- 「自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる」
- 「新人置いてけぼりになりがちな職場」
- 新人を育てないと数年で「人手不足倒産」してしまう会社が増えている


以下、ソースと2ちゃんねる:【キャリコネ】新人が定着しない職場の特徴「指導方法は見て覚えて。メモも取れない速さで話す。聞き返すとムッとされ無視されるのまとめ
- 只今の注目記事!
せっかく新人が入ってきても、すぐに辞めてしまう職場の共通点とは何だろうか。ガールズちゃんねるに6月25日、「新人が定着しない職場の特徴」というトピックが立った。トピック内にはさまざまな意見が挙げられており、例えば
「そこの会社の独自ルールを、一般常識だと思っている職場」
「よくわからない通過儀礼がある。『これを経験したら一人前』みたいな」
と「会社の常識=社会の常識」と思い込む同僚たちに嫌気が刺した、という人も多かった。(文:石川祐介)
■ 「自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる」
研修や指導方法に問題があるというコメントも散見される。
「ウチの職場も『見て覚えて』って言われる。教えてくれてもメモも取れない速さで話す。聞き返すとムッとされ無視される」
「教えるより自分がやった方が早いって人が多いと新人育たないよね。『見たらわかるでしょ』がデフォの職場で、先輩に『私が入った時もそうだった。自分で頑張るしかない』と諭されたことある」
ちゃんと教えてくれず「見て覚えて」などと投げやりな指導をする先輩社員は少なくない。ただ、「忙しすぎて教育に時間をかけない職場!自分の事で必死だから教える時間ももったいない」という声も見られたように、自身の業務に追われてしまい十分な指導できないケースもあるようだ。
「自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる。『私がいないとダメなんだからー』と言いたい人 」
「『新人=雑用係』の流れができてしまってる職場。新しい人でも入ってこない限り、延々させられる」
とは言え、自分の保身のためだったり、新人がすぐ辞めることが当たり前になりすぎてしまい、そもそも重要な仕事を任せる気がなかったりなど、適切な指導を受けられない背景は職場ごとに複雑なようだ。
一方で「初期の方はちゃんと教えてもらえるんだけど、ある程度出来るようになったら責任の重い仕事をいきなり一人でさせられて長時間の残業が毎日」という声も。人手不足からか、指導を受けた後に段階を踏まず、すぐに責任ある仕事を任されて潰れるケースもあった。
■ 「新人置いてけぼりになりがちな職場」
このほかにも「意地悪な先住社員、パートがいる」「パワハラ中年おじさん、おばさんがいる」と人間関係に関する意見も相次いだ。ただ、いじわるな先輩や上司は一般的な会社にも存在するが、
「勤続年数長い人しかいないから、新人置いてけぼりになりがちな職場」
「古株達が変に結託して、新しいものを寄せ付けない雰囲気を醸し出してる」
と新人が定着しない職場では、長く勤務している社員が熟練されたコンビネーションを見せ、新人が過ごしにくい雰囲気を醸し出す”新人いびり”を仕掛けてくるようだ。
「人手不足倒産」という言葉を耳にする機会が増えており、新人を育てないと数年後の会社存続が危うい職場が増えている。なにより、そこで働く先輩社員自身の業務も減らないだろう。新人が定着しない職場では、その理由をいま一度分析し、対応を講じることが急務なのではないだろうか。
できないなら辞めるよう仕向けるのな
68 : 2020/07/02(木) 23:54:07.02 ID:tEsKlys6O
>>9
一番重要なとこ印象残らない程度にサラッと流すだけの名ばかり研修のくせに
いざ現場に立たされてそこで躓くと「そこは教えただろ!!」てクドクドネチネチいびるんだよな
>>9
一番重要なとこ印象残らない程度にサラッと流すだけの名ばかり研修のくせに
いざ現場に立たされてそこで躓くと「そこは教えただろ!!」てクドクドネチネチいびるんだよな
でも入社する側にも言いたいけど、そんな会社は我慢せず、すぐ辞めるべきだね。人生の時間がもったいない
「自分で考えて会社の利益になる仕事をしろ」
って上司に言われる
新卒は楽な仕事でエスカレーター式に出世してくのにさ
15 : 2020/07/02(木) 23:20:20.03 ID:lhg3qR9n0
>>14
超絶人手不足のままなら残業し放題だし解雇リスクも減るしね
>>14
超絶人手不足のままなら残業し放題だし解雇リスクも減るしね
64 : 2020/07/02(木) 23:50:32.34 ID:OfTkbK6j0
>>24
雇うのは現場の人間じゃないからなあ
>>24
雇うのは現場の人間じゃないからなあ
88 : 2020/07/03(金) 00:04:24.21 ID:ftAGzNwc0
>>25
お前も辞めるべき!www
>>25
お前も辞めるべき!www
40代以上の新人は勘弁してください
たらい回しにされた50代の中途採用を
世話したことあるがまじキツイ
ミスとか覚えの悪さはどうでもいいが
勤務態度が糞すぎたので辞めて頂きました
105 : 2020/07/03(金) 00:11:24.32 ID:CR1W4nws0
>>28
勤務態度が酷すぎたのでなく、ろくな扱いされないから「早くクビにしろや!会社都合で!」なんだが…
>>28
勤務態度が酷すぎたのでなく、ろくな扱いされないから「早くクビにしろや!会社都合で!」なんだが…
10のうち3教えればあとは自分で理解して仕事を組み立てられる子もいれば
いつまで経ってもいちいち全部説明しないと先に進めない奴もいる
そうなると相手も攻撃的になる
板場の修行かよw
部署毎リストラされるもしくは事業縮小で辞めるに辞められない50代が残ってブツクサ言いながら面倒くさそうに仕事してる何時潰れてもおかしくない会社になるだけ
大企業なら幸か不幸かそう言う状態の部署でも本体の体力でまかなえてしまってクソ人材が定年まで居座れてしまうケースあるかも知れんけど
基本的にそんな偏屈人材、職場ってもう淘汰される世の中だよ
51 : 2020/07/02(木) 23:42:22.52 ID:124znOE50
>>41
でもそういう会社に限って、役所からの天下り囲ってて随意契約で安泰だったりするんだよなぁ
>>41
でもそういう会社に限って、役所からの天下り囲ってて随意契約で安泰だったりするんだよなぁ
それが社会の一般常識だ
甘えんな!
80 : 2020/07/03(金) 00:00:32.28 ID:wV7BuFlw0
>>49
つ 働き方改革
>>49
つ 働き方改革
殆どの人間がそうだろ
58 : 2020/07/02(木) 23:45:22.50 ID:wmOA3lb70
>>53
年功序列が崩れたら、そうなるのは当然なんだよな。
アメリカの企業なんかは、華々しいキャリアを付けさせない。
そのキャリアを引っさげて、さっさと転職してしまうから。
>>53
年功序列が崩れたら、そうなるのは当然なんだよな。
アメリカの企業なんかは、華々しいキャリアを付けさせない。
そのキャリアを引っさげて、さっさと転職してしまうから。
65 : 2020/07/02(木) 23:50:58.89 ID:uf+tBiSf0
>>53
使い古した知識なんて全部渡して次をやりたいとか思うときあるけど
気づいたらこの知識を受け取ってくれる人がいなくなってしまうのだ(´・ω・`)
>>53
使い古した知識なんて全部渡して次をやりたいとか思うときあるけど
気づいたらこの知識を受け取ってくれる人がいなくなってしまうのだ(´・ω・`)
重大なミス以外はグチクチ言わない。習うより慣れろ。3ヶ月たって仕事も覚えられ無いなら解雇。向いてない。
60 : 2020/07/02(木) 23:46:28.37 ID:XF5WaJs10
>>56
ほらね、こういうおっさん
>>56
ほらね、こういうおっさん
78 : 2020/07/02(木) 23:59:37.72 ID:5Ecw4ujs0
>>56
あーこういう奴ね
>>56
あーこういう奴ね
101 : 2020/07/03(金) 00:08:53.89 ID:ftAGzNwc0
>>56
おまいは指導力及びマネジメント能力なしだからクビ!wwwwww
>>56
おまいは指導力及びマネジメント能力なしだからクビ!wwwwww
自分の居場所が無くなるから必死になるだろうな。
まあ、その程度の奴が居座るような会社なんて知れてるけど。
87 : 2020/07/03(金) 00:04:02.99 ID:7Yc0LylD0
>>63
昔は年功序列があったから安心して自分のテクニックを部下に伝授していた
OJTというやつ
>>63
昔は年功序列があったから安心して自分のテクニックを部下に伝授していた
OJTというやつ
69 : 2020/07/02(木) 23:54:36.81 ID:Ws98iyOz0
>>66
今の子はのびのび楽しく働きたいの
>>66
今の子はのびのび楽しく働きたいの
123 : 2020/07/03(金) 00:24:50.95 ID:93aG0it+0
>>69
肉体労働かつ屋根に登る仕事だから 楽しさ以前にまず安全かつ真面目に仕事しろと教えるけどな
楽しい思いは休みの日にしなさいと言ってる。
>>69
肉体労働かつ屋根に登る仕事だから 楽しさ以前にまず安全かつ真面目に仕事しろと教えるけどな
楽しい思いは休みの日にしなさいと言ってる。
説明したらちゃんと理解してできたよ
説明てのは三段論法の二段目を理解させるのが1番大事なんだが、
だいたいの意地悪おっさんは自分の反復経験体験を論理だと思ってるから一段三段だけ説明して教育した気になってやがる
98 : 2020/07/03(金) 00:07:41.50 ID:KUd2xm6r0
>>67
自分の経験が全てと思ってるからな
思い込みのせいで人生は損ばかり
>>67
自分の経験が全てと思ってるからな
思い込みのせいで人生は損ばかり
117 : 2020/07/03(金) 00:22:31.66 ID:NyKVk9IZ0
>>67
はじめからやる気ない奴は別だが使えなくしてるのは大体指導者のせいだよね
>>67
はじめからやる気ない奴は別だが使えなくしてるのは大体指導者のせいだよね
75 : 2020/07/02(木) 23:57:03.19 ID:wmOA3lb70
>>71
意思疎通の下手な顧客にブチ切れてそう
>>71
意思疎通の下手な顧客にブチ切れてそう
81 : 2020/07/03(金) 00:01:38.97 ID:KM/QSp5A0
>>75
うちの上司のことかー・・・┐(´д`)┌
>>75
うちの上司のことかー・・・┐(´д`)┌
だって常に人手不足だもん
ふざけてでもクビにならない
82 : 2020/07/03(金) 00:01:57.68 ID:AXHhpZtw0
>>76
新しいゲームソフト買ったら説明書読まずにまずやってみるタイプなんじゃねえの?
大火事にならない程度に自由にやらせてみたらどうよ。
どうせマニュアル読めないんだし。
>>76
新しいゲームソフト買ったら説明書読まずにまずやってみるタイプなんじゃねえの?
大火事にならない程度に自由にやらせてみたらどうよ。
どうせマニュアル読めないんだし。
85 : 2020/07/03(金) 00:03:14.71 ID:Og7rf+V00
>>76
何度か一緒にやりゃいいやん
寧ろお前はマニュアル渡せば全員できる程度の業務しかしてないのか?
>>76
何度か一緒にやりゃいいやん
寧ろお前はマニュアル渡せば全員できる程度の業務しかしてないのか?
110 : 2020/07/03(金) 00:14:09.09 ID:ziSiqXcc0
>>76
マニュアルが分かりづらいのかも
経験者はついつい「こんなこと言わなくてもわかるだろう」という感覚になってるけど、マニュアルが必要なレベルの初心者は「これは書いてないけどどういう事なんだろう…?」と不安になる
流れをつらつら説明より実際に運用してる例など挙げたほうが理解が早い
>>76
マニュアルが分かりづらいのかも
経験者はついつい「こんなこと言わなくてもわかるだろう」という感覚になってるけど、マニュアルが必要なレベルの初心者は「これは書いてないけどどういう事なんだろう…?」と不安になる
流れをつらつら説明より実際に運用してる例など挙げたほうが理解が早い
これ何かのテンプレにするべきだな
氷河期の頃なんかホントひどかったぞ
112 : 2020/07/03(金) 00:14:57.68 ID:y3A7RB3z0
>>90
正社員が非正規を苛めるのはよくあった
仕事内容同じだしw
>>90
正社員が非正規を苛めるのはよくあった
仕事内容同じだしw
99 : 2020/07/03(金) 00:07:59.17 ID:Og7rf+V00
>>91
組織で働いている以上次世代の育成も重要な業務なわけで
そこが出来ないなら独立して自営でもやりなよ
>>91
組織で働いている以上次世代の育成も重要な業務なわけで
そこが出来ないなら独立して自営でもやりなよ
アホかと思うわ
日本人にこの意識が蔓延してるから世界と差つけられたんだろ。自業自得
現場仕事の処理能力が低くとも、そっちの方が大事よ
働きやすい環境を保てば、処理能力の高い部下が助けてくれる
「そんなやり方じゃだめだろ!」と別のおじさんに怒られた
しかも社内で実績のある手順に則ってやってるのに
1から10までお前が勝手にやりやがってコラァ!みたいに怒る
まあクソ企業あるあるだけど
127 : 2020/07/03(金) 00:26:18.39 ID:93aG0it+0
>>121沸点低すぎ 俺は同じ15回以上聞かれた
>>121沸点低すぎ 俺は同じ15回以上聞かれた
技術は盗むもんだって言うじゃん?
あれはさ、職人て学がなくて上手く教えられないからなんだよね
理詰めで指導できれば何年もの修行なんて要らないんだわ
感だけは経験が必要だけどね
138 : 2020/07/03(金) 00:32:02.14 ID:4JcYYGEM0
>>126
そうだと思う
あの人達は説明するのが苦手だし面倒なんだよ
>>126
そうだと思う
あの人達は説明するのが苦手だし面倒なんだよ
156 : 2020/07/03(金) 00:37:27.94 ID:fEohLf4A0
>>126
溶接なんてほぼ勘でしてるのにどうすればいいの?
基本はあるけど実際には肉眼じゃ見えない。
何百時間講義しても実践で上手く出来る奴なんていない。
三菱重工業でも実際にやらせて訓練をしてるのだが。
1年や2年でロケットの溶接をやらせる訳が無い。
>>126
溶接なんてほぼ勘でしてるのにどうすればいいの?
基本はあるけど実際には肉眼じゃ見えない。
何百時間講義しても実践で上手く出来る奴なんていない。
三菱重工業でも実際にやらせて訓練をしてるのだが。
1年や2年でロケットの溶接をやらせる訳が無い。
- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【経済】「日本の現状がガチでヤバイ…」とサルでも一目で分かる画像が話題に!
- 【VR】「メタバース」さん、普及するより先にオワコン化の兆し…「高い」「時代遅れ」「苦痛」
- 【投機】NFTバブル崩壊!591万のアート作品が64万!Twitter創業者初ツイートは3億→150万!
- 【経済】人手不足・資材高で建設業の倒産が急増… 若い職人もいないし日本のインフラやばくないか?
- 【高給】頑張れば高級車に乗れる!日本で遠洋漁船に乗る若者が急増!
- 【AI】誰でも無料で簡単に使える画像生成AI登場!「Bing Image Creator」
- 【企業】誰もが潰れると思っていたGEO、まさかの急成長www
- 【IT】MSがAIを搭載した自動プログラミングソフトを発表、アプリ開発は誰でも可能に!
- 【環境】EUの「EVシフト採択」にドイツが反旗を翻し事実上の否決!トヨタに世界が賛同!