隠し味は2chソース(^ω^)

【調査】在宅勤務の導入で半数の人が「仕事効率が上がった」と回答

記事要約
  • 20歳以上の働く人1100人を対象にインターネット調査
  • 効率が「上がった」が9.9%、「やや上がった」が40.1%
  • 一方仕事の成果が適切に評価されるのか不安との声も
テレワーク
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
通勤で自分で車を運転する時間や化粧に要する時間は給料に加算して貰えないし、可能な職種ならテレワークがいいな
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる「在宅勤務 半数の人“仕事の効率上がった” 新型コロナ」のまとめ
只今の注目記事!
在宅勤務 半数の人“仕事の効率上がった” 新型コロナ
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、在宅勤務をした人の半数が「仕事の効率が上がったと感じている」という調査結果がまとまりました。
この調査は、公益財団法人の日本生産性本部が、今月6日と7日、自営業者などを除く20歳以上の働く人1100人を対象にインターネットで行いました。

この中で、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、在宅勤務などのテレワークをしていると答えた人は、20.2%でした。
これは、前回5月の調査より11ポイント余り低く、緊急事態宣言の解除でオフィスでの仕事に回帰する動きが出ていることがうかがえます。

さらに、在宅勤務を続けている人に仕事の効率を聞いたところ、
「上がった」が9.9%、
「やや上がった」が40.1%で
半数の人が効率が上がったと回答しています。

その一方で、テレワークの労務管理上の課題として、「仕事の成果が適切に評価されるか不安だ」とか、「オフィス勤務の従業員との評価の公平性」をあげる人が目立っています。

NHKニュース

3 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:26:18.76 ID:HKckGDpI0
通勤時間ゼロ
上司が側にいない

これだけで万々歳
22 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:48:30.53 ID:pVC4kck60
>>3
電話はバンバンかかってくる
190 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:19:48.34 ID:uO56U9EX0
>>3
一番大きいのは手早く仕事を終わらせても
遅いやつの仕事を押し付けられないかな
4 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:26:45.07 ID:Zozjvxo80
もう無駄に通勤すんの
やめろ
5 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:29:55.06 ID:l4kaOEBf0
正直者のお前たちには更なる仕事を与えよう
245 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:21:32.97 ID:xk97T1/i0
>>5
わ~い
6 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:33:10.76 ID:d9jvRXAl0
テレワーク出来ないやつは
常時対話しかできないオールドタイプか
スマホ依存で作文できないニュー劣化タイプ

つまり物事整理して短時間で対話できない

昭和の伝統と共に死ぬ
169 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:08:56.43 ID:8aMYoh+n0
>>6
家に居場所がないオッさんも追加な
正直オンライン会議ならいくらでも
やってやるよ
7 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:34:18.44 ID:W63yFcIe0
つまり半数は上がらなかったんだろ
352 :無銘ソース 2020/07/23(木) 11:06:47.27 ID:UrXloBOI0
>>7
そろそろ上がる方に合わせようや
475 :無銘ソース 2020/07/23(木) 14:45:19.10 ID:PygYrRvD0
>>7
変わらないか下がったかだから、平均的には上がってるじゃん
9 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:36:33.49 ID:xkBv98dS0
通勤で人生の1/12くらいを浪費するとかホント無駄(´・ω・`)
10 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:37:46.41 ID:4szE1eR80
派遣にはまったく関係ない
うちは率先してテレワークさせてるって社長が言ってる大手ITに派遣されてるけどw
12 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:38:35.29 ID:FB09uO2B0
「(ストロングゼロを飲みながら)効率が上がった」
13 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:40:31.27 ID:4IkttPpx0
満員電車の疲労がなくなる分、効率は上がるはず。
356 :無銘ソース 2020/07/23(木) 11:11:40.94 ID:OuyMa15c0
>>13
でも支度をして電車に乗るっていう切り替えがないと仕事だーっていうスイッチが入りづらいんだよね
377 :無銘ソース 2020/07/23(木) 11:32:51.68 ID:pUktGw5Q0
>>356
駅まで歩いてUターンして
家に戻って通勤した気分
15 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:43:56.59 ID:m9sBl+Q80
そして約半数が下がったと
269 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:55:39.69 ID:oQd9oYA00
>>15
下がった人は評価下げれば良いので経営者としては、特に問題はない
18 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:44:52.66 ID:+p5+W75E0
半分が2倍の仕事を効率よくできれば、残り半分はクビでいいじゃんwww
19 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:46:33.30 ID:lez4Lqz60
自己管理出来ないやつには無駄だからな
29 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:06:41.99 ID:WEEBW3c10
>>19
ホーリツはともかく

クビにし易くなったわけだが
92 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:03:07.80 ID:V+F9DcMV0
>>19
今まで見えにくかったものが
どんどん見えてくるね
自己管理できない奴にデスクワークは無理
通勤して管理者の元で働く業種に転職すべし
20 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:47:06.77 ID:xA0Av0Et0
パチ屋で現場の派遣にメールで朝昼と指示出すだけ
らくちーん
21 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:47:52.31 ID:NHKvASo50
ワンカップ舐めながら午前終了
23 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:49:14.17 ID:fvKgQK/h0
定時にシステムログインしなくていい状況で在宅だからほんと暇すぎて鬱っぽい
24 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:50:08.97 ID:OcYTQJqe0
残りの半数が気になる。変わらなかった人と下がった人の割合はどんなもんか
154 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:56:11.23 ID:zVrbhXZI0
>>24
他人の成果を横取りして、あたかも自分の成果のようにアピールして昇進してきた声が大きいだけの体育会系脳筋バカwww
25 :無銘ソース 2020/07/23(木) 04:50:37.25 ID:yupjelSZ0
最初だけだよ。だんだんだれて効率下がっていく。外に出るのがおっくうになって引きこもりみたいになるか、寂しくなってやたらと出歩くようになるか、いずれにしろダメ人間が出来上がるだけ。
33 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:09:59.86 ID:8+zvI9bF0
>>25
メリハリがなくなるよな
工夫次第なんだろうけど
ダレてくるのは凄くわかるわ
26 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:04:16.11 ID:1cHBh0Om0
処理スピードが上がった分暇になって寝てるからプラマイゼロやな
30 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:06:48.84 ID:2QwAD0Fv0
>>1
つまり、会社に要らない人間
31 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:07:24.59 ID:Fez0/kEv0
やったことないけど性格的に無理だわ
めっちゃだらけるわ
35 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:12:29.30 ID:J3fz585C0
意味ない会議は減ったし、クソみたいな上司の愚痴は減ったし、しょーもない雑用は減ったし。
仕事が進む進むww

となりの派遣ちゃんといちゃつけなくなったのだけが残念だわ。
46 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:49:12.86 ID:v/e4y0cq0
>>35
パワハラおっさんW
431 :無銘ソース 2020/07/23(木) 12:25:17.82 ID:rtUJq4270
>>35
一緒に在宅勤務したら
36 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:13:04.48 ID:WoNIGq5B0
確かに、会社は無駄が多く、在宅の方が仕事が進むな。
37 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:20:02.05 ID:/7ceEBf+0
医療介護は無理。患者を自宅に持ち帰るか、施設に住むしかない。
230 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:00:17.62 ID:NVaSXtB30
>>37
だよなあ
飲食医療介護とか
テレワーク不可能な仕事は
ケロリと無視
232 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:02:10.42 ID:A7QX/SMj0
>>230
仕事内容を分類せずYES/NOで質問しても意味ないよな

俺だって家でできる仕事もあれば、会社でないとできない仕事もある
この場合、質問者の意図次第ではYESということにされたり、NOということにされたり
236 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:09:04.59 ID:/HIOFjuu0
>>230
医療だけどモチベ全然上がらない
テレワークできる人は優秀なんだろうといつも思うよ
うちは経理とか労務管理まともにできる奴がまずいないから
231 :無銘ソース 2020/07/23(木) 09:01:54.41 ID:j443H0WX0
>>37
製造業とかもだよ
家に設備無いから製品作れないでしょ
そういう意味では仕事が無くならない安心感はあるかもだけど
38 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:27:22.50 ID:NGInU/Xd0
人間はある程度自由な方が柔軟な発想もでき効率的になんでもできるんだよね
残業、休日出勤とか論外で仕事中もある程度自由な時間は必要
39 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:28:45.05 ID:tqPwrNYR0
ねえねえ、在宅の人は、定年まで在宅で仕事できるの?
普通ならこのまま役職上がって給料上がってくけど、
そのうち安い労働力に置き変わらないの?
41 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:44:46.50 ID:uZ7D6IA10
テレワークは事務とか人事とか
会社のいちばん楽な仕事だけだろw

会社の核となる仕事は営業と技術
事務なんて外注や派遣で十分だわ
57 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:11:07.74 ID:hSaCNX2Q0
>>41
営業部長とか管理職はテレワークなんだよなあ
474 :無銘ソース 2020/07/23(木) 14:44:53.13 ID:+1j2adnS0
>>41
技術もITならテレワーク可能
44 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:47:36.90 ID:w6YGqiDY0
動画サイトを開いて仕事してるわ
45 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:48:10.95 ID:yQYiACfq0
新しい生活とは職場(自宅)に可愛い女性従業員がいない生活のこと
それは絶えられない仕打ち
長続きしませんわ
84 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:50:13.13 ID:eTXPlmlu0
>>45
顔だけで選んでた派遣社員が実力勝負になるかもね。
会わないんだから見た目は関係ない
47 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:50:26.82 ID:LdWj1e160
もっとサボるかと思ってたら、以外と集中して黙々と仕事して効率は上がったわ。
けど上司部下先輩後輩同僚と雑談ができずちょっと寂しい。
53 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:04:07.11 ID:x0UscI070
>>47
いつでも寝転んで休憩できると思えば、意外と集中できるしな
残業は無いけど月40万プラス定期代も出るから、とりあえずまじめに仕事してる
48 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:54:35.19 ID:RFURggqC0
仕事のうちで効率的になるものと、レベルが下がるものと両方あるよ。
49 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:55:23.86 ID:QD0NeVsm0
効率が下がった奴らはもう出勤してるだろ
50 :無銘ソース 2020/07/23(木) 05:57:41.30 ID:xDh0NPwF0
首都圏に住む必要なくなったけどね
52 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:03:28.74 ID:rfKlpL7O0
効率が上がった人で、東京出てきてる人は早く地元に帰れよ
俺が適度な人口になった東京に戻りたい
54 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:04:38.18 ID:1pOLeCpp0
>>1
在宅でできる仕事ってなんだよ?

CADでの製図も出来ない。
経理も出来ない。
給与計算も出来ない。
原価計算も出来ない。
原価積立の見積りも出来ない。

うまり、会社で肝心要の業務は、在宅では出来ない。

通常、業務機密となる内容は、社外に持ち出せない。

どこぞの国会議員は『クラウド!クラウド!』と騒いで、それが社外サーバーである事を理解していない。

そんなのハッカーに突破されたら、内容を拡散されるわ!

教えてくれ。

在宅勤務で出来る仕事って何だよ?
296 :無銘ソース 2020/07/23(木) 10:12:46.31 ID:k6kdRkv00
>>54
何をもって持ち出す、なのかわからんが
そもそも社内のサーバーといっても普通データセンターにあるだろうし
クラウドもデータセンターにある
問題は接続方法であって、クラウドだけらなんでもパブリックだというわけではない
むしろ社内ネットワークだから安全なんて考えで今もやってる方が恰好の餌食
ちゃんとセキュリティ対策できているところはテレワークでも対応可能
80 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:45:16.85 ID:eTXPlmlu0
>>54
機密だからテレワーク不可と言いながらその業務を中国に委託してたりするけどね
90 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:59:48.03 ID:y5KfjGFU0
>>54
うちの会社は経理も交代で在宅ワークしてるよ。
法務も人事も総務も情シスも。出社率5割くらい。

管理部門で毎日会社行ってるのは
総務でも雑用担当のパートのおばちゃんと
契約上、在宅できない派遣の人達だな。

事業部門に至っては9割が在宅。
お客さんのシステム預かってるとか、
セキュリティルーム内で仕事しなきゃいけないとかの
どうしても在宅が無理な人が1割くらいいるって感じ。
56 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:10:43.14 ID:6AtJBLHw0
自律できない奴が半分
58 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:13:01.92 ID:LdetNmwe0
東洋経済にテレワーク会議の不都合が書いてあったので引用しておこう(うろ覚え)
1.微妙な雰囲気がわからない
  3割賛成、とか8割反対、とかの状況がわからない
2.自由闊達な議論や意見交換ができない
  いわゆる「ワイガヤ」ができない
3.参加者の一体感・連帯感が醸成できない
465 :無銘ソース 2020/07/23(木) 13:47:00.35 ID:sLrb+I9G0
>>58
一言、レベル低いな。
467 :無銘ソース 2020/07/23(木) 13:55:53.54 ID:Hk0ma6Kc0
>>58
会議で石になってる役立たずの陰口がこんな感じだね
60 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:14:36.23 ID:LdetNmwe0
とにかく開催すること自体が目的の「一丁上がり」の会議はテレワークでいいが
真剣な議論をするにはやはり対面でないと
63 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:19:36.18 ID:LdetNmwe0
テレワークでは議論もけんかもできんよ
真剣な話にはならない
テレワークで済むことはメール打てば済むことがほとんど
65 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:27:12.81 ID:uZ7D6IA10
会議や稟議って中国や他の国と比べたら
100倍以上もの時間をかけてるし
内容もくだらねー組織間の軋轢で揉めてるだけ
ソリューションサービス向上とかだらだら言葉遊びしてないで意思決定を早くしろ
だーれも責任取りたくないだけで
様子を伺っていつまでもモタモタだらだら糞みたい企業ばかりだわ
66 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:29:45.44 ID:gGevacJ20
テレワークやってる会社にちょっとした手違いで決済の変更手続きをやったけど処理に3~4日かかったわ
1ヶ所にいないから部署間の連絡に時間がかかるんだろうけど遅すぎ
106 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:13:25.68 ID:+fIGTFyd0
>>66
職権の割り振りがうまくいってないんやな
きちんと責任者がいない(いつでもうやむやにできる)状態で仕事するからそういうことが起こる
68 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:31:07.12 ID:cxI8v0OE0
自宅勤務なら仕事を早く片付ければそれだけ時間が自由になるからな
会社では最低でも8時間拘束されて
早く済ませようが帰れないし
金も変わらん
295 :無銘ソース 2020/07/23(木) 10:12:39.65 ID:saRbOewz0
>>68
だよなw
だからこそ早く終わらせようと必死になるw
69 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:31:36.70 ID:inJJtyJ20
本来そうなるもんだからな
慣れてきたんだろ
そんなもんだ
ドンドンやって行こう
71 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:36:32.51 ID:eTXPlmlu0
人間なんて監視してなけれサボるのが基本。
サボらずにテレワークできるのは自主的に勉強して勝ち抜いてきた人間だけ。
だから旧帝未満のやつはテレワークで使えない。
つまり使えるのは5%未満
82 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:47:59.38 ID:GXuJ0VtK0
>>71
時間に追われてるといい仕事出来ないぞ
478 :無銘ソース 2020/07/23(木) 14:51:46.56 ID:+1j2adnS0
>>71
だから成果物や週報 で管理しようとならないのが不思議。
72 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:38:58.64 ID:e0DlT5G70
効率が上がったかどうかは業績でわかる
業績が上がらず、効率が上がったと認識してるなら
単にサボってるだけだ
96 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:07:31.54 ID:V+F9DcMV0
>>72
アウトプットを変えずに時短するのが
「効率化」だろw
74 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:41:05.20 ID:LJ8biFhj0
割り込み減るからね
あとは自分(誘惑)との闘い
77 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:43:11.06 ID:+rqNOD/U0
・ 睡眠時間が増えた
・ 朝飯をがっつり食べられるようになった
・ 周囲の無駄な作業に影響されなくなった
・ 通勤時間をすべて仕事に充てられる
・ 縁の下の力持ちさんが本当の力量を発揮できるようになった
78 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:43:57.72 ID:wXSOLrBd0
朝から大した仕事でも無いのに
スタバでノートパソコン開いて
ドヤって居る奴らwww
79 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:44:40.08 ID:cxI8v0OE0
>>78
アレ、仕事なんかしてないだろ
ネットで遊んでるだけ
83 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:49:11.42 ID:EI6X/uhk0
効率落ちたって記事も多いし、よくわからん。
85 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:50:47.63 ID:y8JHwsh70
会社にいるってだけですごい無駄だど思うわ
あれボスザルが俺様に謁見しろってだけだろ
古代の因習だな
87 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:57:50.56 ID:LZJJsTr90
上司だけ在宅で俺は定時まで会社に拘束させられてます
88 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:57:54.16 ID:MqrPGU1T0
精神衛生上在宅ワークのほうがいい。
117 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:22:58.35 ID:vYX95+z00
>>88
答えてるのに「もう一度聞きますが、私の質問に答えてください」と同じことをきくメールを朝から晩まで送り付けられてウザすぎた
89 :無銘ソース 2020/07/23(木) 06:57:55.90 ID:QK5NRM+g0
俺は逆に会社でないと無理なタイプ
95 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:04:40.86 ID:y5KfjGFU0
>>89
自分もだなー
家だと子供と遊んでしまう。

今は出社しても人が居ないので仕事捗るから、
週2で出社して4日分の仕事して、
在宅の3日間でダラダラのんびり1.5日分の仕事して、
トータルでは0.5日分スピード上がってるという感じ。

人の少ないオフィスが快適すぎるので、
このままみんな出社してこないで欲しかったりする
94 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:04:24.40 ID:f3Jzqxcb0
事務所のセキュリティルームか客先のマシン室でしか仕事できん(´・ω・`)
99 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:09:28.53 ID:UYAeCiQQ0
うちは効率さがるわ
子供がいて、嫁がやたらと家事を手伝えと強要してきて、おまけに自分の部屋と机がないから床で仕事してるからつらい
102 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:11:52.88 ID:Gioha2Ep0
>>99
それ離婚した方がいい。
316 :無銘ソース 2020/07/23(木) 10:36:51.32 ID:doGgPU410
>>99
床で仕事wwwwww
108 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:14:06.11 ID:+rqNOD/U0
在宅勤務で試されるのは人事課だね
個々の接触がなくなることで評価の基準が大きく変化する
113 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:20:03.52 ID:HIMT3cEc0
在宅勤務、仕事量は増えても効率が上がる要因

・些細なことですぐ私情で怒鳴ったり怒ったりネチネチ絡んでくる上司が居ない
・自分のペースで作業が出来て有難迷惑な手伝い厨やお喋り厨が居らず誰も妨害して来ない
・社訓やノルマと言った見たくないポスターや目標弾幕を見なくて済んで精神が楽
・ラジオ体操をしなくていい
・クソ長いサービス残業の朝礼や掃除が無い
・糞どうでもいい時間だけ使う結論が出ない無駄な会議が無い
・休憩は自分のペース、タバコ吸いながらでも作業できる
・家に居るというだけで気分爽快でストレスが無い
・周りの社員や上司の目やマニュアルが無いので自分の言葉で客の対応ができる
115 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:21:56.54 ID:y5KfjGFU0
>>113
ラジオ体操やらされる職場なんてあるのかw
世の中色々だなぁ
145 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:51:02.26 ID:yBgWglXw0
>>113
ラジオ体操うらやましいけどなぁ。
在宅勤務になってから朝夕やってるよ。
まぁ職場じゃ本気出せないからいいんだけど。
136 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:38:56.86 ID:x3zuT7Ci0
>>115
うちもやるね
現場行く人いるし
128 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:32:29.10 ID:CHv8SLcA0
電車通勤だけで1日のエネルギー消費の半分は消費してるような感覚だな。
133 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:35:19.42 ID:XhlLB4Lh0
>>128
通勤だけで仕事した気になってる老害は案外多い
129 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:32:44.02 ID:ed6B2our0
通勤時間ほど無駄な時間無いからな、電車通勤なら何かしらできるが車通勤なら何もできんし
130 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:33:00.01 ID:LdetNmwe0
テレワークは所詮コロナ対策のBCP、特に職場全滅を防ぐための
交代勤務のツールという側面が強い
コロナが終息すればほとんどはなくなる運命

いらん仕事はテレワークでいいな
今はコロナ理由に営業を断ることができるからラク
131 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:34:41.04 ID:XhlLB4Lh0
ダラダラなん時間もやるよりパパっと終わらせてサボり、ぜぇぜぇ言いながら退勤時間に成果物上げる
外からはいつもどおり仕事してるようにしか見えないわけさハハッ
134 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:37:11.24 ID:LdetNmwe0
パワハラ対策になるとは思う
5分おきのメールとかマイクロマネジメントに悩まされる人はいるが
135 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:37:48.10 ID:LdetNmwe0
「叱責」「説教」は仕事には不要
142 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:44:22.04 ID:BIyByzeF0
満員電車と道路の渋滞は経済損失が大きいのだからテレワークは継続すべき
147 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:51:15.44 ID:x3zuT7Ci0
意外と家に仕事環境がなかった
狭いLDKに食卓兼座卓じゃ集中続かない。
落ち着く部屋と机椅子が欲しくなったな
職場だとノートPCの他にディスプレイも与えられてるから2画面で捗るけど、小さいノートで画面切り替えつつは、非常に効率悪かった

あとは、普段の仕事も電子承認やら普及しないとテレワークだけでは限定的で、本当に効率的な姿にはならないと思う

一部ITなどでその手の事が出来ているけど、中小までは時間かかるな
いまだにFAX使ってる時点で…w
149 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:54:03.37 ID:eZSF968a0
煙草吸いながら出来るから捗る
151 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:54:41.47 ID:+UU3umGl0
一人暮らしでテレワークしてる人いる?
自分は人と話す事殆ど無くなって寂しいんだけど
167 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:08:02.83 ID:yBgWglXw0
>>151
職場の予定調和な会話がなくなってストレス減ったな。
たまに同じ在宅ワークので友人達と「そろそろ声を出さないと」と言って2-3人でお茶してる。
527 :無銘ソース 2020/07/23(木) 23:07:25.98 ID:dE8Ca4mg0
>>151
一人暮らしの在宅勤務だけど日中は携帯電話に結構かかってきたりして会話しないことはあまりないよ
158 :無銘ソース 2020/07/23(木) 07:59:25.13 ID:6kILeplp0
昼飯の時にビールが飲める
159 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:00:13.52 ID:RX+wutsB0
そして痔と腰痛が悪化
近視も進む
足が退化してデブになる

おまえら如何に通勤で強制的に歩かされているか
そうしないと運動しないか理解してない
560 :無銘ソース 2020/07/26(日) 22:29:09.20 ID:8BTkWz5W0
>>159
それな、俺も体力維持したいし痩せたいから通勤は身体鍛えるのに良いと思ってる。あと人とずっと話さないのも嫌だし、リモート環境も良くないからテレワークはたまにやる方向
163 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:01:43.49 ID:iXSEhPdp0
やる事をとっとと終わらせてのんびりしたりして、自分のペースでできるからね。
要は期日までにやる事やってりゃいい。
おいらの場合は往復で4時間の通勤から解放されて超楽になった
164 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:04:15.35 ID:m7how1Mu0
研究開発だがほぼ在宅勤務
解析やシミュレーションがメインだと会社行かんでいいわ
打ち合わせはTeamsで行けるし
週一会社行けば充分
165 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:05:52.44 ID:/xu9AbcI0
これから大不況が訪れて300万人以上の超絶リストラ時代がくるのに
なに甘ったれたこと言ってんだ
のんびりサボりながら短時間ですむルーティンワークしかしてないんなら
そういうやつから順にクビ斬られるぞ
170 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:09:32.42 ID:oniW9+Iv0
無駄な話し合い多過ぎて
ある程度方針決まったらそのまま進めて週一くらいで報告するだけでいいだろ
171 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:10:20.87 ID:nyG5E+8G0
仕事による、としか言えん
176 :無銘ソース 2020/07/23(木) 08:12:54.46 ID:j443H0WX0
家じゃ全く仕事する気起きないからテレワークとか無理だなw
「気になる話題・ニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング