【雇用】コロナ禍で解雇、4万人を超える… 1カ月で1万人増加ペース - 厚労省集計
2020/08/02/18:17:☆
カテゴリ:経済・ビジネスニュース
- 記事要約
-
- 新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが見込みを含めて4万32人に
- 7月1日時点で3万人を超えてから1カ月弱で1万人増加した
- 緊急事態宣言を全面解除後も、失業者増加が止まらない実態が浮き彫りに
■ 2ちゃんねるの声- 休業中の従業員数は100万人以上いるんだよね。この人たちが解雇されたら・・
- 非正規は含まれていないのかな。あと自主廃業も勿論カウントされないだろうし、失業者は数十万人行ってるんじゃないか
- 深刻な人手不足が解消された
- 明らかに仕事なくなってるしな、求人誌の薄さがヤバイ
- 高望みしてないで介護やれや介護
- 経済回すっていうけど、みんな自己防衛に働くから結局経済回らねえよな。
- 0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
-
人手不足&不人気の介護職を公務員にしたら応募者殺到するかな?
以下、ソースと2ちゃんねる【雇用】コロナ解雇4万人超、厚労省集計 1カ月で1万人増 のまとめ
- コロナ解雇4万人超、厚労省集計
厚生労働省は30日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、見込みを含めて29日時点で4万32人になったと明らかにした。7月1日時点で3万人を超えてから1カ月弱で1万人増加した。政府が緊急事態宣言を全面解除してから2カ月が経過した現在も、失業者がだんだんと増えている実態が浮き彫りになった。
厚労省は2月から各地の労働局やハローワークに相談があった事業所の報告に基づき、解雇や雇い止めの人数を集計している。
2020/7/30 10:02- 3 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:26:10.93 ID:8C0YWfS60
- 再就職先があるのかねえ? 229 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:28:34.61 ID:SEtzcDTs0
>>3
介護、介護、そして介護258 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:32:16.87 ID:tQQDE/9F0
>>3
あるわけないだろ741 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:49:32.55 ID:4XipPYVH0
>>3
あるといえばある
ブラック業種がわんさと
今までの経歴を生かして仕事というのは不可能です。770 :無銘ソース 2020/07/30(木) 13:01:50.82 ID:JSKOcz5S0
>>3
今なら楽天モバイルがアホみたいに採用してるよ
知り合いが転職したが、会社はアレだけど給料はいいらしい868 :無銘ソース 2020/07/30(木) 13:50:02.99 ID:Vmyxutns0
>>3
転職サイトも介護ばかりだよ - 4 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:26:24.54 ID:7Z79wKrZ0
- withコロナ
誰にも止められんのやから
上手に付き合っていくしかない - 5 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:27:27.53 ID:LLeaE31m0
- 30超えた年寄りはガンガン解雇でいい 113 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:08:06.29 ID:3usF81oF0
>>5
お前そんな事言って『若者ナマポ及び健常者ナマポ』が増加するの耐えられるのか? - 8 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:29:47.19 ID:N92Xo+6I0
- はよ減税しろや糞安倍
リーマンショック超えとるやろ18 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:35:39.87 ID:8VIpzcWS0
>>8
消費税を8%に…いや5%にとか言ってるけど一時的に0%にしていいレベルだよね。解散総選挙とか言わずに速やかに減税しないと。その上でお買い物ポイント付けてもいいくらいだわ651 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:28:22.49 ID:797LfAh60
>>18
コロナ落ち着くまでは0%でそれ以降なら5%が限度
もう消費税はそれ以上認められん経済になっとる - 9 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:29:57.39 ID:dNvmRsd40
- 就業者6700万人からしたら4万人なんて誤差の範囲
- 10 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:30:04.31 ID:AEZXy95N0
- 休業中の従業員数は100万人以上いるんだよね
この人たちが解雇されたら・・・744 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:50:26.88 ID:4XipPYVH0
>>10
その準備に企業は入ってるよ
夏が終わって第2波来たらほぼ全ての業種で解雇が来る956 :無銘ソース 2020/07/30(木) 14:46:46.88 ID:lH2fNcFe0
>>10
自粛で守ったものは、雇用を100万人失っても守りたかった? - 12 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:31:19.86 ID:jM4XkYmD0
- >厚労省は2月から各地の労働局やハローワークに相談があった事業所の報告に基づき、解雇や雇い止めの人数を集計している。
これだと非正規は含まれていないのかな
あと自主廃業も勿論カウントされないだろうし、失業者は数十万人行ってるんじゃないか15 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:34:37.36 ID:AG9Pz0qj
>>12
学生のバイトなんかもね
飲食店なんて
正社員2人 バイト10人なんてよくある話だろ
全員が解雇・休業・シフトの大幅減なんかも含めたら
10倍20倍は軽く超えるでしょ
全国規模だからね266 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:33:06.33 ID:VTKAdKe20
>>12
求職登録して頻繁に更新しないとカウントされないから、現時点でも実数は数十倍だろ?
失業者がたった4万人の増加で済んでるならGOTOゴリ押しなんか必要ないし
安倍政権の十八番、捏造と改竄と隠蔽の集大成で実態が把握できなくなってる - 14 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:34:30.52 ID:e7e2LG++0
- コロナ脳「この時期に解雇される仕事やってる奴が悪い!自然淘汰でしょ?そんなことより早く緊急事態宣言を!!」 49 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:47:12.58 ID:EvsNvfN60
>>14
コロナ脳はマジでこう思ってそう
年金生活者ばかりだろうし年金半額にしてやりゃことの重大さがわかるだろうな546 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:14:12.34 ID:lH2fNcFe0
>>14
この考えには、コロナで死ぬのは体力不足。自然淘汰。コロナなんかで死ぬやつは、ほっとっても死ぬから相手にしなくていい。
体力ないのは、自己責任とかえしたい。695 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:37:50.99 ID:/Gi2f6sF0
>>14
死にかけの老人だからな - 20 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:35:46.70 ID:BtassLEA0
- 金使う気になれないからな
不景気は当然
かなりやばいよ
下手こくと年越せない - 22 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:36:38.88 ID:h2xjTQsb0
- 明らかに仕事なくなってるしな
求人誌の薄さがヤバイ
一月から既にやばかったけど元に戻らないでどんどん薄くなってる - 24 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:37:13.64 ID:suoaEmoQ0
- 深刻な人手不足が解消された 520 :無銘ソース 2020/07/30(木) 12:09:12.43 ID:5eHAI52b0
>>24
これな
介護、運送、清掃
探せばナンボでもある - 36 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:41:53.05 ID:njwKHyk+0
- 雇用保険がしっかりしてて
再就職になんの障害もない社会なら大した問題ではない
まあ日本はまともな資本主義やる気ないからな - 39 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:42:35.87 ID:w/WV2uif0
- 夏は元々商品動かねーからな
コロナで更に動かなくなる
これから加速するだろうな - 40 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:43:31.11 ID:zPbWh7yc0
- 氷河期はもう忘れ去られたのか
- 44 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:46:03.73 ID:yiFKVk4D0
- 高望みしてないで介護やれや介護 52 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:49:17.26 ID:h2xjTQsb0
>>44
介護とか今一番消えてる仕事だろ…
新しい奴いれてコロナヨロシクニキーってなったらたまらんから
絶対大丈夫っていう信用できるメンバーだけで回してる状態 - 45 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:46:35.11 ID:BXtYlG+/0
- 詰んだな
- 61 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:52:32.60 ID:3Vyn5VTj0
- 休業補償6割やめろ せめて8割にしてくれ
- 62 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:52:50.51 ID:APOZDWzi0
- 起業しろ、起業
そしたら、社長やでw 大出世やないか - 63 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:52:57.20 ID:jM4XkYmD0
- 介護もレタスなど農業手伝いも、他の業種で真っ先に切られた外国人に取られてる状態だわな
- 65 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:53:22.65 ID:un1r+KVs0
- スタバやトヨタでさえ赤字だからな
失業者は3000万人を余裕で超えるだろう
年金受給者も減額されるかもね - 73 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:55:23.79 ID:dgqd1QOt0
- 特殊清掃とかで起業 76 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:57:03.34 ID:APOZDWzi0
>>73
アリやな
結局、本人のやる気と根性次第よw - 79 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:58:11.55 ID:ZhFc51CE0
- スポーツジムや温浴施設、カラオケ、宿泊施設、飲食店等のサービス業全般は軒並み倒産すると思う 88 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:02:06.65 ID:Tyes+YWs0
>>79
時代の移り変わりか
令和はどんな世界になるんだろうな - 82 :無銘ソース 2020/07/30(木) 10:59:32.23 ID:un1r+KVs0
- 日本でも今年から北米のように小中でプログラミング教育が始まるようだけど
PCも触れませんっていう大人は小学生以下の知能しかないって理解したほうがいいよ - 83 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:00:33.42 ID:97QGYHMg0
- >>1
GoToで全国にコロナ広げてしまったからもう駄目だよ
もう見通しが立たない
政府が無能過ぎる
コロナ後回しで経済回せと言っていた無責任野郎どもは死刑 - 84 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:00:55.27 ID:B6bSUIbk0
- マスク屋さんで働けよ
- 85 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:01:05.76 ID:Agar3GyY0
- ユーチューバーばかり増えて日本も終わりやな
- 87 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:01:59.53 ID:LQJdknio0
- 公務員最高。
親が子どもに期待する職業。
1に国家公務員2に地方公務員3,4がなくて5,6もない時代に入った。
ちょっと前までは
1に国家公務員2に地方公務員、3にトヨタ、4に三菱商事・・・
だったが、この急落ぶり。 - 89 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:02:40.36 ID:XoolAoLN0
- 解雇されて代行タクシーを起業した友人がいたが、コロナの影響で接待や飲みに行く客が減って困っていたな。 94 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:04:12.77 ID:Tyes+YWs0
>>89
コロナで解雇されたのなら起業の職種の時点で既に間違ってる - 95 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:04:13.93 ID:lCjWJ4Iw0
- 再就職も至難の業
- 96 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:04:21.06 ID:AFZzkNuZ0
- 全ては自己責任
己の能力の無さを悔やんで市ね467 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:59:45.91 ID:3usF81oF0
>>96
軟弱若者
氏にませんナマポですナマポ - 98 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:05:21.24 ID:+dbM778g0
- 儲かってる会社が強気になってて選り好みが酷い
- 99 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:05:31.68 ID:Y1oREaHO0
- 経済回すっていうけど、みんな自己防衛に働くから結局経済回らねえよな。
これから先も飲食店で感染が続くだろうし。ますます外食しなくなる。
経済回すなら感染防止徹底的にやるしかねえんだよ。 - 102 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:06:32.62 ID:XoolAoLN0
- 左官、大工、とび職が減って困っているのに。そっちに転向したら確実に飯食えるぞ。 121 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:09:40.71 ID:qpYYYMsV0
>>102
解雇されるのおっさんばかりなのに無茶言うな
技術も経験も体力もねえよ126 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:10:39.26 ID:h2xjTQsb0
>>102
本職不動産屋+足場手配屋だけど
今建設の仕事とかストップしてるところ多いよ
客が入る目途がなくなったとかご覧のとおり開店してる場合じゃねぇってんで
キャンセル料払ってでも立ち上げやめる企業増えてきてるし
引越しもままならない社会では本来の意味でのドカタ仕事はなくなっていくよ
国が公共事業で何かやるってんならまた違うだろうけど131 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:11:36.64 ID:RVH+Aju60
>>102
昔ほど技術はいらないだろうけど若いうちじゃないと無理そう
Uberが走ってるの見ると悲しい167 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:18:57.74 ID:U+rfxwmh0
>>131
なんで悲しい?
古い形態の飲食が進化していくのに必要なのがUBERみたいなサービスで早いやつなら日本版UBERみたいなの始めるか自分所の店をそっちに振ってる訳だが - 108 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:07:20.28 ID:rN9xdulk0
- 人生には3つの坂が有る。
上り坂、下り坂、そしてまさかだ。439 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:55:30.91 ID:mzeVmK6v0
>>108
それってどこの経営者も言うけどセミナーで学ぶの?458 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:58:28.93 ID:MQAZp8vD0
>>108
なんの役にも立たないな
ほとんどまさかしかないぞ - 110 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:07:33.97 ID:FIE+nomc0
- 来月はもっと増える
- 114 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:08:27.48 ID:+yigtbwr0
- 次は世帯30万配ってね
収入で切って下の方だけでいいよ
俺は底辺だから - 116 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:09:05.21 ID:OHxL1Be60
- 地方からどんどん死んでいく、このままいったら9月には恐ろしいことになってるぞ 125 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:10:29.79 ID:Md5kSUzV0
>>116
逆だよ
地方は不要不急産業が発達していないから東京を始めとする大都市から壊滅していく - 118 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:09:13.67 ID:un1r+KVs0
- ますます奴隷化が進むよ
パワハラ・セクハラがね
買い手市場が突き進むから - 123 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:09:52.68 ID:XoolAoLN0
- 庶民は困窮しているのに、公務員は保護されて安泰だな。公務員減ればいいのに。 124 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:10:26.67 ID:z/3sYqO10
>>123
こういう時は増やして対応する - 128 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:11:00.28 ID:msxvzWTT0
- 解雇しやすい仕組みにしてきたんだからそりゃ増えるわ
- 134 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:11:53.76 ID:qpYYYMsV0
- ただの風邪でとんでもないことになったな
未来の日本人から間抜けな日本人って罵られるわ - 146 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:14:12.67 ID:0mn6hjF10
- 自営業だけは補償が手厚いね 155 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:16:02.19 ID:u3u8lOHa0
>>146
自由業も100万までなら
仕事の量は自分でコントロールできるのでもらってる人も多いみたいだ
派遣やバイトとかの人らはどうしてるんだろ - 151 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:15:12.75 ID:OHxL1Be60
- 実数はこんなもんじゃないだろ
- 156 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:16:56.10 ID:4NAYdEWb0
- コンビニやスーパーの従業員募集が増えたね
まあ頑張れ - 159 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:17:28.47 ID:1KBuLWcv0
- 失業保険2年増やしてくれ
あとどの職の失業が多いの?162 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:18:47.53 ID:+x/w1BqC0
>>159
そりゃ、観光飲食夜の街関連とかだろ - 164 :無銘ソース 2020/07/30(木) 11:18:50.40 ID:Wk5obZ7c0
- 休業から解雇で自宅待機ヒキニートになったでござる
- 関連記事
この記事にコメントする
★ コメント機能についての注意事項
- ※1 コメントだけで投稿できます。名前欄は空白でOK!
- ※2 特定の個人、団体への誹謗中傷コメントはご遠慮ください。
- ※3 確認画面でパスワードを設定すると後で修正できます。
- ※4 FC2スパムフィルタを使用しており、エロや差別的な表現があると投稿できない場合があります。
【経済・ビジネスニュース】の最新記事