記事要約
- 在宅勤務やテレワークが浸透し、緊急事態宣言解除後も継続し制度を本格化させる企業も増加
- 通勤時間や人との無駄な接触が減ってストレスが減ったが、代わりに仕事終わりに同僚と飲みに行く楽しみが減ったとの声も
- そういった楽しみを支えていた、居酒屋やタクシー業界のダメージは深刻
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
コロナが時代の節目になっていろんなものが大きく変わっていきそうですね
以下、ソースと2ちゃんねる:【ニュー・ノーマル】テレワーク本格化 在宅手当新設や通勤定期の支給廃止ものまとめ
- 只今の注目記事!
-
トヨタもカルビーも…テレワーク本格化 居酒屋、タクシー業界は深刻
新型コロナウイルスの感染拡大を機に在宅勤務やテレワークが浸透し、緊急事態宣言解除後も継続し制度を本格化させる企業が出ている。新しい働き方に合わせ、就業規則見直しに加え、通勤定期の支給廃止や在宅勤務手当の新設などを検討する企業も増加。働き方が大きな転換期を迎える一方、出勤するサラリーマンを対象に商売をしてきた業界からは、テレワークの長期化に困惑する声も聞かれる。
■「ストレス減った」「交流も…残念」
「新型コロナで働き方が変わって生活もだいぶ変わった」。そう話すのは東京都内在住のメーカー勤務の男性(31)だ。男性が働く会社では、緊急事態宣言が解除された後も週2日ほどテレワークを続けているという。
「通勤時間という無駄な時間がなくなったのが一番大きい。コロナ禍で人と接触するリスクも低くなり、ストレスが減った」と話す。
半面、デメリットもある。会社に行く機会が少なくなったことで社員同士のコミュニケーションが減り、毎週末の楽しみだった同僚との飲み会もなくなってしまったという。
「社員同士の交流が減ったのは残念だが、会社の方針もあるので今後もテレワークは続けていきたい」と話した。
コロナ禍以降、従業員の感染防止のため在宅勤務を取り入れる企業は急速に広まっている。とくに各業界のリーディングカンパニー(主導的企業)が新たな働き方を示したことで、続く企業は多いとみられる。
トヨタ自動車は9月以降、在宅勤務の対象社員を広げ、一定の出社義務も撤廃する方針。カルビーもオフィスで働く社員は在宅勤務などのテレワークを原則とする制度を導入。富士通も今後3年をめどに国内のグループ企業を含めたオフィス面積を半減させ、在宅などのテレワークを基本とした働き方に転換する。
内閣府が6月に公表した新型コロナ感染拡大に伴う生活意識や行動の変化に関する調査結果によると、回答した就業者6685人の34・5%がテレワークを経験。全体の約4割が今後もテレワークの利用を希望していると回答した。
■「街に人いない」「10人以上廃業」
一方で、働き方の変化は思わぬところに影響を及ぼしている。
「店の家賃が高いこともあり系列の店舗がコロナの影響で閉店した」と話すのは東京都内の居酒屋店長だ。以前は多くのサラリーマンで深夜までにぎわっていた同店。店にとっての脅威は時短営業の要請よりテレワークの浸透だという。
店長は「時短営業の要請は期限があるからまだよいが、むしろテレワークが進むとかなりの痛手。街に出てくるサラリーマンの人数が大幅に減るため商売をやっていけない」と話す。
産経ニュース
3 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:41:53.87 ID:buRyzfc70
会社の車で出勤、駐車場代も出るのに交通費もらってるやつ~。
5 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:44:25.97 ID:qCouEuq+0
その後リモート解雇へ
6 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:45:45.60 ID:NJpk3qLH0
内閣府のアンケートでも34.5%しか
テレワーク経験者いないのか?
察し… 419 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 02:39:52.34 ID:7cFp0jcI0
>>6
工場労働者も土木も農家も人口密度スカスカの田舎オフィスもみんな含めた就業者への調査なんじゃないの
8 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:46:18.17 ID:VsnaWEqW0
週1出社している
通勤が唯一の運動と感じる 154 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:46:13.91 ID:HgFOh4xr0
>>8
4月からずっとテレワークで、その間に2回だけ出社したけど、めちゃくちゃ体力落ちたのを痛感した
通勤って意外といい運動だったんだなー
722 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 04:01:22.31 ID:CtvUqu040
>>8
血栓に注意しろよ
188 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:53:31.37 ID:z8z1e2w60
>>154
俺もこの半年、晴れてる日は2時間サイクリングしてるわ。
522 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 03:05:13.07 ID:86pUk4mW0
>>154
自粛明けからのフルタイム出社は夕方くらいには意識なくなるレベルの睡魔と帰宅時には膝から落ちるレベルの疲労感
10 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:47:52.60 ID:vBJ2+NO20
新型コロナによる一極集中問題解決
11 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:48:41.87 ID:T8H8Qxv10
金曜だけ在宅勤務だけど定時で上がれて次の日休日だから時間ゆったり使えてありがたいわ
12 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:49:01.50 ID:d6SX4H1q0
30年前は携帯も個人に一台なんてなく、メールでやりとりなんてなかった。
手書きからコピー、プリンタになったのもそう昔のことではない。
戦争レベルの外乱で変化が起きた。
変化に順応しない業界や会社は淘汰されるのは仕方がない。 807 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 04:38:10.78 ID:42h3Z4jX0
>>12
時代の流れの中で消滅した職業とか調べてみると面白いかもね
電話の交換手とか教科書の中でしか見たことないわ
857 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 04:58:59.13 ID:nnnODx2C0
>>12
会社入った頃はテレックスとかいうのがあったな
809 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 04:39:17.27 ID:VBjHXFDk0
>>807
いまでも大手企業にはいたりもする。
身障者雇用のためにね。
15 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:52:15.93 ID:M4TibaC/0
新普通
新日常のがいいかな
とにかく3文字で済む 206 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:57:37.31 ID:iLVP0zG20
>>15
とっくの昔に新常態の訳語ついてるよ
16 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:52:25.34 ID:gf7GaMGG0
通勤往復2~3時間浮くのはありがたい 楽だし
18 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:54:24.98 ID:7YR7PwhX0
新人はどうやって育てるんだろ 23 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:57:19.78 ID:5+ebtEl10
>>18
新人は自分で調べて成長する時代で、むしろ何で会社が新人を育てないといけないの?
らしい。
86 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:27:37.07 ID:qip26vHp0
>>18
今まさに新人2人同時に自分一人で見てる。
面接から採用まで全てオンライン。8月から入社だが、まだ一度も実際に会ってないよ。
肝心の研修だが、指示を出して、制作物を見て、修正指示などをチャットまたは電話で行う。最初は面倒だったけどだいぶ慣れたよ。猛暑だし結果オーライ。
クリエイティブ系の仕事です
150 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:45:29.53 ID:dLhcMKiJ0
>>18
育てる必要なんてない
自分で成長しない人間に価値はないのがコロナ後の世界だ
191 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:53:44.76 ID:0b99jBWs0
>>150
いやそんなファジーなビジネス止めた方がいい。
アーティストとかスポーツ選手ならしょうがないけど。
PMBOKとか知らないKKDの人?
19 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:54:24.78 ID:l1QnUUx60
週1テレワークだがやる気が起きない
出勤が意外と切り替えにうまく働いていた感じかね
職種によるんだろうけど確実に生産性は下がると思う
後、盆明けから電車が少し混んできた
学生が戻ったのもあるんだろうけど出社するのが増えてるのでは? 38 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:07:01.91 ID:j4vfn4zc0
>>19
皆が同じと思うな。家でもきちんとやる人はやる。
152 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:45:35.87 ID:ABxK7T4T0
>>38
だから全員がきちんとやるわけじゃないんだから
きちんとやらない奴がいる以上生産性落ちるだろ
馬鹿かお前w
20 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:55:11.57 ID:yh4GHurv0
結婚してなくて本当良かったわーw
21 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:56:11.29 ID:0b99jBWs0
週2のテレワークとかやるなら全部でええやん 65 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:20:12.11 ID:j3i+PZpY0
>>21
週2でも全社員の出社日をバラケさせれば感染リスクは3/5に
22 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:56:25.29 ID:dh7mzErF0
このくそ暑いなか通勤しなくて住むのは助かったわ。飲み会も嫌いなのでもう世の中このままでいいや。
24 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:57:34.78 ID:X2FhCtwM0
機密情報のプリントアウトが出来ないから、連日の在宅勤務は無理。
紙に鉛筆でチェックが欠かせないから、週に2日が限度。 27 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:00:05.40 ID:nxTZGC1S0
>>24
紙に鉛筆でチェックが欠かせないか、、、
これを機に卒業しなよ
31 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:04:18.43 ID:lHX9GYf20
>>27
お爺ちゃんには無理なんだよ
50 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:14:37.60 ID:X2FhCtwM0
>>27
図面チェックとか、仕様書チェックのペーパーレス化は厳しい。
68 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:22:42.25 ID:nxTZGC1S0
>>50
20年前までは同じことを思ってた。
俺もエンジニアで、図面も仕様書も書く。
確かに最初はミスも犯すが、慣れるもんだよ。
25 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 00:59:14.65 ID:wvlp12zz0
入社5年とかで信頼があるならいいが、
中途採用でテレワとか大丈夫か?
結局リモ会議だらけで、無駄な拘束が増えたわ
30 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:02:47.06 ID:HS1B3HmP0
テレワーク出来る様になったのと、飲み会とか言うくだらないものに参加しなくて良くなった事に関しては、コロナに感謝してる 36 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:06:47.28 ID:dh7mzErF0
>>30
送別会や忘年会をしなきゃいけないという同調圧力はこのコロナを機に消し去って欲しいね
42 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:09:55.40 ID:HS1B3HmP0
>>36
本当そう思うよ。
アルコール一切飲めない俺が、アルコールの代金も払わされるとか理解出来ない
32 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:05:45.52 ID:A517FJ2U0
テレワークが普通になったら登校拒否児童の問題なんて霧消するのにな
34 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:06:23.26 ID:OPu/EAj/0
テレワークで済むならニアショアでいい
ニアショアなら優遇された税制や安い最低賃金の沖縄に代替できれば、大幅なコストダウンが見込める
35 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:06:25.83 ID:dByJV6sJ0
在宅手当とか在宅を促進する以外の意味わからんな。
通勤手当の廃止でいいと思う。
なくなるのは辛いけど、よく考えると意味わからん。
近くに住んでる人より遠くに住んでる人のが
多くもらえるのが。 41 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:08:56.51 ID:u/TusOji0
>>35
通勤手当は廃止されないだろ。
定期代じゃなくて実費精算になるだけ。
39 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:07:12.23 ID:Q2ycrUFy0
すでに在宅勤務6か月になるわ。
コミュニケーションはSlackやLINE、テレカンでむしろ増えたよ。
文字通り四六時中繋がってる。
40 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:08:28.35 ID:v4anzuyp0
まあ、ただ流石に全面フルリモートは生産性下がるので週2,3出勤とかがほとんどに
なると思うけどね。その場合って交通費とか日割りで支給とかになるのかね 80 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:26:38.76 ID:LdWHefjc0
>>40
うちは定期廃止
但し出勤が増えて定期代超えるような部署のみ定期あり
あとは実費清算
43 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:10:46.82 ID:f/0XbFpa0
いいことだ
飲み屋はさっさと廃業!しばくぞ!
46 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:12:02.16 ID:h/eF8tRh0
酒飲むの無駄だからいいんじゃね
52 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:15:25.07 ID:v4anzuyp0
ただ、これ部下のメンタル面の管理とか、同僚が困ってそうな時に察することか
ほぼ無理だね。なんというか対面じゃないと気づきづらいことってあるし 58 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:18:06.91 ID:Q2ycrUFy0
>>52
そう?四六時中コミュニケーションツールでわいわいやってるから会社いた時よりずっとお互い密接になったよ。
72 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:23:01.46 ID:v4anzuyp0
>>58
いや、Slackみたいなコミニケーションツール別にテレワーク前から使ってるだろうしそこは
あんま変わらなくないか。対面でなくちゃ察しづらいことは結構あるよ
84 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:27:17.77 ID:Q2ycrUFy0
>>72
雰囲気とか?
テレカン慣れすれば大丈夫だと思うよ。
むしろお互いのプライベートにまで踏み込みやすい感じになるから若い子たちも話しやすいみたい。
119 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:37:27.21 ID:v4anzuyp0
>>84
それ、meetとかzoomで話しても通話時ビデオオフにする人いるだろうし、
またいちいちインビ送って対面で話すの面倒なんじゃないの。
123 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:39:33.53 ID:m2uGfqDK0
>>119
うちはzoomとハングアウト使ってるけど、
実際打ち合わせはほぼ資料表示になるから通常ビデオオフだよ
63 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:19:36.26 ID:47QmyZIb0
ってか、もう東京にオフィスとか全く要らねえよな
そういう仕事は全部リモートでできんじゃん
都心でしかできない仕事なんかもう存在しない
60 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:19:23.53 ID:CABVgmcq0
>>1
手当かぁ
ノートPC電気代:1円/h 8時間で8円
照明代:2円/h 8時間で16円
空調代:20円/h 8時間で160円
合わせても1日200円以下だな。
61 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:19:28.36 ID:AfeMzPYz0
会社から席は消えたけど
在宅勤務手当も無ければ、定期代の制度もそのまんまでヤバい会社になりつつある
62 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:19:30.95 ID:0XvInu7J0
自分はシステムエンジニアなので、在宅と出社半々でなんとかなっているけど
営業は、上の方から、「在宅続けていて数字が行くのか」と言われているようで、
ほぼ毎日出社しているらしい 71 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:22:52.74 ID:HYqhUI2Z0
>>62
客先訪問ならまだしも、単に出社しても数字上がらないだろ
66 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:22:04.61 ID:d69yg34W0
仕事人間ですなw
おれも起業したら孤独になったw
まあ今は違うけどね 遊んでます
69 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:22:47.22 ID:64oOEQi90
在宅が進めば個人のフリーランス化が進み金がかかるだけで生産性のない日本人なんて即効切られるのにお気楽なもんだなw
俺なんか通勤の大変さと引き換えに得ているものもあったんだなと再認識したぐらいだわ。
73 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:23:05.42 ID:D8itKyWy0
運動不足もフィットネスバイク買って改善したわ
75 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:23:42.84 ID:Q2ycrUFy0
もう社屋なんて拠点の一つほども価値ないかもね。
すごく快適だわ。
コミュニケーションもslackで逆に立場や年齢関係なくやれる。若い子にはこういうほうが気兼ねなくなるみたいで、対面より本音で話せてる気がするよ。
77 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:25:36.94 ID:d69yg34W0
短期ならいいけど、
仕事用の個室、モニター2台、快適なチェアぐらいは必須ですよ
一番のハードルは個室ですかねw 87 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:28:14.25 ID:47QmyZIb0
>>77
個室なんかいらないよ
寝室でもリビングでも近所のカフェでも公園でも海辺でも山でもできるじゃん
好きなところでできるのがテレワークでしょうが
78 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:26:11.81 ID:AfeMzPYz0
Slackとか使うのはいいんだけど
使い方が下手な人が、感覚で指示飛ばしてるの見て毎回間に入って問いただすハメになる
81 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:26:42.11 ID:k2wgvmP/0
ライバル会社の情報が全部見えるから楽になった部分もあるだろね。。。
82 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:26:58.40 ID:gYnjaArE0
テレワークなんぞ
ほとんどのサラリーマンには苦しくなるだけ
だいたい
出社しなくて済むような社員は会社にいらんって
ことになってくるからね 雰囲気として
リーマンの仕事の7割は「通勤すること・会社にいること」でしょ 102 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:32:26.84 ID:D8itKyWy0
>>82
よぉ旧人類
85 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:27:25.12 ID:m2uGfqDK0
時代の変わり目で旧態商売は必ず廃れる
が、必ずまた別の形態の商売が起こり常態になる
転機の時代が来たんだろうな
95 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:30:24.63 ID:dh7mzErF0
コミュニケーションツールがあるからチャットや通話で以前より若手とは喋れてるね。
会社に行ってももはや電話は使わず、イヤホンつけてコミュニケーションツールばかり使ってるわ。 100 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:31:48.87 ID:Q2ycrUFy0
>>95
同じだわ。なんか若い人ほど壁無くして会話できるわ。慣れてんだろうね。若い子ほど。
97 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:31:07.82 ID:d69yg34W0
週に2日とかなら理想ですけどね
メリハリがつくってことです
逃れたいで動いてるうちは、どこへ行っても常に逃れたい状態になります
話は聞いてる人もいるでしょう
早期リタイアしたはずが、やることがなくてw暇が苦痛で、また仕事始めた人がかなりいます
98 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:31:18.34 ID:HjpsnN3p0
通勤は結構な運動だからな
成人病が増えて医療費がかさみそう 106 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:33:51.78 ID:qip26vHp0
>>98
だからなるべく空いた時間でウォーキングがてら買い物行くようにしてるわ。ただ、この暑さだから毎日は行けないんだよな。元から少食だから太りはしてないが、目眩が激しくなり一回病院へ行き、なんとかめまい症みたいな病名だった。あとは人と接さないから老けるね
99 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:31:41.61 ID:m2uGfqDK0
うちはIT系の開発だからテレワーク常態化したよ
全く問題なく業務こなせてる
残業は相変わらず多いけど通勤時間ないので睡眠時間も十分取れて超快適
このままの形態続くといいなと真摯に思ってる
あと外食やらが激減したので無駄使いも減って財政が好転したw 142 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:43:45.73 ID:cz1s8WHd0
>>99
zoom禁止の会社とかあるので難しいところもあるけど、
開発系は概ねテレワークで定着しそう。
通勤無くなったのは快適、実質時給が上がった。
ただ、鉄道会社の人はリストラだね。
101 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:32:20.78 ID:L2TdF4yL0
会社にも個人にもメリット有りすぎよね
104 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:33:03.15 ID:TAQlFv5t0
将来一番必要なくなるのが今テレワークしてる職種だろうな
AI発達すればミスしないいくらでもコピーできる社員がつくれるわけだから 114 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:36:09.61 ID:m2uGfqDK0
>>104
うーん、AIに夢見すぎかな
いつかはその時代来るだろうけど、
今の理論じゃ数十年は確実に来ないよ
105 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:33:44.82 ID:P6nRSvQz0
4月からずっと交通費2万弱貰ってるな。
出勤したのは3回だけ。
通話無制限に切り替えて、冷房の電気代増加分で半分は消えるが。
1週間のうち電話会議に8時間、実作業12時間、暇過ぎる。
月に60万貰ってるけど、週3日勤務で40万とかにならんかなぁ。 125 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:40:05.55 ID:hOWaH07n0
>>105
寝ぼけたことを言っていられるのも今のうちだ。
来年まで会社がある保証はない。
187 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:53:13.50 ID:P6nRSvQz0
>>125
うーん、時代に適応出来ない可哀想な方だね。
今の仕事を週3にして、週2で別の仕事を在宅でやる方がリスクも低いし、取引先のメリットもあるんだよね。
自分はSEベースのコンサル系なんだけど、業種次第では考え方を切り替えた方が良いと思うよ。
111 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:35:35.59 ID:UGPMtc9i0
これからは、書斎のある広い家に住まないとダメ。
118 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:37:03.52 ID:CtJo1Asc0
ホワイトカラーは田舎でいいよね
124 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:39:48.34 ID:pq6nkb8a0
>>1
テレワークマジで楽すぎる。職場っているだけで上司にも気を使うし、リラックスできねえ。数分スマホいじってると仕事サボってるのか?って思われそう。音楽も聴けねえし
130 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:41:23.95 ID:dh7mzErF0
社内向けのスタッフをしているけど、テレワークになって問い合わせの内線電話がかかってこなくなったのは大きい。問い合わせの多くがメールになって仕事の順序がつけやすくなった。
緊急の時以外はいちいち電話かけてくんなって思ってたので。
チャットやメールより電話が好ましいみたいな風潮も変わればいい
135 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:42:56.27 ID:m2uGfqDK0
まあ猫も杓子もテレワークが良い訳でなく、
従来テレワークで可能だった業種がテレワーク化してるだけでしょ
テレワークが良い悪いでなく業務形態にバリエーションが産まれたと考えれば良いだけ
137 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:43:16.31 ID:pq6nkb8a0
テラワーカーになりたい。家から出たくない奴にぴったりの仕事
146 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:44:32.05 ID:u8I7CRXy0
つーかさ、
ベーシストインカムはよ 151 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:45:31.22 ID:hOWaH07n0
>>146
そんな金は日本にはない。
諦めろ。
158 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:47:00.75 ID:u8I7CRXy0
>>151
はあ?あのドイツだってできるんだぜ?
ここは武道館だぜ?
173 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:49:53.27 ID:hOWaH07n0
>>158
国のバランスシートは、
日本が先進国で一番悪い。
会社で言えば破産状態だ。
ドイツと比較にならん。
236 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 02:05:07.05 ID:ngVEEm7G0
>>158
ドイツのベーシックインカム実験って120人じゃん
153 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:45:47.32 ID:y+1vlvow0
言われた事しかやらない人は社員契約を解除されて
出来高払いの内職扱いになるだろうけど
159 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:47:14.55 ID:Zec12sU50
テレワーク中心だけどコロナの影響で以前より仕事が減ってる
時間あるから内職したり転職活動してるやつ多いと思う
160 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:48:06.44 ID:cDUpyTCf0
どこもそうだと思うが、今ウチの会社で問題になってるのが
職種により在宅出来る奴と出来ない奴がいる。
で、表題のように在宅手当てを要求する奴が出始めて
在宅出来ない奴が唖然としている状況。
手当て貰うのは、むしろ会社に毎日出てる奴だろうが、という事をぼやいてるね。 225 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 02:00:26.37 ID:NbQ6YMZm0
>>160
在宅できない職種の給料上げてやればいいよ
手当とかじゃなく
891 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 05:11:17.27 ID:7bXz07tS0
>>160
在宅手当てというより、通信代や電気代とか仕事スペースの確保のため家賃補助は必要だろうね。仕事ためのインフラ整備は会社側が用意する義務があるし。
161 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:48:12.15 ID:m2uGfqDK0
うちは開発部門や保守業務等はテレワーク常態、
営業や管理は状況に応じてテレワークとなってるけど実質出勤だね
営業からよく羨ましい言われてる
169 :名無しの宿無し 2020/08/23(日) 01:49:31.52 ID:xYkZsTBW0
そのうち雇用関係である意味を失い
委任だの業務委託だの請負だのになるかもしれんな
関連記事
- 「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
-
-
