隠し味は2chソース(^ω^)

【資格】大学院免除の税理士ってどうなの?

大学院の科目免除制度とは!?
大学院の科目免除制度とは、大学院に通うことで税理士試験の試験科目が免除される制度です。 税理士の資格を得るためには、
  • 税理士試験を受け、5科目に合格する
  • 大学院に進学して1~2科目の免除を受けたうえで、税理士試験の3~4科目に合格する の2つの方法があります。
通常の税理士試験は、
  • 会計学に属する科目(簿記論、財務諸表論)の2科目
  • 税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税)から3科目(ただし、所得税法または法人税法のどちらか1科目は必ず選択)の計5科目に合格しなければなりません。
それに対して、大学院の科目免除制度を利用すれば、
  • 会計科目の免除申請の場合は1科目
  • 税法科目の免除申請の場合は2科目
の科目試験が免除されます。

MS Agent

税理士
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
今どき仕事でPC使わない人は少ないし、試験もPC持ち込みでコピペOKになりませんかね?
管理人 AA(アスキーアート)
以下、2ちゃんねる「大学院免除の税理士ってどうなの」のまとめ
只今の注目記事!
1 :無銘ソース 2016/08/23(火) 19:37:42.76 ID:b19fmxZC
大学院免除の税理士って、やっぱ仕事出来ないの?

そもそも何割くらいの人が大学院免除なんだろう
3 :無銘ソース 2016/09/20(火) 11:57:04.47 ID:3+Dj0eSK
個人差あるよね
4 :無銘ソース 2016/11/05(土) 16:39:48.96 ID:NzlI7guo
>>1
半分くらいだけどもはやメインストリームだね
税理士試験作ってるのも免除だよ
メインストリームの中でも特に一目置かれるのが
酒税法での免除
この組み合わせにはかなわないよ
免除は大学院で法解釈を学んでるから、通達読まなくても自分の頭で結論が出せる
「俺は税法専門の弁護士」って豪語してる免除もいるくらい
加えて酒税法合格ならもう言うことなし
酒税法に精通してる税理士は少ないからね
5 :無銘ソース 2016/12/03(土) 21:14:11.00 ID:7oxT2jRV
税理士の資格別の内訳(2013/3/31):人数 割合
  • 税理士試験に合格した者:33,814 45.9%
  • 税務署OB,大学院修了による試験免除等:31,357 42.5%
  • 公認会計士:8,063 10.9%
  • 弁護士:491 0.7%
  • 合計:73,725 100.0%
出展:日本税理士会連合会発行の「税理士界1304号」をもとに東京都港区の税理士法人インテグリティが作成

http://www.integrity.or.jp/zeirishi-shurui-ninzuu/
7 :無銘ソース 2016/12/04(日) 10:17:29.55 ID:MSm6kXuh
>>5

税理士試験に合格した者           33,814 45.9%

これ初めに大学院で科目免除受けて最後の5科目目で科目合格した者
を含んでいるから、定義通り受け取ってはいけないと思われ。
8 :無銘ソース 2016/12/07(水) 00:04:46.66 ID:h0TzOy4P
3科目が揃った状態で院に来る人は少なかった。
院に通いながら受験してる人が多いが、在学中に揃う人もそんなに多くはなかった。
大学院免除の7~8割位が院修了後に3科目目に受かって免除申請するパターンばかり。
5科目合格者は多く見積もって3割ほどかなと。
9 :無銘ソース 2017/01/28(土) 11:36:10.49 ID:NDYPceWW
5科目合格は長い目で見るとコスパ悪い
税理士試験は難し過ぎる
10 :無銘ソース 2017/01/31(火) 06:02:37.51 ID:g5vdv6QJ
弁護士志望で挫折して税理士になった連中は総じてプライドだけ高くて無能
試験合格組に3年で抜かれるわw
11 :無銘ソース 2017/01/31(火) 07:09:13.62 ID:nWSXwVHq
弁護士志望組は、最近はみんな試験合格じゃないの?
法学院で3科目免除だった旧法免除時代はともかく。
16 :無銘ソース 2018/07/26(木) 09:44:19.29 ID:cbNsFg8t
免除いくなら慶應義塾大学か早稲田大学
22 :無銘ソース 2018/12/18(火) 05:45:51.97 ID:9DikZxSE
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率

慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
24 :無銘ソース 2018/12/29(土) 00:11:55.39 ID:l8n1U7Ai
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人
25 :無銘ソース 2019/01/01(火) 04:52:09.36 ID:SxIQPdrY
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
27 :無銘ソース 2019/01/07(月) 17:58:12.11 ID:o8pym2QW
例えFラン院免でも高卒税理士と比べると世間での信用力は高い。
28 :無銘ソース 2019/01/07(月) 18:17:14.00 ID:zR+7RETS
確かに高卒税理士って浮かばれないよな
39 :無銘ソース 2019/02/07(木) 00:45:33.32 ID:WLq8Q1kF
>>1
俺が知ってる酒税と院免除で税理士取った奴は
ほとんど実質的な実務経験なく独立したけどすぐ廃業した。
今は行方不明。
46 :無銘ソース 2019/03/31(日) 07:51:43.97 ID:hUF0Nudp
>>1
基本的には院免除出来るなら直ぐに院免除した方がいい。

直ぐに資格取れ。

ブランディングを考えて上京して早慶院免除がベスト。東大とかまで逝くと妬まれるけどさ。早慶は僻まれたりしないから好都合。最低限March。

自分から積極的にプロフィール書けない大学や大学院は避けた方が良い。一生後悔する。
51 :無銘ソース 2019/09/12(木) 00:21:26.90 ID:7tumpF+9
出身大学学部を見る

慶應義塾大学か早稲田大学以上の大学の法学部

院免除する人は、家庭環境が良好な上級国民とわかる。

それ以外

人によるとしか言えない。
52 :無銘ソース 2019/09/27(金) 18:21:58.30 ID:8i0JpxCc
Fラン院免除しろ。先ずは資格とること。
その後、旧帝国大学や一橋や慶応や早稲田いけばいい。
54 :無銘ソース 2019/10/04(金) 05:45:41.67 ID:R+05qpDz
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
55 :無銘ソース 2019/10/05(土) 05:29:13.60 ID:ld8ORfgW
むかしは無職専業受験生という名前の妖怪がいたなあ。
五科目官報なんて呪文唱えとったわ。
受かりもしないのに。
56 :無銘ソース 2019/10/14(月) 11:26:40.23 ID:D99CV0o5
2018年3月31日現在、税理士登録をしている弁護士は637人、通知弁護士制度を利用して税理士業務を行っている者(通知弁護士)は5,568人おり、通知弁護士法人は108社ある。
66 :無銘ソース 2019/11/10(日) 00:39:52.81 ID:hn4Lh87a
>>1
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる

だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。
69 :無銘ソース 2019/11/28(木) 08:20:27.09 ID:+MgnE9UZ
むかしからお金持ちの息子さんが受ける資格だよね笑
71 :無銘ソース 2019/12/03(火) 08:10:20.78 ID:xVSMqxQY
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数

ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3
73 :無銘ソース 2019/12/13(金) 19:54:29.91 ID:UessjAiU
学歴なければ法人営業出来ないよ。
80 :無銘ソース 2020/03/20(金) 21:10:10.32 ID:kLNKVBFT
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
81 :無銘ソース 2020/04/07(火) 21:17:20.15 ID:fsEnASyM
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
83 :無銘ソース 2020/04/15(水) 20:19:23.79 ID:woUz2go2
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
85 :無銘ソース 2020/04/23(木) 21:53:16.73 ID:ibRhOLC4
>>1
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
関連記事
「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 資格 * 試験 * 大学院 * 免除 * 税理士 * 税金