説を肯定したいに決まっている。
住宅ローンで不自由な生活送ってる奴からしたらそんな生き方を肯定しなくちゃならない。
違う生き方を認めたら自分の人生を否定するような気がするから必死なんだろ
中古の平屋を500ー1000万円くらいで買っとけ
孤独死しても大して迷惑になんてならんからw
学校も多国籍化してきて日本人は少子化なのに多国籍化になって外人は特権使ったり生活保護も受けてる
働けど働けど貧しい日本人
賃貸を貸すがわも貧乏日本人より中国人に貸すんだろう
持ち家は維持費地獄
106 : 2020/06/29(月) 13:35:18.32 ID:Iq9WM/ON0
>>70
カラクリも何も、普通に考えれば地方の中古戸建て買ったほうが賃貸より安いからだよ
複数で住んでも文句言われないしな
>>70
カラクリも何も、普通に考えれば地方の中古戸建て買ったほうが賃貸より安いからだよ
複数で住んでも文句言われないしな
103 : 2020/06/29(月) 13:34:52.28 ID:FJJbPHs/0
>>72
ミニトマトぐらいなら手もかからずモリモリ食べれて良いぞ
水耕なら水確認すら時々
>>72
ミニトマトぐらいなら手もかからずモリモリ食べれて良いぞ
水耕なら水確認すら時々
くだらないプライドを捨てろ。無きゃ無いなりの生活をすればいい。
120 : 2020/06/29(月) 13:37:00.04 ID:2DMo1t+/0
>>74
頼りになる子供がいれば可能だろうけど、
独居老人に貸してくれる大家は少ないぞ。
歳をとってから住んでる賃貸が被災したら行く所なんて無いよ。
>>74
頼りになる子供がいれば可能だろうけど、
独居老人に貸してくれる大家は少ないぞ。
歳をとってから住んでる賃貸が被災したら行く所なんて無いよ。
都心以外の不動産はゴミになった
97 : 2020/06/29(月) 13:34:01.42 ID:hDIBohy/0
>>88
資産を売りに出すバカはいないからな
それを買うのが土地付き戸建住宅とか分譲マンション
>>88
資産を売りに出すバカはいないからな
それを買うのが土地付き戸建住宅とか分譲マンション
112 : 2020/06/29(月) 13:35:46.16 ID:xFdeYsT30
>>88
築40年も越えればそりゃゴミだよ
メンテナンス代の方がうんと高い
>>88
築40年も越えればそりゃゴミだよ
メンテナンス代の方がうんと高い
中間層は持ち家
上級はどっちでもいい
高級施設に入るのがよさそう
死ぬまで持つやろ
ベッドタウン化して周囲にマンションとかが増えてきてて
よく「家売りませんか」のパンフレットとか来てるようなんだが
あんな家売れるのかな
大きいし住むのに不便はないが
144 : 2020/06/29(月) 13:39:23.60 ID:cxeF24gY0
>>107
不動産屋はその土地に2軒3軒建てて売るからな
今建ってる家はに関係なく売れるよ
>>107
不動産屋はその土地に2軒3軒建てて売るからな
今建ってる家はに関係なく売れるよ
141 : 2020/06/29(月) 13:39:13.27 ID:3hBESjEE0
>>111
URなら貸してくれるぞ
>>111
URなら貸してくれるぞ
年金生活しながら家賃払うのか?生活できんわ!
そりゃ大家はそこで死なれたらだれが処理してくれるの?って話
役所とか全く責任取らないからな
地震怖いし
- 「持ち家派 VS 賃貸派」カテゴリの最新記事
-
- 【住宅】「賃貸vs持ち家」論争ってあるけど、一般論としてリースより所有の方がお得だよな?
- 【住宅】一生賃貸に住む理由ランキング!ダントツ1位は「引っ越ししやすい」
- 【住宅】一人暮らしでも老後の事を考えたら一戸建てを買うしかないよね?
- 【賃貸】不動産管理業者「いわゆるその…昔で言う部落ってとこで…」僕「家賃安いし構わんよ!」→結果
- 【住宅】ひろゆきが「日本で不動産を買う」のに否定的な理由
- 【資産】35年住宅ローン返済終わる頃には資産価値0←これ家建てる意味あるか?
- 【住居】家賃10万払ってるけど、家買ってローン10万払った方が良い気がしてきた
- 【住居】家賃コスト節約できる実家住みが「こどおじ」って社会不適合者扱いされる理由って何?
- 【住居】賃貸マンションの月々の家賃って戸建てローン払ってるのと同じじゃんw