- アベノミクスに端を発した好況も2020年以降の不動産市場の見通しは暗い
- 今後は首都圏でも郊外を中心に大量の空き家問題が勃発する危険性がきわめて高い
- 処分に費用がかかるなら貸せばいいと言っても、処分したいような物件を借りたい人は少ない


以下、ソースと2ちゃんねる【不動産】一軒わずか200万円…「空き家」が売れない団塊ジュニアの末路のまとめ
- 只今の注目記事!
新型コロナウイルスの感染拡大によって景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日本経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。本連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。
1995年からの四半世紀に関して不動産は「金融」とつながり、市場はかなり荒っぽい展開を見せるようになったと言いました。
さて1995年からの四半世紀といえば2020年までです。まさに東京五輪開催の年にあたります。世間ではなんとなく、このアベノミクスに端を発した好況は2020年頃までは持つのではないかといった楽観的な観測が目立ちます。たしかに、今のところ不動産市場が大きく崩れる兆候はまだそれほど顕著ではありません。
ところが、話を2020年以降に持っていくと、途端に関係者たちの口は重たくなります。なぜなら現在の好況が、日本の希望に満ちた明るい将来が明確に裏打ちされたものではないからです。
みせかけの好景気。つまり、株式と同じように国が支援にまわり、歴史上稀に見る金融緩和の結果、市場に流れ出たマネーが不動産に投じられ、たまさか海外投資家などのマネーがこの動きに便乗して市場を席巻している構図がいつまでも続くとは、誰も考えてはいないからです。
そこで本稿では、とりわけ2020年の東京五輪以降に生じると思われる現実の問題をとりあげ、その結果として日本の不動産にどんなことが起こるのか、今の状況が不動産バブルであるのならば、バブルはどんな軌跡を描きながら「弾ける」のかを、考えてみることにしましょう。
最初の視点が空き家問題です。この問題については2014年に拙著『空き家問題』(祥伝社新書)で詳しく取り上げ、大変多くの反響をいただきました。ここで私が強調したのは、空き家といえば多くの人が地方の親の実家などが親の死後に放置されてぼろぼろになった状態を思い浮かべるが、今後は首都圏でも郊外を中心に大量の空き家問題が勃発する危険性がきわめて高い、というものでした。
以下ソース
もうじき、誰もが不動産取得にためらうときがやってくる
9 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:19:33.03 ID:CFI9oEc4
>>3
そんなんじゃ誰も不動産買わないw
それ中共そのものだろwww
>>3
そんなんじゃ誰も不動産買わないw
それ中共そのものだろwww
21 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:25:46.27 ID:k2QdTbPT
>>9
3がいいたいのは、没収されるという意味ではなく放棄できるという意味じゃないか?
放棄できるなら微妙な土地でも欲しいという人も少なからず出るだろうし。
>>9
3がいいたいのは、没収されるという意味ではなく放棄できるという意味じゃないか?
放棄できるなら微妙な土地でも欲しいという人も少なからず出るだろうし。
197 :無銘ソース 2020/08/15(土) 22:36:48.52 ID:9fmOtUUl
>>3
法整備も何も相続税代わりに納めようとすると役所から拒否されるんやでw
>>3
法整備も何も相続税代わりに納めようとすると役所から拒否されるんやでw
31 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:33:03.31 ID:LBjwuyE0
>>9
車などと違い
要らないと思っても売却できない限り永遠に固定資産税がかかる
そして税金をふんだくる算定上の資産価値が本来の価値でなく
都市部を除くとメチャクチャ割高になっているw
国がとても有利な欠陥の多い制度なのよ
あと売却しても売却時に税金がかかる
>>9
車などと違い
要らないと思っても売却できない限り永遠に固定資産税がかかる
そして税金をふんだくる算定上の資産価値が本来の価値でなく
都市部を除くとメチャクチャ割高になっているw
国がとても有利な欠陥の多い制度なのよ
あと売却しても売却時に税金がかかる
64 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:01:00.79 ID:gfeZhDeE
>>31
実家は路線価が実相場の20~30倍になってる
それだけの価値があるというなら国がその半額でいいから買えよ
>>31
実家は路線価が実相場の20~30倍になってる
それだけの価値があるというなら国がその半額でいいから買えよ
97 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:29:01.11 ID:GhltYRg8
>>64
路線価格ってのは国が買取する時の価格であるべきだよな。
そもそも土地という
国家のものを個人が所有するなんておかしな話だと思うが。
>>64
路線価格ってのは国が買取する時の価格であるべきだよな。
そもそも土地という
国家のものを個人が所有するなんておかしな話だと思うが。
302 :無銘ソース 2020/08/16(日) 01:48:37.32 ID:D2TIWY6C
>>97
金がないなら物納してOKやで。
国の評価額で引き取らないという説明ができないからその値で引き取ってくれる。
>>97
金がないなら物納してOKやで。
国の評価額で引き取らないという説明ができないからその値で引き取ってくれる。
663 :無銘ソース 2020/08/17(月) 01:27:40.17 ID:CBZDzjSk
>>97
「そもそも土地という国家のものを個人が所有するなんておかしな話」
そもそも土地の個人所有が先で、国の成立が後なんだが。
>>97
「そもそも土地という国家のものを個人が所有するなんておかしな話」
そもそも土地の個人所有が先で、国の成立が後なんだが。
664 :無銘ソース 2020/08/17(月) 01:41:43.25 ID:Q32UPDD9
>>663
そんなもん幻想に過ぎないよ。
物理法則でもなんでもない所有だの国だのなんてのが夢であり幻だ。
そもそもとはそういうもの。
所有権なんて概念そのものが社会体制が違えば全然違う。
貨幣経済もそういうところがある。
北斗の拳の世界は極端だが関東大震災、空襲とそういうことはあったしポポポポーンがもうちょい大規模だったら関東の不動産なんてむかちになってた。
色即是空、空即是色。
>>663
そんなもん幻想に過ぎないよ。
物理法則でもなんでもない所有だの国だのなんてのが夢であり幻だ。
そもそもとはそういうもの。
所有権なんて概念そのものが社会体制が違えば全然違う。
貨幣経済もそういうところがある。
北斗の拳の世界は極端だが関東大震災、空襲とそういうことはあったしポポポポーンがもうちょい大規模だったら関東の不動産なんてむかちになってた。
色即是空、空即是色。
770 :無銘ソース 2020/08/17(月) 20:28:23.51 ID:AgGtdrfi
>>663
国民国家成立以来土地は国家のもの。
既得権益の典型である土地は国有化する必要がある。
私は共産主義者じゃないけど、土地の国有化はメリットしかないと思う。
>>663
国民国家成立以来土地は国家のもの。
既得権益の典型である土地は国有化する必要がある。
私は共産主義者じゃないけど、土地の国有化はメリットしかないと思う。
13 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:22:51.93 ID:k2QdTbPT
>>4
住める状態である程度まともな敷地なら200万とか300万はよほどの僻地。
200万しか出したくない人も500万だしてもう少しまともな土地を買うよ。
1000万の予算を2000万にするのは厳しくても、
200万の予算を500万にするのはわけないからね。
>>4
住める状態である程度まともな敷地なら200万とか300万はよほどの僻地。
200万しか出したくない人も500万だしてもう少しまともな土地を買うよ。
1000万の予算を2000万にするのは厳しくても、
200万の予算を500万にするのはわけないからね。
263 :無銘ソース 2020/08/16(日) 00:25:53.94 ID:nYxqo4Qr
>>13
築40年のマンションで都心へ通勤通学のベッドタウンで200~300万円で2LDK以上なんてのは、 ざらにあるで。
新築時代に30~40歳で購入した世代がいま70~80歳、その子供世代が現在40~50歳。
>>13
築40年のマンションで都心へ通勤通学のベッドタウンで200~300万円で2LDK以上なんてのは、 ざらにあるで。
新築時代に30~40歳で購入した世代がいま70~80歳、その子供世代が現在40~50歳。
395 :無銘ソース 2020/08/16(日) 09:27:45.45 ID:5CAvrfvH
>>263
13だけど、元記事が『一軒』だからマンションは想定してなかった。
マンションの場合は立地やその専有スペースの状態だけではなく、
建物そのものの管理状態や積立金や管理費の不払い分とかいろいろ見えにくい要素も多いしね。
まあマンションでも200~300万で2LDK以上となると、あるだろうけれど買いたくなるような物件じゃないだろうね。
>>263
13だけど、元記事が『一軒』だからマンションは想定してなかった。
マンションの場合は立地やその専有スペースの状態だけではなく、
建物そのものの管理状態や積立金や管理費の不払い分とかいろいろ見えにくい要素も多いしね。
まあマンションでも200~300万で2LDK以上となると、あるだろうけれど買いたくなるような物件じゃないだろうね。
462 :無銘ソース 2020/08/16(日) 11:04:12.56 ID:HHTawjCK
>>263
ねえよ 適当なこと言ってんじゃねえ無職が
>>263
ねえよ 適当なこと言ってんじゃねえ無職が
429 :無銘ソース 2020/08/16(日) 10:20:37.26 ID:hLAiQK7b
>>13
周りの土地も一緒になら、いくらでも売れるだろ。
そこまで我慢出来るか。だけど。
>>13
周りの土地も一緒になら、いくらでも売れるだろ。
そこまで我慢出来るか。だけど。
436 :無銘ソース 2020/08/16(日) 10:26:11.46 ID:7TutnokA
>>429
俺の家や屋敷は田舎すぎて買い手はつかないね
300坪で庭木や庭石を並べた庭園や菜園がついてるが0円
もし引っ越すとしたら放置したまま税金を払い続けることになる
少し離れた村は世に知られた老人ばかりの限界集落
>>429
俺の家や屋敷は田舎すぎて買い手はつかないね
300坪で庭木や庭石を並べた庭園や菜園がついてるが0円
もし引っ越すとしたら放置したまま税金を払い続けることになる
少し離れた村は世に知られた老人ばかりの限界集落
それでは意味ないってんで急げってはなしだな
-50万円とかざら
36 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:37:30.31 ID:78fwmCpA
>>11
それって修繕積立金の滞納分は別だろ
>>11
それって修繕積立金の滞納分は別だろ
459 :無銘ソース 2020/08/16(日) 10:55:09.59 ID:Fs4nUrAp
>>11
毎月10数万の管理費かかるでしょ
>>11
毎月10数万の管理費かかるでしょ
617 :無銘ソース 2020/08/16(日) 19:36:02.72 ID:3g8wEA0O
>>11
買ったその日から管理費かかるで
湯沢なんて共用展望温泉付きとか豪華な(しかし古い)
付帯施設があったりするから
2~3万するんじゃね?
>>11
買ったその日から管理費かかるで
湯沢なんて共用展望温泉付きとか豪華な(しかし古い)
付帯施設があったりするから
2~3万するんじゃね?
641 :無銘ソース 2020/08/16(日) 21:07:54.03 ID:wrOINFUd
>>11
ワロタw
湯沢はここ10年以上マイナス価格なんだわな。
>>11
ワロタw
湯沢はここ10年以上マイナス価格なんだわな。
225 :無銘ソース 2020/08/15(土) 23:37:36.76 ID:VArCHnuS
>>12
日本人は中古住宅をありがたがって借りる人は本当に少ない 。
いくらリノベしても 嫌がるのは日本人の性。
結局更地にしてそこにまた借金して何千万もかけて新しい家を建てる。
で、ずっと不安を抱えながら住宅ローンを払い続ける。
人間的にマゾなんです。
新しいものを得るためにそこまでするんですよ日本人は。
中古好きとか古いものをリノベーションして最新式のものにするのが大好きな自分としては日本人とはかけ離れているとつくづくそう思う。
日本人は本当に新しいもの好き新築が好きなんですよ。
それ以外は価値なんてないんですよな日本人にとって 欧米では古い住宅をどんどんリノベーションすればするほど価値は上がっていくから投資になるんだけども日本人は30年で 住宅の価格はゼロですただのボロゴミです。
>>12
日本人は中古住宅をありがたがって借りる人は本当に少ない 。
いくらリノベしても 嫌がるのは日本人の性。
結局更地にしてそこにまた借金して何千万もかけて新しい家を建てる。
で、ずっと不安を抱えながら住宅ローンを払い続ける。
人間的にマゾなんです。
新しいものを得るためにそこまでするんですよ日本人は。
中古好きとか古いものをリノベーションして最新式のものにするのが大好きな自分としては日本人とはかけ離れているとつくづくそう思う。
日本人は本当に新しいもの好き新築が好きなんですよ。
それ以外は価値なんてないんですよな日本人にとって 欧米では古い住宅をどんどんリノベーションすればするほど価値は上がっていくから投資になるんだけども日本人は30年で 住宅の価格はゼロですただのボロゴミです。
283 :無銘ソース 2020/08/16(日) 00:54:39.95 ID:lP16QY88
>>12
200万じゃリノベは無理
床と壁紙かな
>>12
200万じゃリノベは無理
床と壁紙かな
どこの国もだいたい地価が上がる傾向なのに日本は横ばいか下がる傾向だもの
41 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:42:38.49 ID:yfUBwUzz
>>15
少子化で人工減少が明らかな日本では、
土地の値段は基本的に下がって当たり前だと思うが。
>>15
少子化で人工減少が明らかな日本では、
土地の値段は基本的に下がって当たり前だと思うが。
47 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:44:49.81 ID:HVICAfqc
>>41
実際に売り買いする時の土地の値段は下がるけど、税金の算出のための地価が相場よりかなり高いって言いたいんじゃないのかな
>>41
実際に売り買いする時の土地の値段は下がるけど、税金の算出のための地価が相場よりかなり高いって言いたいんじゃないのかな
48 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:45:45.44 ID:Z7HRDf2l
>>41
人口が減ってるのに都市部は流入・人口増で値段が上がってる
つまり価値の差が出てる訳だ
コロナがおさまりゃもっと顕著になるだろ
>>41
人口が減ってるのに都市部は流入・人口増で値段が上がってる
つまり価値の差が出てる訳だ
コロナがおさまりゃもっと顕著になるだろ
GHQの中にいるアカが他人の土地を強奪しただけだからな
田舎の貧困層が売却せずに数十年後、無料でもらった土地が負動産になるのは滑稽だな
142 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:53:30.46 ID:F3/e+NtJ
>>19
小作農が戦後貰った土地を新しい道路建設で売り払って
大金持ちになって馬鹿デカい土地に豪邸建てたものの
年取って死んで子供らが売ろうとしてもデカすぎて売れなくて
困っているのが多い
>>19
小作農が戦後貰った土地を新しい道路建設で売り払って
大金持ちになって馬鹿デカい土地に豪邸建てたものの
年取って死んで子供らが売ろうとしてもデカすぎて売れなくて
困っているのが多い
425 :無銘ソース 2020/08/16(日) 10:18:27.16 ID:4CA17XxZ
>>19
まあその他人の土地ってのも明治新政府が幕府から奪い取ったもんなんだったりするんだけどね。
>>19
まあその他人の土地ってのも明治新政府が幕府から奪い取ったもんなんだったりするんだけどね。
487 :無銘ソース 2020/08/16(日) 12:17:10.11 ID:jeuwr3yb
>>19
小作人が作っていたのは自分の土地だぞ。
土地を担保に金を借りて収穫した米で返済していた。
農地解放は移譲ではなくて債権放棄
>>19
小作人が作っていたのは自分の土地だぞ。
土地を担保に金を借りて収穫した米で返済していた。
農地解放は移譲ではなくて債権放棄
725 :無銘ソース 2020/08/17(月) 14:00:31.30 ID:Ue8t90xf
>>19
自分のものじゃないから地主に賃料払ってる。農業やめたら返さないといけない。
地主が隣町とかのは返さなくていい。
>>19
自分のものじゃないから地主に賃料払ってる。農業やめたら返さないといけない。
地主が隣町とかのは返さなくていい。
219 :無銘ソース 2020/08/15(土) 23:16:50.14 ID:XkXO2wMy
>>25
空き家ねえ。
うちの近所の空き家は売れたけど。人が死んでたり、訳あっていなくなった家だったりするから。
>>25
空き家ねえ。
うちの近所の空き家は売れたけど。人が死んでたり、訳あっていなくなった家だったりするから。
そこから遠い所は二束三文
59 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:57:42.01 ID:oclmELpc
>>27
神奈川の橋本駅周辺「10年後には完全セーフに変貌するのか?」
今でも一応30分台では辛うじて行けるけど
>>27
神奈川の橋本駅周辺「10年後には完全セーフに変貌するのか?」
今でも一応30分台では辛うじて行けるけど
63 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:00:51.68 ID:k2QdTbPT
>>59
神奈川は都心へのアクセスがそれほどよくない地域でも、
地域の経済力も強いから案外値崩れしない。
>>59
神奈川は都心へのアクセスがそれほどよくない地域でも、
地域の経済力も強いから案外値崩れしない。
土地広いのもあって全然売れなくて2年かけて最終的に300万になった
しかも売却相手も不動産屋用意してた
こちらは大手不動産屋に頼んだけど、手数料が半分になってしかも小遣い程度にしかならず少し申し訳ないなと思った
土地はいらないわ
こんなに熱いとエアコンガンガン冷え冷えの狭い家がよい!
57 :無銘ソース 2020/08/15(土) 20:55:43.74 ID:k2QdTbPT
>>45
相続人がいないのなら千葉は安い土地が余ってていいよ。
上水は井戸で下水は浄化槽で宅地内で浸透処理みたいだけど。
>>45
相続人がいないのなら千葉は安い土地が余ってていいよ。
上水は井戸で下水は浄化槽で宅地内で浸透処理みたいだけど。
それを売って更地にして三階建てのペンシルハウスの建売りにして売りに出すとすぐに売れているよ
よくこんな僻地のペンシルハウスなんて買う人いるなといつも感心する
66 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:02:44.74 ID:OcK40Tuf
>>51
市場性からしてそういう価格帯がギリ売れるんだろ。
お前も昔からの当地住まいじゃなければその手のペンシルハウスすら手が出ないのでは?
>>51
市場性からしてそういう価格帯がギリ売れるんだろ。
お前も昔からの当地住まいじゃなければその手のペンシルハウスすら手が出ないのでは?
空き家、空き地の放棄も醜いが
田んぼだって、耕作放棄どころか、相続手続きもせず放ったらかしで雑草だらけだぞ
山林だってそうだ
464 :無銘ソース 2020/08/16(日) 11:05:49.78 ID:bRKgGxOC
>>54
田んぼは農地法の縛りあるから、相続ややっこしいしね。
>>54
田んぼは農地法の縛りあるから、相続ややっこしいしね。
なかなかないんだよな
68 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:04:53.78 ID:k2QdTbPT
>>62
俺は鉄骨造で55㎡くらいの物件を買って骨組みにしてリフォームしたよ。
それくらいの広さでも2LDKの2部屋は四畳半でトイレと洗面所が一体で浴室が0.75坪。
キッチンは潜水艦の如しだよ。
まったく無駄がないといえば聞こえは良いけど余裕も拡張性もなにもないw
冷蔵庫も洗濯機も車も買い替える時は、性能や価格よりも寸法との戦いだよ。
>>62
俺は鉄骨造で55㎡くらいの物件を買って骨組みにしてリフォームしたよ。
それくらいの広さでも2LDKの2部屋は四畳半でトイレと洗面所が一体で浴室が0.75坪。
キッチンは潜水艦の如しだよ。
まったく無駄がないといえば聞こえは良いけど余裕も拡張性もなにもないw
冷蔵庫も洗濯機も車も買い替える時は、性能や価格よりも寸法との戦いだよ。
新宿から電車30分の駅徒歩6分
そろそろ建替え必要な家が多い住宅地なのに最近はなかなか中古物件の売りが出ないな
固定資産税都市計画税が上がり続けて困る
まぁ、今は長男であっても結婚したら独立しましょう!って時代だからね
独立してくれれば、住宅需要も増えるし、田畑を宅地にすれば固定資産税もアップするだろう、と目先の利益を求めた結果
380 :無銘ソース 2020/08/16(日) 08:28:55.62 ID:8BvwQyeC
>>80
土建屋のために煽ってたのかも。
サザエさんスタイルが一番効率が良い気がするんだけど。
>>80
土建屋のために煽ってたのかも。
サザエさんスタイルが一番効率が良い気がするんだけど。
自分が住むなら問題はない
破綻した夕張でも人は住んでいます
ましてや地方都市レベルがさびれても
どってことないです 気にするのは買い物難民とかだけど
それだって、毎日好きな時に行ってちょこっと買うという生活スタイルを変えればいいだけ
古い民家全滅で大規模高層ビル建設でむしろ高値となる
あんたら30年前に一体いくらでこの家を買ったんだ?と聞いたけど教えてくれなかった。3000万円くらい出したんじゃないかと疑っている。
106 :無銘ソース 2020/08/15(土) 21:33:41.21 ID:k2QdTbPT
>>104
30年前なら3000万なら安い方。
しかも金利も入れたら2倍以上払ってそう。
>>104
30年前なら3000万なら安い方。
しかも金利も入れたら2倍以上払ってそう。
180 :無銘ソース 2020/08/15(土) 22:22:01.68 ID:3Gn5zJmU
>>104
30年前ってバブル期の土地ピークじゃないか。株は1989年末でピークきたけど、その後は土地がバブル。
あまりにも行き過ぎて1991年に総量規制がはいって崩壊した。
当時は金利高かったから、住宅ローンでも5%くらいあったんじゃ? 20年ローンだと3倍以上?
>>104
30年前ってバブル期の土地ピークじゃないか。株は1989年末でピークきたけど、その後は土地がバブル。
あまりにも行き過ぎて1991年に総量規制がはいって崩壊した。
当時は金利高かったから、住宅ローンでも5%くらいあったんじゃ? 20年ローンだと3倍以上?
もってると、固定資産税や維持費が無駄にかかるだけ。
今は屋根裏のコウモリと格闘してたw
中古住宅ボロ過ぎorz
- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【不正】ビッグモーターが日常的にやってる悪事で打線組んだwwwwww
- 【定期】楽天カードさん、モバイル事業に足を引っ張られまた改悪…
- 【悲報】ビッグモーター社長「不正は社員が勝手にやってた、経営陣は一切知らなかった」
- 【芸能】広瀬すず、「ビールうめええwww」と言うだけのCMギャラが破格の1億円
- 【経済】楽天グループさん、携帯電話事業の巨額赤字が続きショート寸前…
- 【決済】店「PayPay取り扱いやめたわ!汗をかかずに搾取するシステムへの抵抗!」
- 【経済】「日本の現状がガチでヤバイ…」とサルでも一目で分かる画像が話題に!
- 【VR】「メタバース」さん、普及するより先にオワコン化の兆し…「高い」「時代遅れ」「苦痛」
- 【投機】NFTバブル崩壊!591万のアート作品が64万!Twitter創業者初ツイートは3億→150万!