- 人口減少によって供給過剰になり価格が下がるのは10年前からわかっていた
- 「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観
- 「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み


以下、ソースと2ちゃんねる【不動産】大予測! タワマンを高値掴みしている人たちの末路のまとめ
- 只今の注目記事!
■「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
何かが直線的に増加していることを示すグラフを見たとき、そのまま伸びていく未来を想像してしまうのではないだろうか。それがロスリングのいう「直線本能」だ。だが、多くのグラフはやがてなだらかになり、横ばいに近づく。人の成長がいい例だ。身長がひたすら伸び続けていくことはありえない。世界人口も同様、現在は直線的に増加しているがやがては横ばいになる。真っ直ぐなグラフのほうが珍しいということを認識すべきなのだ。
■「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観
新型コロナウイルス騒動以降、「マンションの価格が下がる」という見立てが一般的になってきました。未来の見通しが立たないとき、消費者は何千万円もする買い物をするマインドになりにくくなり、とりわけ新築マンションが売れなくなります。しかしこの騒ぎの前まで、メジャーだったのは「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観でした。高値摑みをした人もいるかもしれません。
振り返れば2013年、日銀の黒田東彦総裁が異次元金融緩和を始めたことでマネタリーベースが増加。その恩恵を受けた不動産市場で「局地バブル」が発生し、それ以来、東京のマンション価格は上がり続けていました。しかし、いずれ下がることは予見できていたことでした。
■価格が下がることは10年前からわかっていた
そのおもな根拠は、人口減少と供給過剰です。日本の人口は11年から減り始め、加速しています。一方で、新築住宅は毎年100万戸前後も建設されてきました。東京にかぎっていえば、25年に人口が、30年には世帯数がピークを迎え、その後減少に転じると予測されています。すると万年供給過剰の状態になり、取引価格が下がります。
実際、17年の時点で供給は過剰でした。本来なら値段が下がるべきなのに、多くの人が「値段が下がる」とは考えず、需要が落ちなかったので価格が維持されてきたのです。そして不動産価格は18年ごろに頂点を迎え、19年が踊り場になります。20年の秋を起点にジワジワ下がると私は予想してましたが、コロナ騒動で前倒しになりました。
それでも取材時の春先の時点では、不動産業界にまだ不況感はありません。半分冗談ですが、不動産屋はほんの10日先ぐらいしか見ていないからです。10年前から人口の減少はわかっていたのに、「そんなこと言っても、まだ下がらないじゃないか」と不動産屋は考え、それに同調した消費者が物件を高値で購入してしまう。信憑性のあるデータを示されても、自分の給料が減るか、雇用がなくならない限り、ほとんどの人は不況を実感しないのです。
過去から現在の線路がまっすぐつながっていると、人間はその延長線上に未来があると思い込んでしまいます。しかしそんな直線はありません。バブルの中にいる人は、「自分だけはうまく降りることができる」と信じていますが、そのタイミングを見極めるのは極めて難しいのです。
137 :名無し 2020/05/25(月) 08:42:19.65 ID:gq9X1sQA
>>2
タワマンは現代の団地
>>2
タワマンは現代の団地
274 :名無し 2020/05/28(木) 12:29:04.31 ID:zKfICgiy
>>2
タワマンって転売前提だろ?
ずっと持ってるとエライことになる
>>2
タワマンって転売前提だろ?
ずっと持ってるとエライことになる
389 :名無し 2020/07/11(土) 14:06:44.63 ID:4pDl9PV6
>>2
タワマンずっと抱えることにどんな意味があるの??
>>2
タワマンずっと抱えることにどんな意味があるの??
8 :名無し 2020/05/24(日) 21:30:20.21 ID:PalSIZbf
>>3
タワマンはインフラの供給がなくなった瞬間地獄
>>3
タワマンはインフラの供給がなくなった瞬間地獄
61 :名無し 2020/05/24(日) 22:35:09.04 ID:cMV3IyvW
>>3
地震関係なくタワマンは軽量化のため乾式壁で防音性能低いよね
>>3
地震関係なくタワマンは軽量化のため乾式壁で防音性能低いよね
426 :名無し 2020/07/15(水) 14:10:35.67 ID:Y4ivu9uj
>>3
その前に電気の心配したほうが
>>3
その前に電気の心配したほうが
429 :名無し 2020/07/15(水) 14:31:32.74 ID:zJW3qu6a
>>3
その前に氏ぬかもしれんぞ?
>>3
その前に氏ぬかもしれんぞ?
管理しきれなくて廃墟みたいになるとこ出てきそう
162 :名無し 2020/05/25(月) 14:15:51.35 ID:iyFpbA1l
>>6
都内だと立地の良いとこは既に建ってる
なのでぶっ壊して新しくする
もしくは現在の立地に即した施設に変えてもらった方が良い
>>6
都内だと立地の良いとこは既に建ってる
なのでぶっ壊して新しくする
もしくは現在の立地に即した施設に変えてもらった方が良い
買い物はアマゾン
外出は月一回
56 :名無し 2020/05/24(日) 22:25:32.25 ID:iT/Ij7N9
>>9
在宅ワークで引きこもるなら、都心に住む必要なくね?
>>9
在宅ワークで引きこもるなら、都心に住む必要なくね?
145 :名無し 2020/05/25(月) 11:49:53.86 ID:HTlOmtdX
>>56
だな
コロナで懲りた 都内住むことは一生無い
>>56
だな
コロナで懲りた 都内住むことは一生無い
428 :名無し 2020/07/15(水) 14:28:41.32 ID:Y4ivu9uj
>>12
災害がおきると革命が起きて、低層が勝ち組になるわけだが
>>12
災害がおきると革命が起きて、低層が勝ち組になるわけだが
コロナの影響出るのはいつぐらいからだろ?
160 :名無し 2020/05/25(月) 14:01:12.05 ID:AvV6KkxN
>>13
郊外の方が良いぞ
>>13
郊外の方が良いぞ
人気の不動産はどうなるかノンビリ見てるよ
タワマン規制が緩和されてまだ20年ぐらいしか経っていないからな
ただし投資目的のマネーが流入してる都心の上層階などは下がる
29 :名無し 2020/05/24(日) 21:45:01.27 ID:8qqZ/Rpe
>>25
タワマンの何%は人が住んでない投機目的なの?
>>25
タワマンの何%は人が住んでない投機目的なの?
全然さがってないやん
地方都市は東京都心ほど治水がしっかりしてないこと
さらに東京都心を守るために、
上流の地方都市周辺の河川を決壊させて地方都市を犠牲にする仕組みになっていること
74 :名無し 2020/05/24(日) 23:05:38.27 ID:UcrbV8Z7
>>34
多摩川下流域の堤防の高さが低いんだよ。ついでに、川底浚えよ。川底高いんだよ。八王子民の見方な。
>>34
多摩川下流域の堤防の高さが低いんだよ。ついでに、川底浚えよ。川底高いんだよ。八王子民の見方な。
みんな思い込んでるだろうという思い込み
脱糞マンションなんてどんだけ必殺だよw
67 :名無し 2020/05/24(日) 22:52:18.50 ID:ot4NA1Rj
>>46
これな
マンションは固定資産税下がらないしな
>>46
これな
マンションは固定資産税下がらないしな
213 :名無し 2020/05/27(水) 00:30:24.84 ID:ERwOADVq
>>46
テレワーク普及してマジでそうなりそう
>>46
テレワーク普及してマジでそうなりそう
それに
安きゃ通勤時間の短い都心に住みたい人は大勢いるから
55 :名無し 2020/05/24(日) 22:25:26.31 ID:KKAi9dLE
>>49
その通り。現金が量的緩和で目減り激しくなるから、みんな、不動産、ゴールド、株、仮想通貨にしてるんだよな。
>>49
その通り。現金が量的緩和で目減り激しくなるから、みんな、不動産、ゴールド、株、仮想通貨にしてるんだよな。
1億程度なら現金で払えるだろアホか貧乏人が無理するからダメなんだよ
身をわきまえなさい
お前らみたいに、わざわざ叩く気にもならんし
冷静な不動産評価とは別のもんになってる
アルミサッシの家は陳腐化し時代遅れになる。
93 :名無し 2020/05/25(月) 01:27:48.10 ID:809Q0DgB
>>72
そうなんだよね。ガラスって熱伝導率低いはずなのに寒い。
もちろん、ガラスもそれなりに熱伝導するからペアガラスも効果あるけど。
アルミサッシ枠にも不熱伝導物質を挟みこんだのを標準にして欲しい。
マンションは窓枠を交換するのにマンションの総意が必要で敷居が高すぎる。
>>72
そうなんだよね。ガラスって熱伝導率低いはずなのに寒い。
もちろん、ガラスもそれなりに熱伝導するからペアガラスも効果あるけど。
アルミサッシ枠にも不熱伝導物質を挟みこんだのを標準にして欲しい。
マンションは窓枠を交換するのにマンションの総意が必要で敷居が高すぎる。
168 :名無し 2020/05/25(月) 14:48:48.95 ID:7sMOwkTt
>>93
アルミサッシってどうしてあんなにダサいのだろう。アレのおかげで日本の家のルックスは画一化され、凡庸なものになる。
最近、近くに億ションで北野けど、なんだかありきたりな建材の寄せ集めでなんも特別感がしない。トドメはアルミサッシ。
>>93
アルミサッシってどうしてあんなにダサいのだろう。アレのおかげで日本の家のルックスは画一化され、凡庸なものになる。
最近、近くに億ションで北野けど、なんだかありきたりな建材の寄せ集めでなんも特別感がしない。トドメはアルミサッシ。
不動産や株がバブルに突入。
そのうち暴落するのも想定内。
バブルを仕掛けた香具師達は、とっくに逃げたんじゃないの?
おまいらリートの投資信託買えよ。今が底値だぜ。
175 :名無し 2020/05/25(月) 15:28:10.84 ID:mqCcegel
>>78
お前はジムロジャースか
>>78
お前はジムロジャースか
不動産はバブル後の地方都市と同じようになると思う
・地価は駅前や繁華街ほど下落、郊外は緩やかに下落
・投資用ワンルームは暴落、豪華な物件も下落、無難なファミリー向け物件は堅調
・オフィス需要や小売店は中心部から郊外へ分散
・一戸建て人気、ローコスト住宅や少人数世帯向けの平屋が人気
地価が高い頃に建てられた狭小3階建がマジで不人気
95 :名無し 2020/05/25(月) 01:36:01.46 ID:C8gL3Wqm
>>90
築30年超えたら修繕費や解体費用の積み立てが必要になってきてほぼ無価値じゃね?
>>90
築30年超えたら修繕費や解体費用の積み立てが必要になってきてほぼ無価値じゃね?
321 :名無し 2020/06/03(水) 20:18:06.02 ID:mTawcS79
>>90
それ、よく聞くけど新宿の高層ビルなんかはどうしてんの?
ひどいことになってないよね?
技術じゃなく金が追いつかないって話?
>>90
それ、よく聞くけど新宿の高層ビルなんかはどうしてんの?
ひどいことになってないよね?
技術じゃなく金が追いつかないって話?
326 :名無し 2020/06/04(木) 00:25:19.23 ID:yHHFA4/k
>>321
オフィスビルは分譲マンションみたいに区分所有じゃないから揉めにくい。
建て替えもスムーズ。敷金や賃料はマンションとは比べ物にならないほど高く、
修繕費が桁違いに掛けているんだよ。
一部の権利関係が複雑なビルではボロボロになっているのもある。
70年代のオフィスビルは既にバンバン建て替えられるが、
その時代の民間分譲マンションの建替はほとんど行われていない。
多くはボロボロのまんま。タワーマンションも同じようになると思われる。
>>321
オフィスビルは分譲マンションみたいに区分所有じゃないから揉めにくい。
建て替えもスムーズ。敷金や賃料はマンションとは比べ物にならないほど高く、
修繕費が桁違いに掛けているんだよ。
一部の権利関係が複雑なビルではボロボロになっているのもある。
70年代のオフィスビルは既にバンバン建て替えられるが、
その時代の民間分譲マンションの建替はほとんど行われていない。
多くはボロボロのまんま。タワーマンションも同じようになると思われる。
327 :名無し 2020/06/04(木) 00:48:00.37 ID:68inC3da
>>326
オフィスビルってのはその賃料を許容できるテナントで絶えず入れ替わるからな。
金周りの悪いテナントは脱落していくから、ある意味いつもフレッシュ。
建物とともに住民が草臥れていく分譲マンションとは違うw
>>326
オフィスビルってのはその賃料を許容できるテナントで絶えず入れ替わるからな。
金周りの悪いテナントは脱落していくから、ある意味いつもフレッシュ。
建物とともに住民が草臥れていく分譲マンションとは違うw
本当に売ってみたら、あまりの安さで驚くぞ。
最初の600戸売出しだけで駅別の平均価格を約25%下げる破壊力があったっていうのに
全部売りに出したら中央区のタワマン相場半値以下に値崩れするだろ
135 :名無し 2020/05/25(月) 08:19:23.79 ID:i4K5hzp/
>>94
イヤイヤ(手を顔の前で振る)
どこで食材調達するんだろう
>>94
イヤイヤ(手を顔の前で振る)
どこで食材調達するんだろう
そういえば本当のカネ持ちは「低層マンション」とか言うヤツに住んでるんだろ?
105 :名無し 2020/05/25(月) 02:53:21.52 ID:8wKTUq3G
>>102
大理石とかスパージュとかしょぼいよね
あとグローエとか
>>102
大理石とかスパージュとかしょぼいよね
あとグローエとか
あちこち別宅あるとおも
むしろ地方の不動産の方がヤバい…
エレベーターや、開放でない階段は怖いと思うようになった
以前なら、室内廊下の方が高級感あったよね?
常識なんて変わる、それが
パラダイムシフト
といいつつ都心のタワマンには憧れるわw
本当に安くなるの?
安くなるなら買いたいんだけど
どうせ記者の願望でしょ
166 :名無し 2020/05/25(月) 14:47:02.45 ID:lQ3y11oq
>>118
マンションのエントランスまでの立地は駅歩3分だけど
自分の部屋からエントランスまでは15分とか有るからね〜。
地震でエレベーター停止したりすると地獄よ
>>118
マンションのエントランスまでの立地は駅歩3分だけど
自分の部屋からエントランスまでは15分とか有るからね〜。
地震でエレベーター停止したりすると地獄よ
身動きが取れますか?
大衆に踏み潰されればそれだけで人なんて亡くなる
真面目に買って払わなくちゃいけない消費税額分で
買おうと思えば買えるよね税込みで
物凄い節約効果があると思うんだよ、まあやらない人が多いかもだけど
多摩に庭付き一戸建てを3、4千万で買ってタクシー通勤したほうが幸せになれそう
189 :名無し 2020/05/25(月) 21:21:59.22 ID:z89pRNQF
>>125
首都圏で安い所は安いなりの理由があるよ?
郊外でも住環境が良い場所はタワマンと価格変わらないし。
>>125
首都圏で安い所は安いなりの理由があるよ?
郊外でも住環境が良い場所はタワマンと価格変わらないし。
昨日電話したら不動産営業退職して逃げててわらった
127 :名無し 2020/05/25(月) 07:27:24.67 ID:pYee/rj2
>>126
営業マンは売るのが仕事だから会社のマニュアルと法律の範囲内で嘘つきまくり
>>126
営業マンは売るのが仕事だから会社のマニュアルと法律の範囲内で嘘つきまくり
あのいきなり感とか、街の雰囲気とか、道路の狭さとか
142 :名無し 2020/05/25(月) 11:10:04.54 ID:2ASSzmgs
>>132
田舎者には、そう見えない。だから、田舎出身の成金がたくさん住んでる。
>>132
田舎者には、そう見えない。だから、田舎出身の成金がたくさん住んでる。
今所有してる金持ち層は責任とらないだろうし
しっかり盾になってくれよ
3ケターズの会っていうハイソな集まりには入れてやんないw
153 :名無し 2020/05/25(月) 12:32:17.70 ID:L8m00yin
>>152
在宅勤務でいいんじゃね?という事に気づいちゃった人や会社が結構多いからな
通勤という要素を差し引いたら駅近である事にどれだけ価値が残るものやら
>>152
在宅勤務でいいんじゃね?という事に気づいちゃった人や会社が結構多いからな
通勤という要素を差し引いたら駅近である事にどれだけ価値が残るものやら
- 「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【相場】結婚式のご祝儀3万は高い?識者「3万円すら惜しむ関係なら欠席すればいい」とド正論
- 【事件】市川猿之助さん「セクハラ報道」直後に無理心中?両親は死亡し、本人は意識朦朧で搬送される…
- 【芸能】あのちゃん「可愛くなろうとしている女の子を批判する人は自分自身の醜さをさらけ出している」と美容整形否定派をバッサリ
- 【芸能】武田鉄矢「石川佳純が美少女なんで卓球のイメージ良くなった」と事実陳列罪で炎上!
- 【悲報】ぼったくりバー被害客の9割はマッチングアプリで知り合った女に騙された恋愛弱者だと判明…
- 【娯楽】神聖化されてる昔のゲームって、今遊ぶと意外と面白くない問題
- 【お金】友達から「絶対に返すからお金を貸して!」と頼まれた時の対処法
- 【朗報】ゲーミング箸、爆誕!ついにゲームの世界観を損ねず食事可能!
- 【医療】肺ガン治療薬の治験で11人死亡… 想定を上回る死亡率の為中止へ