【老後】年金受給年齢の損益分岐点は?自分の寿命を予測してお得に受け取ろう!
2020/07/30/22:51:☆
カテゴリ:年金・老後・終活
- 記事要約
-
- 6月5日に公布された「年金制度改正法」の目玉は2022年4月から適用される「繰り上げ」「繰り下げ」受給の制度改正
- 最短60才での繰り上げ受給は80才10ヶ月以上生きると損
- 最長75才での繰り下げ受給は86才10ヶ月以上は生きないと損
- 0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
-
個人的には保険は損得じゃなくて、ダメな方に転がった時の為に備えるものだと思うな
以下、ソースと2ちゃんねる【年金】年金受給年齢の損益分岐点は?のまとめ
- 年金改正で繰り下げ上限拡大 平均寿命90才時代のお得なもらい方は?
https://i.imgur.com/o21z8CO
6月5日に公布された「年金制度改正法」により、年金受給の方法が大きく変わった。いつ年金を受け取り始めるのか、実に15年の間でタイミングを選べるようになる。何も考えずに「65才からもらえばいいや」はナンセンス。それぞれの老後プランに合わせて年金受給をオーダーメードする時代なのだ。老後の安心を手に入れるために、「自分だけの最高のもらい方」を見つけてほしい。
→ 【グラフ】繰り上げ・繰り下げ受給を選択している人は少ない
「年金制度改正法」で変更された年金受給のなかでも目玉は、2022 年4月から適用される「繰り上げ」「繰り下げ」受給の制度改正だ。「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法人の北村庄吾さんが解説する。
「繰り上げ受給は、通常の65才より前倒しで年金をもらうこと。早く年金が受け取れる代わりに毎月の受給額が減額されます。ただ、いままでは1か月前倒しするごとに0.5%の減額率だったのが、今回の改正で0.4%減と小さくなり、お得になりました」
一方、「繰り下げ受給」は、65才から「10年間の繰り下げ」が可能になった。
「通常より後ろ倒しでもらう繰り下げ受給は、遅く受け取る分、1か月ごとに0.7%増額される。これまで後ろ倒しにできるのは70才まででしたが、今回の改正で上限が75才まで広がります」(北村さん・以下同)
実際に「繰り上げ」を選択している人は現状で約30%、「繰り下げ」を選択している人に至っては1.5%と少ない(グラフD)。果たして、多くの人のように年金は普通に65才からもらうのが、最良の選択なのだろうか。
「ライフプランは人それぞれで、年金に求めることも千差万別です。65才にこだわる必要はまったくありません。自分に合った受け取り方は何か、この機会に考えてみてください」
繰り下げ受給の上限年齢が広がり、実に15年の間で受給のタイミングを選べるようになる。人によって人生いろいろ、老後もいろいろだ。何も考えず65才からを選ぶのはナンセンスだろう。
◆健康長寿も判断材料の1つ
選択の判断材料の1つになるのが「寿命」だという。
「繰り上げの場合、早くから確実に年金をもらえることがメリット。万が一、早く亡くなっても、それまでにまとまった額を受け取れる可能性が高い。反対に、繰り下げの場合は、長生きするほど受給総額で得しやすい。75才まで繰り下げると、増加量は84%にもなります」
「繰り上げ」「繰り下げ」をした場合、何才まで生きたときに得するのか、損するのか。
国民年金を満額受け取る人が、60才に繰り上げた場合、80才までに寿命がくると得することになる。逆に75才まで繰り下げた場合、86才より長生きできれば、それ以降は得する計算となる。そうした「損益分岐点」を表にまとめたので参照してほしい。
日本人の平均寿命は100年間で約2倍に伸びており、20年後には平均寿命が90才に到達すると予測されている。特に女性は長生きで、将来的に「100才まで生きる確率」は20%近くになるとみられている(表E、グラフF)。
「長生きできる可能性は今後どんどん増えるでしょう。ですが、75才を過ぎると健康なままでいられる人はどうしても少なくなります。我慢して年金を増やしたけど満足に使えないことがあるかもしれません。自立して生活できる『健康寿命』を目安に受け取り方を選ぶ考え方もあります」- 2 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:04:54.77 ID:YgJup5bT0
- 払わないで生活保護の計算は 27 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:12:06.18 ID:S8U6pcZa0
>>2
そんなんもらうだけ得だよw109 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:00:32.82 ID:dZ5odcjU0
>>2
これが一番有利。
外国籍にも権利があるのはおかしい275 :無銘ソース 2020/07/25(土) 23:12:10.78 ID:HSGNzP6v0
>>2
両親が死亡
就労困難
の両方クリアしないと貰えないよ - 5 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:05:51.93 ID:+7TbvbnL0
- コロナによって受け取る側も運用して支給する側もかなり
話が違ってきてて
ここで俺様の小学校2年生レベルの頭脳は休止13 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:09:10.08 ID:1jgVZx1F0
>>5
1年以内に有効なワクチンができなければ、60歳開始一択マジで
60歳でも死亡率高いが - 10 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:07:53.39 ID:46UajRDf0
- 寝たきりになってシャネルのパジャマ着てもしょうがないからな
早くもらったほうがいいだろ - 16 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:09:57.75 ID:HWdnmGN20
- 元気なうちは働く
働くのしんどくなってきたら年金もらう - 17 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:10:07.21 ID:MeaNpGF40
- 何歳から受給しても受取総額はほぼ同じに設計されている
- 18 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:10:07.86 ID:50PqI0wo0
- 75で受け取る申請して70で貯金なくなったら生活保護もらえるのかな 146 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:37:17.26 ID:PRSFecd00
>>18
その場合、70歳で年金申請での手続きを強制させられるよ。
断るとナマポを受けられない。151 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:46:05.35 ID:p7FE4T+e0
>>146
75歳で受け取る契約をして、70歳開始にすると、65歳で普通にもらっていたときより減らされる理不尽さ - 19 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:10:14.17 ID:efTeuSw+0
- この手の記事っていつも税金について触れてないんだよな 57 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:37:01.01 ID:KsNsK5E10
>>19
年金は年額120万まで税金控除。
それに基礎控除がプラスされるので
160万弱ぐらいまでなら市県民税はかからないよ。160 :無銘ソース 2020/07/25(土) 18:05:53.22 ID:ytRezZg20
>>57
65歳未満は控除額下がるはず
それでも早死にしたらなどと考えると繰上げは選択の余地ありだね - 20 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:10:31.46 ID:kJtmKQx40
- 官僚みたいに仕組みを作る仕事をしてる奴らが増えると色々と理由をつけてどんどん複雑な仕組みを作ってくるんだよな
65歳以上支給開始でいいのに - 22 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:10:52.76 ID:DEcVU/6P0
- >>1
平均寿命が90歳?
そりゃないだろ272 :無銘ソース 2020/07/25(土) 22:37:42.42 ID:xeLPzfKi0
>>22
単純な平均寿命で見るんじゃなくて年齢別の平均寿命で見ないとだめ
例えば60歳まで生きた人間の平均寿命は単純な平均寿命よりはるかに長い
ある程度まで生き残った人の平均寿命は不幸にして早死にした人や
若いうちに死ぬ間抜けが省かれる分だけ長い - 25 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:11:21.67 ID:02/L2mFs0
- 保険は損を回避するものであって、得するものではないだろ
- 26 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:12:05.12 ID:nLpl2BxV0
- 年金増えると税金や保険料も上がるからそこがむずかしい 90 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:43:52.41 ID:8FzbPJsf0
>>26
それな
そこをしっかり考慮しないと年金増えたと思ったら大きく税金とか取られて大損って事もある - 28 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:12:50.57 ID:GNFlCcH10
- いつ死ぬのか分からないから、長生きに自信のない奴は権利得たらすぐにもらったほうがいい。
- 33 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:17:47.82 ID:Gkmz84yS0
- 受給の時効は5年だから金に余裕があるヤツは69歳まで裁定請求をせずに様子見という手もある
その時点でガンで余命数年とかだったら65歳に遡って支給してもらえばいいし、健康に自信があれば70歳に繰り下げ支給すればいい - 37 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:22:51.95 ID:pNUfPRy00
- でも税金引かれることを考慮してないよね。
実際は65歳前にもらうほうがお得なんだよね43 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:27:14.83 ID:apIzM2gv0
>>37
そうそう
この手の計算は税金、社会保険料を考慮しないと意味がない
それとマクロ経済スライドも考慮されてない - 41 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:25:45.97 ID:m0+MDRxA0
- いつ死ぬかわからんのに、こういう打算する意味あるの?
- 46 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:28:57.21 ID:8tvmNZTJ0
- ボケ老人、寝たきりになってるときに
年金たくさんもらっても嬉しくもなんとも無い
体が健康なうちに年金もらうのが良いに決まってんだろ51 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:33:49.87 ID:Gkmz84yS0
>>46
資産が多い人は健康なうちは自分の貯金で楽しんで、増額した年金は子供に残せばいい
つまり生活資金ではなく運用資産にする62 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:49:31.20 ID:r6e1/eOs0
>>46
ほんとその通りだわ。75歳に繰り下げる奴なんか極少数だろうに。 - 49 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:33:14.35 ID:uM6Vk5lw0
- 65歳まで、あと10年ちょい。
もう、30年以上になるリーマン生活、あっと言う間だった。
厚生年金、確定拠出年金、個人年金
借金ないし、こんだけありゃ老後はなんとかなるやろ。
さらに株で小遣い稼げれば最高だ。378 :無銘ソース 2020/07/26(日) 20:46:19.94 ID:lQdeqf1R0
>>49
自分も
厚生年金のほか個人年金3種類をバブルの頃から掛けてきた
プラス親からの相続でなんとかなりそうだわ386 :無銘ソース 2020/07/26(日) 22:21:06.95 ID:OEbbO0uk0
>>49
10年後には66歳から年金支給開始
11年後には67歳から年金支給開始
と毎年1年ずつ上がっていく - 50 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:33:37.35 ID:oGRxF2kF0
- ほんと歳は取りたくないな
寝たきりで家族に迷惑かけるくらいならすぐにでも心筋梗塞でサクッと死にたい94 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:47:01.00 ID:JMKUsqez0
>>50
さくっと死ぬには心筋梗塞の発作を起こしても病院いかないこと。多分無理。苦しくて。 - 56 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:36:28.71 ID:lpusW7jw0
- 男は早死にするから先に貰え。
女は長生きするから少し遅らせた方がお得かもしれない。 - 59 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:45:18.95 ID:CNH6DJeb0
- 繰り下げするとその期間は加給年金が貰えない
加給年金もらえる? 年39万円、配偶者が65歳まで
対象者は約250万人
会社員だった人が65歳になって老齢厚生年金をもらい始めるときに、年下の配偶者らがいる場合、年金額が加算されます。
加給年金といいます。厚生年金の「家族手当」とも呼ばれ、国民年金にはない制度です。対象者は2017年度で約250万人です。
配偶者の年金に「振替加算」
もらえる期間には限りがあります。配偶者(図の例では妻)が65歳になって自分の年金をもらうようになると打ち切りになります。
「夫の年金が減って驚く人もいるが、妻が年金制度上自立するので『家族手当』はなくなる」と社会保険労務士の永山悦子さんは話します。
夫婦の年齢差が大きければ加給年金が付く期間が長く、総額も増えます。
加給年金がなくなると今度は配偶者側の年金に「振替加算」が付きます。
振替加算を配偶者は一生受け取れます。いったんもらい始めれば離婚してもなくなりません。
金額は生年月日で決まり、最低が年1万5042円、最高が同22万4500円(19年度)と、一般に加給年金ほど多くありません。
1966年4月2日以降生まれの人は給付の対象外です。
繰り下げの間、加給年金は受け取れず
最近、年金の受給開始を遅らせて金額を増やす「繰り下げ受給」が注目されていますが、選ぶ際は加給年金などに注意する必要があります。
本人が厚生年金を繰り下げるとその期間は加給年金は受け取れず、配偶者が基礎年金を繰り下げると期間中は振替加算をもらえなくなるためです。 - 60 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:46:17.94 ID:3mPFvB+/0
- ウチの母親は59歳で亡くなって1円も貰えなかったよ。
自分で働いて厚生年金も払ってたのに。69 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:03:47.90 ID:Gkmz84yS0
>>60
残念だけど仕方がないな
年金は長生きした場合の生活保険だから106 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:58:15.08 ID:amPz8EVF0
>>60
お気の毒に。
そっか。
死んだ人が払った分も貰う保険なのか。
マッサージチェア、消した年金、AIJポッポ。
しばいていいならちょっとしばきたい気分だわ。123 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:09:52.50 ID:Gkmz84yS0
>>106
逆に生命保険は死ななかった人の保険料が死んだ人に回る - 66 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:55:57.73 ID:Pppr+wAM0
- 真面目に働き続けて年金を受給しても
働かないで税金を食い潰してるナマポの方が老後も金をもらえる
生活保護者が憎いよね
俺らサラリーマンは搾取されまくり89 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:42:09.71 ID:lUrPGbzn0
>>66
お前生活保護以下しか貰えんの?
働いてないじゃん - 67 :無銘ソース 2020/07/25(土) 15:58:08.65 ID:uaO3BWsT0
- FP1級持ってるが、絶対に繰り下げするなよ!
間違い無く損するぞ。
繰り下げると割増なんて言葉に騙されてはいけない、繰り下げ数年後に更に支給額減らすつもりだから。 - 73 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:08:41.56 ID:zox255yp0
- 早く貰ったほうが得
なぜなら毎月年金を払わなくて済むから - 80 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:24:58.48 ID:m8qTCXST0
- 厚生年金と国民年金、世代によっても損益分岐点は異なるだろ?
自分が持病持ちかどうか? 親の寿命などから、どの程度生きることが出来るか想定するしかない。
まあ、男女間で差があるから、女性は70からでも良いかな?
でも自営でなければ、再雇用はあっても会社員も公務員も定年60歳は変えてないんだから、60-65までの収入がなければ繰り上げ受給になるかとな。 - 82 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:26:04.93 ID:6gZWdN3y0
- 退職金と個人資産で75歳まで引っ張って、
預貯金が尽きたタイミングで年金申請だろ。 - 86 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:39:18.09 ID:5aDX1KpY0
- 自分はうんと長生きできると思い込んでいるジジイが75まで繰り下げてその直後にポックリ死んでくれると最良
- 88 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:41:08.63 ID:ESaSd8iY0
- 64で死んだ友人がいる どこから受け取ったらいいのかなど、神のみぞ知る だぜ
- 91 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:44:48.22 ID:jGt8ZFiK0
- 年金でいちいち儲けただのなんだのはナンセンス
年金はそもそも世代を超えた支え合いなんだよ - 95 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:47:09.64 ID:HryGNWTB0
- コロナで年寄り減るから額を上げろ 98 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:50:08.70 ID:efTeuSw+0
>>95
若くても一度でもコロナにかかると長生き出来ないかもしれない - 96 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:47:14.01 ID:d/FHNMQJ0
- 高齢になって生活できるかどうかだけじゃないのかな?
定年60歳でも雇用延長で不安定で年収激減でも生活できるかどうかとか。
雇用継続以外で職は難しいだろう。
定年が60歳である限りどうにもならない。延長する企業が殆ど実際ない。 - 99 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:50:44.89 ID:LQ+Dct4G0
- 元気なうちにもらわないと。 繰り上げ受給で少し働くのがいい
- 100 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:50:56.59 ID:fELk1RW30
- 年金は定期収入と見なされて、ローンは組める。
高額商品を買うとき、ローン組めなかったら結構大変。 - 104 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:54:00.12 ID:DEcVU/6P0
- 何歳で死ぬかわからないんだからあまり考えすぎてもしかたない
逆に考えすぎてもドツボにはまることも
普通に65でええだろ - 105 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:55:50.28 ID:DdGOjIfM0
- 定年65だし一応65からの支給のつもりだけど、よくよく考えたら定年まで会社勤めであり続ける自信があまりない 107 :無銘ソース 2020/07/25(土) 16:59:05.88 ID:efTeuSw+0
>>105
退職金次第では定年の一年前に辞めて失業保険貰う方が良い112 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:02:41.81 ID:DdGOjIfM0
>>107
会社都合ならいいんだけどねー - 111 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:01:09.03 ID:TrqceO5X0
- 安楽死があれば繰り上げ需給選ぶ。無ければ65歳でもらう。
どっちにしろそんなに長生きは出来んと思う。 - 113 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:03:24.20 ID:R1BZvx5w0
- 個人年金で積み立てしましょう
- 116 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:06:52.10 ID:ujvAG0t20
- 65まで待って66で死ぬかもしれないしな
- 117 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:06:54.06 ID:sxYDn0740
- 年金受け取ったら年金保険料は支払わなくていいの? 126 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:12:31.92 ID:+3Q+LUHM0
>>117
国民年金の加入期間が40年に満たないなら
支払を続けないと満額の年金は貰えない130 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:17:17.74 ID:0MAf9V200
>>117
年金受給していても会社勤めしていれば保険料とられる
70歳で支給額再計算されるらしい - 118 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:07:32.11 ID:ldqnH8ux0
- 生命保険は万一に備えて万一が起きず没収
年金はまだ元気だからと先延ばししたらポックリ
損な人生送ってしまったよ128 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:13:51.69 ID:+3Q+LUHM0
>>118
生命保険とは制度設計上は
死亡保険 生存保険 死亡・生存混合保険がある131 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:17:37.02 ID:p7FE4T+e0
>>118
生命保険は万が一死亡した場合、遺族に対する保証
年金は万が一長生きしてしまった場合、本人に対する保証 - 120 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:08:43.63 ID:TJFMreUx0
- こんなの考えるだけムダ
後10回は改正されるだろ - 133 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:19:36.26 ID:4mqO/oaF0
- 死亡リスクと税金考えたら安くてもとっとともらい始める一択だろ
最悪最後の最後はナマポでいいし - 142 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:32:33.56 ID:+Aizn+/w0
- 年金受給で損得勘定をしているやつはおかしい
精神的か肉体的に働けなくなった時点で受給すればいいだけ
精神か肉体に素直に従えばいいのだよ
いずれ人は死ぬ。死んだらおしまいってこと - 152 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:48:38.70 ID:e6pR5IEa0
- 年金もらえるまでに月5万程度で生活できる環境作っておくべきだよな
畑買ったり海の近くに住んだりしてさ
病気になったらその時はその時で病院なんかにいって
無駄な抵抗しても苦しむのが長くなるだけだからあきらめろっていうしさ188 :無銘ソース 2020/07/25(土) 19:51:05.65 ID:Q0+x2vaW0
>>152
でもそういう場所って車必須だよね
病院へ行くのも大変
車の維持費や高齢になって運転できなくなった場合とか考えるとリスク高くない? - 155 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:53:45.16 ID:2NrIHOgZ0
- 年金の損益分岐点なんて意味ないだろ
そもそも貰える金額が減っていってるし - 156 :無銘ソース 2020/07/25(土) 17:55:21.53 ID:HhJw3nl90
- 80年後の2100年
平均寿命は120歳あたりになってるはず
なら遅く受け取る方がよかろう - 161 :無銘ソース 2020/07/25(土) 18:26:13.63 ID:7eoGVV8B0
- 長生きのリスクに対する保険と同じだからな。
掛け金の損得考えるからややこしくなる。 - 関連記事
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
【年金・老後・終活】の最新記事
- 【老後】年金受給年齢の損益分岐点は?自分の寿命を予測してお得に受け取ろう!