隠し味は2chソース(^ω^)

【学歴】高卒と大卒で生涯賃金に約5000万円の差ができるという事実

学歴別の返金生涯年収
学歴 男性の生涯年収 女性の生涯年収
中学卒 1億9400万円 1億3750万円
高校卒 2億730万円 1億4640万円
高専・短大卒 2億1450万円 1億7530万円
大学・大学院卒 2億7000万円 2億1670万円

※データ 「ユースフル労働統計-労働統計加工指標集-2017」より参照。

大学・大学院卒はそれ以外の学歴とでは、生涯年収で5000万円以上の差があり、優遇されているのが見てとれます。
このデータには退職金や定年退職後の賃金については加算されていませんが、それらの数字を加算すると更に学歴による格差は大きくなるでしょう。

※定年退職後の賃金も学歴順に高くなる傾向にある。

年収ガイド

格差
0000 :名無しの管理人 1919/12/31 ID:Nanacy0
学校行く必要ないって言う人もいるけど、これ見ると普通の人は大学出とくのが無難よね
管理人 AA(アスキーアート)
以下、2ちゃんねる:高卒と大卒で生涯賃金に約5000万円の差ができるという事実のまとめ
只今の注目記事!
1 :無銘ソース 20/07/20(月)00:38:12 ID:Gq3
悲しいなぁ
2 :無銘ソース 20/07/20(月)00:39:22 ID:BBW
Fランと高卒やとそこまでの開きはないけどな
3 :無銘ソース 20/07/20(月)00:39:43 ID:Gq3
>>2
そうなんか
むしろ学費と時間分で損しそうやな
4 :無銘ソース 20/07/20(月)00:39:50 ID:mSO
高卒ワイ
42歳で年収400万しかない
5 :無銘ソース 20/07/20(月)00:40:10 ID:Gq3
>>4
結婚できないねぇ
6 :無銘ソース 20/07/20(月)00:40:38 ID:qkU
>>5
できるぞ

2馬力でよゆう
12 :無銘ソース 20/07/20(月)00:41:41 ID:mSO
>>6
男でさえ就職が困難だった氷河期なのに、女が一馬力あるわけないやろ
7 :無銘ソース 20/07/20(月)00:40:56 ID:nhV
こういう時の大卒って結構な成功者を取り上げるし
高卒は出世してない前提やったりするから
今はいうほど変わらんよ
13 :無銘ソース 20/07/20(月)00:42:03 ID:Gq3
>>7
厚生労働省のデータらしいで
10 :無銘ソース 20/07/20(月)00:41:36 ID:tql
ちな工学系やと院卒と大卒でさらに5000万広がる模様
14 :無銘ソース 20/07/20(月)00:42:19 ID:Gq3
>>10
はえ~そうなんか
19 :無銘ソース 20/07/20(月)00:43:07 ID:psd
>>10
むしろそれくらいしか広がらんのか…
年単位でみたら微々たる差やろ
17 :無銘ソース 20/07/20(月)00:42:48 ID:wO5
Fランでもか?
22 :無銘ソース 20/07/20(月)00:43:25 ID:psd
>>17
ぶっちゃけFランでもやで
21 :無銘ソース 20/07/20(月)00:43:21 ID:q7w
何でもいいけど、人生やりたいことした方がいいってのもあるからな
年収がすべてじゃない
25 :無銘ソース 20/07/20(月)00:44:19 ID:Gq3
>>21
成功者が言うと説得力がある言葉やね
負け犬が言ってても失笑ものだけど
24 :無銘ソース 20/07/20(月)00:44:03 ID:nhV
今の時代に高卒と大卒でそんなに差ができるくらいなら
世の中こんなに貧乏になっとらんよ
26 :無銘ソース 20/07/20(月)00:45:46 ID:Gq3
>>24
大企業勤めは豊かになってるぞ
28 :無銘ソース 20/07/20(月)00:46:20 ID:nhV
>>26
みんな大企業で勤めていられるならこんな貧乏にならんやろ
29 :無銘ソース 20/07/20(月)00:46:45 ID:Gq3
>>28
負け犬がより負け犬になる時代やね
33 :無銘ソース 20/07/20(月)00:48:50 ID:mor
正直大卒資格はFランでもデカい
高卒はいくら能力あっても学歴ないから~で出世止められる不遇
36 :無銘ソース 20/07/20(月)00:50:07 ID:bjz
>>33
Fランでも出世できる業界なら高卒でも関係ないのでは?
55 :無銘ソース 20/07/20(月)00:53:01 ID:mor
>>36
会社は入ってしまえば一緒やで
幹部コースとか役員クラスはもう難関国立しか無理やがやっぱり大卒高卒では頭打ちが違う
34 :無銘ソース 20/07/20(月)00:49:02 ID:Gq3
F蘭でも高卒とは一線を画すんやないか、実際
まあワイF欄ちゃうから知らんけど
38 :無銘ソース 20/07/20(月)00:50:26 ID:Gq3
ある程度名の知れた企業でもやっぱりF欄はいるけど、高卒はまずいないからな
51 :無銘ソース 20/07/20(月)00:52:24 ID:33v
>>38
メーカー系の大企業は社員全体で見ると半分以上は高卒やったりするぞ
57 :無銘ソース 20/07/20(月)00:53:09 ID:bjz
>>51
職業系の高卒の方が使えるわな
46 :無銘ソース 20/07/20(月)00:51:45 ID:nhV
もう大卒主義と新卒一括採用主義はやめるべきやわな
時代に合わへん
49 :無銘ソース 20/07/20(月)00:52:10 ID:jXv
でも5000万しか違わないのか
54 :無銘ソース 20/07/20(月)00:52:43 ID:AHM
>>49
4年間の学費考えれば十分やない
58 :無銘ソース 20/07/20(月)00:53:32 ID:psd
工業高校卒の平均年収とそれ以外の高卒平均年収で比較したらとんでもない格差が起きそうやけどな
61 :無銘ソース 20/07/20(月)00:54:35 ID:bjz
>>58
トラックの運転手とかゴミ清掃関係・産廃などなど高収入な高卒もゴロゴロおるんちゃう?
59 :無銘ソース 20/07/20(月)00:53:34 ID:nhV
全国各地転々とさせられて5000万しか違わないなら割に合わんよな
65 :無銘ソース 20/07/20(月)00:55:38 ID:qHS
年収4年分の差込み、20代は大差なしからの30代以降で差がつき始めてどんどん格差が酷なっていくんやで
5000万いうても最後の方とか天と地の差やろ、体感
67 :無銘ソース 20/07/20(月)00:57:32 ID:nhV
>>65
その分最後の方のプレッシャーとか切られやすさ責任の押し付けられ方半端ないから
5000万しか違わないって冷静に考えるとどうなんやろうな
68 :無銘ソース 20/07/20(月)00:57:41 ID:psd
高卒で大手鉄鋼に勤めてる友人とか30代で年収750万って言ってたけど、文字通り命がけやしな、一方間違えたら死ぬことのリスク考えたら羨ましくはないわ
69 :無銘ソース 20/07/20(月)00:57:43 ID:tTi
大学行って得られるのは「大学に意味は無い」という確信アルネ
心弱い奴はいくよろし
72 :無銘ソース 20/07/20(月)00:58:32 ID:Gq3
>>69
大卒資格に意味があるわけだからな
73 :無銘ソース 20/07/20(月)00:59:36 ID:bjz
Fランって真っ先にリストラされそう
現場で働く高卒が生き残るパターン
82 :無銘ソース 20/07/20(月)01:02:30 ID:33v
>>73
地元にあった某メーカーの工場かリストラやった時はそんな感じやった
大卒の事務職よりも高卒の職人の方が替えがきかんから誰もクビにはならんかった
78 :無銘ソース 20/07/20(月)01:01:20 ID:asJ
>>1
マジレスすると、有名大学と高卒に5000万の差があるのであって
Fランと高卒では、正直差があっても1000万くらいだろう
しかもその1000万くらいはトヨタとか入るような優秀な高卒はペイするやろうな
79 :無銘ソース 20/07/20(月)01:01:46 ID:Gq3
>>78
その根拠は?普通に知りたい
85 :無銘ソース 20/07/20(月)01:02:45 ID:asJ
>>79
Fラン大卒では大企業、有名企業にはなかなか受からない
それなら高卒でトヨタなり、大塚なり工場に就職した方が人生は安泰

まぁ持論ではなるけど
88 :無銘ソース 20/07/20(月)01:03:18 ID:Gq3
>>85
高卒でトヨタもなかなか難しいと思うんだが
84 :無銘ソース 20/07/20(月)01:02:40 ID:qV5
トヨタなら残業そこそこ多けりゃ20代高卒でも600越えるからな
89 :無銘ソース 20/07/20(月)01:03:18 ID:VeF
ワイ新卒の高卒やが既に大卒と手取りで5万円ちゃうで額面なら10万円ちゃう
このまま行ったとしても単純計算で2400万円の差が出る ナス込みやと最低でも4000万円や…
93 :無銘ソース 20/07/20(月)01:04:10 ID:bjz
>>89
入社する年齢から違うんちゃうか?
107 :無銘ソース 20/07/20(月)01:07:04 ID:VeF
>>93
せやけど会社からしたらどうでもええんちゃう?年功序列制やないって会社は言っとるで
90 :無銘ソース 20/07/20(月)01:03:33 ID:bjz
正直、資格も取らないようなやつが
Fラン行くなら高卒から働いた方がマシ
92 :無銘ソース 20/07/20(月)01:03:44 ID:Q12
大手てそんなブラックなん?
94 :無銘ソース 20/07/20(月)01:04:18 ID:Gq3
>>92
労働基準法違反をしている企業の割合は、中小企業の方が圧倒的に高かったはず
98 :無銘ソース 20/07/20(月)01:05:23 ID:Q12
>>94
中小の方がブラックで草
112 :無銘ソース 20/07/20(月)01:07:51 ID:bjz
つか、ブラックだのなんだの言って
年収が5000万違うだなんだ言ってるけど
金稼ぎたいんちゃうんか?
金稼ぎたいなら働け
121 :無銘ソース 20/07/20(月)01:09:24 ID:tTi
働くのが嫌なら働かなきゃええあるなあ
ワタシと一緒にヒャッハーしよう?
122 :無銘ソース 20/07/20(月)01:09:36 ID:mor
結局本人の能力やから…
ヤル気あるやつは若い頃に経験値ためまくってキャリアアップなりするでしょ(ハナホジー
134 :無銘ソース 20/07/20(月)01:13:15 ID:mor
大手はのほほーんとしてると普通の人になってしまうからなぁ…
システムが完成されすぎてて凡人でも運用出来るせいでいざリストラ祭りで首切られて気づいたら中年で特筆した技能なしとかになっとる
135 :無銘ソース 20/07/20(月)01:13:40 ID:tTi
>>134
コンビニバイトでもするよろし
137 :無銘ソース 20/07/20(月)01:14:00 ID:bjz
>>134
そんで、飲食始めるパターン過去にぎようさんおると思うわ
138 :無銘ソース 20/07/20(月)01:14:24 ID:7pF
銀行とかいう優秀な連中が40半ばで半分くらい首切られるのに何故かまだ人気ある業界
141 :無銘ソース 20/07/20(月)01:15:10 ID:Gq3
>>138
ホンマ謎やわ
半沢直樹見て入りたいと思うんかね
139 :無銘ソース 20/07/20(月)01:14:37 ID:asJ
大卒には想像もできない現実だが、中卒でも体力さえあれば
鳶や土方で十分に結婚して子供も養えるんや
ソースはワイの友人、共働きは必須になるから、じいじとばあばとは仲良くする必要があるけどな
ワイはfラン大卒です
146 :無銘ソース 20/07/20(月)01:16:23 ID:asJ
>>139
まぁそいつも「大学出てたら、共働きせんでいけるんかね? 行ったらよかったな」とか言ってたが
正直大学でてても共働きは必須かもわからんな

もちろん家は持ち家でワイよりすごいわ もちろん貯金は0やろうけどな
145 :無銘ソース 20/07/20(月)01:16:10 ID:vfz
けど大卒ニートが溢れた今。…理不尽やのう
147 :無銘ソース 20/07/20(月)01:16:25 ID:Q12
え、銀行て首切られんのかい
なんで新卒採用してるんやろ
148 :無銘ソース 20/07/20(月)01:16:49 ID:bjz
>>147
それ、あらゆる業界一緒やで
154 :無銘ソース 20/07/20(月)01:17:47 ID:33v
前なんかの転職スレで大手なら中小に天下り余裕やろと言ってる奴がいたけど
新しい仕事やコネを一緒に持ってきてくれる管理職クラスやないと天下り出来んで
158 :無銘ソース 20/07/20(月)01:18:17 ID:bjz
>>154
後は誰かに付いて行くか
やな
161 :無銘ソース 20/07/20(月)01:18:52 ID:nhV
>>154
そういう誤解してる学生多いよな
半沢直樹でも見たんやろうな
184 :無銘ソース 20/07/20(月)01:24:28 ID:33v
>>158
うちの会社(中小)にも大手を定年退職した後部長待遇で入ったおっさんが2人いるけど
空港関連と某重工関連と大手部品メーカーの仕事も一緒に持ってきてた
155 :無銘ソース 20/07/20(月)01:17:54 ID:vfz
若い超人が激減してきたよな。ワイが若いときは周りは超人だらけで大変だったよ
156 :無銘ソース 20/07/20(月)01:18:00 ID:7pF
出世レースに負けると首切りや
部長クラスでも本社にいられるのは55から58くらいまで
162 :無銘ソース 20/07/20(月)01:18:55 ID:asJ
>>156
まぁでも銀行員の給料なら55定年でも暮らしていけそう
年金も少なくないやろ
194 :無銘ソース 20/07/20(月)01:27:48 ID:7pF
男一人なら350万あれば生きていけるんやから年収500万くらい目指しながらちょぼちょぼやっていけばええんよ
196 :無銘ソース 20/07/20(月)01:28:08 ID:tTi
サイバーエージェントは年功序列でお給料上がると有名アルネ
関連記事
【漫画】一流大卒とFラン大卒の人生にどれだけ差がつくのか?【マンガ動画】
学歴別初任給額の推移(昭和51年~平成30年)
「年収・給料・貯金」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング
[Tag] * 学歴 * 生涯賃金 * 格差 * 年収 * 大学