- 定着率があがる…長く勤めれば勤めるほど、給与や役職が上がっていく年功序列。従業員にとっては会社を辞めてしまうことが大きなデメリットとなるため、退職せずに長く働くことを選択する人が自ずと増えていきます。
- 育成計画が立てやすい…成長に欠かせない経験を積むための転勤やジョブローテーションは多大な費用が掛かり、辞められてしまうと投資の回収が困難になりますが、年功序列は離職リスクが低いため育成面においても安心であると言えます。
- ノウハウが溜まる…長く経験を積むことでアップする知識やスキル。成功体験を積み重ねることでさらに共有がさらに促進され、次世代を担うメンバーにノウハウを引き継ぐことができます。


以下、2ちゃんねる「成果主義って言うけど、日本人には絶対年功序列の方があってると思うんだが」のまとめ
- 只今の注目記事!
それ以外は普通か無能
若者が負け組とすれば年取るほど勝ちなわけじゃん
不老の人間なんていないのだからみんな勝ち組になれるシステム
12 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:36:23.783 ID:Obxch5w80
>>5
そうそう
多少のデメリットはあるけど、メリットの方が大きい
>>5
そうそう
多少のデメリットはあるけど、メリットの方が大きい
即時解雇するどころか再教育するからな
そういう「成果を出させる土壌」があるから成果主義が成り立つのであって、
「あ、こいつ無能!辞めさせたい!」とか言ってるようじゃ無理
だから上司が必死に部下に性か出させる為に駆け回ることになる
会社「わかった、これからはなくすわ。既に上がりきってる奴はそのままで」
22 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:45:15.303 ID:Vi6hS2/Va
>>16
そりゃそうなるに決まってるじゃん
>>16
そりゃそうなるに決まってるじゃん
25 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:46:35.474 ID:Obxch5w80
>>22
そう、そうなるんだよ
>>22
そう、そうなるんだよ
上位10%に入るには働き方改革なんてやってる場合じゃないよ?
20 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:44:51.911 ID:gVyKrIaeM
>>19
いや思ってなかったけど
>>19
いや思ってなかったけど
会社内での上位10%だぞ
成果主義を唱え続けた人間と無能な自分を恨むんだな
結婚して子供育てて家建てて~ってのが当たり前の時代の名残
それやらないなら年功序列である意味がない
退化した日本
大量生産大量消費の時代は右肩上がりで良かっただけ。
平社員だろうとちゃんと仕事するでしょ
で、組織なんて大多数は縁の下の力持ちなわけ
成果主義にするとそういう縁の下の力持ちがほとんどバカを見ることになる
そうするとボロボロと問題が発覚したり、人間でいうと糖尿病になって足が腐るみたいな状態が起こる
88 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:45:19.926 ID:95zhHMSr0
>>34
それは誤った成果主義による弊害じゃないか
ちゃんと役職ごとに適切な評価基準を設けていれば
縁の下の力持ち的な目立たない活躍をする人だって評価されるよ
>>34
それは誤った成果主義による弊害じゃないか
ちゃんと役職ごとに適切な評価基準を設けていれば
縁の下の力持ち的な目立たない活躍をする人だって評価されるよ
売上に対する貢献度合いと最低賃金の兼ね合いで報酬を決めろ
結果を出してないのに金を貰えるという仕組みが根本的に間違いだ
38 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:54:32.088 ID:Obxch5w80
>>36
経理とか総務とかで結果ってどうやって出すの?
>>36
経理とか総務とかで結果ってどうやって出すの?
41 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:56:34.665 ID:AmNRZW9w0
>>38
俺は技術者だから関係ない
そういった職種の奴が自分で考えるべきことだ
>>38
俺は技術者だから関係ない
そういった職種の奴が自分で考えるべきことだ
ただ貰ったからといって賞与が数%増えるくらいだし
誰も営業やりたがらないけど
45 :無銘ソース 2020/08/08(土) 22:58:51.300 ID:SNwRvTX40
>>44
それな
3年離職率3割の世界で3年続けられるだけでも偉いで賞
>>44
それな
3年離職率3割の世界で3年続けられるだけでも偉いで賞
そこを目瞑れば、メリットの方が多い制度
これでええやろ
成果って結構判断が難しい
結局みんな削られる
企業にとっては美味しい
54 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:05:19.605 ID:AmNRZW9w0
>>52
成果の判断なんぞ極めて単純だぞ
プロジェクトの売上にプロジェクトへの貢献度を掛けるだけだ
それが出来ないような企業は決算の数字を出すことも出来ないだろう
>>52
成果の判断なんぞ極めて単純だぞ
プロジェクトの売上にプロジェクトへの貢献度を掛けるだけだ
それが出来ないような企業は決算の数字を出すことも出来ないだろう
89 :無銘ソース 2020/08/09(日) 00:47:55.951 ID:95zhHMSr0
>>52
これはウソだ
企業にとっちゃ年功序列で年齢ごとに人件費上げていったほうが楽
個人個人のパフォーマンスを仕事ごとの軸で客観的な説得性を持って評価して行くほうがずっと大変で手間がかかる
>>52
これはウソだ
企業にとっちゃ年功序列で年齢ごとに人件費上げていったほうが楽
個人個人のパフォーマンスを仕事ごとの軸で客観的な説得性を持って評価して行くほうがずっと大変で手間がかかる
58 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:07:34.041 ID:e+JWvBIy0
>>54
貢献度ってとうやって測定するんですかね…
>>54
貢献度ってとうやって測定するんですかね…
64 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:16.134 ID:MEroqlxK0
>>58
各企業の自由
まともに測定できない企業は人材が居なくなって死亡するはず
ってのが自由市場的な
>>58
各企業の自由
まともに測定できない企業は人材が居なくなって死亡するはず
ってのが自由市場的な
69 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:15:08.794 ID:e+JWvBIy0
>>64
全然簡単じゃないじゃあないですか…
つまりそれって単に成果物出してるとか工数が多いとかじゃなく
ネゴが上手いとかチーム内の士気を上げてるみたいな部分までキチッと数値化しろってこったろ?
>>64
全然簡単じゃないじゃあないですか…
つまりそれって単に成果物出してるとか工数が多いとかじゃなく
ネゴが上手いとかチーム内の士気を上げてるみたいな部分までキチッと数値化しろってこったろ?
敬老精神のない今の日本人には無理
65 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:39.095 ID:Vi6hS2/Va
>>55
まったくその通りだね
「老害」という言葉が当たり前に使われている中で年功序列なんておいそれとできないわ
>>55
まったくその通りだね
「老害」という言葉が当たり前に使われている中で年功序列なんておいそれとできないわ
63 :無銘ソース 2020/08/08(土) 23:10:02.054 ID:Obxch5w80
>>60
俺もそう思うわ
一部の酷い奴がいるから年功序列やめろって言う人いるけど
>>60
俺もそう思うわ
一部の酷い奴がいるから年功序列やめろって言う人いるけど
適材適所というか
能力主義のほうがうまくいく会社もあるし年功序列のほうがうまくいく会社もあるような
例えば、強い統率が必要な場合とかそこまで古人の能力を求めていない場合ね
思考停止的に働いていさえしなければ絶対に搾取に疑問を持ち始める。
だから腕に自信がある奴はみんなフリーになる
- 「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【仕事】ワイ、公務員が勝ち組であることを(27)にして改めて認識する
- 【人望】男に嫌われないイケメンの共通点って何?
- 【趣味】『推し活』というビジネスモデルって悪なんじゃないか?
- 【音楽】昔の曲「パスタ作ったお前 家庭的な女がタイプな俺」←これ今の時代許されないよな
- 【急募】片道通勤1時間半の通勤時間を有効利用するアイデア!
- 【PC】自分でパソコン修理できる人って、その知識はどこで身につけた?
- 【猛暑】老害「俺らが若い頃は7月に35度なんてありえなかった」彡(゚)(゚)「ほーん」
- 【容姿】マジでこのルッキズム社会どうにかならないのか?
- 【ネット】弱者男性達が夕暮れ、さらに弱い者をたたく最近のネット界隈wwww