隠し味は2chソース(^ω^)

【士業】税理士、司法書士というコスパの悪い資格

手軽にキャリアにつながるコスパのよい資格3選!
  • 時間的なコスパ:資格の取得に要する時間や労力
  • 金銭的なコスパ:資格の取得までに要する費用
  • 将来的なコスパ:資格の取得で将来的に得られる見返り(=リターン)
資格取得の難易度や合格するまでにかかる平均的なお金と時間、実用性などを考慮したコスパの良い資格として、次の3つがおすすめです

  • 宅地建物取引士(宅建士)
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 簿記

マイキャリアスタイル

税理士
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
憧れの難関資格は何年も勉強して取れなかったら時間とお金が無駄になるだけじゃなく、将来を棒に振る危険もあるのが怖いね
管理人 AA(アスキーアート)
以下、2ちゃんねる「税理士、司法書士←こいつらのコスパの悪さwww 」のまとめ
只今の注目記事!
1 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:40:59.80 ID:JtwYujDA0
税理士→公認会計士と同等の難易度にもかかわらず下位互換とみなされてしまう。年収も勉強量の割には低い

司法書士→司法試験合格に匹敵する勉強時間にもかかわらず下位互換扱い。年収も勉強量の割には低い
2 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:41:41.12 ID:OZkmv1hD0
ニートのイッチが嫉妬しても仕方ないんやで
6 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:42:45.18 ID:oCECzDoBa
司法書士より司法試験のほうが簡単まであるからな
9 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:43:09.48 ID:ndkXXgdDM
>>6
既修行ったらまあせやな
8 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:43:03.37 ID:a5sTuL0E0
税理士ってワイのいるちんまい会社でハバ効かせてるが年収低いんか
10 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:43:11.80 ID:OdgSFG1z0
一発逆転できる職業やからセーフ
資格取れば周りからは先生呼びやぞ
11 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:44:15.87 ID:bu5WSfcz0
逆にそんなに難易度高くないコスパいい資格ってなんや?
18 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:46:41.04 ID:XuLfql3f0
>>11
フォークリフトがおすすめですよ。
14 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:44:44.32 ID:ndkXXgdDM
>>11
運転免許
13 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:44:41.14 ID:m1Q4jkYs0
実家の相続登記ワイがやって
こんなんチョロいわと思って出願後に司法書士試験の勉強始めたら
択一で終わってて草
16 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:45:55.66 ID:Bl39vtev0
士業は実務経験ないと意味ないし
独立しないといい金なんてもらえませんよ
17 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:46:35.93 ID:ndkXXgdDM
>>16
弁護士も下積み長すぎよな
19 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:46:56.45 ID:oCECzDoBa
なんやかんやでブルーカラー系の資格がコスパええんちゃうの
22 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:47:08.46 ID:AsHA3xQ70
司法書士試験は記述あるぞ
わりとガッツリ
25 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:47:57.02 ID:R72lXgW9p
税理士の平均年収は700万
司法書士の平均年収は600万らしい

死ぬほど勉強する割にはたしかに微妙やな...
30 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:48:50.05 ID:OdgSFG1z0
>>25
十分やろ
31 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:49:23.39 ID:ndkXXgdDM
>>25
司法書士平均年収600ももらえんのかよ
わいも開業しようかな
26 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:48:22.66 ID:s4uQI3rT0
司法試験も実力次第なところあるから
コスパ悪いやろ
今一番悪そう
32 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:49:46.13 ID:bu5WSfcz0
宅建、行政書士、社会保険労務士はどうなんや?
40 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:50:56.15 ID:Bl39vtev0
>>32
食っていけるのは社労士だけやな
33 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:49:46.47 ID:p8PMOUFR0
あれだけ勉強して薬剤師並みしか貰えないのはコスパ悪いな
34 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:49:56.11 ID:UrjcO3GVp
会計士は一回で全科目やらんとあかんけど税理士は科目制だから働きながらでも可能やで
35 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:50:03.14 ID:20tpfFsZ0
気持ちはわかるけど税理士って科目合格制で一回受かった科目は一生免除されるんやろ
割と楽じゃない?
45 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:52:47.06 ID:UrjcO3GVp
>>35
国税組もかなり多いと聞くしな
51 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:54:19.23 ID:OdgSFG1z0
>>45
国税OBは試験受けずともなれる
46 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:53:03.80 ID:OdgSFG1z0
>>35
1科目ずつでも大丈夫!仕事と両立!とか予備校が甘い事言って来て税法で地獄見るはめになるから楽ではない
53 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:54:40.31 ID:20tpfFsZ0
>>46
税法から始めたらええやん(適当)
58 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:55:53.97 ID:OdgSFG1z0
>>53
税法は基本的に会計の知識が必要な科目が多い
特に税理士やって行く上で必要な法人税法は会計科目の知識必須
37 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:50:24.23 ID:OdgSFG1z0
高給取りになりたいならそもそもこの業界こんやろ
43 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:52:01.62 ID:wkogrLJe0
>>37
アワリーレート5万超えとか羨ましくなるやで
準備書面の束1つ書くだけで100万とかなるンゴよ
49 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:53:38.55 ID:20tpfFsZ0
>>43
なんやそれどこの仕事?
54 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:55:05.65 ID:lbgynNUU0
>>43
一時間で5万!

ぼったくりすぎやないですかね・・・
66 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:58:28.98 ID:wkogrLJe0
>>49
外資事務所の中堅クラス弁護士になると貰えるやで~
クライアントは企業だから気前よく払ってくれるンゴ
なお出来が悪いとすぐ(外資と比べると)安い日系事務所に乗り換えられる恐怖
39 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:50:53.53 ID:oCECzDoBa
科目合格制は他の資格にも採用していくべきやわ
41 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:51:33.19 ID:CSSff1ct0
税理士この時期は人によって言ってる事違うから嫌い
44 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:52:12.33 ID:UoOr3Xfxd
そもそも相続登記て税金高杉ね?
94 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:04:44.12 ID:jGOAJoxUa
>>44
ほんまよな
行方不明者土地減らしたいなら相続登記の登録免許税なくせよ
47 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:53:25.36 ID:lbgynNUU0
いまだに司法書士の業務範囲が何なのかわからん
50 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:54:15.57 ID:ndkXXgdDM
>>47
稼ぎ頭は登記と相続、あとは顧問やな
まあ下2つは行書でもできるけど基本両方取ってるし
48 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:53:32.37 ID:ctfsByAn0
弁護士はいくらでもやりようがあるけど、司法書士は食い扶持が限られてるのが厳しい
不動産取引なんて減る一方やし
57 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:55:33.34 ID:ndkXXgdDM
>>48
取れば安泰って資格ではないな
営業力と嗅覚が必要や
52 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:54:20.21 ID:R72lXgW9p
公認会計士は学生やフリーターが一日8時間勉強を2年
税理士は正社員が働きながら一日3時間勉強を5年

こういうイメージらしい
63 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:57:19.69 ID:OdgSFG1z0
>>52
働きながら税理士になれる奴は本当の天才しかおらんで
55 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:55:17.02 ID:1nqm1oGTa
ワイいま仕事終わったら簿記二級の勉強してる
わりと適性感じてるから会計能力を高めていきたいと思ってる

二級受かったあと勉強すると良いこと教えてくれ
60 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:56:38.64 ID:NhOcntHRp
>>55
会計を生業にしたいなら色々あるけどそうじゃないなら2級でやめておくのが吉や
64 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:57:24.05 ID:XuLfql3f0
>>55
原価計算の勉強は素人でもすぐにできるようになりますよ。
67 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:58:57.05 ID:OdgSFG1z0
>>55
会計に進みたいなら2級からは即会計士試験か税理士簿財に行くべき

それ以外は基本的に時間の無駄
59 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:56:14.71 ID:m1Q4jkYs0
司法書士は銀行を得意先にすると抵当権登記の仕事がようけ来るとか言うてた
61 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:56:50.84 ID:DU61vwq40
司法書士は労力の割に儲かってなさそうに見える
ちな不動産屋
68 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:59:08.98 ID:YKdWsL05M
司法書士は言うほどムズくはない。ただ絶望的に勉強がつまらん
学部で取ったけどローの頃のほうが10倍楽しかったわ
69 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:59:14.34 ID:ctfsByAn0
法学部卒やけど、苦労して24ぐらいで司法書士とった知り合い女二人とも辞めてて草枯れるわ
74 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:00:06.31 ID:YKdWsL05M
>>69 
24の若造がいきなり開業したならどの資格でも厳しいやろ
71 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:59:44.64 ID:KHZupZeK0
開業税理士のうち30%ほどが年収300万以下なんて話があったな
76 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:00:16.77 ID:NhOcntHRp
>>71
税金安く済ませてるんやろなぁさすが税理士や!(適当)
72 :無銘ソース 2019/02/21(木) 01:59:53.58 ID:R72lXgW9p
税理士や会計士ってセンスや適正はあるんかね?
それとも根性でゴリ押せば受かるんか?
84 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:03:35.23 ID:OdgSFG1z0
>>72
その根性でゴリ押すのが既に適正無いと出来ない
例えば1日8時間勉強を1年間続けるのは勉強への適性がないとムリやし
75 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:00:11.07 ID:p8PMOUFR0
士業はもう弁護士と会計士以外はオワコンなんやろか
81 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:03:06.12 ID:E674XcNLd
>>75
税理士司法書士でも一部上場リーマンの平均くらいは稼げるんだからオワコンじゃないだろ
コスパ悪いのは間違いないけど
77 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:01:46.36 ID:TVEEpBjyM
ムズいっていっても受験資格必要ないから有象無象が受けてるだけでしょ、医師免許の合格率高いからっで簡単なのかって話しよ
93 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:04:41.56 ID:20tpfFsZ0
>>77
医者は凄いけど税理士はショボいって言いたいんか?
79 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:02:28.84 ID:xIfva+iO0
不動産鑑定士とか土地家屋調査士も面白そう
80 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:03:02.58 ID:awbLNmZxd
弁護士でも平均売上は落ちてるんやから司法書士は尚更やろな
83 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:03:27.40 ID:EfeUTnyU0
100ページ以上ある参考書の条文をほぼ一字一句レベルで覚えることができるなら、税理士試験は受かる。
センスとか関係ない
101 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:06:38.07 ID:EfzgXbaT0
>>90
それを3回分とプラスで簿記のお勉強もせなあかんから1年はきついけど2年は見たことあるで
109 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:08:50.63 ID:OdgSFG1z0
>>101
2年で5科目揃えるのも十分なバケモノやで
88 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:04:01.91 ID:mAwVyCTfd
行政書士がなぞ。あいつらよぉ食ってけるな。
89 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:04:06.33 ID:EfzgXbaT0
税理士は入る法人選べば30代で1000いくで
98 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:05:41.55 ID:iNIKQS1Q0
こういう職業って若い頃はどこかの事務所で下積みするんだろうけど
独立したら営業して顧客増やさないといけないから大変だろうな
99 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:05:47.98 ID:Bet5PO7r0
知り合いが大学二年で司法書士取ってたけどどんくらい凄いの?
102 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:06:40.73 ID:81l2gOEIM
>>99
凄いけど法律ガチるなら予備試の勉強すりゃええのになあと思う
105 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:07:48.47 ID:OdgSFG1z0
税理士は本当になる気なら受験専念して3年で終わらす覚悟で臨まな厳しい

働きながら法人税ダラダラやって結局そのまま税理士になれず一生こき使われて終わってしまった人がごまんと居る
106 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:07:57.92 ID:NhOcntHRp
税理士はいまだにテストで条文模写するんやろ?
108 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:08:43.82 ID:EfzgXbaT0
>>106
せやで
古臭い試験やわほんまに
112 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:10:08.79 ID:NhOcntHRp
>>108
時代遅れやね
なお政治力はめちゃ強い模様
115 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:10:19.21 ID:WQHdIT2aa
司法書士は高齢無職の希望
職歴なし30歳超えてても非正規保険なしだけど月25万くれるからな
116 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:10:40.64 ID:fFp/a9Wg0
司法試験論文は別格やわ
資格試験で最も難しいと思う
118 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:11:22.11 ID:hbqZNN4f0
>>116
論文8科目はきついわな
120 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:12:02.21 ID:pHcIUZz+M
>>116
本試はいうほどじゃね
科目多くて準備大変やけど難易度だけなら学部レベルの試験勉強で回答できるし
126 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:13:41.35 ID:hbqZNN4f0
>>120
問題の難易度なら予備の方がはるかに簡単だけどな
131 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:15:00.74 ID:pHcIUZz+M
>>126
予備は一行問題辛いやん。得意不得意あるみたいやけどワイは判例読むの好きなタイプやから苦手やわ
133 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:16:15.64 ID:cS3x4GN80
>>126
予備試のほうがむずいぞ。だから弁護士事務所とかで予備試上がりしか取らないとこあって問題になっとるんや
137 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:17:42.09 ID:hbqZNN4f0
>>133
問題の話な
見比べてみ
予備が難しいのは合格人数が旧試並みに少ないから
123 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:12:35.64 ID:OdgSFG1z0
何回か試験落ちるといわゆる落ちグセみたいなのつくから何年もダラダラやるのが一番良くない
125 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:13:03.92 ID:JXhhHl5Hp
税理士の団体さんは会計士から税務業務奪おうとしてきてくっそ迷惑なんやで
132 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:16:05.69 ID:lbgynNUU0
>>125
税理士が公認会計士目の敵にしてるのはよく聞くが弁護士に対してはおとなしいな
格の違いってやつか
127 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:14:09.69 ID:f9jNShVKM
コスパいいのは医療職ちゃうかなんたら技師とか
140 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:18:46.83 ID:OjParNRm0
>>127
レントゲン技師か?指のうなるで
135 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:17:22.36 ID:1nqm1oGTa
税理士って一時期社労士と職域で争って奪い取ったんだよな
138 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:18:31.29 ID:cSobemDt0
司法書士勉強してるけどつまらなく感じてしまって全く捗らない
とれたら叔父さんの事務所継げるし従兄弟税理士だから凄くええんやけどな
139 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:18:38.03 ID:QCOoYo9E0
会計士も大概やぞ
監査法人に残り続けられるやつ今や絶滅危惧種
142 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:19:44.01 ID:EfzgXbaT0
>>139
野望を持ってて会計士を踏み台にしようとしてる奴ばっかりってイメージやわ
147 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:21:56.49 ID:JXhhHl5Hp
>>139
ワイ元監査法人勤務やけどほんまこれやで
5年後に3割残ればいい方やね
150 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:23:33.65 ID:FXIhzH7Td
>>142
トーマツとかのやつはコンサルへの踏み台にしか考えとらんやろな
今は監査法人のパートナーとコンサル業ガチり出してるしこれからどうなるかやな
151 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:23:52.02 ID:0jqZaJwF0
>>147
やめた人はどうなるんや
162 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:26:16.83 ID:JXhhHl5Hp
>>151
わりと様々やで
他の監査法人行くやつやコンサル部門行くやつとか事業会社の経理に行くのもいる
ワイみたいに無職でフラフラしてんのもおるで
149 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:22:32.21 ID:QCOoYo9E0
弁護士←まともなボス弁つかないと上位リーマンと変わらない、そのくせ責任はべらぼうに重い上に一生勉強続けていかなくてはいけない
会計士←シニアマネージャー上がれなかったら脱落していくしかない、多くはコンサルへ転職していき、転職を繰り返しどんどん給料下げていく
税理士←もう悲惨としか言いようがない、公務員やってたほうがマシなレベル
司法書士←ボケ老人の後見人やってりゃ生きていける、しかしやはり公務員と変わらない

士業はもう終わりやで
資格一発逆転なんかに賭けずにちゃんと勉強して早慶以上入ってエリートリーマンになれ
152 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:24:11.88 ID:WeuZuY+T0
士業なんてコネないとやっていけんやろ
自分で開拓するのはほぼ不可能
161 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:25:54.01 ID:QCOoYo9E0
>>152
これやな
税理士も親の代からのやつは本当に強い
結局士業は家業よ
155 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:25:10.48 ID:H/gf5Ikx0
そもそも弁護士すら数が増えすぎで食えないの司法書士が食えるわけないやん
過払い請求バブルも終わって弁護士も仕事ないで
164 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:27:53.71 ID:hbqZNN4f0
>>155
仕事ないのに未だに平均年収トップクラスって弁護士は悪いことでもしてるんか?
156 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:25:24.34 ID:8wQ3e2Xm0
税理士と公認会計士の差がよくわからん
168 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:28:53.10 ID:QCOoYo9E0
>>156
税理士←その企業や個人事業主がちゃんと納税するように計算したりする
会計士←財務諸表(利益とか資産負債とかが書かれた企業の状態を表す書類)の処理や計算が正しく行われているか監査する
174 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:30:20.42 ID:JXhhHl5Hp
>>168
会計士は税理士の業務もできるんやけどね
184 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:32:39.51 ID:QCOoYo9E0
>>174
税理士会がクッソ団体として強くて会計士敵視しまくってパージしようとしてるの本当に笑えるわ
国会にも力を及ぼしてる税理士会に対してクソザコナメクジな会計士はこのままだとなされるがままにならんか心配やわ
190 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:34:53.10 ID:JXhhHl5Hp
>>184
ほんまこれは大きな問題やと思うで
ただ会計士はあんまり政治的なことに興味ないねん
良くも悪くも個人主義的なんや
197 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:36:55.04 ID:UXLRqFhpd
>>184
確定申告がインターネットでできるようになったり会計ソフトが現れたり税理士も仕事を機械に奪われとるからな
税理士やのにメインの仕事が経営コンサルってとこも多くなっとるし
やっぱ仕事失うの怖いからその可能性を少しでも減らすために会計業務できる会計士を目の敵にしとるんやろな
お前らにはワイらにはできない監査の仕事あるんやからそっちやって会計はワイらによこせと
199 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:38:13.48 ID:JXhhHl5Hp
>>197
利権の塊やねんな
士業なんかどこもそうやけどさ
202 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:39:49.81 ID:YyHtAaji0
>>199
まあ、団体としては必死に利権確保する方が健全だと思うわ
158 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:25:45.91 ID:io+DxK6Bd
司法書士まじできついぞ
受かるまで法律大嫌いになる
160 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:25:52.49 ID:awbLNmZxd
ここに上がったような職業なら収入は弁護士が一番
それより上は医師やな断トツやで
医学部受けた方がええで
166 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:28:27.68 ID:fFp/a9Wg0
>>160
医者も弁護士も働き過ぎや
結局9時17時でそこそこもろて人間らしい生活できるんが一番と分かる
163 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:27:17.59 ID:cNYeRrLnd
会計士→監査
税理士→簿記会計
って形にしたいんやろな
弁護士は税理士できるけど会計業務を税理士並みにはできないやろうから税法とかそっちかな
弁護士試験に簿記会計あると聞いたことがない
169 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:29:23.81 ID:Ft4AXfPTa
司法書士はなあ…毎日8時間勉強とかむり
170 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:29:54.86 ID:JP05FnQI0
司法試験とか若手一発合格以外働き場所ないやろ
独立怖いなら
企業法務でリーマンして人並みが関の山
185 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:32:49.59 ID:fFp/a9Wg0
>>170
3年前の情報やな
受験回数年齢関係なく働き場所はある
もちろん優秀な層しか入れんとこもあるのは事実やが
いま地方は募集出しても中々人来なくなっとる
東京集中が酷い
172 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:30:08.53 ID:FXIhzH7Td
司法書士はもうなんの旨味もないしやるやつはドMかよほどの情弱かのどちらか
176 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:30:44.89 ID:YyHtAaji0
コスパの良い資格職とかあんのかな?
ある程度、コスパ捨てて安定を求める人向きのもんちゃうか?
資格ってもんが
179 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:31:23.01 ID:JP05FnQI0
税理士は雇われでもそれなりに稼げるからな
しかも求人が沢山ある
そこはデカイ
180 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:31:55.03 ID:AhUVMYE90
就活で一番コスパ良い資格は簿記2級やで
182 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:32:26.86 ID:Ft4AXfPTa
>>180
TOEICやないのか
高いに越したことはない
194 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:36:33.56 ID:QCOoYo9E0
>>180
採用にまったく関係ない定期
資格なんぞかろうじて英語重視するところでTOEIC800以上あれば有利になるとかその程度よ
結局採用は志望動機と人柄しか見てない
195 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:36:42.95 ID:jpgPUbAOa
FP、簿記、宅建とか数ヶ月で取れる資格取ったら十分学生時代ちゃんと勉強してました扱いになる
200 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:38:31.43 ID:LvC1a/Yr0
会計士勉強してるけどきついンゴねえ
やること覚えること多すぎる
201 :無銘ソース 2019/02/21(木) 02:38:42.88 ID:UkJGJnG80
司法書士ここ10年でどんどん事務所にいながらの申請や書類の電子化が進んでるから補助者が辞めさせられまくってるけど資格持ちのコスパは上がってるぞ
関連記事
「就活・転職・資格」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * コスパ * 資格 * 勉強 * 税理士 * 司法書士