隠し味は2chソース(^ω^)

新着記事

【災害】停電でアウト、キャッシュレス決済の落とし穴…ケツ拭く紙にもなりゃしねー!!

三行要約
  • キャッシュレス決済に停電や通信障害で使えなくなる災害リスク
  • 豪雨被害のあった人吉市で現金を持たない客は買い物できなかった
  • 被災地の男性店長「災害時は、やはり現金が安心だと感じた」
停電
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
数日分のお水と食料、それと現金は常に備蓄しとかないとね
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市のまとめ
只今の注目記事!
キャッシュレス普及、停電で痛手
政府がキャッシュレス決済の普及を図る中、豪雨で球磨川が氾濫した熊本県人吉市では、
停電と通信障害で一時現金しか利用できなくなり「いつでも使えて安心」と現金の利点や
必要性を評価する声が上がった。西日本豪雨などでも同様の問題が起き、脆弱性が改めて浮き彫りになった。
政府は災害時を想定した実証実験に予算を計上、対策に乗り出した。

 人吉市内のあるコンビニエンスストアは浸水を免れたが、4日から3日間停電。
クレジットカードや電子マネーが使えず、現金を持たない客は買い物を断念せざるを得なくなった。

30代の男性店長は「災害時は、やはり現金が安心だと感じた」と話す。

共同通信

4 :名無し 2020/07/19(日) 19:02:41.77 ID:nq65VQ/X0
現金だと盗まれたら自分のものだって証明できないよ
34 :名無し 2020/07/19(日) 19:09:23.43 ID:HSNIlc800
>>4
はい?
5 :名無し 2020/07/19(日) 19:03:02.42 ID:nptHp+R50
災害で燃えたり流されちゃったら意味ないけどな
98 :名無し 2020/07/19(日) 19:19:49.81 ID:ufjuB3Bp0
>>5
それはスマホや携帯でも同じだろうがw
6 :名無し 2020/07/19(日) 19:03:17.48 ID:W8JP0iyT0
どちらも利点欠点あると思うがね
186 :名無し 2020/07/19(日) 19:33:15.92 ID:pb8o2QN00
>>6
それ
205 :名無し 2020/07/19(日) 19:35:02.62 ID:PKf4eK9A0
>>6
常に両方持ってるわ
7 :名無し 2020/07/19(日) 19:03:27.90 ID:FdVjEFOA0
もともと災害時は現金との認識だが
8 :名無し 2020/07/19(日) 19:04:06.60 ID:agakwFdo0
携帯回線すらつながらない災害時はただで配ればいいんやで
9 :名無し 2020/07/19(日) 19:04:15.34 ID:39JVf8W10
完全に現金手放してる奴いないだろ
10 :名無し 2020/07/19(日) 19:04:24.03 ID:H1cFbAEt0
北海道のあの停電だってちょっと前なのになあ
用意しとけよ(´・ω・`)
11 :名無し 2020/07/19(日) 19:04:31.27 ID:/2A+nbir0
会計時に立ち上げると「アップデートしろ」だの「パスワード入力しろ」だの要求してくるの糞だろ
67 :名無し 2020/07/19(日) 19:14:29.55 ID:PcQ045Up0
>>11
やっぱカードのsuicaがいいわ
早いし、そういうの無いし
13 :名無し 2020/07/19(日) 19:04:48.36 ID:IiGughYX0
北海道の停電のときは釣り銭ないからキャッシュレスお願いされたけどな
補助電源切れた後は物資がなかったから店閉まってたし
14 :名無し 2020/07/19(日) 19:05:07.17 ID:TcZUKrqQ0
もう現金触りたくないわ
お前らがチンマン触った手でニギニギしてるやんか
15 :名無し 2020/07/19(日) 19:05:30.24 ID:LmP9AuO80
キャッシュレスのみというバカはいないと思うけどな

1000円以上はカード払いが多いがそれ以下は現金が多い
さらに予備として1万円札と千円札は非常時以外使用禁止として持っている
65 :名無し 2020/07/19(日) 19:14:09.87 ID:DW8X03hk0
>>15
馬鹿政府の推進は
まじでキャッシュレスのみにしようとしてそうではある
104 :名無し 2020/07/19(日) 19:20:24.79 ID:n/70KK5S0
>>65
日銀の通貨乱造政策でハイパーインフレは避けられない
ざるうどん1杯食べるのに軽トラックで万札満載して行くより
スマホ決済で100京円と入力する方が楽だろ
16 :名無し 2020/07/19(日) 19:05:54.39 ID:5yhugOaX0
まぁこれからは避難物入れに少額でも現金入れてたほうがいいかもね
17 :名無し 2020/07/19(日) 19:06:07.92 ID:dizz0jWN0
どちらも使えて、割合は半々くらいがちょうどよろしい
19 :名無し 2020/07/19(日) 19:06:37.56 ID:/CZiOyr80
現金を持たない客は買い物を断念せざるを得なくなった。

どこでもドアは日本銀行券だけ。
手元にあれば安心。
ポケットからとりだしてお小遣いもあげられる。
その場で知り合った人からもブツブツ交換的に現金なら取引できる。
21 :名無し 2020/07/19(日) 19:07:07.77 ID:nGlutkow0
すまんけど停電になったら現金すら使えないぞ
レジにデータ記録してるから
43 :名無し 2020/07/19(日) 19:10:45.21 ID:LmP9AuO80
>>21
北海道地震では現金は使えた
キャッシュレスは使えなかった
ただし現金でもお釣りは不可なケースもあった
46 :名無し 2020/07/19(日) 19:11:35.22 ID:80KSZ/IS0
>>21
そんな事は無い。
ノートに手書きで記帳して、復旧してから清算すれば良いだけの事。
本部だって馬鹿じゃないんだから、それくらいの融通は利かせてくれる。
160 :名無し 2020/07/19(日) 19:30:00.32 ID:q8dLjUJ50
>>21
手書きのデータ取らなくても仕入れるときに差分でふつうにわかるから余裕で販売できるわ

緊急時だから当然オーナーも店舗に入るからお釣りは手出しでできるし
23 :名無し 2020/07/19(日) 19:07:20.49 ID:5tkC8vXA0
キャッシュレスがアホで現金が天才わけじゃない
どっちも使ってる人が普通なだけ
26 :名無し 2020/07/19(日) 19:07:57.83 ID:BZDGXX3c0
キャッシュレス決済が大半になると
あらゆる店の商品価格に加盟店の手数料が含まれる
国民は消費税を上げられたのと大差ない
27 :名無し 2020/07/19(日) 19:08:17.70 ID:zuVbCe/N0
何年に一度の災害のために利便性を捨てるアホ
ていうか現金も多少は置いとくわ
28 :名無し 2020/07/19(日) 19:08:34.67 ID:PbbyhL160
3日くらいの停電に備えて
現金用意しとけよ
30 :名無し 2020/07/19(日) 19:08:55.07 ID:hLkhV05q0
用意すべきは
水に非常食、現金ってわけね。
36 :名無し 2020/07/19(日) 19:09:57.88 ID:RobUz7MF0
つけ払いにすればいい
37 :名無し 2020/07/19(日) 19:09:58.84 ID:52JIfcGv0
いざという時の現金を確保するためのキャッシュレスでもあるやろ
40 :名無し 2020/07/19(日) 19:10:07.20 ID:R1hhbGLp0
手数料を店が負担するのに導入する店の心理がわからん
68 :名無し 2020/07/19(日) 19:14:53.26 ID:bSheBiaU0
>>40
銭計算できない外人でもレジ打ちできるという事
41 :名無し 2020/07/19(日) 19:10:24.41 ID:kEkaKNrO0
普段、キャッシュレス決済でも、ある程度は現金持ち歩くのは大事だよ。
実際北海道胆振地震の停電でクレジットカードやICカードが全く使えなかったからな。
44 :名無し 2020/07/19(日) 19:11:22.58 ID:yqwyyFWh0
クレカとスマホ決済と現金2万ありゃ台風停電3日続きでも何とかなったスマホは繋がらないカードも使えないコンビニスーパーは電卓で営業してた
47 :名無し 2020/07/19(日) 19:11:47.50 ID:A5Pjo2R20
中国みたいに偽札が横行してる訳でもないし、アメリカみたいに現金扱わせると従業員がチョロまかす訳でもないから、日本では一万円以下は現金の方が理にかなってる
50 :名無し 2020/07/19(日) 19:11:54.20 ID:q3XoA06D0
現金は5万ぐらいしか持ち歩かないわ
59 :名無し 2020/07/19(日) 19:13:41.97 ID:xcMLjQ5e0
ほんとの非常時は現金どころか
物々交換だぞ
60 :名無し 2020/07/19(日) 19:13:42.89 ID:h9/sdYlu0
一万円くらい財布に入れときゃいいかな
78 :名無し 2020/07/19(日) 19:17:07.13 ID:80KSZ/IS0
>>60
普段使わない常備用としてなら、
千円札10枚か、千円札5枚+五千円札1枚が一番良いかと。
一万円札1枚だとお釣りが出せないので、って事態もあり得るから。
66 :名無し 2020/07/19(日) 19:14:13.89 ID:wSP7GZIW0
普段は殆ど現金使わないが、いざという時のために、2~3カ月分のタンス預金は常備してる
73 :名無し 2020/07/19(日) 19:16:54.37 ID:rasBZzZS0
普段キャッシュレススレで現金糞味噌に言ってるやつが災害や停電のスレになると現金否定してないって言い張るんだよな
95 :名無し 2020/07/19(日) 19:19:20.45 ID:MS+Uciu10
>>73
普段現金を使わないから、災害のときに財布に一定の現金を残して置けるんだぞ
75 :名無し 2020/07/19(日) 19:16:58.79 ID:XgKCrs0W0
キッシュレスって現金は絶対使っちゃダメなのか?w
93 :名無し 2020/07/19(日) 19:18:57.99 ID:lG4VLYrW0
>>75
カードやスマホ使えないなら現金出すって柔軟性がないらしい。最近はセブン銀行ATMみたいにカードなくても顔認証で現金おろせるやつもあるし、1つの手段にこだわる奴が分からん
77 :名無し 2020/07/19(日) 19:17:06.34 ID:b4Fu0mKY0
必要なのは小銭
万札出されても困るだろ
81 :名無し 2020/07/19(日) 19:17:22.87 ID:k58+4BnZ0
財布の中にクレジットカード数枚と
1万円札、千円札を数枚入れるようにしてる。
財布に入ってる現金は何かあったときのためになるべく使わないようにしてるな
82 :名無し 2020/07/19(日) 19:17:31.58 ID:nr7GdnVg0
てかレジ袋有料化もそうだが
なんでどの施策も一面だけしか
見てないんだろうな
足りなさすぎるな
86 :名無し 2020/07/19(日) 19:18:06.52 ID:XZvShp9+0
震災の時も停電現金下ろせないとか現金無いから出先から帰れないとか沢山いたろ
財布に常に数万入れとけ
89 :名無し 2020/07/19(日) 19:18:23.49 ID:RxUX6on30
スマホでお金のやり取り位できるだろ
おつりがなくなることを考えたら
むしろ災害時こそキャッシュレスだろ
106 :名無し 2020/07/19(日) 19:20:42.89 ID:cp27RYbZ0
>>89
災害時はスマホが使えなくなるからな
停電地震で基地局復旧に二三日かかる時とか
108 :名無し 2020/07/19(日) 19:20:47.24 ID:/5ixkSpZ0
>>89
俺が店長なら、PayPayやLINE Payの送金機能使う
電波が通じれば無料かつリアルタイムで送金できるし
90 :名無し 2020/07/19(日) 19:18:42.57 ID:aFwGSorj0
現金ゼロは油断しすぎ
関連記事
Facebook Twitter LINE はてなブログ
コメント大募集!