- 1 :名無し 2020/07/11(土) 21:46:14.31 ID:CAP_USER
-
自分の運用次第で受給額が変わる個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)。加入できる人が2022年に拡大することが法改正で決まったが、さらに厚生労働省は確定給付企業年金(DB)導入会社での拠出枠を最大2万円に拡大する方向で検討に入った。老後資金づくりの一層の追い風になる。イデコを含めた確定拠出年金(DC)改革の最新動向と今から備えておくべき活用策を探る。
日本経済新聞
- 2 :名無し 2020/07/11(土) 21:48:59.75 ID:Ce3euSVx
- 俺はいいや 6,000万と少々あるから なんとかなるだろ
5 :名無し 2020/07/11(土) 21:55:23.48 ID:kt3B+35u
>>2
完全に勝ち組じゃん
11 :名無し 2020/07/11(土) 22:02:09.91 ID:ZTpBogC6
>>2
今何歳?50以下なら厳しくないか?
- 3 :名無し 2020/07/11(土) 21:49:05.55 ID:FwcmSrlV
- 月2万
年間24万でどうしろと?
せめて月10万位できないのか。 73 :名無し 2020/07/12(日) 00:03:18.34 ID:aAQ6kj+r
>>3
投資信託で増やすんだよ
あと、節税になるから、貯金も増やせるで
- 4 :名無し 2020/07/11(土) 21:54:07.69 ID:BdQuByjN
- 60才までいじれないんだよな?
13 :名無し 2020/07/11(土) 22:10:25.14 ID:B4O8BHL0
>>4
65まで延長
小金持ちがより金持ちになるための制度
41 :名無し 2020/07/11(土) 23:07:18.60 ID:5P7BZ6BE
>>4
60になる前に老後資金に手ェつけるような羽目になった時点で
もう完全に人生設計破綻してんだからオワなんだよ
イデコのカネは破産しても差し押さえられないから、
その方が有難いかも知れんぞ
129 :名無し 2020/07/12(日) 11:02:31.30 ID:QvB+hKT7
>>41
差し押さえられないの?それはいいこと聞いた!
家のローンがちょっと心配なので万が一のための保険代わりにいいかも。
- 6 :名無し 2020/07/11(土) 21:57:39.79 ID:JrBgep/w
- コロナ騒動で全員赤字だけどなwww
65 :名無し 2020/07/11(土) 23:57:28.46 ID:7KCx6i6d
>>6
40年運用することが前提の長期運用なのに短期の赤字気にしてどうしたの、ガイジなのかな?
15 :名無し 2020/07/11(土) 22:11:44.37 ID:Fh2x9Lm1
>>6
コロナ相場、めっちゃ儲かるぞ。俺は売りはやらんけど、底値で買い集めて500万円以上資産増やした。
何しろ、政府も日銀もFRBも、株を買い支えると約束したのだから、従わない手はない。休業補償乞食は何故株買わなかったんやろな。
107 :名無し 2020/07/12(日) 05:22:49.24 ID:IGjGHAvp
>>15
国債の買い入れも無制限でこれ以上ないとこまで来てるから期待できないけどな
追加緩和の期待感が無くなるとゆっくり落ちるだけ
安部黒コンビとバーナンキがいた2012年頃は何買ってもボロ儲けだった
前日に上がってない株買うだけの世界だった
今はトランプや安部が辞めるだけで終わる
- 7 :名無し 2020/07/11(土) 22:00:01.59 ID:M0e1YOXH
- 厚生年金基金で騙されたから信用しない
- 8 :名無し 2020/07/11(土) 22:01:34.54 ID:LfA126SA
- 只の積み立て貯金・投資信託にすぎない
といいながら加入している
- 9 :名無し 2020/07/11(土) 22:01:35.03 ID:wzc+qllT
- 40年後まで日本円が今の価値あるといいね
22 :名無し 2020/07/11(土) 22:34:43.12 ID:GCRwI9rt
>>9
ゴールドの投信でも買ったらいいんじゃないの?
idecoのこと理解してるかい?
68 :名無し 2020/07/11(土) 23:59:35.48 ID:ikknDyhV
>>22
iDeCoはNISAと違って年金だから、海外移住すると貰えない場合があるし、
これはiDeCoで投資してるのがS&P500でも他国に持っていけないいけない
ETFを直接買ってるわけじゃないから
そういう注意書きを読んでないのか?
75 :名無し 2020/07/12(日) 00:06:49.82 ID:SKGMKVBw
>>68
海外の会社に就職したら拠出は出来なくなるけど貰えなくなるわけねーだろ
金融機関の個人口座の金が貰えなく訳ねーだろ
- 12 :名無し 2020/07/11(土) 22:05:41.94 ID:B4O8BHL0
- ほぼ満額月6.8万かけてるよ
29 :名無し 2020/07/11(土) 22:46:23.34 ID:4GchPtl5
>>12
裏山
わいはMAXで12千円だわ
31 :名無し 2020/07/11(土) 22:48:08.75 ID:aKIl3ijr
>>29
厚生年金ねえからそれは裏山かどうかは不明
- 14 :名無し 2020/07/11(土) 22:11:06.72 ID:+uYeiIyD
- 老後2千万足らんとか言うデマを追い風に。
- 18 :名無し 2020/07/11(土) 22:19:03.69 ID:u497VNSx
- これ資産形成制度じゃなくて、節税制度だからな。
年24万円分の課税所得が減るので数千円税金が返ってくる。
だからやってて損はしない。 25 :名無し 2020/07/11(土) 22:40:44.06 ID:aKIl3ijr
>>18
所得低すぎるんじゃね?
500万課税所得ありゃ5万ほど戻ってくるだろ
俺みたいな個人事業主だと20万以上戻ってくる
51 :名無し 2020/07/11(土) 23:17:02.42 ID:TEauFUN2
>>18
もらう時に税金かかるんですけど…
67 :名無し 2020/07/11(土) 23:59:25.03 ID:7KCx6i6d
>>51
また、中途半端にしか制度理解してないガイジか
公的年金控除と退職所得等控除が使える上にそもそも累進課税制度採用してるんだから現役時代よりも退職後の方が所得税率低くなるだろw
その程度も理解出来ないとかもしかして所得税率5%の底辺ガイジ?
- 19 :名無し 2020/07/11(土) 22:24:51.28 ID:jAJx3fhZ
- 控除あるから3割近く戻ってくる。(毎年年30%下げ続けなきゃ損はしない)
24 :名無し 2020/07/11(土) 22:40:40.51 ID:UdeThAUM
>>19
控除で3割って月給100万オーバーの水準だろ
- 20 :名無し 2020/07/11(土) 22:26:31.88 ID:Pkvz3Wyp
- 企業年金ないひとはやるべきよね
なんだかんだとふるさと納税と合わせて控除もでかくなるからな
- 30 :名無し 2020/07/11(土) 22:47:11.82 ID:aKIl3ijr
- iDeCoはSP500に2年前から満額100%積み立ててるが
普通に今10%(+15万ほど)だな 加えて節税が2年で50万分
正直負けようがない運用と思ってる 33 :名無し 2020/07/11(土) 22:50:25.99 ID:4GchPtl5
>>30
SP500はNISAで買ってたけど
コロナでガツンと落ちたね
35 :名無し 2020/07/11(土) 22:53:05.83 ID:aKIl3ijr
>>33
+20%だったのが一時期マイナス圏へ行って今+10%まで戻ったわ
SP500は10年で2倍20年で4倍がデフォ
貯蓄には最適解と思ってる
- 37 :名無し 2020/07/11(土) 22:54:11.36 ID:jHR0P7AQ
- 3月にちょろっと買った奴が年始ぐらいの価格に戻ってたからうっぱらったわ
戻ることが予想できる不況はいいね。また急激に下がらんかな
- 43 :名無し 2020/07/11(土) 23:08:37.47 ID:pdRosf5y
- iDeCoとかハメ込みだろ。靴磨きの匂いしかせん
45 :名無し 2020/07/11(土) 23:10:56.33 ID:ONibueIU
>>43
銀行の定期預金でもできる定期
iDecoの本体は税控除
- 44 :名無し 2020/07/11(土) 23:10:08.17 ID:fMjmmSYc
- イデコはでっかいリスクが伴う年金だからなぁ~
税制優遇があるけど
- 47 :名無し 2020/07/11(土) 23:11:36.59 ID:+gvbUZ7z
- 月12000円上限の俺は手数料負けしがち。一括払いの方が良いかもしれんな
- 48 :名無し 2020/07/11(土) 23:14:36.94 ID:jwXjeh/H
- 節税額がゴミ過ぎ
議員献金に回す方がメリット大きい
- 50 :名無し 2020/07/11(土) 23:16:52.69 ID:qZJIB5Li
- イデコと積立ニーサとどっちがオススメ?
61 :名無し 2020/07/11(土) 23:41:07.77 ID:/pwok6SL
>>50
現役で働いている時の所得と引退後の年金暮しの時の所得を比べると、累進課税の税率が違う。
72 :名無し 2020/07/12(日) 00:02:16.69 ID:SKGMKVBw
>>50
両方やれよ
二つ併せても年60万以下だろ
- 52 :名無し 2020/07/11(土) 23:17:52.99 ID:5dW0QWKd
- 所得控除になるのがデカい。
ただで積み立ててるようなもんだわ。
- 54 :名無し 2020/07/11(土) 23:21:13.00 ID:YnlvLbx3
- 金持ちが得する仕組み
134 :名無し 2020/07/12(日) 11:56:32.36 ID:4d1/+OU2
>>54
iDeCoとかNISAとか少額しか運用できないんだし、
貧乏人の為の制度だと思うが
- 55 :名無し 2020/07/11(土) 23:22:49.26 ID:EzZkfU4p
- (´・ω・`)鴨が足りなくなったか
60 :名無し 2020/07/11(土) 23:32:17.68 ID:Fc1H75/t
>>55
日銀が買っても買っても上向きにならないからさ
個人の金を投入すると
- 56 :名無し 2020/07/11(土) 23:24:56.21 ID:7R1Q6Fgp
- ウチの会社は、マッチングだから、iDeCo入れないんだよなぁ。
62 :名無し 2020/07/11(土) 23:44:17.90 ID:SimB9gqk
>>56
マッチングかイデコか選択出来るようになったらしいね。
自分はマッチングしてたけどイデコに変更する予定。
会社負担が少ないから掛け金が増やせる。
- 59 :名無し 2020/07/11(土) 23:32:05.19 ID:LD8buZbi
- 認知症になったら解約の方法忘れるから貯金したほうがいいわ。株は国が国民に替わって買ってるから買う必要ないだろう。
- 63 :名無し 2020/07/11(土) 23:46:01.41 ID:Bcu8ji/D
- 金よりも老後は健康のほうが気になるわ
健康ならば何らかの仕事(バイト)はありそうだし
最悪生活保護もありうるだろう。
- 70 :名無し 2020/07/12(日) 00:01:22.26 ID:YSwXuDeu
- 上限とかいらなくね?
上限つけるならせめて10万くらいにしろよ 76 :名無し 2020/07/12(日) 00:07:41.74 ID:38hvTtR3
>>70
上限ないと、上級国民と言われるエリート層どころか、
エスタブリッシュメントがやりたい放題になって、
階級が目に見えて当たり前になる
- 71 :名無し 2020/07/12(日) 00:01:42.71 ID:38hvTtR3
- DB優遇するなら、他も増やしてくれ
このままじゃ一生国内にいても、寧ろいるから足らんぞ
- 80 :名無し 2020/07/12(日) 00:12:54.95 ID:Yp+Nqjs1
- 60迄生きられないからいいや
- 81 :名無し 2020/07/12(日) 00:17:14.61 ID:wV+H4i2u
- 2万 吹けば飛ぶような金額だわ
93 :名無し 2020/07/12(日) 01:14:35.37 ID:2nLqCmXS
>>81
週末の飯代だな
- 82 :名無し 2020/07/12(日) 00:18:16.69 ID:JOI/dxeV
- 日本のゴミみたいな公募投資信託で評価損抱えたら老後損やんけ(笑)
83 :名無し 2020/07/12(日) 00:20:48.62 ID:hkB2G5y5
>>82
投資信託が嫌なら国債でも買っとけば節税できるんじゃないの?
112 :名無し 2020/07/12(日) 07:43:53.66 ID:jTR++TSP
>>83
それこそ、どこかの年金の二の舞・・・
- 89 :名無し 2020/07/12(日) 00:47:26.32 ID:eIQdoc1g
- 日本の長期的な株価を見ても資産形成になるとは思えんのだが。
90 :名無し 2020/07/12(日) 00:53:26.13 ID:SKGMKVBw
>>89
何で投資先が国内株だけと思ったの、ガイジ君?
101 :名無し 2020/07/12(日) 04:04:02.51 ID:k7wnJbRZ
>>89
世界の株買えよ
- 91 :名無し 2020/07/12(日) 00:57:09.15 ID:7CZ6A1kz
- 世界の長期的な株価を見ても資産形成になるとは思えんのだが。
92 :名無し 2020/07/12(日) 01:00:26.34 ID:KYAVjlfx
>>91
それは資本主義の終わりを意味するから何やったって無駄
金でも買っとけ
95 :名無し 2020/07/12(日) 01:20:23.21 ID:DFMIHw+F
>>91
日本がバブル最高値を更新することはないだろうな
- 96 :名無し 2020/07/12(日) 01:24:14.60 ID:JOI/dxeV
- 金持ちは私募の租税回避地投資信託へ投資する。
日本のアホみたいな公募投資信託買う奴は進んで損したい奴だろ。
- 98 :名無し 2020/07/12(日) 01:32:34.96 ID:wV+H4i2u
- コロナもなくオリンピックだったら日経平均今頃いくらなんだろうな
- 104 :名無し 2020/07/12(日) 04:41:21.92 ID:yA9mhxMX
- 自営だから67000円やってる
小規模企業共済70000円もやってて節税ウマー
- 関連記事