【給料】マジで年功序列制度っておかしくないか?
2020/07/31/09:19:☆
カテゴリ:年収・給料・貯金
- 年功序列制度のメリット・デメリット
-
■ メリット
- 会社への帰属意識が高まり、定着率の向上が期待できる
- 社員の育成システムが確立しやすくなる
- 人事評価がしやすい
- 社員が目的意識を持ちにくく、生産性を向上させにくい
- 社員の高年齢化、社員数の増加に伴い、人件費が高騰する
- 労働意欲や目的意識の高い若手社員が離職しやすくなる
- 0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
-
無能上司当てられたり優良企業内のダメダメプロジェクトも参加させられたり、成果主義の評価基準ていうほど万能じゃないよね
以下、2ちゃんねるマジで年功序列制度っておかしくないか? のまとめ
- 1 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:24:24.273 ID:pXYO5IPdp
- 中途採用で工場にきた右も左も分からない40歳のおっちゃんが基本給31万貰えて仕事教えてる俺が基本給17万っておかしいやろ!!!!
- 2 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:24:58.938 ID:B9wjWLy40
- 無能には良い制度
- 3 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:28:07.142 ID:pXYO5IPdp
- どう考えてもおかしいだろ!!
何で仕事を1から教えてる俺の方が給料少ないねん! - 4 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:31:11.607 ID:Cuo1t2tQ0
- おかしいか?会社が出した条件でお前が働いてるだけじゃん
- 5 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:33:36.299 ID:RYW4Ui9DH
- 最初の難関を突破したら惰性で行きていけるってもう受精みたいなもんだよな
- 6 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:36:41.187 ID:DNGYS5Md0
- 仕事の成果で給料を決定するシステムにしたらすべての人のやる気が失われて業績が著しく落ちたという話がある
自己評価は他人の評価より高くなる傾向にあるため9 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:38:38.239 ID:ykBrpdDQp
>>6
俺工場勤務だから明確に仕事量分かるよ
誰よりも早く生産できる俺が誰よりも給料多く貰うべきだろ13 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:42:36.269 ID:xJI0L8i90
>>9
ふーん
じゃあお前からは工場使用料とるわ - 8 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:37:49.382 ID:idmGCEzH0
- ある程度年功序列じゃないと
誰も下に教えなくなる - 10 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:40:19.172 ID:stJ+X+t+0
- それ年功序列じゃないから 無能なお前の待遇悪いんじゃないの
- 14 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:46:48.880 ID:bFrIIUA50
- 自分が40になる頃には31万以上は貰えるってことじゃん
- 15 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:47:29.964 ID:2mC7q/6d0
- 年功序列かそれ🤔
- 16 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:49:59.987 ID:YYCKhQDe0
- 完全に能力だけで評価して欲しければフリーランスになるくらいしかなくね? 19 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:00:04.681 ID:UhWfB8DG0
>>16
その評価は誰がするの
何かと相対で自分できめるのか それとも第三者20 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:09:26.872 ID:bBtVScFL0
>>19
評価は手段であって目的じゃないだろ21 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:09:50.337 ID:dSL+xYCh0
>>19
フリーランスって自営業だから
たこ焼き屋やってるのと基本は同じだぞ
旨ければ高くても売れるし
まずければ安くても売れない
旨くても店員の態度が悪ければ売れないこともあるし
大して旨くなくてもうまく宣伝すれば売れるかもしれない
要は給料は客が決めるってことだ22 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:12:03.246 ID:UhWfB8DG0
>>21
それは要素のひとつにすぎない
利益がでるかはまた別問題
売上が多かったところで販管費多くて利益でなかったら意味無い
そこは客が多い少ないと別問題だろ23 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:14:03.709 ID:UhWfB8DG0
>>21
そもそも
> 旨ければ高くても売れるし
> まずければ安くても売れない
これが真ともいえない
安くて旨くても 旨くて高くても 売り方や立地 広告宣伝 様々な要因で売上げは変わる
きみ本質的に間違ってるわ24 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:33:46.965 ID:dSL+xYCh0
>>23
そうだね
旨くても売れるとは限らないから
「旨くても店員の態度が悪ければ売れない」って書いたつもりだったんだけど
店員の態度やルックス、店の雰囲気、立地条件、宣伝方法などなど
その他いろんな要素で売上げは決まるだろうね - 25 :無銘ソース 2020/07/29(水) 00:54:40.504 ID:UhWfB8DG0
- ということは
>要は給料は客が決めるってことだ
は間違ってたということね 素直でよろしい26 :無銘ソース 2020/07/29(水) 01:03:24.815 ID:dSL+xYCh0
>>25
たぶん俺の言いたいことがちゃんと伝わってないみたいで申し訳ないんだけど
ここでいう客って言うのは雇い主のことね
フリーランスで仕事するってことは自分の技術力なり労働力を買ってもらうってことなんだけど
雇い主が月50万出してもいいって思うならその金額で働けるし
17万しか出せないって思うならその金額しかもらえないってこと - 17 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:51:34.681 ID:oGGghLCDa
- そりゃ若者よりおっさんの方が家族もいるだろうし色々と金かかるからな
年功序列って元々そういう考えのシステム
嫌なら完全実力主義のとこいけとしか - 18 :無銘ソース 2020/07/28(火) 23:54:32.854 ID:RghGRlWfd
- 実力主義の正当な評価じゃん良かったね
- 29 :無銘ソース 2020/07/29(水) 01:21:43.489 ID:WCqYZa1fa
- 年功序列おかしいよ?
だからおかしいと思ってる若者達がこの狂った社会を変えていってくれ - 30 :無銘ソース 2020/07/29(水) 01:24:17.494 ID:UhWfB8DG0
- まぁ別にいいんだけど
だったら「要は給料は客が決める」はいずれにしてもおかしいだろ
それ以前に 客がくるかどうか決まる要因が多種多様多岐にわたるわけで
たこ焼きやの客は不特定多数なのに対してフリーランスの客は不特定多数とは限らない
そもそも>>16の
>>完全に能力だけで評価して欲しければフリーランスになるくらいしかなくね?
がいろいろおかしいわけで
フリーランスって言葉が一人歩きしすぎ 法人のひとり社長はフリーランスではないが
それと同様なのに なぜか2ちゃんではフリーランス という言葉を前面にだすやつがやたら多い
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
【年収・給料・貯金】の最新記事
- 【給料】マジで年功序列制度っておかしくないか?