隠し味は2chソース(^ω^)

【家賃】「一生、賃貸住宅で暮らす」 ← 30年間で約3870万円が必要

記事要約
  • 住宅を購入しなかった場合、60~90歳までの間に賃貸物件でどの程度のお金がかかってくるのかをシミュレーション
  • 月々10万円の物件に住むと仮定したら、総額約3870万円の負担になるそう
  • お金以外の問題としては、保証人を確保できるかどうかという問題が大きなネックに
賃貸住宅
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
老後に備えて蓄えるか一軒家を建てるか、見なかったことにしてやり過ごすか・・・
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる俺「一生賃貸暮らししたい…」 ←いくら必要なの?のまとめ
只今の注目記事!
一生賃貸で暮らすにはどのくらい蓄えが必要か
■ポイントは定年後の家賃負担

住宅ローンを組んで家を買うのと賃貸物件に住み続けるのとでは、最終的にどちらが得なのでしょうか?

なかなか一概には判定できないテーマですが、トータルの損得勘定はともかく、賃貸暮らしの場合は定年を迎えて収入が大幅にダウンしてからも家賃を負担し続けなければならないことが最も気掛かりなポイントでしょう。
そこで、住宅を購入しなかった場合、60~90歳までの間に賃貸物件でどの程度のお金がかかってくるのかをシミュレーションしてみました。

まず、月々10万円の物件に住むと仮定したら、単純計算で家賃負担の総額は3600万円。
そして、2年に1度更新料がかかるのが一般的なので、合計15回で150万円がプラスされます。

しかも、同じ物件に30年間も住み続けるのは非現実的ですから、10年に1度の頻度で引っ越しをしたと仮定しましょう
3回の引っ越しで敷金・礼金が合計で3カ月分、仲介手数料が1カ月分ずつかかるとすれば、総額で約3870万円の負担となります(図参照)。
30年間住み続けた場合の費用

なお、このシミュレーションは以前の住まいを引き払った際に戻ってきた敷金の残り
(部屋のクリーニング代などを差引後)を引っ越し代に充てたと仮定して計算しました。

もちろん、最近は敷金・礼金ともにゼロの物件も出回っています。
しかしながら、それでもシニアの場合は収入が限られている点などを踏まえて支払いを要求されるケースが多いのが実情です。
それに、入居条件が緩い物件は部屋のクオリティにも難がありがちです。問題は、年金収入だけで、これだけの負担に耐えることができるかどうかです。
家を買ってローンを組んだ場合なら、ローンの組み方を工夫することにより、子どもの教育費負担がピークに達する頃に返済額を抑えたり、
年金生活になる前に返済を終える、といった工夫をすることが可能です。
ところが、賃貸物件の場合は家賃が老後までコンスタントにかかってくるので、そういったコントロールが難しいものです。
ここまでの負担は厳しいということなら、物件のクオリティを下げるしかありません。

ただ、子どもが成人して巣立った後は部屋数が少なくて済むようになるという側面もあるので、
夫婦2人だけで住むのに十分なコンパクトな間取りの物件を選び、今までよりも家賃を安く抑えることは可能でしょう。
とことんまで負担を軽くしたいなら公団のような公営住宅に注目する手もありますが、所得水準などに関する要件が
定められていてかなり福祉的な位置づけの住まいですから、誰でも入居できるというものではありません。

一方でUR賃貸とかをイメージしている人も多いようですが、こちらはそれなりに収入のある人を前提とした物件で、
年金生活者の場合は家賃の100倍以上に相当する貯蓄があるかどうかを毎年調べられたりします。

いずれにせよ、維持費しかかからなくなった持ち家派と比べれば、賃貸派の月々の出費はどうしても多くなってしまいます。
もちろん、ニーズに応じて自由に引っ越せるというメリットもありますが……。

加えて、お金以外の問題としては、保証人を確保できるかどうかという問題が大きなネックになります。
親族や友人など、身近な誰かに引き受けてもらえるかどうか。
物件の供給自体は豊富であっても、どうしても大家さんは孤独死のリスクなどを意識し、あまりシニアには貸したがらないものです。

シニアでもOKな物件を見つけて保証人も確保することは非常に切実な問題なので、あまり軽く考えておかないほうがいいでしょう。

ライブドアニュース

8: 毒霧(大阪府) 2014/01/23(木) 10:46:01.75 ID:tKGnQIda0
分譲賃貸暮に暮らしてたけど
オーナーに「設備が古くなったんで更新して」とお願いしても無視しやがる
頭来たんで一軒家購入して引っ越した
大家次第かもしれんが賃貸はあかんね
9: ニールキック(dion軍) 2014/01/23(木) 10:49:16.26 ID:7mkybosA0
持ち家は建て替えも計算に入れないとだめだよ。
10: 河津落とし(東日本) 2014/01/23(木) 10:50:55.96 ID:p0n30Iag0
まず前提が間違いすぎ賃貸 ⇒ 独り身で収入が年金だけなら ⇒ 公団に入れる(月数千円~2,3万で十分) ⇒ 場合によっては生活保護まで手に入る

賃貸 ⇒ 大量の軍資金をもって、定年と同時に物価の安い海外へ

賃貸 ⇒ 超地方に家を買う

などの、ポジショニング自由であることを忘れている

24: ボ ラギノール(禿) 2014/01/23(木) 11:00:33.93 ID:UOlmwLbPi
>>10
一個目はどんだけ底辺なんだよ
二個目と三個目はある程度若くないと楽しめなさそう
82: ハイキック(福岡県) 2014/01/23(木) 12:18:25.08 ID:deoOKAea0
>>10ほんとこれ

11: トペ スイシーダ(関西・東海) 2014/01/23(木) 10:51:20.11 ID:qtvDA6XsO
持ち家の良いところは好きに改装できるところだな
ちょっとすきま風が寒いけど賃貸マンションより快適だわ
12: ストマッククロー(東京都) 2014/01/23(木) 10:54:11.07 ID:nmip4vS30
引退するときは地方の200万くらいのボロ屋買うわ
47: クロイツラス(青森県) 2014/01/23(木) 11:24:30.97 ID:fbFPguYg0
>>12
人口5万人前後の町に居るが200万だと土地代だけで消えるぞ
地方に来るなら車も必要になるし
もっと奥地だと降雪地方は除雪も来ないしかも地方で奥地は他人が来ると色々な意味で注目される
13: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都) 2014/01/23(木) 10:54:16.00 ID:at3Sgn6N0
40、50ぐらいまでは賃貸でいいかな。
15: クロイツラス(大阪府) 2014/01/23(木) 10:55:43.65 ID:++SqYuZJ0
70過ぎたら有料老人ホームに入りたい
31: ミラノ作 どどんスズスロウン(庭) 2014/01/23(木) 11:07:53.20 ID:bN2u2mhsP
>>15
賃貸暮らしだと年寄りに貸してくれなくなってくるから、そういう選択肢しかないだろ
39: アイアンフィンガーフロムヘル(栃木県) 2014/01/23(木) 11:14:04.95 ID:Eze5aqnC0
>>31
高齢化進むのに貸さない訳ないだろ
新築は無理かもしれんが、築30年とか
198: キングコングニードロップ(dion軍) 2014/01/23(木) 19:26:58.53 ID:CMeycZSX0
>>31
最近は保証人代行サービスもあるから
身寄りのない年寄りでもアパートやマンションを借りられるよ
16: シューティングスタープレス(庭) 2014/01/23(木) 10:55:49.57 ID:rZcYNX0bP
せっかく買ってもご近所にキチガイがいたら最悪じゃん
17: 足4の字固め(愛知県) 2014/01/23(木) 10:56:10.39 ID:957ZcZWl0
それでも土地買って新築建てる奴はおバカさん
18: 足4の字固め(チベット自治区) 2014/01/23(木) 10:56:31.19 ID:enfJDM0X0
家を買う金があったら区分買って人に貸すわ
19: レッドインク(静岡県) 2014/01/23(木) 10:57:18.09 ID:wFuFrauk0
子供がいなければ賃貸の方がよい
20: シューティングスタープレス(兵庫県) 2014/01/23(木) 10:58:36.31 ID:YZ0m/Q5J0
格安家賃の所はそういう所にしか住めない人が集まるから
相場通りの所がいいよ
家賃はほぼ値切れるからこの物件の家賃安くなりませんかと聞けよ
21: ドラゴンスクリュー(四国地方) 2014/01/23(木) 10:59:32.95 ID:sFisaZPy0
30年で4000万も必要なら、田舎でボロ家を1000万程で買って
残り3000万あれば30年間の生活費になるだろ。
25: クロイツラス(大阪府) 2014/01/23(木) 11:00:48.40 ID:++SqYuZJ0
>>21
年間100万で暮らせと?
27: 膝靭帯固め(チベット自治区) 2014/01/23(木) 11:01:39.67 ID:mVz2GQJc0
>>21
ボロ家を1000万で買ったら修繕で倍かかるぞ
ローン組めばさらに倍だ
あと固定資産もry
22: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都) 2014/01/23(木) 10:59:40.18 ID:at3Sgn6N0
不動産投資とかいってリスク抱えてマンション提供してくれてるバカのとこに住んでるのすげぇ心地いいわ。
23: ニールキック(dion軍) 2014/01/23(木) 10:59:41.37 ID:7mkybosA0
実際には家が古くなると成人した子供は住みたがらない。
ただでさえ結婚には同居はマイナスなのに。
171: ハーフネルソンスープレックス(北陸地方) 2014/01/23(木) 16:46:52.75 ID:bQYV2UHv0
>>23
だったら出ていけば良いだけの話でしょw
28: シャイニングウィザード(東京都) 2014/01/23(木) 11:02:46.54 ID:AQtXK91v0
賃貸の身軽さは良いよな
嫌になったり近隣とトラブルになったら越せばいいし
29: 目潰し(関東・甲信越) 2014/01/23(木) 11:04:51.42 ID:JJPPvz0u0
うちの近所の新興住宅地に最近また家が建ったんだがその家の隣と向かいが
近所でも評判のキチガイっていうw入居者さん御愁傷様です(´^ω^`)
30: ボ ラギノール(禿) 2014/01/23(木) 11:06:20.56 ID:UOlmwLbPi
心配しなくても現在人口の大部分を占めている60歳以上が住んでいる家が20年後に空き家になるから中古一戸建ての値段が暴落するよ
それに伴ってマンションや地価も下がるし、都市も空洞化する
第三次ベビーブームが起きるか、戦争レベルの変化がおきない限り
32: ジャストフェイスロック(茨城県) 2014/01/23(木) 11:09:55.78 ID:cr+Hb0td0
賃貸⇒親が死んだら遺った家で暮らす
71: レッドインク(静岡県) 2014/01/23(木) 11:57:02.10 ID:wFuFrauk0
>>32
これでいい
33: パロスペシャル(愛知県) 2014/01/23(木) 11:10:13.87 ID:kHzSTqTd0
マンション借りててもファミリータイプだと自治会の草むしりとかあるの?
36: 膝靭帯固め(チベット自治区) 2014/01/23(木) 11:11:34.84 ID:mVz2GQJc0
>>33
ないよ
37: クロイツラス(大阪府) 2014/01/23(木) 11:11:45.12 ID:++SqYuZJ0
>>33
前は賃貸マンションに住んでたけど、そういうのは管理会社がやってた
34: ニールキック(dion軍) 2014/01/23(木) 11:11:12.93 ID:7mkybosA0
自分一人だし、多少ボロくても死ぬまでもてば良いってことならいいんだがな。
35: サッカーボールキック(埼玉県) 2014/01/23(木) 11:11:29.86 ID:ZTkpXI0D0
持ち家は毎年来る固定資産税が高過ぎる
建てて15年経ったら建て替えも視野に入れなくちゃならんし
38: スターダストプレス(チベット自治区) 2014/01/23(木) 11:13:16.19 ID:6DK0MD7P0
>>35
固定資産税なら月に1万円ちょっとだし、15年じゃ建て替え考えもしないよw
別に自分が我慢すれば一生建て替える必要はない
42: クロイツラス(大阪府) 2014/01/23(木) 11:16:44.05 ID:++SqYuZJ0
>>38
月1万?
どんだけ田舎に住んでるねんw
44: スターダストプレス(チベット自治区) 2014/01/23(木) 11:19:48.07 ID:6DK0MD7P0
>>42
東京23区ですが?w
48: ミラノ作 どどんスズスロウン(中部地方) 2014/01/23(木) 11:27:45.45 ID:CPPDyNEcP
>>35
固定資産税が高いのは買って10年位までだよ。
おれんとこ築30年くらいになるが月換算だと
6000円位か?15年で建て替えを考えるってどんなボロ屋だよw
10年毎に壁は塗り替えてるが、昔の安いプレハブ
ですら、これやれば4,50年は持つよw
そこをけちると家の寿命が20年になっても
おかしくない。もう一見小さいプレハブがあるが、20年過ぎた
あたりで、建築会社が建て替えを薦めに来たが
グルっと見ていって、お茶のんで帰ったわ。
41: 毒霧(大阪府) 2014/01/23(木) 11:16:37.42 ID:tKGnQIda0
あとマンション暮らしだと自治会の回覧板が回ってこないうえに地元の祭り等からも疎外されてた
うっとおしいことだけど地域との関わりが薄すぎるのも寂しかったな
53: ドラゴンスクリュー(dion軍) 2014/01/23(木) 11:36:34.81 ID:O1aN7eck0
>>41
マンションの管理組合が自治会チックに活動してる
自治会会費0、むしろ回覧板のために区から僅かだけどお金が出てる
祭りも管理組合で金出してて、参加したい人は参加って感じそれとローンはどんどん前倒して返せばok
49: ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府) 2014/01/23(木) 11:28:16.65 ID:lJjc71E7P
持ち家は快適に暮らそうと思ったら、絶対にリフォームが必要になるからなあ…
税金やメンテの費用も必要だし、日本では不動産としての価値も無いし、いい所が無い気がする。
関連記事
「賃貸住宅」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 賃貸住宅 * 家賃 * 話題 * コスト * 老後資金 * 将来設計