隠し味は2chソース(^ω^)

【社会】成果主義って言うけど、日本人には絶対年功序列の方があってると思うんだが?

年功序列のメリット
  • 定着率があがる…長く勤めれば勤めるほど、給与や役職が上がっていく年功序列。従業員にとっては会社を辞めてしまうことが大きなデメリットとなるため、退職せずに長く働くことを選択する人が自ずと増えていきます。
  • 育成計画が立てやすい…成長に欠かせない経験を積むための転勤やジョブローテーションは多大な費用が掛かり、辞められてしまうと投資の回収が困難になりますが、年功序列は離職リスクが低いため育成面においても安心であると言えます。
  • ノウハウが溜まる…長く経験を積むことでアップする知識やスキル。成功体験を積み重ねることでさらに共有がさらに促進され、次世代を担うメンバーにノウハウを引き継ぐことができます。

エンゲージ採用ガイド

年功序列
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
結婚してマイホーム手に入れて子供を育てるのって明るい未来が予測できる環境じゃないとなかなかね
管理人 AA(アスキーアート)
以下、2ちゃんねる「成果主義って言うけど、日本人には絶対年功序列の方があってると思うんだが」のまとめ
只今の注目記事!
1 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:12:33.064 ID:Obxch5w80
ちなみに会社が判断する有能ってのは上位10%くらいの人材です

それ以外は普通か無能
2 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:13:44.648 ID:yqTw8I7Gd
だから今でも完全成果主義なんてとこ少数派やん?
3 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:14:14.086 ID:Obxch5w80
完全な成果主義なんてできないからね
4 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:14:42.377 ID:YfXxfBSI0
成果主義というなの過剰ノルマ主義だからな
5 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:15:36.720 ID:1ZYDdcAo0
終わり良ければ全て良し的に考えると幸せな人が多かった制度だよね年功序列って
若者が負け組とすれば年取るほど勝ちなわけじゃん
不老の人間なんていないのだからみんな勝ち組になれるシステム
12 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:36:23.783 ID:Obxch5w80
>>5
そうそう
多少のデメリットはあるけど、メリットの方が大きい
6 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:15:50.335 ID:ZLFyvS+H0
年功序列で偉くなったやつに能力評価なんかできるわけがない
7 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:16:00.042 ID:+iVDmmX10
職能給もほとんどは年齢上がったら等級も上がる名ばかりよな
10 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:22:45.086 ID:gVyKrIaeM
無能厨ってアメリカを即時解雇する国だと思ってるフシがあるけど、
即時解雇するどころか再教育するからな

そういう「成果を出させる土壌」があるから成果主義が成り立つのであって、
「あ、こいつ無能!辞めさせたい!」とか言ってるようじゃ無理
11 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:23:54.631 ID:Obxch5w80
外資の場合、部下が成果出せてないならまず上司の責任になる
だから上司が必死に部下に性か出させる為に駆け回ることになる
13 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:38:23.485 ID:MEroqlxK0
会社「お前は無能だから大学で再教育な」
16 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:42:07.088 ID:Obxch5w80
社員 「無能の高給とりなくせや」

会社「わかった、これからはなくすわ。既に上がりきってる奴はそのままで」
22 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:45:15.303 ID:Vi6hS2/Va
>>16
そりゃそうなるに決まってるじゃん
25 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:46:35.474 ID:Obxch5w80
>>22
そう、そうなるんだよ
17 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:42:25.984 ID:5Fqap1gQ0
無能が駆逐されたらそういう考えも変わるよ
18 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:43:28.110 ID:MEroqlxK0
有能には高給出すけど税金もごっつ取られて無能に分配される仕組み
19 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:43:32.042 ID:1cdCGjHA0
子供はみんな自分が上位10%に入ると思ってるからね
上位10%に入るには働き方改革なんてやってる場合じゃないよ?
20 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:44:51.911 ID:gVyKrIaeM
>>19
いや思ってなかったけど
21 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:45:11.872 ID:MEroqlxK0
上位10%とは偏差値でいうと63以上
23 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:46:14.310 ID:Obxch5w80
会社が判断する上位10%って世代の上位10%って意味じゃないぞ

会社内での上位10%だぞ
28 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:48:26.005 ID:Vi6hS2/Va
恨むんなら会社を恨むんじゃなく
成果主義を唱え続けた人間と無能な自分を恨むんだな
29 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:49:07.028 ID:SNwRvTX40
年功序列ってのは「年齢が上がると支出が増える」って考え方が基本なのよ
結婚して子供育てて家建てて~ってのが当たり前の時代の名残
それやらないなら年功序列である意味がない
32 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:49:54.328 ID:6gFJNg6Rr
戦国時代は成果主義
退化した日本
大量生産大量消費の時代は右肩上がりで良かっただけ。
34 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:51:11.777 ID:Obxch5w80
日本人ってなよほど酷い奴は別にして、みんなちゃんと真面目に働くんだよ
平社員だろうとちゃんと仕事するでしょ
で、組織なんて大多数は縁の下の力持ちなわけ

成果主義にするとそういう縁の下の力持ちがほとんどバカを見ることになる
そうするとボロボロと問題が発覚したり、人間でいうと糖尿病になって足が腐るみたいな状態が起こる
88 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:45:19.926 ID:95zhHMSr0
>>34
それは誤った成果主義による弊害じゃないか
ちゃんと役職ごとに適切な評価基準を設けていれば
縁の下の力持ち的な目立たない活躍をする人だって評価されるよ
36 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:53:23.460 ID:AmNRZW9w0
経営者の都合はどうでも良い
売上に対する貢献度合いと最低賃金の兼ね合いで報酬を決めろ
結果を出してないのに金を貰えるという仕組みが根本的に間違いだ
38 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:54:32.088 ID:Obxch5w80
>>36
経理とか総務とかで結果ってどうやって出すの?
41 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:56:34.665 ID:AmNRZW9w0
>>38
俺は技術者だから関係ない
そういった職種の奴が自分で考えるべきことだ
42 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:57:05.523 ID:SNwRvTX40
まぁ実際S~A評価がもらえるのはほとんど営業だけだよ
ただ貰ったからといって賞与が数%増えるくらいだし
誰も営業やりたがらないけど
44 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:57:21.539 ID:PnHwGtGy0
勤務年数っていう成果だな
45 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:58:51.300 ID:SNwRvTX40
>>44
それな
3年離職率3割の世界で3年続けられるだけでも偉いで賞
46 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:59:05.844 ID:Obxch5w80
露骨に仕事しないような奴がいるから年功序列クソって言う奴が多いけど
そこを目瞑れば、メリットの方が多い制度
48 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:00:20.913 ID:SNwRvTX40
年功序列の本業+成果の副業

これでええやろ
52 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:02:31.004 ID:G76J5GFt0
成果主義にしたら人件費削れるじゃん
成果って結構判断が難しい
結局みんな削られる
企業にとっては美味しい
54 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:05:19.605 ID:AmNRZW9w0
>>52
成果の判断なんぞ極めて単純だぞ
プロジェクトの売上にプロジェクトへの貢献度を掛けるだけだ
それが出来ないような企業は決算の数字を出すことも出来ないだろう
89 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:47:55.951 ID:95zhHMSr0
>>52
これはウソだ
企業にとっちゃ年功序列で年齢ごとに人件費上げていったほうが楽
個人個人のパフォーマンスを仕事ごとの軸で客観的な説得性を持って評価して行くほうがずっと大変で手間がかかる
58 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:07:34.041 ID:e+JWvBIy0
>>54
貢献度ってとうやって測定するんですかね…
64 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:16.134 ID:MEroqlxK0
>>58
各企業の自由
まともに測定できない企業は人材が居なくなって死亡するはず
ってのが自由市場的な
69 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:15:08.794 ID:e+JWvBIy0
>>64
全然簡単じゃないじゃあないですか…
つまりそれって単に成果物出してるとか工数が多いとかじゃなく
ネゴが上手いとかチーム内の士気を上げてるみたいな部分までキチッと数値化しろってこったろ?
55 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:05:28.342 ID:e+JWvBIy0
年功序列なんて長幼の序があるから成り立つ制度
敬老精神のない今の日本人には無理
65 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:39.095 ID:Vi6hS2/Va
>>55
まったくその通りだね
「老害」という言葉が当たり前に使われている中で年功序列なんておいそれとできないわ
60 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:09:11.712 ID:fuIT8+BoM
年功も成果だよ
63 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:02.054 ID:Obxch5w80
>>60
俺もそう思うわ

一部の酷い奴がいるから年功序列やめろって言う人いるけど
68 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:14:01.756 ID:1cdCGjHA0
まただんだん戦果主義が優勢になってきたぞ
72 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:58:22.574 ID:w4nzMdfN0
俺は無能だから年功序列でお願いします
74 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:03:37.169 ID:C9Lq35Rq0
会社の形態によると思う
適材適所というか
能力主義のほうがうまくいく会社もあるし年功序列のほうがうまくいく会社もあるような

例えば、強い統率が必要な場合とかそこまで古人の能力を求めていない場合ね
77 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:10:11.810 ID:BFnJkU030
勤め人になるとただ出勤してるだけの老人の稼ぎまでなんで俺が働かなきゃならないのか悩むことになる。
思考停止的に働いていさえしなければ絶対に搾取に疑問を持ち始める。
だから腕に自信がある奴はみんなフリーになる
79 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:11:47.188 ID:C9Lq35Rq0
職場をやめる原因って確か不当な評価とか扱いが断トツトップだった気がする
関連記事
【悲報】サラリーマンの「年功序列」は終了しました。
「終身雇用は崩壊するのか」ホリエモンが忖度なしで斬りまくる!
「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
213無銘そーす 2022-09-14-12:39
成果がいいなら外資寄り、年功序列が良いなら年功の会社に行けばいいだけの話
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 働き方 * 年功序列 * 終身雇用 * 成果主義 * 討論