- 1 : 2020/06/28(日) 19:52:17.74 ID:Z5JUxvm09
終わらない氷河期~支援を考える
新型コロナで「第2就職氷河期」が来るのか 非正規ハローワーク職員が語る「落胆」
新卒時に厳しい雇用環境に置かれた就職氷河期世代(おおむね1993~2004年卒)に対する政府の支援策が本格化している。政府は3年間で30万人の正規雇用を増やすとの目標を掲げるが、「人材不足の職種にあてがうだけ」「今さら遅い」などの批判もある。どのような支援のあり方が望ましいのだろうか。非正規でハローワーク相談員を務める山岸薫さんに聞いた。(以下有料版で,残り1252文字)
残りでは,
山岸さん自身,就職氷河期で正規雇用で就職したが長時間労働で雇用保険も残業代もないなばかり正社員だったこと
転職・結婚を経て2013年から非正規公務員として相談員をしていること,
自身の雇用も毎年度更新が不確かなこと,
苦しむ者への,SNSやNPOを利用しもっと声を上げよとのアドバイス
が紹介されている。毎日新聞
- 2 : 2020/06/28(日) 19:53:31.89 ID:tVHucScf0
- 氷河期で済むのか心配です
346 : 2020/06/28(日) 21:46:04.49 ID:GvevTQE40
>>2
来年、再来年あたりの新卒は氷河期より悲惨なことになるよ コロナ期世代誕生
556 : 2020/06/28(日) 22:30:17.96 ID:/qtruVtr0
>>2
コロナで「絶対零度世代」爆誕
- 4 : 2020/06/28(日) 19:54:13.33 ID:zCcX6fAR0
- 元祖氷河期はもうこのままなんだろな
264 : 2020/06/28(日) 21:22:16.18 ID:Y9ur+pto0
>>4
同時多発生ポ発生でもしないと存在を消されたまま寿命を迎えていくだろうね(´・ω・`)
348 : 2020/06/28(日) 21:46:21.63 ID:xVv/5jLa0
>>4
2代目氷河期世代は20代と若く取り返しがまだ付くので政府が本腰を上げて救済する
初代氷河期世代もついでに救済する範囲に入れるが20代前半と40~50代のジジババのどちらを企業が入れるか等聞くまでもない
- 5 : 2020/06/28(日) 19:56:33.40 ID:X+4sSBhl0
- 俺も氷河期だけど正社員
周りに同年代がおらんからベテラン引退の今
過労死しそう 14 : 2020/06/28(日) 20:00:13.80 ID:Y5wmsqI10
>>5
わかる
70まで働くより65で引退したほうが得ってみんな言って退職していく
292 : 2020/06/28(日) 21:28:08.32 ID:8R/C6dq00
>>5
うちの工場は氷河期は俺含めて非正規しか居ない
正社員は氷河期~ゆとりの中間からゆとり以下しか居ない
昔みたいに怖い先輩だの上司だのが居ないし怒られずに育った世代が社員だからまとめ役が居ないな
636 : 2020/06/28(日) 22:50:50.42 ID:sqTTmVUR0
>>5
永久凍土確定だな
- 6 : 2020/06/28(日) 19:56:44.22 ID:PmhT+eMA0
- 氷河期でも大半は正社員なってる
他の世代より賃金安めだけど
氷河期を言い訳にして働かないゴミはもうほっとけ 23 : 2020/06/28(日) 20:07:02.27 ID:pA3dqiWC0
>>6
第二次ベビーブーム世代をないがしろにした
ツケが、少子化となって花開き嬉しいニダ!
- 9 : 2020/06/28(日) 19:58:21.10 ID:oc4zaqnJ0
- もう心まで凍ってるんで大丈夫です
- 11 : 2020/06/28(日) 19:58:39.49 ID:972AZWrO0
- 介護職なんて腐るほどある
- 16 : 2020/06/28(日) 20:01:48.04 ID:AbildD9a0
- 氷河期なら免許は持ってるだろトラック乗れよ
リスクたっぷりで薄給でボーナスなんてイベントないけど 30 : 2020/06/28(日) 20:09:15.29 ID:pxYPbJ0+0
>>16
正規で工場行ってるけど
ゆとりが酷すぎるからトラックのがマシ
- 17 : 2020/06/28(日) 20:02:26.59 ID:XHyiGwW50
- リーマンショックの時はコンビニバイトすら募集が消えたが、
今はそこら中のコンビニでバイトを募集してる。
自動車メーカーの期間工も募集が再開してる。
経済の立ち直りは早いのでは。 747 : 2020/06/28(日) 23:34:32.76 ID:UpYDT3Ms0
>>17
コロナによる渡航や入国の制限で外国人労働者の募集が停滞してるのが現状。もとより労働人口は急減してた訳で、人手不足が解消されることはない。
- 18 : 2020/06/28(日) 20:03:38.67 ID:3Kt2RQDS0
- 氷河期だけどエンジニアだから、非正規でそれなりの給与だったわ
でもほんと理不尽な他部署の赤字とかで切られるのでお勧めしない
つかもう、ほんとこの年代は何をしても復活できねーって
手に職持ってるならワンちゃんありってくらい
- 27 : 2020/06/28(日) 20:08:39.62 ID:GdayVBmj0
- 俺が人事だったらフリーターを正社員として積極採用するけどね
若い時から働き詰めで疲弊した元正社員より、活力が十分に残っているし発想も柔軟だから
同じ会社でずっと正社員として働いてきた人なんて最悪
前の会社の常識=世間の常識、だから融通が利かないし新しい事を覚える意欲も無い
その点、フリーターは40歳でもまだまだフレッシュだから仕事をしながらどんどん伸びる 154 : 2020/06/28(日) 20:53:53.69 ID:MBfaFVQ70
>>27
正社員かどうかは別として、IT系は同じ会社にずっといるやつより、何社も経験してるやつの方が知識も技術もやる気も上なことが多いな
- 29 : 2020/06/28(日) 20:08:47.01 ID:rsDCYdI/0
- 若者優先で採用されるから
氷河期(40代)はもっときついよ、こんなもんじゃない
- 33 : 2020/06/28(日) 20:12:40.17 ID:uVSr9Fo80
- 非正規でも公務員なら勝ち組じゃん
- 40 : 2020/06/28(日) 20:15:36.58 ID:YIsxEE0P0
- コロナは天災だから助けてあげようという雰囲気があるけど
氷河期は人災、ただのイジメだからな
助けるどころかいまだに叩かれてるだろ
竹中や電通がいるかぎりヘイト集めに利用されるだけ
- 46 : 2020/06/28(日) 20:18:46.50 ID:ZfFP6jI+0
- >>1
結婚してる時点で十分幸福だろうが舐めんな 51 : 2020/06/28(日) 20:20:36.45 ID:EIVLYWNA0
>>46
確かにw
- 62 : 2020/06/28(日) 20:25:10.34 ID:zbB3dvTZ0
- 非正規公務員つっても完全雑用の人から窓口のおばちゃんから
正職員と変わらん仕事してる人もいる
でも金(予算)の切れ目が縁の切れ目ではいさようなら
どれだけ頑張ろうと正職員にはなれんし 75 : 2020/06/28(日) 20:28:22.87 ID:EIVLYWNA0
>>62
零細企業の正社員で頑張れば?
って言うと完全否定されるのだが
- 66 : 2020/06/28(日) 20:26:29.61 ID:bWhcUx7P0
- 氷河期が出産適齢期を超えた今、救うメリットは少ないよな。
あと15年早ければ、少子化対策にも影響があった。
もはや手遅れ、生活保護を受けられる人が勝ち組になる世代となった。
- 69 : 2020/06/28(日) 20:26:59.81 ID:fQO/ERZZ0
- 氷河期は国策の結果
だから生活保護で養えばいいよ
- 70 : 2020/06/28(日) 20:27:11.56 ID:/GPnJHeV0
- 無職は株取引にかかる税金をゼロにして欲しい、。
- 71 : 2020/06/28(日) 20:27:53.24 ID:+NJ2y5Vx0
- 国全体として豊かになるにはみんなが嫌がる仕事でもやってくれる、
低レベルの仕事を安い賃金でやってくれる都合がいい人がいた方がいいわけで、
意図的に氷河期を作ったんじゃないかって思っちゃうわ
今の老人有線の政治も、氷河期世代が老人になる頃には上の世代は消えてるし老人切り捨てそう・・
- 83 : 2020/06/28(日) 20:32:35.48 ID:f4cHUj7g0
- 去年の秋に正社員の職辞めて失業保険でのんびりしてたんだけど、給付期間終わったから働くかぁと思ってたら何も無い!
マジでマトモな所がないわ。
- 89 : 2020/06/28(日) 20:34:17.88 ID:/7wuMiQk0
- リーマン以降糞みたいな人生だったが3年前にブラック会社辞めて高技専行って
1番就職率良い時に就職活動してそれなりに安定した会社に入って胸を撫で下ろしている
タイミングが1年遅かったら第二次氷河期直撃だった
- 94 : 2020/06/28(日) 20:36:44.08 ID:hAJPu40p0
- 体力ない会社はバイトや派遣切らないと会社潰れるからな。
- 101 : 2020/06/28(日) 20:38:22.80 ID:yBuzO7QH0
- 大体、公務員が派遣に仕事丸投げするってのはさ、その公務員は必要ないよな・・
ほんとに酷い世界だわ 109 : 2020/06/28(日) 20:40:54.64 ID:Iy0a68US0
>>101
公務員を無駄だ減らせって論調はマスゴミが焚き付けてポピュリストの国民が乗ったからな
仕掛けた奴は笑いが止まらんだろ。なぁケケ中よぉ!
- 110 : 2020/06/28(日) 20:41:15.50 ID:s/VRIJud0
- コロナ前に一瞬、(ナマポ出すのが嫌だから)氷河期を採用しようみたいな流れがあったけど、
コロナ不況により就職先の方が無くなった。
ここまで不運な世代おる? 120 : 2020/06/28(日) 20:44:37.07 ID:THki77Kj0
>>110
氷河期対策の二つの道
一つは氷河期を補助金でも何でも企業に渡したり支援して使おうとする
もう一つは全員氷河期並みにする
最初は嫌々前者を選んでいたがもう問答無用で後者になりつつある
- 119 : 2020/06/28(日) 20:44:13.82 ID:zRoNy7mw0
- 俺も含め40歳の奴ら乙
- 121 : 2020/06/28(日) 20:44:44.31 ID:yBuzO7QH0
- 若者もいいけどさ、バブル世代が引退したらもう終わりじゃね?企業力さ
氷河期世代が本当に会社に居ないわ・・公務員にもいなかった 145 : 2020/06/28(日) 20:50:04.22 ID:Qf46k7ym0
>>121
ゆとりがいるじゃん
- 124 : 2020/06/28(日) 20:45:58.40 ID:xSDSrj3H0
- 元祖氷河期の中には資格職に流れて更なる不況に備えた人も多いので参考にすると良い
しかし世の中資格商法も多いから騙されないようになw
- 関連記事