隠し味は2chソース(^ω^)

【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ

三行要約
  • はてな匿名ダイアリーの投稿に昭和のサラリーマン達を羨む声
  • 終身雇用、高度成長期、誰もがマイホームを持てる時代…と
  • だが今よりもブラックな労働環境だったと反発が相次いだ
昭和
そーす太郎
羨ましいのは終身雇用制だけで他は現代の方がいいかな
リモートで酒飲みながら快適に仕事してウザい上司とのランチも飲みもなしとか昭和のインフラじゃ不可能ぽい
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」というのは本当なのかのまとめ
只今の注目記事!
1 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:13:31.28 ID:bCarG+3R9
はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。
投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、
「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」
「普通に働いていれば、それだけでよかった」
などとやけに羨ましがっていた。
「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」
昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日本の景気が良かった時代だろう。
1955~73年(昭和30~48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。
確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同じテレビやヒット曲で盛り上がったことを思い出す。
父親は働いてさえいれば「家事をしない」なんて文句は言われなかった。しかし、本当にそんなに良いことばかりだろうか。
この投稿には500近いブックマークがつき、注目を集めた。目立ったのは、多くの否定的な意見だ。
「週休2日制じゃないけど大丈夫?」
「インターネットは無いし、エアコンだって無い。トイレの水洗化は地域による。会社ではセクハラや暴力もあり。みたいなのがいいのかなあ」
「うちの父親『裸踊りさせられた』とか言ってて俺にはサラリーマン無理かもとずっと思ってた」
などの声ほか、昭和は禁煙ゾーンもなく、仕事のすべてがアナログだったと思い返す人も。
「パワハラされても泣き寝入りが普通で週末に接待ゴルフしないと仕事がもらえない会社になじめるのなら、どうぞ」などの辛辣なツッコミも多い。
当時はパワハラ、セクハラという言葉はそもそも存在せず、問題意識すらなかった時代だ。残業時間も今より多く、過酷な労働環境だった、という指摘する人が多い。
このほかにも「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」「男女の役割分担で変な軋轢がないとか思ってんの男の方だけ」などと投稿者は男性にとって、都合の良い昭和に幻想を抱き過ぎという指摘が相次いだ。

■ 昭和を支えたのはサラリーマンたちの過重労働?

一方、少数派ながら「気持ちはわかる」という人もいたように、終身雇用が魅力的に映るのも理解できる。
特に、最近は新型コロナウイルスの影響で非正規社員だけでなく、正社員までもが人員整理の対象になり得る景気の低迷が続いている。「昔は良かった」と感じてしまう瞬間があってもおかしくない。
しかし、70年代後半から80年代前半の日本では、好景気の一方で「過労死」が労災として認められるほど、働きすぎが原因の心疾患、脳疾患による死者数が増加した。
ジャーナリストの竹信三恵子氏の著書『家事労働ハラスメント』(岩波新書)によると、 この頃はまだまだ女性が家庭と仕事を両立することは難しかったため、
『夫の稼ぎに依存せざるを得ない女性はいっこうに減らず、その結果、世帯賃金を稼ぐことを迫られた男性たちは長時間労働を受け入れ、1980年代以降、過労死が相次いだ』
とある。
背景には、投稿者が憧れを抱いている「終身雇用」「帰属意識」も一因としてあるだろう。会社は定年まで面倒を見る代わりに、長期間の滅私奉公を強いてきた。
好景気の昭和は、家事労働に押し込められた女性と、倒れるまで働き続けた男性で支えていたとも言える。
もちろん「ものは言いよう」だ。令和の今を含め、どの時代にも良いことも悪いこともある。投稿者が昭和を羨ましくて思うのは、現在がつらいからに他ならないだろう。

YAHOO!ニュース

2 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:14:22.76 ID:RgxDqLqx0
今の団塊社員見てればわかるじゃん
低能っぷりがさ
16 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:29.61 ID:rYU7U6LO0
>>2
能力より耐久力が要求されてた時代だからな
879 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:57:17.37 ID:mwlAgR300
>>16
耐久力は重要なの能力
3 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:14:39.99 ID:IDpGendj0
酒、麻雀、ゴルフはマスト
4 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:15:21.78 ID:ksoNKNVJ0
でも、その頃の人間関係下手くそ弱者は大抵地元で公務員やってるけどな。
で、周りの紹介でお見合い結婚。
5 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:15:23.40 ID:AKDJX9ND0
今の軟弱ひ弱ザコが昭和の企業戦士の重労働に耐えられる訳ねえだろ
肉体的にも精神的にもなw
702 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:50:22.96 ID:aeahvIUT0
>>5
いまどきの待遇じゃ昭和の企業戦士も耐えたれねえわ
6 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:15:45.01 ID:jqNZStpQ0
24時間働けますか?
755 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:52:31.38 ID:PEb/YRbU0
>>6
今思うと恐ろしいCMだな
いまなら日本中から集団提訴されるだろ
7 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:15:54.13 ID:NfDIYEq20
55歳で年金貰えたのは羨ましい
30 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:41.49 ID:vt4TfpGF0
>>7
それな
8 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:16:13.36 ID:FJ1bacQX0
週休1日で
日曜もつきあいゴルフで実質休みナシやで
228 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:32:08.33 ID:jjkF3Js40
>>8
それでも就寝雇用と身分保障されてんだから耐えられたんだろ
今はクソ竹中ゴミ小泉タコ奥谷のせいで、限界まで使い潰されて、はいサヨナラ
437 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:40:14.18 ID:3U8DpJar0
>>8
新人歓迎会
花見
社内ボーリング大会
暑気払い
慰安旅行(泊まり)
社内運動会
決起大会
忘年会
新年会

他にも接待、草野球、ゴルフ、麻雀、組合行事で休みを潰して
コミュ障には地獄の時代なんだよな・・・
489 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:42:43.00 ID:HckkaUUS0
>>437
それ全部今もあるわ.....
10 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:16:55.82 ID:pFL9u69R0
今は今で若い世代がバンバン稼いでるじゃん
年功序列ではそうはいかない
55 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:17.63 ID:/bgHU2+w0
>>10
何でも圧迫面接w、ブラック労働だとSNSで騒いでるじゃん
516 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:43:54.45 ID:RZ8Lvy9R0
>>10
過労死するのはヘタレの時代
11 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:00.92 ID:ZJPByW5U0
サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ
588 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:46:12.11 ID:pNyG5uKr0
>>11
実際はそうじゃないから、あの歌や映画がウケたんだろうけど
12 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:03.89 ID:wSZQYNmk0
家買って30年ローン組んでたら高度経済成長で給料が一気に上がって15年で完済したと言ってたな
335 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:36:27.78 ID:kMcWDzKB0
>>12
今は金利が安いから借り続けておいた方がいい。
400 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:38:34.17 ID:Y+f80WJr0
>>12
物価給料上がれば金利も上がるけど元の値段は変わらないからそりゃ返済できるよな

とりあえず、デフレデフレで賃金上がらなすぎて積んでる
14 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:15.79 ID:Y+f80WJr0
こういうのはいつの時代も同じこと言う
503 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:43:25.02 ID:6URy70+90
>>14
縄文時代人が石器時代は良かったとか?
15 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:26.51 ID:uO7r2LPB0
うちの親父の話になるけど普通に職場でグーパンチあったみたいだぞ
しかもされた方が悪いって風潮

ちなみに県職でした
17 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:32.05 ID:3ygAEiEe0
金利無視すんなよ
587 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:46:10.93 ID:eZpQLJjDO
>>17
利息で給食代が払えた時代もあったからね
18 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:17:42.92 ID:wv5LNHlP0
今の時代にコンビニ深夜バイト+不労所得月13万の独身50男の俺が最強
不労所得分で衣食住賄えてバイト代全部小遣い
深夜だから昼間遊び放題
仕事も暇だし
301 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:35:14.30 ID:hvg7ThSG0
>>18
でもおまえ昼間寝てばっかじゃん
19 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:18:05.48 ID:Ym3LnWnx0
土曜出勤、社員旅行、飲み会マストだけど、パソコンもメールもないから分析や資料作りなんて大した事はなかったんだろうな。
デスクで煙草も吸えたし、出張なんてやり放題だったろう。
20 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:18:07.70 ID:U1ZuSed10
三菱商事の平均寿命が49歳の時代がいいのか
退職じゃねえぞ寿命だぞ
38 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:56.73 ID:jzVdYc9V0
>>20
ソースありますか?
23 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:18:38.12 ID:V1tGd8DN0
週休1日がちょうどよかった
週休2日とか日本人には合わない
24 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:18:45.01 ID:NmR0Lssh0
少なくとも平成に入るまでは将来に夢を見られたよ
確信はなくとも、きっと明日も楽しい日になる
そんな幸せだった最後の時代だ
25 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:09.59 ID:CbTSvWRC0
何だかんだ言っても正社員として終身雇用なのは大きいよ
家族みんなが安心して暮らせるなら裸踊りでも接待ゴルフでも全然苦にならないわ
586 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:46:10.38 ID:dPxnipwk0
>>25
首輪つけて報復されないようにするのが終身雇用だからないまはすぐにやめていくから、扱いも丁寧だしたまに昭和脳の奴がいるけど、モンキーで頭かち割られたり、機械の誤動作でカタワになるからな
26 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:16.03 ID:hiGw0dVK0
多くがブラックでパワハラ当たり前だった代わりに多くが終身雇用&年功序列で未来の安定があった
物事には良い事も悪い事もある

ブラック&パワハラに耐えられるなら昔の方がええんちゃうか?
27 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:31.24 ID:8l+W75/C0
子供が多く未来も明るかったからな
未来がない今とは違う
29 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:37.68 ID:Lbv4bGFo0
仕事量はともかく、難易度は昭和時代よりも確実に上がっている
31 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:51.05 ID:gnqvfwPO0
福利厚生がよかったのは事実やな。バブルの頃なんて親父が勤めてた会社も管轄支社ごとに社員や家族参加の運動会とかあってビンゴの景品もすげー豪華だった(´・ω・`)社宅もたくさんあったなあ。引っ越し何回かしたが楽しかった
117 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:26:49.64 ID:oaMZqypU0
>>31
ビンゴ大会でナショナルのVHSビデオデッキを当てたよ
あれがウチの初ビデオ
32 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:19:57.32 ID:dYTWTyJ50
今でいう、パワハラ、セクハラは
当たり前。問題にもならん時代のことかい?
49 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:01.46 ID:6bxFD7uR0
>>32
雇用が保証されてなかったら昭和世代も我慢してたかどうか
33 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:19.93 ID:Ym3LnWnx0
まあ昨日より明日は必ず豊かになる。
今は自転車だけど、頑張ってバイク、もっと頑張れば車だって夢ではない!と希望が持てたのは羨ましいよな。
34 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:23.43 ID:TvJQdMNX0
昭和時代は長時間労働ってほんとかな
7時には帰って巨人戦見てたんだろ
スマホもねえからどこにいてもバレねえし結構適当に働いてる奴も多かったと思う
226 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:32:01.45 ID:+XEYvfWx0
>>34
こどものころ、郵便局の配達のあんちゃんが毎日のようにうち(店舗自営)で30分くらいサボってたな
一度上司が怒鳴り込んできてケンカになってた
今なら首にはならないまでも配置転換とかかな
35 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:24.01 ID:9f/REYDA0
銀行に金預けてるだけでガンガン増えていった時代だったのは正直うらやましい
481 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:42:26.17 ID:ZZaiWsuL0
>>35 定期だけど金利7%あったらしいからな
513 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:43:46.41 ID:RDdvGGc20
>>35
物価もそれ以上上がってたけどね。
538 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:44:34.09 ID:4+iOtl5n0
>>35
同時にインフレで、お金の価値が減ってるけどね。

そこが、いいのだけど。
158 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:28:39.19 ID:gnqvfwPO0
>>35
複利すごかったよなあ。
37 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:54.64 ID:/bgHU2+w0
ダメおやじ、という漫画があった
オバタリアン、という漫画があった
職場でも家庭でも悲惨だろ

休日は日曜だけ、今のような連休も滅多にない、エコノミックアニマルと言われた時代
39 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:20:58.99 ID:CmjpZ23x0
ITの立ち上がりは楽しかったな
今の人はいきなりITで追いつくだけで大変だ
40 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:21:02.61 ID:cSdTzQHn0
みんな若かったから徹夜でマージャンばかりやってたらしい
733 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:51:38.40 ID:1JJy+KgH0
>>40
若くても徹夜は嫌だなあw
41 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:21:13.85 ID:8nHHTYzp0
パソコン、ネット、携帯なしで仕事してたって凄いな
998 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 11:01:10.82 ID:UxCdOBox0
>>41
うちは今でもそうだけど
テレワークだよ
43 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:21:14.84 ID:58hN6bSj0
スポーツ観戦が好きでなくても、野球の話題ができないといけない地獄。
45 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:21:16.39 ID:xhuLaphn0
スマホとか携帯電話も無いから
サボるのも容易だったけどなw
46 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:21:41.09 ID:ygSnceG80
それこそコミュ力の時代だったろ
コミュ障はパワハラセクハラ当たり前訴える窓口はないわサー残ばっかりで自殺者大杉たんだから
昭和でいい思いできたのは上ペコ下ボコボコの糞野郎だけ
48 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:00.88 ID:3w9Qnse10
嫌な思い出しかないわ
50 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:01.49 ID:9yPvQoAN0
いやぁかなりキツかったと思うぞ
その世代のサラリーマンだいたい早死にしてる、定年退職してすぐ死んじゃうパターン、過労すぎて。
124 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:27:05.71 ID:PX+pQFKJ0
>>50
データある?
54 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:07.57 ID:0pTFvMot0
80年代あたりまでは、

・市役所の採用倍率は事務系で2倍程度、現業系では1倍を割っていた
・しかも内部試験で簡単に現業職→事務職へ転向できた
・郵便局と警察は人手が足りなくて”毎月”募集をかけていた
・国鉄や電電公社といった雇用のセーフティネットがあった
・大学生は3~4社まわればまず内定が取れた
・4年生の12月になっても全然就活していない学生でも、就職部に泣きつけば隠れた優良企業を斡旋してもらえて簡単に入社できた
・工業高校等には各企業の採用担当者が日参して「生徒さんをぜひうちに紹介してください」と懇願していた

・だれでも正社員になれ、就職して数年経つと上司や人事課が結婚相手を社内で見繕ってくれた
・世話焼きおばさんが沢山いて、若い男は見合い写真を山のようにもってこられた
・だからだれでも結婚できた
164 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:28:58.84 ID:pUpFqpl20
>>54
バブルの時なんて、銀行から電話かかってきて就職のお誘いがあったらしいよ。
401 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:38:34.33 ID:hnWDh2kg0
>>54
世話焼きおばさんとお見合いがなくなったのは少子化の原因の1つだね
多少不細工でも結婚できた
逆に今は恋愛結婚が主流だから子供はみんな顔が整ってる
これからの日本は子供は少なくなるけどその子供達は美男美女が多くなるかもね
56 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:19.45 ID:NmR0Lssh0
今30年前に戻れるなら全力で金の延べ棒と任天堂の株買って帰るわ
60 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:22:59.94 ID:9Qsgf+Gj0
超ブラックなんてもんじゃなかった。24時間戦えますかの世界だった。でも入社した時中小企業だったのが店頭公開し二部上場し一部に上がっていく、あの高揚感は凄いものがあった。
最後はリストラされたがな(´・ω・`)
63 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:23:13.75 ID:DaSd/Mwk0
普通預金でも利息が大きかったってのもあるよね。
その分、借金を抱えるとどん底もあったようだが。
69 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:23:44.92 ID:cSdTzQHn0
今では機械とかパソコンでサクっと終わるような仕事を
人力でダラダラやってただけっぽいけどな
じーさんの話とか聞くと
111 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:26:36.14 ID:AY6kZ3Rj0
>>69
紙に印字してあるのを指でなぞりながらワープロにタイプしていましたよ。

今じゃPDFを撮影して自動読み上げタイプしてくれる時代だな。
70 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:23:58.90 ID:EdC6mGzV0
家の親ですら悠々自適な老後送っとるからな
昔仲悪かったのに、今は快適な平屋に建て替え趣味に旅行にと夫婦で楽しそうな
71 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:23:58.98 ID:H+MGUmht0
育休産休も無いし
保育園から大学まで全て学費は
全て親が負担
介護保険なんて無いから
年寄りの面倒は全て自己負担
100 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:25:53.86 ID:RQdAI0BE0
>>71
でwベースアップが毎年数万アップした時代だろ
73 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:05.48 ID:ZgHuPjRF0
そりゃ昔のブラックは色々ひどかったんだろうけど
糞職場が今はなくなったかってそんな事はないからな
それなら残りの景気の良さやらに目が向くよ
75 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:11.55 ID:NKEwBUWl0
島耕作の世界
76 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:12.10 ID:8q0Y1ifm0
高卒でも真面目にしてれば子ども3人にマイホームとか夢じゃなかっただろ
今は高卒であることすら罪のように言われておかしいよな

昭和家庭のお父さんは大黒柱 お母さんは大蔵大臣でもあり育児家事を一手に引き受ける
コレが一番揉めごとなさそうに感じるわ

今のイクメン強制生活費家事折半
完全に折半できるわけないからいがみ合いと憎しみを生むよね
お互い絶対損しないようにって夫婦間でせこい攻防があって簡単に離婚するし
190 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:30:36.79 ID:epO3B18k0
>>76
>高卒であることすら罪のように言われて

馬鹿だろ、お前(笑)
高卒新卒チャンスでまともな職に就く方がFランに行って箸に棒にも引っかからないクズよりよっぽどマシな人生送れるわ
その辺りの常識と人生設計知らない馬鹿が無理して役立たずのFランに行って良くてブラックに就職
で、やってられなくなって派遣に流れ非正規の悲惨な末路送るゴミが量産されてるんだろ、現在は
77 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:14.61 ID:AY6kZ3Rj0
犬も歩けばシステムエンジニアに当たる。
その20年前、SE経験すでに10年のオレ
報酬額のわからないクライアントで働き
「24時間、頭脳を酷使するので1か月百万だよー」
と言ってもらってましたとさ。
78 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:17.90 ID:epO3B18k0
大企業には「リストラ」と言う名のクビは無かったわな
一旦正社員になったら役立たずでも「窓際族」と言う閑職与えられて
ずっと居座っていられたわ
83 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:33.07 ID:EO/VSGPh0
通勤ラッシュなんか今の3倍の混雑率だよ。電車に冷房が無いし。
84 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:40.18 ID:bXYNKEN00
昭和の労働環境って現代よりずっとブラックでは?
85 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:41.23 ID:+lqyfubt0
国公立大学費用も安かったなとは聴く
231 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:32:16.69 ID:LtKVFrhf0
>>85
安くなければ、国公立大の存在意義ってあんまりないんだけど、現在はな・・・

どこの時点だったか、大学の公私の間を埋める動きが出て、
国公立大の授業料が値上がって、私学助成が増えた。
私学助成なんて憲法違反を解釈で合憲判断にしてまで、何やってんだろうね。
87 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:47.22 ID:fBgp5dcf0
他人と比較することで幸不幸の感じ方が変わる。
格差が少なかったというだけでも不幸は感じにくかったかもね。
88 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:48.15 ID:YXXuvDiS0
じじい曰く儲け話が勝手に舞い込んできたらしい
ドアが開くと金が入ることを揶揄して「ガチャ万」と呼んでたらしい
89 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:24:50.40 ID:fMi8/7oQ0
自分からアホなことしなければ年功序列と終身雇用に守られただけでもマインドが違う
188 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:30:12.68 ID:NmR0Lssh0
>>89
真面目に働きゃそれなりに暮らせて暹羅になればお大尽
海外旅行が大イベントだったしょぼい時代だったけどやっぱり暮らしの不安は今より少なかった気はする
今は小金はそれなりにあるけど老後が不安でたまらんよ
94 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:25:06.52 ID:g/lux9PK0
>>1
昭和と今のブラックの決定的な違い
それは昭和のブラックの方が給料が良かった
96 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:25:15.94 ID:vPz8CAMw0
昭和時代の公務員の方がもっとすごいわ

某市役所
年間出社日数が5日とかの人が普通に解雇されずにボーナスまで貰っていたり
午後三時になるとみんな帰宅したり、すごい状態だったのが地方公務員
97 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:25:31.07 ID:WsofjPjU0
24時間働けますか時代だぞ
平日に父親の顔見たことなかったし
毎日息子と食事取れてる自分は楽な時代に生まれたと思ってるわ
98 :名無しのリーマン 2020/07/08(水) 10:25:42.89 ID:vB/DeDaN0
喫煙OKだった頃のオフィスで仕事したくないわ
関連記事
「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
195無銘そーす 2022-02-20-23:35
今では1時間で終わる仕事を丸一日かけてやってただけやぞ、環境と拘束時間はクソやが仕事自体は少ない
196無銘そーす 2022-02-20-23:44
薄給ブラックが嫌なら起業するしかないわな
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 働き方 * 終身雇用 * 人間関係 * 価値観 * ブラック * 昭和