隠し味は2chソース(^ω^)

【老後】60才以上で就労している人は37%。全体の約3/4が「心配なく暮らしている」と回答 - 高齢社会白書

記事要約
  • 60歳以上の男女、全国3000人に訪問形式で調査
  • 就労者は37.3%と、16年の調査から4.4ポイント増加
  • 調査結果について内閣府担当者は「豊かで安定した生活を送る高齢者が増えた」と分析
働く老人
■ 2chの反応
  • 高齢者になっても働かないといけないことが幸せとは…
  • 定年迎えて生き甲斐もなく家に居るような生活してると急速に衰えていくから適度に働くのはいい事だぞ
  • 年金だけじゃ足りないから、しんどくても働かざるを得ないだけだろうが!
  • 年金受給を80歳からにしようとしてるんだろ
  • 若い奴らは今がヤバイ。将来は真っ暗だぞ
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
高齢になっても働けるのは良いことだけど、ボロボロの身体で働かないと生活できないのはツラそう
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる【高齢社会白書】60歳以上 37%が就労 74%が心配なく暮らす…内閣府「豊かで安定した生活を送る高齢者が増えた」 内閣府調査のまとめ
只今の注目記事!
60歳以上、37%が就労 「心配ない」4分の3―
;政府は31日の閣議で、2020年版の高齢社会白書を決定した。60歳以上の男女への調査では、現在収入のある仕事をしていると答えた人の割合は37.3%と、16年の調査から4.4ポイント増加。全体の約4分の3に当たる74.1%の人が「心配なく暮らしている」と答えた。
 
調査結果について内閣府担当者は「豊かで安定した生活を送る高齢者が増えた」と分析。ただ調査は新型コロナウイルス感染拡大前の1月に行われたことから「現在は生活面でさまざまな不安を抱えているとみられる」としている。
 
調査は、全国3000人に訪問形式で実施(有効回収率58.5%)。性別・年齢別では、男性の60~69歳と女性の60~64歳は6割以上が収入のある仕事をしていると答えた。

2020年07月31日09時51分 時事通信

時事ドットコム

3 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:15:46.60 ID:6xULseOs0
じゃあ生活保護制度廃止で
234 :無銘ソース 2020/07/31(金) 11:13:03.70 ID:vaklOHL70
>>3
残念、軟弱若者の多くはちょっと失敗したら第二氷河期世代としてナマポ貪るからいっぱい耐えて
5 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:16:23.98 ID:HiuLkLqi0
高齢者になっても働かないといけないことが幸せとは…
90 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:40:47.23 ID:FkS9IvCa0
>>5
旦那が家に居ると
幸せな旦那1に対して不幸せな奥さん1で
幸福度が上がらないかならな
127 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:47:41.16 ID:k4B5rHqq0
>>5
弊社にひとり70代のバイトさんがいるが
20代同僚にニックネームで呼ばれて
いっしょにわちゃわちゃして、めっちゃ楽しそうやで
ああいうい老後がいいなといつも思う
391 :無銘ソース 2020/07/31(金) 12:13:46.07 ID:Uz528ADZ0
>>5
働けるほど健康だということが幸せなんだよ。
さすがに無病とはいかんが
給料もらって週に何度か働くか。
お金を払ってジムに通うか?
両方って人も多いけどな。
もしも生活できるとしても、一日365日遊ぶわけにはいかない。
暇を持て余してしまう。
暇つぶし全部お金をつぎ込むには足りない。

昔は、定年になった公務員がすぐに病気で死んでしまうのがあったらしい。
突然動かなくなるといきなりエコノミークラス症候群もあり得るからな。
今の人はせっせと歩いてる。60代は働いている。
某県のお寺は年寄りばかりだわ。
昔の老人の参拝とは違い、健康のために山寺へ行く。
健康な老人はそういうところにも行く。
月火 仕事
水  病院(たまに)
木  お寺巡り
金  仕事
土  写真
日  お休み
合間にジム
260 :無銘ソース 2020/07/31(金) 11:17:59.58 ID:N56u36fa0
>>5
やめて何すんの?ボケるの?
273 :無銘ソース 2020/07/31(金) 11:21:00.72 ID:fMpFm+HX0
>>5
一度働いてごらん
仕事って楽しいから
391 :無銘ソース 2020/07/31(金) 12:13:46.07 ID:Uz528ADZ0
>>5
働けるほど健康だということが幸せなんだよ。
さすがに無病とはいかんが
給料もらって週に何度か働くか。
お金を払ってジムに通うか?
両方って人も多いけどな。
もしも生活できるとしても、一日365日遊ぶわけにはいかない。
暇を持て余してしまう。
暇つぶし全部お金をつぎ込むには足りない。

昔は、定年になった公務員がすぐに病気で死んでしまうのがあったらしい。
突然動かなくなるといきなりエコノミークラス症候群もあり得るからな。
今の人はせっせと歩いてる。60代は働いている。
某県のお寺は年寄りばかりだわ。
昔の老人の参拝とは違い、健康のために山寺へ行く。
健康な老人はそういうところにも行く。
月火 仕事
水  病院(たまに)
木  お寺巡り
金  仕事
土  写真
日  お休み
合間にジム
7 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:18:03.51 ID:8IWcvdhC0
こいつらのせいで一生救われない氷河期
9 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:18:16.79 ID:wm/uklCw0
定年迎えて生き甲斐もなく家に居るような生活してると急速に衰えていくから適度に働くのはいい事だぞ
11 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:18:33.73 ID:zWEIcFzR0
年金だけじゃ足りないから、しんどくても働かざるを得ないだけだろうが!
60 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:35:06.41 ID:Uz528ADZ0
>>11
そうだよ。
少なくとも65~68くらいまでは働かないといけない。
70代後半mの人の時代は働いた分はお小遣いだったけど、その下以下は「生活費」だよ。
12 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:18:37.86 ID:dnrc4h43
そのシワ寄せが全て若い世代に回ってきてるんだけどなw

今の社会は70代前後の為の社会

つまりこいつらが死なない限り社会はこいつらの都合のいい社会となる

あと20年
60 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:35:06.41 ID:Uz528ADZ0
>>12
70前後って団塊のことだろうが、悪くなってるからな。
80前後の人たちのお得さは想像を絶するぞw
親がその世代のやつは、自分も同程度と思わないほうがいいよ。
親が団塊の場合は、まあどっこいだけどな。
13 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:18:48.50 ID:Bw8rB1fJ0
年金時給を80歳からにしようとしてるんだろ
15 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:19:51.82 ID:bV8D1Cdt0
一番数が多くて票になる世代
投票率がこいつら越えればその世代が優遇される
16 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:20:07.45 ID:pPh9hcD30
少ない席取り合いしてる若者は放置ですか
18 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:20:31.02 ID:4Uv50tKI0
まあ、自営業や中小企業、それに農家だろ。死ぬまで働くしかない。
56 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:33:11.64 ID:8fP52zkr0
>>18
うちの親がそうだわ
自営業
68 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:36:45.54 ID:QhAO1cSn0
>>18
自営業の年金は、雀の涙出し

働き続けるしかないんだよな
22 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:21:33.17 ID:6i9oN/ZU0
これはうそ。ほとんどの60代は心配だから働いてる。
余裕こいてる奴なんて公務員上がりぐらいかな。
72 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:37:36.95 ID:Uz528ADZ0
>>22
心配だから、とは違う。
食っていけないからだよ。
82 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:39:32.86 ID:vovpJarT0
>>22
正解
俺は通信会社で勤務してるから分かる、ほとんど働いている
働かざるをえないんだよ
フルタイム勤務も多い
27 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:22:56.84 ID:YU7L1T8u0
内閣府は何処で聞いてきたの?
霞ヶ関周辺だけ?
28 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:23:02.86 ID:FczVdAmq0
いや、20年後に氷河期が逆転するだろwwwww
29 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:23:32.53 ID:wg0+OHO80
若い奴らは今がヤバイ
将来は真っ暗だぞ
30 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:23:44.84 ID:okSOqWgr0
豊かな老後が全く見えない。
なんとなく65くらいまでは働かないといけないとおもってる。
31 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:23:49.01 ID:UCg1qsIf0
高齢者であっても必要とされて働いたり好きな事を仕事にして働いたりは幸せな事じゃないかな
32 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:23:51.54 ID:MYPG76v40
これはボケ防止もあるだろ

ネットやってれば頭は保てるが
体が衰えるからな
33 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:24:07.91 ID:YZtzheSf0
>>1
はぁ……。また一般世間から大きく乖離した
政府のご都合調査、ご都合白書ですか。
34 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:25:09.01 ID:zb2zFWdS0
60代って金持ってるよね
問題は氷河期世代なんだよ
この世代から急激に貯蓄ない人が増えてんのよ
40 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:28:14.97 ID:+2EaMmkU0
若い人の賃金が低く抑えられる一因
43 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:29:04.87 ID:sYNSl3vT0
俺の周りでは金がねーからって闘病しながら働いてるじじばばばっかりだけどな
44 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:29:09.67 ID:C+46p86l0
業績悪化で人員整理された50歳のワイ
コロナ解雇4万人や有効求人倍率1.11のニュースで絶望しかないw
50 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:31:28.00 ID:sYNSl3vT0
>>44
なのに完全失業率が改善したとかほざいとるからな
これ隠蔽というより調査する能力が無いんじゃないのか無能政府
45 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:29:13.56 ID:T9CrBx1O0
25%もの人が
不安を抱えて生活してるんだね
48 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:31:01.66 ID:tUI7kfBG0
父親が70半ばだが数十年変わらず毎朝6時半に出て元気に仕事してるな
年齢に関係なく環境が許すなら元気なうちはバリバリ働くのが良い
しかし何の仕事しているかは未だに俺もおかんも知らないっていうね…
52 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:31:51.45 ID:7Y26gMiD0
団塊世代のあたりって、案外に長命じゃない。
戦後の食糧難で生まれ育ったのが影響してるのか?
368 :無銘ソース 2020/07/31(金) 11:54:31.67 ID:bqvAwuPu0
>>52
それ言う専門家も居たな。。。

食糧難じゃなくて、食の欧米化と添加物まみれの食事で病気だらけで長生きしない人が大量に出ると。

「日本は添加物規制が緩く、野菜も農薬まみれ」
「病気には原因がある」
「癌は生活習慣病」

情弱な団塊の世代はこの事実を知らないし、「歳を取れば病気になるものだ」としか思っていない。

「安ければ良い」とまともな調味料を購入せず節約した挙句に病気になり、大金払って病院通い。
53 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:31:56.87 ID:liV8/mxZ0
60代以上の親が就労していて家は賃貸って人は結構いると思う
54 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:32:03.30 ID:oGXR/NJz0
はあ? 昼間の公園逝って来いよ
高齢者ルンペンのすくつだぞ
55 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:32:57.14 ID:32rNjHPp0
貧しくて不安定な生活を送る若者も増えまくってるんだが
58 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:33:30.09 ID:jkCHSaqk0
20歳~32歳くらいまでは採用されやすいし
ジジババが小遣いお年玉くれるから裕福

問題は35以降
女なら飯を奢られることがなくなり全部自腹、就職も採用もババアは無理、ジジババも死んでて臨時収入ゼロ、風俗キャバもパパ 活もババアは無理
20代のうちにATMと結婚しないとババアは無理
66 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:36:29.17 ID:kN90Uzrt0
>>58
今のATMは、残金がゼロだけどなw
77 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:38:34.63 ID:Avl2SDnP0
>>66
無能が
マイナス枠が使えるぞ
59 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:33:35.41 ID:QyRC+JFd0
氷河期から搾取した金
64 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:35:55.55 ID:Ly6xZTgz0
高齢者も働かないといけないってことじゃねえかww
どこが豊かだよww
73 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:37:40.11 ID:R7p7/Iog0
その代わり若者は正社員になれず困っています
80 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:39:04.42 ID:XUNe003J0
そりゃシニア雇用の予算があるんだからそうなるだろ
84 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:40:07.49 ID:lv5+DCOz0
コロナ初期に70代のタクシードライバーで世界に衝撃を与えた日本政府
111 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:45:29.03 ID:FkS9IvCa0
>>84
確かに韓国ではかなり衝撃だったらしいな
失業者が溢れてて70代どころか20代でもタクシー求人さえ
無い連中から見たら仕事がある日本に憧れて出稼ぎ希望者が
増えたらしいからな

まあ貧乏国の連中が衝撃受けるのは当然だよ
129 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:48:26.10 ID:SEkCdECq0
>>84
コロナで来なくなったが、中国人観光客は、
日本では老人が働いてるからショックだったそう
141 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:50:05.35 ID:Iu48p/w60
>>129
中国は退職者は朝から麻雀やっているもんな
85 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:40:23.16 ID:w+onV0YL0
カネも趣味もないから働いてるだけ 
でもナマポ貰うのはプライドが許さない
しかし外国人はナマポでのんびり優雅な生活 
86 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:40:33.74 ID:0meQrKWT0
年金支給引き上げるって言いたいだけだろ
88 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:40:36.36 ID:dH6ceD6w0
働いても年金削られるじゃないですかやだー
100 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:42:50.54 ID:TJpvLlG80
わいら年寄りはええから
若者が豊かに安定して暮らせるようにせいや
105 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:44:22.97 ID:iNaxZ1A10
心配なく暮らしてる老人なんてごく一部だよ…
ほんと現実とズレてんなあ
106 :無銘ソース 2020/07/31(金) 10:44:31.32 ID:t+teb90N0
本日の大本営発表ーー!
「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 老後 * 統計 * 世代 * 貯金 * 暮らし * 高齢者