
- 歯周病を進行させる…歯石が蓄積して硬くこびりつくと、細菌が増殖していきます。 細菌たちは、歯を支えている顎の骨や歯茎などの組織を攻撃するため、「歯茎が腫れる」「食べ物が挟まりやすくなる」「歯がぐらつく」といった歯周病の症状が現れる場合も。歯周病が悪化すると、歯を失うリスクも高くなります。
- 虫歯の発見が遅れる…お口の中に汚れが溜まっている状態は、細菌たちにとって最高の環境です。腫れた歯茎や歯と歯の間などの見えにくい部分に歯石が付いてしまうと、歯石が邪魔をして虫歯の発見が遅れる可能性が高くなります。
- 口臭…歯石が蓄積することで、歯茎に炎症が起こります。歯茎の腫れた部分には、磨き残しも溜まりやすいため、お口の中の細菌が増えて口臭の原因となります。また、歯周病が進行すると、歯周病特有の口臭がすることも。
- 被せもの(クラウン・ブリッジなど)の治療に影響がでる…実は、歯石によって歯茎が腫れていると、ぴったりと正確な被せものを作ることができません。「すぐに外れてしまった」「歯茎が腫れた」などのトラブルが起きてしまいます。

- 只今の注目記事!
百年前のやつら全員歯抜けとかじゃないだろうし
10 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:15:28.385 ID:xLCiwUeMd
>>5百年前の奴らは国によっては歯石はつかない
ほら、野生動物の牙は綺麗だけど飼い犬は歯が黄色いの多いみたいな理由
本来人間は虫歯になんかならない生き物
>>5百年前の奴らは国によっては歯石はつかない
ほら、野生動物の牙は綺麗だけど飼い犬は歯が黄色いの多いみたいな理由
本来人間は虫歯になんかならない生き物
9 :VIPソース 2020/08/25(火) 22:50:42.506 ID:9pS2RYs0a
>>7
歯石取るのが仕事の人だもん。
仕事無くすようなこと言わんやろ~
>>7
歯石取るのが仕事の人だもん。
仕事無くすようなこと言わんやろ~
逆に中世日本では虫歯が死因の第一位なほど蔓延していた
これはなんでかわかるか?
12 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:21:30.729 ID:V0YNKiVi0
>>11
江戸土人と中世貴族は歯磨きしなかったから!
>>11
江戸土人と中世貴族は歯磨きしなかったから!
15 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:26:15.236 ID:e+0/Cqeud
>>13その通り
中世ヨーロッパの貧しい人間の食事は糖質が少なく、口内が酸性になりにくかったという
ほら、オートミールやら大麦のお粥ばっか食ってた時期だね
>>13その通り
中世ヨーロッパの貧しい人間の食事は糖質が少なく、口内が酸性になりにくかったという
ほら、オートミールやら大麦のお粥ばっか食ってた時期だね
ヨーロッパでもある時期から庶民の間でも虫歯が流行り始める
19 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:28:27.988 ID:V0YNKiVi0
>>17
ヨーロッパ庶民も歯磨きしなくなったからだな
>>17
ヨーロッパ庶民も歯磨きしなくなったからだな
Wikipediaを見てもらえばわかるが、麦角菌におかされた作物を食べると人は極端に血行が悪くなり、手足が腐っていた
まあ今のロシアのクロコダイルみたいなもんだろう
当時の人たちはその病を「火の呪い」と呼んで恐れた
30 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:47:57.731 ID:H7xLHTgEd
>>20
確か麦角菌ってシロシビンとかの材料やったよな?
>>20
確か麦角菌ってシロシビンとかの材料やったよな?
麦角菌に感染して手足が腐るとき焼けるように熱く感じるからだそうな
今日世界中の料理で大麦料理が少ないのは、ここで進化が止まったからと考えられる
大麦は酒の原料オンリーになったと
米やトウモロコシと同じで虫歯を誘発する食べ物だったとさ、とね
単に口内を酸性にしなきゃいい話なわけよ
巷でいうアルカリ食品とは必ずしもアルカリ性ではないこと
先ほどあげた虫歯の原因にならん大麦は酸性食品になってるし、強い酸性のレモン汁などのはアルカリ食品になってる
それらの分類は、消化した後に体を酸性アルカリ性どっちに傾けるかが判断材料
31 :VIPソース 2020/08/25(火) 23:48:21.945 ID:RlCf00Qud
>>29
歯磨きでいいじゃん
>>29
歯磨きでいいじゃん
- 「美容・健康・メンタルヘルス」カテゴリの最新記事