隠し味は2chソース(^ω^)

【投資】「海外に移住予定のない日本人」が、海外資産を持つべき理由

記事要約
  • 平成以降、日本と世界の経済成長率は逆転、世界に大きく見劣りする30年に
  • この期間の日本資産の利回りも海外と比較して大きく見劣る結果に
  • ヨーロッパ貴族が自国が戦争に負けるなど財産を失うリスクへ備え、一族の資産や子供の教育を自国外へ分散させた知恵に学ぼう
分散投資
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
1つのゲームに全力課金してもサービス終了すると無価値になるから、3つのゲームに課金しようね!
管理人 AA(アスキーアート)
以下、ソースと2ちゃんねる【投資】「海外に移住予定のない日本人」が、海外資産を持つべき理由のまとめ
只今の注目記事!
「海外に移住予定のない日本人」が、海外資産を持つべき理由
日本から出る予定がなければ、「円資産があるから海外資産は不要」だと考える方は少なくありません。今回は、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社・グローバル資産形成研究所所長の加藤航介氏が、諸外国と比較しながら、「生活の基盤と金融資産の投資先を分ける」必要性について解説します。

■ 投資先を「生活の基盤」という観点から考えてみる
今までのマインド・セット:生活の基盤と、金融資産の投資先を一致させる

新しいマインド・セット:生活の基盤と、金融資産の投資先を分ける

海外投資について、「私は一生、日本に住み続けるので外貨預金や海外への投資は必要ない」という声をよく聞きます。

私は世界3ヵ国に住み、約30ヵ国で仕事をしてきましたが、日本は、治安、おもてなし、健康・長寿、文化、インフラなどの点で、世界に比較して大変素晴らしい国です。

世界の多くの国では他国への移住を望む方が多くいますが(たとえば、私の友人の韓国人、インド人、中国人などはアメリカやカナダに移住しました)、日本では自国で一生生活の基盤を築きたいと思っている方が多いのではないかと感じます。

「自分の生活の基盤と金融資産の保有・投資先を一致させる」という考えは、とてもシンプルでわかりやすいといえます。その考えで人生を過ごしている代表的な人々は、アメリカ人です。アメリカ人の多くは生涯を自国で暮らし、アメリカ株とアメリカ国債という自国の金融資産への投資のみで人生を送ることが一般的です。

近年、急成長してきた”FAANG”*1といわれる巨大IT企業は全てアメリカの上場企業であり、アメリカのみならず、世界中で利益を得ています。アメリカ国債や米ドルは、世界最強の軍事力に守られた世界でもっとも安全な資産だといえます。

*1…Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Googleの頭文字を取った造語

■ かつてのヨーロッパ貴族や昭和の日本を振り返る
さて、アメリカと正反対の考えをもっているのが、ヨーロッパの富裕層です。かつてのヨーロッパ貴族は、一族の資産や子供の教育を自国外へ分散させる知恵をもっていました。ロスチャイルド家が、一族の五人の息子をフランクフルト、ウィーン、ロンドン、ナポリ、パリに別々に送り出した話などが有名でしょう。

これらは、自国が戦争に負けるなどの万が一の時に、財産を失ってしまうリスクへ備えるための、資産家たちの知恵でした。「たまごを一つの殻に入れるな」という分散投資の発想です。

そして、現代でもヨーロッパの人々や、自国の経済や政治が不安定な新興国の人々は、かつてのヨーロッパ貴族の知恵を参考にしているように見えます。

ヨーロッパでは、すでに地域通貨の「ユーロ」が生活通貨になっており、普通に銀行預金をするだけで、複数国へ外国預金をしている環境となっています。また、特にインフレ率が高く、自国通貨資産の価値が下落しやすい新興国では、米ドルやユーロなどの世界の主要通貨で資産形成を組み立てるのが一般的です。これらはアメリカ人の考えとは正反対であり、彼らは、自分の生活の基盤がある場所と、金融資産の投資先を同じにしないのです。


2つの考え方は、それぞれ一理あるように思えますが、どちらが正しいのでしょうか?

その答えは「自国の経済環境と、時代によって正解は異なる」と考えます。過去の日本の例で考えてみましょう。

昭和の日本経済は世界と比べより高い成長を遂げ、株や土地の価格も大きく上昇しました。また為替も、1米ドル360円から200円、100円と強くなりました。その結果、日本人の給料や円資産は、世界基準(米ドルなど)で飛躍的に上昇することになりました。

かつての日本人の豊かさは、海外旅行、ドイツ車やフランス製革製品の購入などに現れていたと思います。このような時代において、生活基盤と金融資産の投資先を揃えるのは大正解の選択だったといえます。

一方、平成の時代では、日本と世界の経済成長率は逆転し、日本人の給料の伸び率が世界に大きく見劣りする30年が続きました。為替は平成の始まりと終わりで1米ドル100円前半と、ほぼ横ばいの水準にとどまったものの、日本人の世界基準で見た豊かさは少しずつ低下したことになります。

また、この期間の日本資産の利回りも、海外と比較して大きく見劣りしました。たとえば、平成時代の日本株式(TOPIX)がほぼ横ばいのなか、同期間の世界株式指数(MSCI World Index)は世界経済の堅調な成長を背景に大きく上昇しています。

以下ソース

Yahoo!ニュース

3 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:11:17.54 ID:NPu7OfK1.net
で最後は自己責任だろ。ぬけてるぞw
9 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:32:53.96 ID:4OiCgFbN.net
円高になったら損するけどな。
11 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:34:37.57 ID:IfdDEdYb.net
>>1
海外資産を持つとかそんなことより
人の話を鵜呑みにする人は資産運用できない <
0 :無銘ソース 2020/08/04(火) 22:48:23.45 ID:6vKLHzAK.net
>>11
なんか、カッコいい
抱いて
12 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:38:48.16 ID:8aNQvcvW.net
投資は自己責任というくらいだから、やりたければやる、嫌ならやらなければいいだけ
文句だけいうなら誰にだってできるが、だからどーした?w程度の話し
16 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:48:57.78 ID:Rpeumd0o.net
リスク分散でHSBC香港に口座持ってるけど、むしろそっちの方がヤバそう。
20 :無銘ソース 2020/08/04(火) 21:58:58.55 ID:BZz8eFxS.net
日本で暮らす分には、そこそこの現金収入があればいい
わざわざ海外の株を買うことは無い
買うとしたら保険商品くらいだろ <
2 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:05:55.03 ID:CkOfLjts.net
>>20
ドル建て保険買っちゃおうかなー
23 :無銘ソース 2020/08/04(火) 22:06:34.41 ID:+1xF5dBg.net
【非投資家】
投資は自己責任だ!

コロナによる休業補償しろ!たった10万円の給付金とか、舐めとるのか!


【投資家】
コロナで株価が下げすぎだな。欲しかったあの銘柄を追加投資しよう!(3月)

3月に買った株、なかなか良い上がり方。米国ハイテク株は含み益200万円越えたぞ!純金積立もきづけば含み益500万円越えたな。年収分近くこの半年で稼げたわ!(8月)
27 :無銘ソース 2020/08/04(火) 22:12:36.28 ID:yrn1UPUw.net
まさか資産没収口座凍結がシナリオじゃないよねえ
対中煽ってここぞとばかりとほくそ笑んでそうだからね
担保とってから記事にしてほしいものだ
29 :無銘ソース 2020/08/04(火) 22:17:48.32 ID:vkLcgwiq.net
>>1
他国の紙幣や貨幣は、割といい話のネタにはなるぐらいです。
紙幣番号を記念に撮影したり、暗室で、写真家にでも、なろうと思ったことはないぐらいの身分です。
そこまでいったら・・・仕事にしている方がいるので
そういう仕事には携わってないので、話のネタまでです。
それ以上に、利用したことは特にないです。
31 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:03:24.20 ID:5kwT8T/x.net
トヨタはアメリカで稼いだお金を全部日本に持ってくると大きな円高になるから半分くらいを米国の不動さん投資に使ってるなんて誰かが講演で言ってたような気がする
ほおおんと聞いていたけどまあ自分には関係ないことなので
ごめんなすって <
3 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:06:31.38 ID:CkOfLjts.net
>>31
>米国の不動さん

金髪なのかなあ
4 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:09:56.30 ID:CkOfLjts.net
>>31
助けて!トヨタが納税してくれないの
37 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:20:07.54 ID:vYjYUmpb.net
南アフリカのランドなら若干買ってるけど
それでもいい?(´・ω・`)
38 :無銘ソース 2020/08/04(火) 23:37:52.99 ID:KA/nVpM3.net
>>1
> 「たまごを一つの殻に入れるな」
どんな卵も殻は一つだぞ
45 :無銘ソース 2020/08/05(水) 02:25:14 ID:BLVNGvzF.net
複数の玉子を一つの箱に入れるな、だろ
何で殻なんだよww

まあいいや言いたいことは分かる
何を今更な話だけどねw
アメリカのバイト時給なんかは20年で倍に成ってるもんな
日本じゃ100円上がったくらいか?
それも最近安倍総理に成ってからの話

資産運用を外国でやるのは当たり前
インフレ時代の感覚のまんまな経営者は多いけど
46 :無銘ソース 2020/08/05(水) 03:24:58.64 ID:kBCxWR49.net
毎日が給料日状態だからこんな記事もでるわな
47 :無銘ソース 2020/08/05(水) 04:26:43.76 ID:4nGw52zO.net
ウォン買っちゃおうかなぁ。
絶対買わん。
48 :無銘ソース 2020/08/05(水) 04:40:20.53 ID:gAyBW6yL.net
海外資産を作って転がすだけの、種がない。
50 :無銘ソース 2020/08/05(水) 05:52:39.84 ID:MNwGQfSa.net
長期的にドル安は覆らないけどな
また海外債権国である限り通貨高も避けられない

ま北朝鮮に核ミサイル撃ち込まれる可能性もあるけどな
51 :無銘ソース 2020/08/05(水) 06:14:52 ID:O7XLUNbA.net
平成以降、これだけ働かなくなれば、貧しくなるのは当たり前
分散投資を正しく理解する(山崎 元)
第123回 【世界同時株安】分散投資に本当に意味があるのかを解説【株式投資編】
「FX・株式・投資・資産運用」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング