- 1 :無銘ソース 2020/07/13(月) 16:54:33.31 ID:CAP_USER
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)がもたらした混乱のため、フランス・リヨンのEMリヨン経営大学院の学生たちも不本意な形で学年の終わりを迎えている。
しかし、そんな中でも混乱の影響をほとんど受けなかった経営学修士課程のクラスがある。オンラインビデオゲームをテーマとしているため、学生たちは楽しい時間さえ過ごしたと言えるかもしれない。
■仏名門大学院の修士課程で講義
EMリヨンは欧州の経営大…
日本経済新聞
- 2 :無銘ソース 2020/07/13(月) 16:56:03.63 ID:pwsctvok
- eってなんの頭文字?
9 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:11:11.55 ID:GxaQ0v8t
>>2
eメールのe
29 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:09:28.83 ID:mg1JKRYg
>>2
electronic(エレクトロニック)sportsの略
モータースポーツはokでこれはスポーツって呼ぶなと反対する奴がわからん
64 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:00:46.34 ID:SceyJ8uJ
>>29
バイク乗ったことないやろ
101 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:13:38.06 ID:BxqojXeI
>>29
カート、乗ったことないやろ
111 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:54:27.69 ID:3RNF6l0n
>>29
F1カー乗った事ないやろ
115 :無銘ソース 2020/07/14(火) 02:31:32.39 ID:kd1UaGm+
>>29
おまえはラリーカー乗ったことないやろ
136 :無銘ソース 2020/07/14(火) 09:50:09.45 ID:eyXiZrd9
>>29
モータースポーツって相当肉体酷使するよ
少なくともデブでも許される競技では無い
162 :無銘ソース 2020/07/14(火) 15:37:00.89 ID:H0Lx7VBj
>>29
モータースポーツはオリンピックや国体には出張ってこないんじゃないか?
eスポーツはいきなりスポーツの最高地点であるオリンピックに入れろだからな
もうちょっと様子を見ろと
166 :無銘ソース 2020/07/14(火) 18:36:16.15 ID:3RNF6l0n
>>162
冬季オリンピックと同じで金が掛かるからな
- 3 :無銘ソース 2020/07/13(月) 16:56:52.39 ID:y+b0Qy40
- アクションゲームやった子は集中力とか情報処理能力高い傾向あるっていう研究もあるし、生理学や教育学的にやる価値はあると思う
- 6 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:10:04.15 ID:I705SR8d
- そもそも日本でやれない分野の学問じゃないの?
兵法とかだろ
- 7 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:10:07.07 ID:f7ekqrLY
- 社会学で包括できそうな
- 8 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:10:40.66 ID:Vxd4aRcP
- 何がどう学問なんだよあほらし
- 13 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:22:52.83 ID:RHyiuVdo
- FPSでヘッドショット決めてビューティフォーって言うの学ぶの?
- 15 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:23:42.60 ID:LhrvVrTp
- >>1
そもそもスポーツでも学問でもないからw
- 16 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:28:32.94 ID:CbMzDImi
- 体育会にeSports部を作ろうぜ
- 17 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:29:09.18 ID:fvWuChVZ
- ンなこと言うなら日本スポーツ大学であるところの日体大なんてイランな
132 :無銘ソース 2020/07/14(火) 09:38:04.99 ID:+CXNqe28
>>17
スポーツは体育って意味じゃないけど?
- 18 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:29:32.55 ID:GNbULuoE
- はぁ学問? (*´Д`) ww
- 19 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:32:33.04 ID:0Tt6+vhk
- 経営学部の授業でオンラインゲームの開発から運営を分析したって話なんじゃないの?
- 20 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:35:52.14 ID:EAWlcDRd
- 新しいことを研究するなら、学問でいいだろ。
- 21 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:38:54.99 ID:pRpKFytO
- 日本式に、eスポーツ道にして、段位を授ける。
- 23 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:47:03.46 ID:wpOF1PXB
- そもそもスポーツじゃないしましてや学問であろうはずがない。
ゲーム以外の何ものでもない
- 26 :無銘ソース 2020/07/13(月) 17:53:06.52 ID:o2fTDg28
- 申し訳ないが、ストⅡとかもバリバリやってたし、ゲーム自体は嫌いじゃないけど、未だにeスポーツをスポーツと括る事には違和感があるわ。
33 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:15:01.81 ID:f8CM4nts
>>26
まあ、おまえのストIIと野球がどれだけ違うか?って考えると、
実はあんまり違わなかったって事なんじゃない?
スポーツかどうか分からんがプロがあってもいいじゃないか
95 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:58:03.56 ID:ERkX/1P6
>>26
プロ野球ができたときも同じ議論はあった
プロスポーツ選手とか 遊んでて金入るからいいよな
と揶揄される対象だったし
- 27 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:04:11.09 ID:RA8zfW7V
- 詐欺をそのうち大学で学ぶようになるかもな
奥深そうだしいくらでも新しい方法が出てくるだろうし
- 28 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:07:46.50 ID:wRKEfNtl
- パチスロもスポーツにしちまえよ
ゲームがよくてスロがダメな理由もない 87 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:38:34.10 ID:SrrS8fVA
>>28
Pスポーツ
- 31 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:13:16.90 ID:XO6/bqwP
- eスポーツと自称をしているけどリアルスポーツ程世間に一般化していないからね
もっとプレイ人口を増やしてからの話じゃないの
- 34 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:15:32.06 ID:6jBUooc6
- 莫大な利益を生む分野になりつつあるからな。
学問としてやるのはいいけど、教える側はどんな実績がある人なん?
- 35 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:22:13.19 ID:DHsEx+Fd
- とりあえずeスポーツは企業体と密だから、流行ってる感をめっちゃ出してるのは分かる
タイミングよくコロナなんてのもあって、その点での有用性なら証明できそうだし
- 36 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:22:37.05 ID:Btq5UJw2
- ただゲームするだけは学問ではない
- 38 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:27:05.31 ID:jin/L4Ja
- >>1
対人戦のものは人対人が最高の面白さを出してくれるけど
これプレイヤーやゲーム基盤がなくなったら良いゲームでも無に帰る
一人なゲームのスーパープレーや攻略等はyoutubeに上げてるからべつにいいや
- 41 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:32:10.74 ID:1W29K3yC
- こんなんアカデミックの範疇にしたら
世界中から笑いモンになりまっせ
- 42 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:32:50.62 ID:6jBUooc6
- イカサマって点では、人が判定するより正確だけどね。
野球のストライクボール判定とかそろそろITで自動化しろよって思うわ。 43 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:41:03.68 ID:Gm7XVU6B
>>42
コンピュータは人間よりも買収しやすいんだぜ?
- 46 :無銘ソース 2020/07/13(月) 18:55:51.65 ID:p96rlo5b
- 世界のビデオゲーム市場規模は、約15兆円。経済学の題材としては、悪くないのは確かだ。デバッグにヘビープレイヤーが活用されるだけの市場価値はある。しかし、スポーツではない。
- 49 :無銘ソース 2020/07/13(月) 19:01:01.03 ID:E4oBPAxD
- あれだけ大人気だった高橋名人も言ってたじゃん
「ゲーム下手でも誰でもゲーム名人になれる」
いまのブームはゲーム業界とメディアが捏造してるだけだって
- 50 :無銘ソース 2020/07/13(月) 19:10:06.85 ID:9t83kkkZ
- 文系(笑)よりはマシじゃね
53 :無銘ソース 2020/07/13(月) 19:12:20.34 ID:1wqqlzHL
>>50
経営学って文系じゃないの?
69 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:31:19.15 ID:yic3ght2
>>50
経営学自体が普通に文系なんだがオツム大丈夫か?
- 55 :無銘ソース 2020/07/13(月) 19:23:45.14 ID:yKwr2cQG
- なんか、漫画やアニメの世界みたいになってきたな
- 60 :無銘ソース 2020/07/13(月) 19:49:21.87 ID:1zccRJ5y
- こんな時に盛り上がれないなんてただのオタクゲームでスポーツじゃないアホか
- 61 :無銘ソース 2020/07/13(月) 20:03:03.69 ID:B9o+NE2P
- 学問なのか?
いやまぁゲームの仕様が分かってるていうのはある意味学問だが
- 63 :無銘ソース 2020/07/13(月) 20:58:45.73 ID:4xAAJmvL
- まあ、脳死状態でゲームやるんじゃなくて、ゲーム理論とか考えてゲームやれとは思うわ。
- 66 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:12:41.92 ID:dzShsU6t
- 「ボランティアの義務化」と同じ類の無意味さ
- 70 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:34:41.30 ID:ZlfIf1b3
- 学問としてなりたってないだろ・・・
1ゲーム会社がルール作れる遊びが学問なの? 73 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:54:24.89 ID:mHSCjoog
>>70
一個人が書いた資本論教えてるやつがいるんだから、1ゲーム会社がルール作ったeスポーツでも問題なかろう。
少なくともカネになる。
75 :無銘ソース 2020/07/13(月) 22:23:19.54 ID:ZlfIf1b3
>>73
それは土台に社会に置ける金の扱い・商売っていうものがあるからできることで
経営っていう学問において金稼ぎに使えるかどうかっていうのとは別だよ
- 71 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:41:18.82 ID:GR5t1vRs
- 完璧に不正プログラムハック不可能でフェアならねw
- 72 :無銘ソース 2020/07/13(月) 21:42:23.56 ID:bxGcSE8l
- 国士館大学体育学部eスポーツ専攻とか開設されるんか!?
- 78 :無銘ソース 2020/07/13(月) 22:35:20.72 ID:IvoWMoB4
- バンタンあたりで学部新設しそうやな
- 81 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:14:51.34 ID:jpYuTTf7
- ゲーム会社の開発と一緒にゲームAIの研究したら良いのに
UbiやEAは多数のBOTムーブを人に近付ける研究してるらしいし
- 83 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:21:13.73 ID:bT8Bz0qZ
- よく考えるとアメリカの空軍や警察がやってる
シュミレーション訓練はゲームみたいなもんじゃね。
日本も免許の時とか少しやるけどさ。
今はVRで高度な訓練やれそうだな
- 89 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:44:28.34 ID:It5Lr4TS
- 金取って教える準備をしてみて、それで教えを乞う人が入学してくるならOKだね。
大学ってのは飯の種になるかどうかはさておき、高校を出た程度の成熟した大人が何かさらに深入りして学習したい時に訪れるサロンだから。
1円の特にもならない国文学とか、古文書研究とか、
多分報われることのない高等数学とか、そういうのを純粋に知的好奇心や趣味で研鑽する場でもあり
その一方で飯の種に直結する医学、薬学の国家資格受験のための学校でもあったりする
そこにeスポーツが入ってはいけないという決まりはない
専門学校だって、声優学校とか、ゲームクリエイター学校とか、アニメーション学院とか、およそ収入に役に立たない学校でも入学者はいるわけで
- 90 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:47:25.14 ID:USfFQ0Bh
- 歴史が足りん。1000年前から貴族が嗜みとしてFPSやってきたとかなら認められるけど
112 :無銘ソース 2020/07/14(火) 01:02:51.02 ID:r9M63Cri
>>90
歴史なんてこれから重ねればいいだろw
92 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:50:38.25 ID:It5Lr4TS
>>90
バイオテクノロジーはこの数十年しか歴史がないぞ
マルチメディア学科も
- 91 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:50:32.09 ID:4CgYO1Hg
- コロナで一番影響を受けたのはマスター2年だと思う
長期間の実験が必要だった人は留年するしかないだろ
- 94 :無銘ソース 2020/07/13(月) 23:57:56.44 ID:7QV80Kec
- eスポーツ学部モンハン学科卒
これでどこに就職できるんだよw 100 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:09:08.19 ID:2Ks4GTgy
>>94
だから大学は純粋に趣味を追いかける同人の集まり場と、飯を食うための職能訓練所の2面性があるんだってば
大学でモンハンを研究するのも、エスペラント語のテクニカルターム新語創造の論文書くのも、
どっちも実社会じゃ1円にもならんのはいっしょ
- 97 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:03:54.65 ID:VZBGZsY7
- 未来世界は3S政策もデジタル化する
- 102 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:16:29.93 ID:2h9e1vY7
- 経営する側の勉強なら大学でやってもいいんじゃね
プレイする側なら死んだほうがいいが
- 103 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:31:19.81 ID:n1yXvM4h
- 専門学校とかでいいんじゃないの
ボール遊びとか駒遊びもプロあるけど大学で教えてもらうもんでもないだろう
誰が何を教えられるんだ
- 107 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:33:20.44 ID:4B7O2c19
- 社会人野球とか、
いくらでもスポーツだけで勉強しない奴が社会人になれるんだから、いいんじゃね?
- 109 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:52:27.83 ID:nCAXF1PA
- 利権に食い込もうと必死だなw
- 110 :無銘ソース 2020/07/14(火) 00:53:35.50 ID:9TdgrKsp
- 徹底的に研究すれば、どんなものでも学問になる
- 関連記事